スレッド「有名な食べ物の実際の起源をまとめてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

有名な食べ物の実際の起源をまとめてみた
ドーナツはアメリカ、特にニューヨークの代名詞だが
実は古代ギリシャ起源でホメロスの大好物でもあった
ドーナツはアメリカ、特にニューヨークの代名詞だが
実は古代ギリシャ起源でホメロスの大好物でもあった
↑
万国アノニマスさん

おかしいな
ドーナツ=ニューヨークと結びつける人なんて今までの人生で聞いたことないぞ
ドーナツ=ニューヨークと結びつける人なんて今までの人生で聞いたことないぞ
2
万国アノニマスさん

ドーナツが生まれた場所は天国だと確信している
3
万国アノニマスさん

原型を作ったのはおそらくオランダ人
ドーナツに似た油で生地を揚げるボールを作ってたからね
ドーナツに似た油で生地を揚げるボールを作ってたからね
4
万国アノニマスさん

アイスクリームはイタリアのイメージだが
モンゴル人の馬乗りがクリームを極寒の平原を運搬する時に偶然生まれたと考えられている
モンゴル人の馬乗りがクリームを極寒の平原を運搬する時に偶然生まれたと考えられている
↑
万国アノニマスさん

アイスクリームの起源は中東のどこかだと思ってた
Civilization ってゲームだと中東系の指導者が貿易品にしてるからね
Civilization ってゲームだと中東系の指導者が貿易品にしてるからね
5
万国アノニマスさん

クロワッサンはほぼフランスのシンボルとして愛されてるが
実際の起源はオーストリアのウィーンだ
実際の起源はオーストリアのウィーンだ
6
万国アノニマスさん
ちなみにブリオッシュもオーストリア発祥であってフランスではない
マリー・アントワネットが国境を越えて文化にしたんだ

ちなみにブリオッシュもオーストリア発祥であってフランスではない
マリー・アントワネットが国境を越えて文化にしたんだ
7
万国アノニマスさん

マジかよ!
これからフランス語ではなくドイツ語訛りでクロワッサンと読むことにするわ
8

パスタはイタリアンとして有名だが
マルコポーロやヨーロッパ人の旅行者が持ち帰ったアジアの麺料理の亜種である可能性が高い
マルコポーロやヨーロッパ人の旅行者が持ち帰ったアジアの麺料理の亜種である可能性が高い
9
万国アノニマスさん
天ぷらは日本起源ではなくポルトガル起源なんだぜ

天ぷらは日本起源ではなくポルトガル起源なんだぜ
10
万国アノニマスさん
フレンチフライ(フライドポテト)も追加すべき
あれはベルギー発祥だから

フレンチフライ(フライドポテト)も追加すべき
あれはベルギー発祥だから
↑
万国アノニマスさん

フレンチフライと呼ぶのはアメリカ人だけだぞ
ヨーロッパならFritesだからどこが発明したかみんな分かる
ヨーロッパならFritesだからどこが発明したかみんな分かる
11
万国アノニマスさん
チュロスはスペイン起源だと思われてるが
実際にはポルトガル人経由で中国から持ち込まれたものという可能性が高い

チュロスはスペイン起源だと思われてるが
実際にはポルトガル人経由で中国から持ち込まれたものという可能性が高い
↑
万国アノニマスさん

自分のディズニーランドの思い出はチュロスの匂いが全てなのに…
12
万国アノニマスさん
チキンティッカの起源はバングラデシュだが
チキンティッカマサラはイギリスのグラスゴーで生み出された料理だ!

チキンティッカの起源はバングラデシュだが
チキンティッカマサラはイギリスのグラスゴーで生み出された料理だ!

↑
万国アノニマスさん

1950年代のロンドンで生み出された料理って読んだことあるぞ
バングラデシュ人のレストラン経営者がイギリス人はパサパサしてない料理を好むと気付いて
濃縮トマトソースを加えて象徴的な料理が誕生したんだ
バングラデシュ人のレストラン経営者がイギリス人はパサパサしてない料理を好むと気付いて
濃縮トマトソースを加えて象徴的な料理が誕生したんだ
↑
万国アノニマスさん

いや、ロンドンではなくグラスゴーで合ってるよ
13
万国アノニマスさん
実はバングラデシュは1970年代まで国じゃないから大元をたどればインドだな

実はバングラデシュは1970年代まで国じゃないから大元をたどればインドだな
14
万国アノニマスさん
フィッシュ&チップス
イギリス人に愛される料理だが実際の起源はポルトガルから迫害されて逃げてきたユダヤ人
その中の天才がフライドポテトと魚のフライを組み合わせることを思いついた
ジャガイモは16世紀までヨーロッパに無かったのでこれはデタラメだと言いたい
フィッシュ&チップス
イギリス人に愛される料理だが実際の起源はポルトガルから迫害されて逃げてきたユダヤ人
その中の天才がフライドポテトと魚のフライを組み合わせることを思いついた
15
万国アノニマスさん

スウェーデンのイメージがあるミートボールはトルコのレシピをベースにしている
1700年代にチャールズ12世が持ち帰ったらしい
1700年代にチャールズ12世が持ち帰ったらしい
16
万国アノニマスさん
ベッドで揚げた豚の皮を食べてるんだがこれはどこが起源なんだろうな

ベッドで揚げた豚の皮を食べてるんだがこれはどこが起源なんだろうな
17
万国アノニマスさん
ピザの話があると思ってたのに!

ピザの話があると思ってたのに!
18
万国アノニマスさん
じゃあパンの起源はどうなの?

じゃあパンの起源はどうなの?
↑
万国アノニマスさん

パンはかなり歴史が古いので起源を辿るのは不可能かもしれない
実際には複数の文化圏で発明されたという可能性が高いと思う
実際には複数の文化圏で発明されたという可能性が高いと思う
19
万国アノニマスさん
キルバサ(ソーセージの一種)もイタリア起源だと思われてると聞いたことがある(笑)
あれはポーランド発祥だよ :(

キルバサ(ソーセージの一種)もイタリア起源だと思われてると聞いたことがある(笑)
あれはポーランド発祥だよ :(
20

スコッチエッグ
発祥は曖昧なもののスコットランドとは何の関連性もない
インドがこれの起源だと言われている
発祥は曖昧なもののスコットランドとは何の関連性もない
インドがこれの起源だと言われている
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
全国のスーパーやコンビニで売ってるキムチとか
口にしたことがない人はいないほど浸透してるし
日本人の胃袋に刻まれるKDNA
石焼も日本のを真似してるだけだし
言うほど天才か?
別に一緒に食べる必要性を感じないけど
またいわゆる麺状のパスタは数あるパスタの中でも南イタリアの産なのでマルコ・ポーロとも中国ともおそらく無関係。
フォーチュン・クッキーは日系移民がアメリカに伝えた菓子が原型。
つまんねえよ
どこのサイトにも出てきていい加減ウザい
カルピスはモンゴルの酸乳を参考にして開発された
ヒュンダイの社長だかが日本の馴染みの焼肉屋で石焼ビビンバの器見てパクったって話か?
パスタはマルコポーロが生まれる前の時代から遺産目録、財産目録などに登場してる。
寿司産業の大きさを見ればわかるやろ。
その国特有の食文化があると観光業で滅茶苦茶強い。
兄さんが色々頑張ってるのも結局は文化的な国として観光大国になりたいからだし。
西回りで日本に入って来たから西洋のイメージしかないけど
私は名古屋育ちだけど、大阪ではさつま揚げのことも「天ぷら」と呼ぶのはビックリした。
大阪には千年(うろ覚え)の歴史がある「もみじの天ぷら」というお菓子があると聞きました。
寿司の起源は日本じゃねーし
東南アジアのなれ寿司だぞ
閩南語、台湾語、福建語あたりの魚醤からの借用語が
英語風に訛ったのがケチャップではないかと言われている
だね、そもそも日本のラーメンは
横浜中華街の中国人達を雇ってはじめた
中華屋が始まりで中華カテゴリーではあるね
旧来から日本にもあった小麦粉を使った揚げ物も
天ぷらと呼ぶようになっただけじゃなかったか?
エジプトも相当だと思う
中東も麺料理はあるし、別に廃れてはいないのでは、パスタではないだけで
イタリア人フォーク使うようになるまで手掴みで食べてたし
アジアの方から伝わったなら、箸で食べる方法も伝わっててもよいはずだわな
寿司というか漬物みたいなもんだけどな
>寿司の起源は日本じゃねーし
>東南アジアのなれ寿司だぞ
それも違う、なれ寿司は乳酸菌発酵を用いた発酵保存食
今の日本の寿司は醸造酢を用いた発酵工程のない早寿司
寿司という名称を拝借しただけでルーツも違えば製法や成り立ちも全然違う
まあどこにでも害虫と言うものはいるもんだw
本当はフランスの料理なのに
他と比べて原型がなさすぎるしパン系も全部4大文明のどっかになるだろ
寿司が日本料理なのを否定してるわけじゃない
ルーツは全然違うものってのはよくあること
箸を使う必要は無い
日本式にスプーンの上でフォークに巻きつける食べ方を普及させればいいんだ
絶対におると思った。民明書房刊から隔週で出せるレベルで面白起源説で溢れてますよね。とりあえず面白いから今回は、ハート押しといた
>アジアの方から伝わったなら、箸で食べる方法も伝わっててもよいはずだわな
仮に箸が伝わったとしても物や文化って馴染まなかったり
現地化に失敗して普及せずに終わるって事があるからなぁ
冷蔵庫以前に欧州は碌な物を食べていなかったと判ってますw
これを待ってた
まず無煙ロースターが日本の発明だし、七輪も日本産だよね。
人類は料理じゃないぞ
食材にはなるかもしれんけど
それは個人的には遠慮したい
食べるのも食材になるのも
乾麺にするために紐状にした。
誰でも食べれる安価なものになったのは、産業革命で製麺機が作られてからで、そんなに古くは無い。
うどんとか蕎麦は製麺機無しで作る方法が判っているけど、パスタを作る方法を知っている欧州人がどれだけ居ることやら。
普通に魚や肉を揚げた油でついでに野菜に火を通しただけだよね。しかも外国人コメントの指摘通りジャガイモは新大陸の植物なのでそんなに古いことではない。だからジャガイモの前にも何か別の野菜を揚げていたのかも知れない、だとしたら何だったのだろう?
日本の神社の参道
で売られていたおみくじの入った甘くて硬いタイプの煎餅が原型だよね。
中央アジアが原型で中国で一般化、乾麺がシルクロードで欧州へ、じゃなかった?
新大陸でトマトが発見されてから、トマトケチャップが一世風靡して「ケチャップ」の言葉だけで「トマトケチャップ」を差すようになったけど
パスタなんてイタリアの家庭じゃお婆ちゃんが手打ちで毎日作ってるくらい製法は一般的だよ
だいたい蕎麦にせようどんにせよいざ作れと言われたって日本人は作り方知らないだろ
生パスタは家庭でもレストランでも作ってるけど
お前は何の話をしてるんだ?
>寿司が日本料理なのを否定してるわけじゃない
>ルーツは全然違うものってのはよくあること
ルーツが違うならやはり起源は違うって事でしょ、起源って発祥やルーツ、由来や原点の事なんだから
それに寿司の語源は「酢し」でなれ寿司や早寿司、どちらもスシだから名称に共通性が生まれたって話
機械を一切使わずにって条件が付く。
練って粘りを出して、麺棒で延ばして、折り畳んで包丁で切るだけだろ。
それ日本式じゃないような..
イタリアでもスプーンに乗せて
フォークでパスタを巻きつける習慣はある
ただフォークを上手く使えない子供がするものなはず
ポはフランス語でポットの意味つまり鍋。でフは火。トは前置詞のオがポットのTでリエゾンした。火(にかけた)鍋で日本語だと煮込み程度の意味。初期のフランス語を学ぶと理解できる基本的なフランス語。
炊くという調理方法が無ければ、寿司もお握りも生まれない。
なお蒸すと強飯になり、おこわの原型。
最古の麺の化石が見つかったのが
ウイグル周辺だったからだっけ?
ロシア革命時代のロシアの貴族は全てがフランス風でフランス語で会話していてロシア語が理解できない者がたくさんいたからすぐ貴族だとバレて逃げ切れなかったと言われている。つまりロシアの貴族の言葉でもあるので当たらずとも遠からず。
フルコースは寒くて料理がすぐ冷めるロシアのやり方をフランスか取り入れたと言われている。
ビールとパンはエジプトの記録が最古じゃなかった?
パンを発酵させた酒がビールの元祖。クワスみたいだよな。
揚げ物にモルトビネガーと塩をぶっかけたのが大発明だった....とか?
>だいたい蕎麦にせようどんにせよいざ作れと言われたって日本人は作り方知らないだろ
・・・・え? それはきみが『そうであってほしい』という願望じゃないの?
少なくとも長野県ではそばを打てない子のほうが少ないよ? たいていの子は
観光客相手の蕎麦打ち体験の お手伝いをしているうちに自然に美味くなってる(笑)
インドや東南アジア、米食文化の地域には炊き込みご飯はほぼあるけどね。
伸ばして作る拉麺と言いつつ日本は切麺だから中国からクレーム来そうやなと思わんでもない
当たり前だろ。宇宙を作ったのは韓国人だしな。
醤油誕生前の日本料理も塩か味噌だもんなあ、大概な気がする
む~かし パ~ンを焼いたのは~ 6千年も前の事~♪
こ・む・ぎを粉にして~ こ~ね上げて こ~ね上げて~♪
エジプトの かあさんたちが 美味しいパンを や~き~上げ~た~♪
大阪府民小麦アレルギーが知り合いにいるが
長野県民のそばアレルギーもかわいそうやなあ
元はテンペラ(油)→油で揚げる料理法
でポルトガルから伝わったらしい
あと着物の襦袢もジバーン(ドレス)から来てるけど
既にあるものを外国語で呼ぶ流行りとかもあるから外国語=外来由来とは言い切れない気はする
いるんだよね~こういう人って。
偏見の塊みたいなやつ。頭悪いなりの小さな知識で考えて日本のこと語ってるやつ。
>うどんとか蕎麦は製麺機無しで作る方法が判っているけど、パスタを作る方法を知っている欧州人がどれだけ居ることやら。
つか、パスタはスパゲッティの様な麺だけを指すのではなく
マカロニやオレッキエッテ、ラザニア等々製麺機使わないパスタもあるんだけど
パスタの原型と言われるものは、どうやって作ったんだろ?
ロングパスタもマカロニもオレッキエッテ、製法は同じだったりする。
ベトコンラーメン(全国的には知られてないが同じ愛知県発)
麺の話だぞ
たぶん55君が今想像した麺は、わりと平べったい生パスタだが、実際にはそれにヨリを加えてネジネジにしたり、細めに作ることもある
中国やアラブの麺と呼ばれるものの中には、いやそれ餃子かシュウマイの皮やん、いやそれマカロニやん、え削るの?、穴から押し出すの?、ツネるの?練りこむの?包むの?といろいろな形状のものがあるんだが、それらも麺でな
47は暑い中東で保存に便利なように考えた挙句、いわゆる紐状乾燥スパゲティみたいなやつができたというお話
アジアなら素麺、乾麺の類命の話だな、生うどんではなく
類いの話、だ
なぜか命が入ってしまった
(´・ω・`;)
落語にも、遊郭に上がった男が花魁を待つ間に「辻占菓子」を食べるシーンがある話がある。
昔のことなので、特許を取らなかったとか
日系人は収容所に入れられたなどの原因で、中国人に盗られたようなもの。
関西はコロナで休校の時期に子供にウドン作らせるのが流行ったわ
ベストコンディションという話もあるw
スコッチエッグはミンチ肉の使い方の印象でトルコあたりかと予想してたけど、インドから発展した可能性があるんだって驚いた
機械か手打ちかの違いなんて加水率が少し違うだけなんからどっちも乾麺になるだろ
つい最近「ベトコンラーメン」のベトコンは「ベストコンディション」ですって報道したとかで、昔を知る多くの人から「いや、アレは当時話題になったベトナム戦争のベトコンだ、ベトコンみたいに元気になれるラーメンという意味」と反応があった。
ベトコンのイメージがあまり良くなくなったので、起源を変えたのかもしれない。
君にとっての日本は長野のド田舎しか存在しないのはよくわかったよ 笑
何が違うの?
あと石焼は日本の真似っていうの、根拠あるの?
あともしも石焼って何を指してるの?
手作りのパスタとその器具が多種多様にあるのを知らない>>47に突っ込み入れただけで
紐状の麺に限定した話なんて全くしてないが
暑さで頭やられてんの?
他に旨いものがない国なんだろうな
ういろや日本中で人気のある天むすがダガヤ起源じゃないからって余所の食文化sgeるようなことやめたら?
ちなみに天むすは三重発祥です!
友人が蕎麦アレルギー、付き合いでしょうがなく入った蕎麦屋にはうどんもあったので頼んだら、何故か彼のうどんには蕎麦が一筋、蕎麦と同じ湯で茹でられていたそうです。昔の話なので、今は店側も対策を立てているでしょうね。だいたい、蕎麦湯があるのに変な話よね。
日本人が想像するトマトのケチャップが中国起源はありえんけどな
コメ欄韓国の話題しかないじゃんって思ったらちゃんとあって安心した。
知識として持っておいて損はないレベル。
だわねぇ
その宇宙作った唯一神の子供が羅・イエヤス・キリストで韓,頭,人は今でもそれを神様扱いしてるしね
食い逃げダップンなのにw
>ういろや日本中で人気のある天むすがダガヤ起源じゃないからって
天むすって名は日本中で知られる様にはなったけど、人気って程でもないんじゃね?
麩 → ぶ
羅 → ら
「天麩羅」は「あぶら」の当て字
麩は小麦粉で、羅は衣(服)のこと
ポルトガルにダシ文化は無いし、野菜のてんぷらは無い。作り方も違う。
そして、ポルトガル領だった他のアジアにも同じ料理が無い不思議。
カステラも同じ。ポルトガルにない料理なのに起源って不思議だよね~
冷蔵庫ができる前って世界中毎日手作りが基本だし毎朝市場でお買い物が普通で保存食に限らないわよ卵なんか保存食でもないし
偏見のかたまりではなく、思春期前未成熟な自意識のままの「自分自身が世界の中心」で、自分が知らない事物は「誰も知らない」自分が理解できない事物は「誰も理解できない」、という精神状態なんだろうね
カステラに関してだけ言えば、ポルトガルにも昔はあったのかもしれない。日本でカステラに惚れ込んで、カステラ修行をしてポルトガルに帰ってカステラ店を出した人が、数年で日本 に戻ってきて、ポルトガル菓子店を出したってのを聞いた。
ポルトガルの昔のカステラも現代の日本のカステラも、ポルトガル人の口には合わないのよ。
>カステラに関してだけ言えば、ポルトガルにも昔はあったのかもしれない
カステラに関して言えば、日本のカステラはいわゆる魔改造
昔テレビの番組で当時のレシピで作ったらでっかいマルボーロか
マドレーヌみたいカステラとは似ても似つかぬモノが出来上がってた
で、その似ても似つかぬモノと似た様なモノは今もポルトガルにあるんだとさ
「熟れ寿司」って、米の上に魚が乗ってる物だとでも思ってるか?
熟れ寿司は「魚の漬物」だ。日本の熟れ寿司は米を捨てて魚だけ食う。
米は、醗酵を促す為の触媒に過ぎない。
保存食であって料理ではないし、魚が取れる国ならどこでも自然発生する。他国から伝来する必要もない
紛らわしいから仕方ない
パスタは家庭料理。しかも100年前まで手づかみで食べる下賤食事
日本の蕎麦うどんは、工事現場の前に立ち並ぶケータリング&ファストフード。
文化として別々。イタリアのお婆ちゃんが蕎麦切りでパスタ作るのかよw
奈良時代の食は調味料無しでいくつかの食材を別々に茹でただけの料理が主で味は食べる時にお皿にある調味料に付けて食べてたとか残ってる
その時代の調味料は塩と酢と味噌しかなかった
室町時代になると塩や味噌で煮込んだ有り合わせ素材の煮物料理が主流になって室町戦国末期には日本料理の基本的な原型が出来てたみたい
その後から和歌山の湯浅で出来たお醤油が戦国末期の料理の中に取り入れられはじめてそれが今の日本料理に
九州でいうところのてんぷらはさつま揚げのことでこれがポルトガル由来のもの
粉を溶いてつけて揚げたてんぷら(日本古来よりある)とは別物
名称(場所や時代によって呼び方が変動する)のせいで起源主張が混乱するのはありがち
トルコライス
ナポリタン
水戸黄門が最初やろ。
ネギを南蛮って呼ぶのは
「ポルトガル人が日本に来てネギを美味しそうに食べてた」のを見て
日本人が「長ネギを南蛮って呼ぼうぜw」って流行った物だしな。
水戸黄門は初めてラーメンを食べただけで
日本でのラーメンの歴史、中華ラーメンの発祥は
横浜中華街の中国人達がシェフとして雇われた店が始まり
いわゆる天ぷらの祖は長崎テンプラでポルトガルから伝わったと言うのが定説
さつま揚げは中国由来の琉球料理が薩摩に伝わった物
関西の方で天ぷらとさつま揚げなどの一部練り物が等しく天ぷらと呼ばれてるのは揚げ物=天ぷらって混同があった名残りらしい
実は卵は常温でも日持ちするんやで
加熱は必要だけど
天ぷら、すき焼き(生卵)、寿司、刺身、日本の餃子、焼き肉、しゃぶしゃぶ、素麺、ざる蕎麦、等々。
共通するのは、小皿のタレに浸けて食べる式。
餃子も焼き肉の類いも、中国韓国では、焼く前に下味つけてるから小皿のタレはない。
これは奈良時代に日本人が、塩、醤、酒、酢などの小皿につけて食材を食べてた名残。
某漫画でもチタタプしてたし
愛知県人の味覚は信用しない。
抹茶パスタとか。
赤味噌食べすぎて、味覚がおかしいのではと内心思ってる。
一度辞書を引いて調べた方が良いと思うわ
アフリカ人って、強い者を食べると、その力を引き継ぐ事が出来る~みたいな思想があるよね。
ローマ帝国時代は飽食だったろ。
食べては吐くまでして、料理を楽しんでた。
現在全く別物として楽しんでいる人達に
そんな話をする意味がわからない。
日本にもある鮒寿司、私は食べたことはない、食べる機会がない。でも普通の寿司は美味しい、それでいい。
イタリアのパスタ料理やその食文化を中国人が作ったわけじゃないことは理解しておきたい
ケチャップは中国の魚醤が元でアメリカでそのトマトバージョンを作ったのがトマトケチャップ
昔埼玉の人はうどんがうてないと嫁に行けないって言われたらしいし、もとは家庭料理だったのが店でしか味わえなくなったものなんて、珍しくないだろ。蕎麦切りは店が先かもしれないけど蕎麦粉の団子とか延ばしたものとか入れる家庭料理もあちこちにある。
>イタリアのお婆ちゃんが蕎麦切りでパスタ作るのかよw
そんな事書いてないだろ
日本語もまともに理解出来ないんだから海外の反応知るよりもまず小学校の教科書読み直したら? (笑)
捕鯨植民地ばっかり作って占領地の料理ばっか食ってた弊害かな
スターゲイジ―パイをご存知ない?
「星を見上げる者」の名を持つ、とてもロマンチックな料理だぞ
トマトケチャップは発酵してないので魚醤とは全然違う
ケチャップという名前は中国か東南アジア発祥かもしれんが、西洋に広まりその手のソースを指す言葉になったというだけ
材料も製法も全く違うのに名前が同じというだけで起源主張は流石におかしい
ただ魚醤がルーツとして変化していったって話で魚醤とトマトケチャップが別物って当たり前じゃん
やつら「ありがとう」という言葉(概念)も伝えたとかほざくからね
自分たちの「オブリガード」と音が似てるってだけで
つか似てもねぇよ、日本人捕まえていちいち出鱈目な御高説たれるなよ
その料理のルーツを知りたいとかの好奇心などを除いて起源に執着やこだわる人達って大体欧州でも立場的にマイナーな国だったりアジアでは韓国みたいな劣とう感を持つ国が多いよね。
アメリカ大陸原産なんだから、コロンブス以前の話にこれらが出てくるのはおかしいだろ
ただ昔は油が貴重品だから気軽に大量に料理に使えなかったというだけで
まあ、なんちゃって中華料理だからな
よく言われるけど、ここまで違うともはや別もんだよな
江戸前寿司を考案したときに頭にあったのはせいぜい箱寿司や笹巻き毛抜き寿司くらいで、鮒鮨を意識してたとは思えないし
ポルトガル人らしき連中がよく誇らしげに書いてるけど、その元になった料理ってなんだよ?っていつも思う
油で揚げる調理方法自体は奈良時代の記録にもあるらしいけど
メラネシアの黒人系のミックスらしいから。
ルーツは日本語で起源、根っこ
同じ起源を持ちながら国内で発展するときに別物になっていったということ
それならやっぱりモノは違うけど起源で合ってるじゃん?
チーズに似た蘇が古代の日本にあっても廃れてしまって現代のチーズへは伝統の連続性が無かったりする。
油は高級品だったから揚げ物に使うくらい沢山使用するのは大変だった筈で、
一旦廃れた揚げ物がポルトガル人に影響され再導入されてるって感じかもしれんね。
それ以前からあったのか
それとも、それ以前にあった時代があるのか
前者ならポルトガル起源の否定になるが後者なら否定にはならない
そういえば弟が家庭科の調理実習でうどんの手作りやったと言ってたな
うどんを麺から作れるのはカッコいいと家族みんなで言ってたらその後一度だけ家でも作ってくれた
味噌って冷蔵庫保存じゃないの?
ヨーロッパにジャガイモが来たのは歴史的には最近のこと
それまで主食と言えるほど安定して手に入る食べ物が無かったってことかな
「熟れ寿司」って、米の上に魚が乗ってる物だとでも思ってるか?
熟れ寿司は「魚の漬物」だ。日本の熟れ寿司は米を捨てて魚だけ食う。
米は、醗酵を促す為の触媒に過ぎない。
保存食であって料理ではないし、魚が取れる国ならどこでも自然発生する。他国から伝来する必要もない
>同じ起源を持ちながら国内で発展するときに別物になっていったということ
それでは寿司の起源はなれ寿司では無いと言う事でOKですね
寿司はなれ寿司と起源が違いますし、納豆と甘納豆同様名称以外共通点が無いのですから
辛いカレーはポルトガル料理がインドに伝わったとかかな?
たまりと醤油はどちらが先なのだろう、なんとなく気になった
結婚式で金平糖を撒く文化はまだ残ってるのだろうか
>たまりと醤油はどちらが先なのだろう、なんとなく気になった
味噌製造過程で生まれる副産物のたまり醤油が先
醤油は目的が味噌じゃ無く醤油へと主と副が入れ替わったモノ
だから味噌と醤油は原材料や製造過程に共通点が多い、ここのコメ欄的に言えば醤油の起源は味噌
ソースはない模様
西洋は出汁文化根付いてるよ。当然ポルトガルにもある
カステラもパンデローっていう原型がある。こっちは日本が魔改造した産物
大航海時代にポルトガルがあっちこっちにレシピばら撒いたり取り込んだりしたのは事実なんだからもっと力抜いたら?
南蛮人をポルトガル人やオランダ人中心でイメージしてしまいがちなのは誤解
日本に来る南蛮人のうち一番割合が多かったのはインドネシア人
交易もインドネシア語
ロシアは元々現在ではウクライナのあたりにあった国。
東へ拡大していった後にウクライナ含め元々ロシアがあったあたりの国々がロシアから独立した。
だから歴史の長い料理をウクライナ料理であってロシア料理ではないと言っていたらちょっと疑わしいものでもある。
あとこじつけが酷い
あいつら、なんでも自国起源プロパガンダ工作やってるからなぁ
拉麺の原型だってチャイナじゃない、東トルきスタンの料理だ。
チべっトのパンダ同様にウいぐル文化を奪って、自国起源かのように誇っている。
中国人いわく中国のラーメンは麺を楽しむもので
日本のはスープや具材を楽しむものらしいよ
圧倒的にスープは日本のが美味しいらしいね
新横浜のラーメン博物館のラーペディア
日本のラーメンの歴史をみてみるといいよ分かりやすく歴史が書かれてれる
地中海周りは味付けの基本はオリーブオイルとニンニクだよね。ナスや胡瓜、柑橘、ワイン、シーフード。
後、意外なところではガルムって魚醤を使っていたんだよね。何故か廃れてマイナーな調味料になっちゃったけど。
特にトマトの旨味で料理を満たすようになってからはそっちにみんな持ってかれたよな。
鳥の羽
梅醤とか醤ひしおが主な調味料だね。
酢が安価に大量生産されるようになったのは江戸時代で、これで江戸前寿司が生まれる。
パン・デ・ローはわりと納得だけどな?
でも何故かカステラはカスティーリャから来てる説あるよな。スペインのビスケットの元祖みたいな菓子がポルトガルに伝わってカスティーリャ王国の菓子のポルトガル読みカステラが日本に伝わったってのが定説。
いずれにせよバウムクーヘンみたいに本国ではマイナーな地方菓子。
鯵や鯖なんかで作る南蛮漬けってマリネから来てんのかな?って思うんだけど、多分玉ねぎが南蛮なんだろうね。だけど鳥の揚げ物の甘酢漬けもチキン南蛮なんだよな。まぁ、今はあれはタルタルソースがかかってれば単なる唐揚げでもチキン南蛮って呼ぶみたいだけど。
でもアレ昔は甘いマヨネーズだったよね?
でも意外に硬い肉を挽肉にするってのは思いついた国は少なくて伝わったルートが記録されてるんだよな。
アイヌも大陸のアイヌから伝わったんじゃないかな?
日本でもつみれやつくねみたいな挽肉料理はあったしね。
インドや南アジアにもナンやチャパティみたいな薄焼き未発酵の生地のパンの原型みたいな料理はあるからね。小麦食文化的には原始的な基本じゃないか?
が異説もあるんだと。遺跡はそもそも残りにくいからな。
地中海の南側及び中国は強いねぇ。
コーヒーについても15世紀のアデンで、イスラム律法学者のゲマレディン(ザブハーニー)(Gemaleddin) が体調を崩した時、以前エチオピアを旅したときに知ったコーヒーの効用を確かめ、その後、眠気覚ましとして修道者たちに勧めた。さらに学者や職人、夜に旅をする商人へと広まっていった。
という伝承もある。
パスタもアラブ商人の保存食なんだよな元々は。
訂正
チーズアラブ、じゃなくてチーズについてはアラブ
だな。
麺料理は中東が本場だよ、本場。
結局最大の国で最大の都市だったから周辺の技術食べ物全てが集まった。記録も残っているのでなんでも中国が元祖ってなった。
でも最近の考古学的なアプローチで記録にない歴史が発掘されて色々真実があばかれ始めた。
三大発明も今の中国人を見ていると怪しいもんだと思うな。単に他民族の発明をパクって発明と名乗った奴がいただけだよな?
黄河文明漢民族を中国の正当な主にする為に消された長江文明みたいな説が最近あるよね。
サッカーはFIFAが公式に蹴鞠が一つのルーツと認めているよ。
でも蹴鞠は中国で流行したけど中国が起源かは知らない。
鞠みたいなものはそれなりに技術がないと作れないだろうけどね。
まぁ墨家がしていたような防衛戦、例えば城の周りを掘って毒針を埋めて、さらに鏡で太陽光を反射して眩しくしたり、などの戦術は素晴らしいけどな。
中国の主張は大袈裟だけど、それでも凄いと思う。
>>149
ケチャップは中国起源って聞いたら「今使ってるトマトケチャップは中国が作ったんだな」こう思うだろ?
実際は名前拝借しただけの別物なのに
そういうわざと勘違いさせるようなやり方汚くて大嫌い
ゴルフの起源は呉竜府が支配的だから
それっぽい料理ってだけなら誰がいつ作っていてもおかしくないから
不毛な話にしかならん
蕎麦は知らないけど、うどんなら知ってる。
勘違いしてるのはお前だけだぞ
卵は細胞として死ぬまでは常温保存でき生食平気だよ。でないとヒヨコが腐っちゃう(鳥は卵は1日1個しか産まないけど孵化は同時期になるよう調整する)
無精卵でも巨大な1個の生きた細胞だからな。30度以上ないと細胞が休眠するので気温25度で20~25日くらい、10度なら40日前後、細胞としては生きていられる。(だんだん衰弱して衰弱死していく感じ)
とんかつはとんかつで、コートレットはコートレット
食材も調理法も全く違う
コメントする