スレッド「”黄金の60年代”の東京のライフスタイル」より。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
”黄金の60年代”の東京のライフスタイル
↑ 万国アノニマスさん
素敵な写真だ、美しさは決して古臭くならないな
2万国アノニマスさん
日本スタイルは最高だ
3万国アノニマスさん
おおおお!!!なんて美しくて綺麗な女性なんだ
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
日本よ、俺ももうすぐ旅行に行くから待っててね
6万国アノニマスさん
オシャレだなぁ
オシャレだなぁ
7万国アノニマスさん
ワオ、60年代は凄く素晴らしいね
8万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
ミカンの箱に入った子猫はどこだい?
↑ 万国アノニマスさん
スラムダンクの桜木みたいなヘアスタイルだ
9万国アノニマスさん
斉木楠雄のΨ難にこういうキャラクター出てきたな
斉木楠雄のΨ難にこういうキャラクター出てきたな
10万国アノニマスさん
なるほど、つまりこういう髪型は本当に現実にいたってことか
なるほど、つまりこういう髪型は本当に現実にいたってことか
11万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
不良もこれも80年代でしょ
12万国アノニマスさん
彼女達が今どうなってるのか気になるね
彼女達が今どうなってるのか気になるね
14万国アノニマスさん
これは1960年代の渋谷スクランブル交差点なんだろうか
これは1960年代の渋谷スクランブル交差点なんだろうか
15万国アノニマスさん
これは美しい16万国アノニマスさん
スタイリッシュすぎる!!
当時の服の着方なんて知らなかったよ
スタイリッシュすぎる!!
当時の服の着方なんて知らなかったよ
18 万国アノニマスさん
こういうのは大好きだ
20万国アノニマスさん
当時の女性は現在の女性と同じくらい美しい
男も霊能力を使った剣で浦飯幽助と一緒に戦いそう
男も霊能力を使った剣で浦飯幽助と一緒に戦いそう
21万国アノニマスさん
凄くクールで綺麗だね
凄くクールで綺麗だね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>>ミカンの箱に入った子猫はどこだい?
そのミーム海外でも通じるのかw
というか写真三枚の最後の写真の男性の視線が…w
もしかして欧米における東洋人女性のイメージというのはこの頃のまま変わってないのかな。
弥生美術館で大正時代の女性ファッション見たけど、かなりおしゃれだった
和洋折衷で素敵
お洒落な二人組の女性は今より個性的で良いね。
オーバーサイズもノームコアも欧米発祥だよ ノームコアはリーマンショック後に不況の中シンプルなファッションを求める需要があったから定着したんだと思うし、オーバーサイズはネットで買うことが増えたことで試着しなくてもサイズ感をあまり気にせず買えるファッションの需要が増えたことで定着したってされてる
景気とファッションは結びつけられるって前どこかで見た気がする。長いこと経済が良くならないから奇抜なのも出てこないのかも。それでも90〜あたりには良し悪しは別としても、キャミソールとかルーズソックスとか出てきてたのに、ここのところはないね。そういうの
ハウスデリッシュカレーが一番うまかったって人、結構いるよな。
そのためファッション性よりアピール重視だから露出過多や極端な格好で、平成の女子高生ブームで山姥とかが出てきたのと一緒でダサい
?
当時は白黒しか無いだろ。一般的に。
カラー写真自体は19世紀から存在した
ただ日本で一般的に普及したのは1970年代から
80年代に西洋の模倣から脱却して、日本独自路線のファッション混迷暗黒期に入る。だから時代時代ごとに象徴するような奇抜なファッションが生まれている。でまあ00年代に入ってそれが落ち着きだして、10年を越えた辺りから、シンプルさ、素朴さ、トラディショナルを求めるようになった。
00年代には多様化して大流行が起きなくなっているから、それぞれのジャンルが定番として残り続けているってのもあるな。まあ、ここ数年のオーバーサイズは幼稚だけども。
あと謎に土地が上がる幻想で銀行も腐るほど金貸してくれたし
保険なんて入るだけでお金もらえるしね
不良もこれも80年代でしょ
12No infomation万国アノニマスさん
彼女達が今どうなってるのか気になるね
国会議員になってるんだよなあ
ラジカセがパイオニア製1976年発売モデル
ラジカセは60年代に無かったからな70年代で合ってる
60年代には無かったので1972年以降と考察
多分報道写真(1970年代に入ってもカラーは必要性が小さいので白黒がメイン)
戦中よりも戦後の方がむしろ貧しかったらしいが、ずっと豊かだったように見える
今も通用しそうな美貌とファッションだわ
だとしたら70年代後半かな(安田海上火災本社ビルが76年からなので)
女性はかなりきれいな人がいる。
戦争景気なら朝鮮戦争じゃないベトナム戦争だと思う
当時のカラー写真の焼き増し代が1枚70円の高額だった記憶あり…
そうだな、80年代の好景気が日本のDCブランドやカラス族に影響を与えた黒の衝撃なんかを後押ししたのは間違いないだろうし、90年代で特徴的なのは古着屋のお兄さん達みたいなただの服好きが立ち上げたブランドとそのスタイルの流行だろう しかし00年代以降に落ち着くってのは異論があるな、ゴシックスタイルやカワイイ文化の芽はあの時代に生まれたものだ 10年代で特徴的なのはこのサイトでは異論も多いとは思うが韓流アイドル由来のファッションの流行 元ネタはアメリカ発祥な部分があるが韓国ってフィルターを通してそれがうちの国で受け入れられたのはここ10年くらいが初めてだろう これからアジア圏の経済はまだまだ伸びるから韓国に限らずアジア圏の国々での流行りがうちの国の流行に結びつくってのは増えていくと考えてる タイやベトナム、フィリピンなんかの東南アジア圏もそうだし、インドを中心にした南アジア圏や中国や台湾の流行がこっちに影響を与える時代が来ると思う うちの国の東コレにはそういうアジア圏のファッションの流行をいち早く世界に届ける場所になっていってほしい
初期に普及したカラーフィルムはリバーサルフィルム(ポジ)だし1930年代(コダクローム)だぞ。
日本では〜とかの話しではなくカラーネガが普及したのは戦後だし白黒のが現像が容易かつ安価で劣化もし難かった
フワフワとかじゃなくシンプルなラインとカーブがいい
統一教会の新聞だよねあれ。
そしてテクニクスの看板が・・・。
時代は変わるね
デジタル時代だとデータを画像に変換する「現像」の部分が自動だから気がつかないけど、フィルム写真は手作業でそれをやるから現像が容易で安価なことはメリットで、白黒とカラーはずっと並行して使われてたんだよね。雑誌や新聞なんかでカラーが必要ないときもあるし。…もはや雑誌も新聞もマイナーだからねー
昔の主婦の友?の付録の編み物本で、こんな立ち方をよく見た。
ラジカセや損保ジャパンビルから考えると
実際には70年代後半以降の写真が多そうだな。
ツィッギー(小枝という意味)あらためて調べてみて長年記憶違いをしていた。森永チョコレート「小枝」は彼女をイメージして作られた、でもCMは「チョコフレーク」だったんだね。小枝の方かと思っていた。
1969年佐藤栄作首相と共に訪米した夫人がミニスカートをはいて話題になった。
アナログな写真だと逆に本来の画質は良いとかなんだろうか
あるいはリマスターか
自分の朧げな記憶では「小枝」のCMで間違いないと思う。
♪ツィギーツィギー ツィギーツィギー・・
としてダンスをしているツィギーの映像に小森のおばちゃまのナレーションで
「高原の小枝を大切に」と入ってCMが締められたハズ。
アレはモデルの撮影風景だよ、当時のモデルはああいう形でポーズをとった、後ろの歩いている男性が「何してんだ?」って見てるでしょ?
私も勘違いしていたけど、ツィッギーが出ていたCMは「チョコフレーク」キャッチフレーズ「トゥイギータッチの軽いチョコレート」
写真の女性、ホントみんな綺麗だよ。
今の化粧、なんかすごく下品に見えるのは歳のせいかなー
写真の女性、ホントみんな綺麗だよ。
今の化粧、なんかすごく下品に見えるのは歳のせいかなー
ちゃんと手入れされてれば綺麗だけど、中途半端な茶髪って言っちゃ悪いけど下品に見える。なんで染めちゃうんだろ。
とは言え全体としてはどんどん保守ファッションに行ってるけどね…
コケティッシュなファッションは先進国の中では群を抜いてすたれてる
この国事件がが起きると女が挑発的な恰好してたんだろう!って大合唱が起きるから…
週末の代々木公園や上野公園に行けば
今でもああいう人たち居るよ
最近は子連れで踊ってるわ。
着ている服から判断して編み物の本、
母親が買っていた月刊婦人雑誌の付録の
編み物本にこういう写真が、よく使われていた。
その上のいかにもな一般人と比べるとモデルさんの美しさは異次元
なんかレナウン娘の趣
地面見ると判るけど今と違って凸凹、都内でも山の手線外は砂利道が多かった
これで美人とか言われても複雑だわ・・・
今は白髪、地毛の汚い娘と水女しか染めて無いよ、金も掛かるし
街中見ても黒髪の方が圧倒的に多い
つ三原じゅん子
そういうのばっかり目で拾ってるからだよ
前略おふくろさんがいい
今レトロ系も人気だからオシャレに見えるね
今より洗練されてみえる
後ろの人達の服見ると寒い時期なんだろうというのが分かる(和服の人も上着着てる)
まだ寒い時期にあんな寒そうな格好見たらそりゃびっくりするだろう
冬か春先の寒い日に初夏〜夏の服の撮影してたんだろうけど背景とのミスマッチが目立つ
室内撮影じゃ駄目だったんだろうか
だが海外、特にアメリカが日本より先んじてカラーフィルムが普及していたのは間違いないだろう。
それは経済力の差だよ。
冬の街中で夏服着たモデルさんの撮影してるからぞ
ミニスカは逆説的に、男性が紳士だから成り立つんだなあ。
だって、変な国ならすぐに襲われる・・・
ファッション誌なんて流行らせたいもんを半年早く撮影するもんやで
夏にコートやセーター着て、冬にノースリーブや浴衣を撮影
はあ? 朝戦争なんてほぼ関係ないわ。
コメントする