(海外の反応)
1

(アメリカ)
万国アノニマスさん お前らの国の一番の名画を貼ってみてくれ
2

(イギリス)
万国アノニマスさんどれがイギリス最高傑作になるのか俺には分からん
3

(スペイン)
万国アノニマスさん はい

4
(ロシア)万国アノニマスさん
イリヤ・レーピンはウクライナ人だろと言われるだろうがロシア帝国の人間だ

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん 俺はロシアの芸術は好きだ
6
(カナダ)万国アノニマスさん
ベンジャミン・ウエストの『ウルフ将軍の死』
7
(アメリカ)万国アノニマスさん 神と化したジョージ・ワシントン
9
(ハンガリー)万国アノニマスさん
ムンカーチ・ミハーイの作品

10

(フランス)
万国アノニマスさん
11
(イギリス)万国アノニマスさん
ジョセフ・ライトの『空気ポンプの実験』
12
(アメリカ)万国アノニマスさん
エドワード・ホッパーの『ナイトホークス』かなぁ 
↑
(エストニア)万国アノニマスさん これはアメリカンなポスターって感じで素敵だ
13
(ブラジル)万国アノニマスさん
タルシラ・ド・アマラルんの『アバポルー』
14
(オーストリア)万国アノニマスさん
グスタフ・クリムトの『接吻』
クリムトが何で有名で好かれてるのか分からない
もっと優れたオーストリア人画家がいるのに
15
(オランダ)万国アノニマスさん
ゴッホの星月夜
16
(フィリピン) 万国アノニマスさん
個人的にはこれがお気に入りだ
17
(ノルウェー)万国アノニマスさん

18 (フィンランド)万国アノニマスさん
代表的な作品はもう貼られてたから個人的に好きなのを貼ってみる
19
(メキシコ)万国アノニマスさん

20
(ドイツ)
万国アノニマスさん ↑

(フランス)
万国アノニマスさん これは良いな!タイトルは何なの?
↑

(アメリカ)
万国アノニマスさん それヒトラーが描いた鏡の絵だぞ
関連記事
日本だったら北斎の絵あたりが代表になるんだろうなぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
風神雷神の図か源氏物語絵巻か
最後の絵は知らない人に見せたあとに誰が描いたか教えたら評価が変わるんだろうなw
それまでの芸術の概念を覆した作品で歴史的意義も高い
これとモネの『四本のポプラの木』はおれの中では衝撃的な作品で芸術を難しくとらえようとしたそれまでの考えを否定してくれた感謝しても足りないぐらいの作品
後世への影響度は頭抜けていると思う
あの力抜けた描写は漫画などの原点とも言われるしね
狩野探幽の四季花鳥図とか狩野派が描いた虎の屏風絵とか
(よく写真でみたけど、そんな名前だったとは知らなかった。)
たぶん伊藤若冲の絵だね
江戸時代の画家
グスタフ・クリムトの『接吻』
クリムトが何で有名で好かれてるのか分からない
もっと優れたオーストリア人画家がいるのに
日本でもやたらクリムトは人気あるね
作品をプリントした製品も多い
西洋含めた写実主義の最高傑作やろ
作者は誰だろう。
浦上玉堂「凍雲篩雪」(国宝)だなやはり。
カンディンスキーもあがっていいと思うけれど
個人的にはビリービンの絵は好き
ミュシャっぽいし、きれいだしね
某人の画商がもう少し応援してたらねぇ
若冲が韓国人なわけなかろうよ
最高傑作かと言われるとあれだが鳥獣戯画なんかも日本らしい
鳥獣戯画や蒙古襲来絵詞とか古くから面白い絵もあるし。
近代なら天野喜孝だって中々おもしろいし。
世界的に有名ってなら浮世絵中心になるんだろうけど。
日本でも作曲家とか漫画家に良い作品作るけど思想がイカれてるのいっぱいいるじゃん
そりゃ絵だろ
油絵なんかの一枚絵と違って、より大衆が気軽に楽しめた大量印刷できた絵だろ
「山猫の死」だろう(笑)
横山大観とかどうかな
花が咲き溢れるような絵が穏やかな気分になれる作品
日本なら天龍寺の雲龍図とかお勧めしたい
ノーマン・ロックウェルのほうが絵が上手いと思うしテーマが明確で好みなのだが
>浮世絵は絵ではなくて版画や
絵画として評価されてるぞ
リアルなんだけど写真とは違う。絵の具もそんな多くないだろうし写真もないのによく描けたと思う
雪舟とかもいるね
安土桃山時代とかの屏風絵もいいし平安時代の絵巻物もある
個人的には鳥獣戯画が昔から日本は日本だったんだなって感じがして好き
宮殿に飾ってある山の絵だろうな
韓国のお札にも使われてる
日本でも国宝になっているよね
関係ないんだから土地に返すべきだろ。
鉄棒ぬらぬら先生は天才だからな!
全く関心のない人にも芸術へのさまざまな問題提起をして、世界に名を轟かせたある意味で最高傑作だと思う。
キース・ㇸリングが好きだ。
自分にも描けそう。
暗喩やモチーフなどを用いず自然な姿で一目で夫婦の関係性が分かるように描かれてる、悲劇の天才化学者ラボアジェの豊かな人格を永久に後世に伝えてくれる大傑作だと思う
クリムトはイラストっぽいから日本人のセンスと親和性高いんだと思う
ミュシャが人気なのもたぶん同じ理由
これ
日本史史上最高傑作は長谷川等伯の松林図屏風
写真ではこの凄さは分からない
現物を見てみろマジで圧巻だぞ
あれこそ日本美って感じ
中国美術も美術史の中では影響力が高い
向こうによくいる日本人だと帰国子女やインターナショナルスクール出身者とかになるとは思うんだけど
日本美術への教養は日本の学校出てる人以上に足りてなさそうなイメージあるわ
部屋中が海に見える奴。日本人は昔からすごい
スタイルがあるから…?影響受けてる人や作品もけっこうあるだろうし
そこで等伯の名前出すのは共感できるわー
国立博物館のなんかの記念展で、この松林図屏風と、等伯のライバルの狩野永徳の檜図屏風が隣同士に並べて展示してるの見たことある。
檜図屏風もめっちゃ迫力あるすごい絵なのに、見てると来場者みんな松林図屏風の前に引き寄せられてって、2作品前の人数差がエグいくらいだった。
閉館30分前のアナウンス流れたら、他の展示見てた人たちが退館前にもう一回見に集まってくるのも凄かった。
日本画の画材を採り入れてるからじゃないかな
一方で、日本の西洋画家から一人を選ぶとなると誰になるんだろうね。青木繁、岸田劉生から石田徹也、村上隆に至るまで、ちょっと候補が多すぎて迷うどころの話ではない。
皇帝自身は無能だけど桃鳩図は好き
実をいうと作者の名前度忘れしてググりました。でも、見たことある人は多いと思う。ちな、この作者炎の絵ばっかり描いてる。
あと、伊藤若冲なら、龍の絵も好き。タイトル忘れたけど、目の迫力がすごかった印象。
こんな画家もいるよってちょっと主張してみたかったんです…
素人ながらに、実際に実物を拝見したいと思わせてくれるぐらい凄みがあったから。
カラフルやからね😆
フランスが称賛してアメリカが指摘するところまで芸術的
アメリカとか約250年くらいから1作なのに、日本は約2600年から1作って、絞りすぎぃッ!
日本だけ10作選んでいいくらいだわ。
イスラム系や東南アジアとかアフリカの芸術は全く出てこないから、まだまだなのかな。
これから芸術のイマジネーションが起きるなら、そこから起きるのかな。
しかも、噛みつきの反則。
こんな感じかの?ホンマは北斎でええと思うけど
ロックウェルはillustratorでfine artじゃない、多分。映画のポスターみたいな絵(雑誌の表紙描いてた)は日本で人気イマイチ
アンドリュー・ワイエスはとてもアメリカらしい
本当は桜図の対になるのは等伯の楓図なんだけど
この桜図を描いた後に久蔵が夭折した後に書かれたと言われる松林図屏風が
息子の死を悼むようで静寂の中に朝露を感じる清涼感と寂寥感がたまらない
万能壁画やぞ。
立体やないかい
例の壁画だろ?
シナ美術と今の中国は関係ないやん
歴史や過去の伝統、芸術を全否定して叩き潰した残り滓が中国
中国美術というなら、毛沢東時代の革命ポスターとかあんなのだろw
え?
炎舞の炎は筆先を口で吸って唾液の粘度で掠れないようにして描いてる
この朱色の絵の具の主成分が人体に有害な硫化水銀
知っててその手法を選んでるのがなんとも
感動した
あれってまだあのまんまなの?
スペインはラス・メニーナス
イタリアは聖マタイの召命
中国は花卉雑画巻かなー
言うてもひヒトラーはちょっと別格やわ。
日本人も出てないから他人のことは言えない。
皇女ソフィア描いた人らしい
絵画紹介コラムみたいなのでなんという広がりだって波が凄い絵の話があったけど、それもこの人か
ノルウェーの舟の絵の水も好き
万能壁画はネットの蔑称で手搏図と云う
遺跡の壁画は画家の名作で挙げる対象じゃない気がする
韓国の名画は知らんが師任堂とかどうだろう
村田雄介かな
確かな画力から空想とデフォルメの漫画を描き出す力が凄いと思う
村田先生なら漫画が本気の表現したいものって感じがするな
写実の凄さなら実在感とかハイパーリアルが凄い三重野慶の絵が好き
幽玄の美に魂が連れて行かれそうな不思議さがある
対極な表現だから並べたのだろうな
私ももこれが真っ先に思い浮かんだ
あと狩野芳崖の悲母観音図
アンドリュー・ワイエスもう一度見たいな
現在だと奈良美智、草間彌生、絹谷幸二あたりかな
(村上隆は入れたくないw)
ほんとなにやってんだろね。
東山魁夷さんの屏風絵なら「唐招提寺御影堂障壁画」かな‥
波の絵は「波涛」「朝涛」いくつかあるので違ったらごめん
これ
大胆な間に思いを巡らせる余白の美
いや、結構好きなんだよ。漫画チックで
コメントする