スレッド「歴史的な写真を美しくカラー化してみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

歴史的な写真を美しくカラー化してみた
これはカリフォルニア州出身のフェリーチェ・ベアトが撮影した
1868年の箱根の神社に繋がる階段と並木道
これはカリフォルニア州出身のフェリーチェ・ベアトが撮影した
1868年の箱根の神社に繋がる階段と並木道
2
万国アノニマスさん

凄く穏やかで魅力的だね…
3
万国アノニマスさん

木が立派だなぁ、信じられないほど樹齢があるに違いない
4
万国アノニマスさん

1907年のネイティブカナディアンの親子
↑
万国アノニマスさん

本気で自分もこのスキルを身に着けてみたい
見事なカラー化だし写真のチョイスも素晴らしい!
見事なカラー化だし写真のチョイスも素晴らしい!
5
万国アノニマスさん

1905年のアリゾナ州の木の下で機織りをするナバホ族の女性
↑
万国アノニマスさん

これから数十年後にこの地域のナバホ族の人達に何が起こったか考えると悲しい
基本的には住む場所を追われて激しい採掘活動によって彼らの土地は破壊&汚染されてしまった
基本的には住む場所を追われて激しい採掘活動によって彼らの土地は破壊&汚染されてしまった
7
万国アノニマスさん

雪の中でヘルメット、ブーツ、タンクトップ、猫だけ身につけた第一次世界大戦の愉快なドイツ兵
8
万国アノニマスさん
1915年に逮捕された時のムッソリーニ

1915年に逮捕された時のムッソリーニ
9
万国アノニマスさん
伝統衣装に身を包んだ1875年のウクライナの花嫁

伝統衣装に身を包んだ1875年のウクライナの花嫁
↑
万国アノニマスさん

笑顔はキープしにくいからな
ぼやけた写真になるリスクもあるから長時間露光だと険しい表情に落ち着きやすくなる
ぼやけた写真になるリスクもあるから長時間露光だと険しい表情に落ち着きやすくなる
10
万国アノニマスさん
1929年のクリスマスのシカゴの郵便配達員

1929年のクリスマスのシカゴの郵便配達員
↑
万国アノニマスさん

やっぱウールって素晴らしいな
現代の生地は軽くて優れてるけど保温性はあまり無い
現代の生地は軽くて優れてるけど保温性はあまり無い
11
万国アノニマスさん
1922年のホワイトハウスの外で撮影された女性グループと彼女達の自動車

1922年のホワイトハウスの外で撮影された女性グループと彼女達の自動車
↑
万国アノニマスさん

今だったらフェンスを乗り越え50人の狙撃手を避けジャーマンシェパードから逃げて
正面入口に立ってる海兵隊に撃ち殺されるだろうな
本当にそんな対策を要求するほどみんな変わってしまった
正面入口に立ってる海兵隊に撃ち殺されるだろうな
本当にそんな対策を要求するほどみんな変わってしまった
13
万国アノニマスさん
1912年のタイタニック号事故から救助された孤児となったナヴラティル兄弟

1912年のタイタニック号事故から救助された孤児となったナヴラティル兄弟
14
万国アノニマスさん
1888年のイタリア・ソレントのアマルフィ海岸

1888年のイタリア・ソレントのアマルフィ海岸
15
万国アノニマスさん
19世紀のバーミンガムで活動してた犯罪組織・ピーキーブラインダーズ

19世紀のバーミンガムで活動してた犯罪組織・ピーキーブラインダーズ
↑
万国アノニマスさん

良いドラマになりそうだけどかなりバイオレンスな内容になりそうだ
18
万国アノニマスさん
1910年代のワシリー・カンディンスキー(ロシアの画家)と彼の猫

1910年代のワシリー・カンディンスキー(ロシアの画家)と彼の猫
↑
万国アノニマスさん

彼の作品は大好きだけどさらに彼が大好きになった
彼は猫を愛してるし、自分もこれくらい誰かに見てもらいたい!
彼は猫を愛してるし、自分もこれくらい誰かに見てもらいたい!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
カラー化しても白と茶色ばかりで面白くないのでカラー化はしません
男優の森林原人ですね
人の印象がだいぶかわる
白黒フィルムは俳優の味方とは聞くがカラーと白黒じゃ人の印象がちがいすぎる
様々な外国人が記録に残すぐらい、世界一と謳われた不潔なところだぞ?インドや中国より汚いと言われて
路上はクソまみれ小便まみれで上下水道の区別もつかなけりゃ区別もないとこをみたいか?
日本統治下になってようやくマシになったぐらいで
見ない方がいいと思うぞ
そこを歩くだけで、心も身体も洗われる気分になる〜
さすが魂の街「ソウル」だな
韓国にも並木道あるんだな
乳出しチョゴリとか貼れる訳ないだろいい加減にしろ!
帽子、襟とボタンの長袖シャツ、ベスト、革靴
Tシャツとスニーカーが登場する前のファッション好き
箱根の杉並木の多くは江戸時代初期に植えられたものだから言うほどでもないな。
1868年当時ならせいぜい250年くらいじゃなかろうか。
映画みたい
大判カメラで撮った写真は解像度高いからよりリアルにカラー化できるんだろうね
ネイティブカナディアンの親子なんて、昨日撮りましたって感じ…
今みたいな混沌が無い感じ
もっと違うのにして欲しかった
やっぱり日本の昔話の「鬼」って感じがする
ネイティブ・アメリカンの、親子
いい写真だよな!
モネは1920年代まで生きてたから不思議じゃない、坂本龍馬(1867年暗殺)の写真がある方が奇跡的
その下のネイティブカナディアンの家族の写真がすごく素敵だなぁ。優しい笑顔が印象的。
人生のリレーが今の世まで(そしてこれからも)続いていると思うと感慨深い
>>6 > 見ない方がいいと思うぞ
自分はあの汚物が散乱している首都の写真をリアルなカラーで見てみたい。その方が衝撃も大きくヤツラも汚さをより強く実感できると思う。
排泄物だらけのカラー写真を誰も見たくないだろ
ていうか7の写真マジでなんなんだw
教科書に載ってるだけの薄らぼんやりとしたものではなく、そこには確かに時代時代の営みがあった事を身近に感じられる
猫を盾にするとは!さすがドイツ、卑怯だw
特にシカゴの郵便配達員の写真はクリスマスの雰囲気が良く伝わってくる
一番新しくても100年前から、という意味やで(適当)
日帝残滓だろう?桜並木とか文化施設周辺の並木は特に。
そもそも山々を禿げ上がらせるほど我先に薪を求めて刈り倒してきた民族だ。
そして配達先の喜びを見るのを楽しみにしてるようだ。
兄さん呼びとかザイ日のカミングアウトですか?w
船の上でのボクシングとか正に紅の豚の最終場面
韓国兄さん、オナ兄さん
中国父さん、国倒産
日本の資料が手に入らなかったのだろうけど
ムッソリーニのブレによる疾走感……
ゴッホの目元が絵の印象と同じで実物寄りの再現でも不思議な気分になった
郵便配達員いいよな
これから配達する先々でほっこりエピソードを沢山作りそうな味のある顔してる
何ならそういうショートムービー撮ってほしい
箱根神社は鎌倉幕府が整備した
江戸幕府の東海道じゃないよ
韓国の並木道は併合時代に日本が整備したもの。
禿山だらけの荒廃した朝鮮半島に緑を蘇らせてやったんだからな。
日本に感謝しろよ下等種族。
今の社殿や並木が鎌倉時代から残ってるわけではないよ。
社殿は秀吉の小田原攻めの際に焼失して家康が再建してる。
並木については詳細な記録がないけど太さ的には東海道の並木の
大きめの木と大差ないから年代も近いだろう。
矢立杉なんかは一回り太いけど。
コメントする