スレッド「90年代アニメ風のスパイファミリーに凄くワクワク!」より。
引用:Facebook、Facebook②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

90年代アニメ風のスパイファミリーに凄くワクワク!
絵師:@hanavbara
絵師:@hanavbara
2
万国アノニマスさん

セーラームーンじゃないか(笑)
3
万国アノニマスさん

80~90年代のアニメは素晴らしい見た目だったね
4
万国アノニマスさん

たまに90年代の画風のままならいいのにと思うことはある
5
万国アノニマスさん

90年代のアニメは大好き
凄くチャーミングな画風だと思う
凄くチャーミングな画風だと思う
6
万国アノニマスさん
これは凄くキュートだ

これは凄くキュートだ
7
万国アノニマスさん

セーラームーンVerのスパイファミリーだね
8
万国アノニマスさん
そして00年代前半のスパイファミリーがこちら…

そして00年代前半のスパイファミリーがこちら…

9
万国アノニマスさん
ロイドがセーラーウラヌスにしか見えねえ…

ロイドがセーラーウラヌスにしか見えねえ…
10
万国アノニマスさん
90年代の音楽が脳内で再生されてしまったよ

90年代の音楽が脳内で再生されてしまったよ
11
万国アノニマスさん
全てのアニメは90年代で止まるべき

全てのアニメは90年代で止まるべき
12
万国アノニマスさん
90年代のアニメ絵はいつ見ても何かがおかしい…目のせいかな?

90年代のアニメ絵はいつ見ても何かがおかしい…目のせいかな?
↑
万国アノニマスさん

これは90年代の中でも特に少女向けのアニメだから
14
万国アノニマスさん
よく出来てるな!間違いなくセーラームーンの画風だ!

よく出来てるな!間違いなくセーラームーンの画風だ!
15
万国アノニマスさん
セーラームーン=90年代の絵ではないぞ

セーラームーン=90年代の絵ではないぞ
16
万国アノニマスさん
個人的にはカードキャプターさくらの雰囲気を感じる
あの作品は大好きだった

個人的にはカードキャプターさくらの雰囲気を感じる
あの作品は大好きだった
17
万国アノニマスさん
実際、こういう画風にするとさらに面白くなるね

実際、こういう画風にするとさらに面白くなるね
18
万国アノニマスさん
アーニャがちびウサギっぽい

アーニャがちびウサギっぽい
19
万国アノニマスさん
画風が武内直子だ

画風が武内直子だ
20
万国アノニマスさん
自分はこういうの大好きだよ(笑)

自分はこういうの大好きだよ(笑)
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あとストーリーは面白いのに、アニメ化で失敗した作品もあるよね。東京喰種reとか転スラとかのなろう系とか
目力だけで全部持っていくとか、セーラームーンが強すぐる
確かに、目でアニメを年代別に出来るほど、作品の色を象徴してる事がよく分かる画像だわ
作画はここあたりが一番洗練されてた
あの絵柄は当時にしては結構洗練されてると思うんだよな
まあ背景がセーラームーンっぽいのかな…?
あの絵柄は当時にしては結構洗練されてると思うんだよな
まあ背景がセーラームーンっぽいのかな…?
よくわからん
この頃のアニメは早く言えば解像度が悪かった為に、
最初から「適度にテクスチャが付いている」のと同じだった
更には出力される画面もデカイし、作業環境の変化による描き込み具合の違いもある
作品にもよるけど最近のアニメで綺麗に見せたかったら、そういう変化の事も考えに入れないと
「アラが目立つ」「メリハリが足らん」と言う事になってしまう
武内さんが今描いてるか知らんけど、今描いてもセーラームーン風だと思うんだよな
目キラキラはもっと昔のような…
多分この世代の視聴者は宮崎勤みたいな奴らばっかりだと思う
ググったけど酷いなこれ
どういう感覚だったらこれを良しとされたんだ当時
出来の悪いアルミ製ミラーに写ったみたいに歪んでいる。
宮崎勤云々には同意しない
そういう総体化はまったく意味が無い
90年代の作品みたら一目瞭然だし
宮崎はビデオマニアなだけでアニメオタクではない
マスコミが作り出した架空の人格
他国の奴らが地理鈍いせいで、反日のくせに日本に背乗りしてくるからな。
前に鬼滅のイヤリングに難癖つけてきた韓国人は、鬼滅のファンアートというていで、グッズを作りめっちゃ売っていた。
ああいうのもコピーと同じように規制したほうがいいよ。
韓国人は自国のテコンVやポポロとか描いときゃいいのにね。
変なスタイルが一つあった時になんで見る側が批判されるんじゃ????貰い事故すぎんか????
ほんとだ、こいつ韓国人じゃん。
オリジナルを作るという生みの苦労をしないで
既にあるものの成果をかすめ取る泥棒民族だってわかると
もはやファンだからと微笑ましく思えない。
ヨルさんド好みだわ
8ワロタ(笑)
ビデオのコレクションの多さが異常とされてたけど
今はHDDやブルーレイなんかの容量のお陰で
彼の100倍以上の動画保存してる奴ゴロゴロしてるよね
1シリーズ12話3GBとして3TBのHDDに1000シリーズ入るもんね
同感
今ってオタクのレベルが下がって来てるからな
「アーニャとボンド、どこに行った?」
いや全然マイナーではない
90年代に一世を風靡したあかほりとおるの代表作の一つで普通に人気作品だよ
アンカー先ミスったな
絵柄に進化もクソもあるか
意味分からんモダンアートが進化の末の姿だと思うか?
表現が違うだけなんだよ
絵柄で決めるのはもったいないぞ
それだけ視野狭める事になる
“惡の華」風じゃなくってよかった。
この種のパクリからJapan Expoのような妨害に近い行動に発展する。
最近のは整いすぎて物足りない
。。。別に廃墟好きとかでもないのだが
あなたもそうだとは言わないが、その手の発言をする人は だいたい“元オタク”の老害なんだよね。ただ単に今のアニメについてこれないだけの。
絵柄“だけ”で決めるのはもったいないけど、絵柄も判断材料の大きな1つだよ。ストーリーが良いだけなら小説で良いワケだし。
90年代少年誌の絵柄で描くとするとまた違う絵になりそう…
幽遊白書、るろうに剣心、スラムダンク、ドラゴンボール、封神演義あたりか?
どれも絵柄が違う…
いや、日本人の女の子もみんな好きだろ
特撮マニアで、アニメは無かった
メディアがアニメ叩きに捏造しただけ
あかほりさとるやろ?
平成バカボンから綾波まで何でもかんでも林原めぐみばっかりで、当時小学生だったがこの人過労死するんじゃねーかという考えが頭かすめてた
ボーボボとマサルさん忘れてまっせ
そうやってスグに優劣付けたがるのはコンプレックスの現れですよ
どうやら無駄に歳を重ねてしまったようですね
ビックリマンのキャラデザの人が担当した回の絵柄とか丸っこくて可愛いと思った
セル画風の画像処理もうまい。GJ!
好みの問題でしょ
自分が好きじゃない=駄作って話し方をするオタクって1番嫌われるから気をつけな〜
絵柄は重要だよな
あのキャラデじゃなかったら鬼滅もあそこまでヒットしなかっただろ
他の絵柄も見せろい
絵柄が判断材料の一つというのには同意するけども
古臭い絵柄だったらぜっっっったい観ない、と言うのならもう絵柄“だけ”で決めてるのでは
セラムン風ヒロアカ、セラムン風ワンパンマン、セラムン風ドラゴンボール、セラムン風キャプテン翼、セラムン風るろうに、そしてセラムン風北斗の拳にセラムン風進撃の巨人。
こういうちょいちょい出てくるセーラームーンの海外への影響の強さに驚く。
なぜかドラゴンボールじゃないんのね。
地域にも差がある
北欧は圧倒的セーラームーンだが
南米は聖闘士星矢の浸透率がすごいらしいぞ
キャプテン・プラネットとかサウスパークとか見てた処にセーラームーンがぶちこまれたんやぞ
ゴレンジャーとガオレンジャー位差があるやろ
転スラのアニメは成功した方だと思うけどなぁ、原作がラノベの中では。ラノベってこどおじ向けだからノリがかなり寒いけど、アニメ効果で割と色んな世代が見てた印象あるわ。
セラムンの作者の方は富樫のかわりにハンターハンターの主線描いてたりしてるけどね。ハンターハンターの線が綺麗な時は直子さんの方ってこと割とあったよ、特にキルア出て来る時。
百合っぷる出て来るから。日本だと平安時代から女性が百合やBL描くのは当たり前だったけど、欧米のLGBTからすれば「なんて日本は先鋭的なんだ!欧米は見習え!」になってて、かなりウザいことになってる。日本の女が百合やBL好きなのって同性愛に理解あるからじゃなくて、見た目や関係性がプラトニックで美しいからとかだし、日本はビアンですら珍棒ついた自称女は男だろって嫌ってるからね。
だから少女革命ウテナも欧米で今更盛り上がってるよ。
反日ツイートしまくりながらヒロアカやゼルダの二次創作グッズを欧米人に売ってた自称愛国家の在米韓国人の女に、日本人が作ったアニメやゲーム人気に寄生して二次創作でお金稼いでるあなた達と日本帝国の経済や軍事力に寄生して大枚を得てた李安婦と何が違うの?wって英語でメールしたことあるよ。そしたらそいつのジャンル、アメコミに変わってたwww
昔のオタクこそ見た目も人間性も酷かったから社会的な地位も低くて嫌われてたんじゃないの?今って普通にアニメやゲーム好きな女の子達がいるし、インスタなんかにもグッズをお洒落に飾った写真を沢山載せてるよね。それに商品イメージを良くしたり経済効果を見込んで、企業がアニメやゲームとのコラボやたらするじゃん?ただ男オタは相変わらず清潔感ゼロで臭いの多くて、女アイドルや女の声優に指摘される度に荒れてるねw女性向けコンテンツ好きな男オタは清潔感ある人しかいないのに。
いや意味わからんと思って見て笑った
とおるって一体誰だ!
林原だとヨルのほうで当時だったらたぶんちびうさの声優がアーニャをやってたと思う
こういうのであんみつ姫の画風は見たことないもちろんつる姫も
あかほりって天才だよな?
アニメ見る人が増えたと言っても、多くの人が見るのはスパイファミリーや鬼滅の刃みたいなアニメだ。
ウマ娘とかFateとか見てるのはキモイやつしかいない。
てやんでぇとラムネ&40が好きだったな
てかこの二つは80年代なんだな...
いい加減にアニメから離れろよ
マヌケなワキガガイ人くんwwww
攻殻とか人狼、ウィッチハンターロビンの絵が今でも好き。かっこよすぎ。
スパイファミリーは少女系じゃないから微妙なんじゃないかな?こういうのやるなら高橋留美子系でやればかなりしっくりくると思うけどね。ロイドがわりとちゃっかりしてる感じとか、弟が天然な感じとか高橋留美子キャラならハマるよ。
鳥山明だとDr.スランプ時代の感じならいけると思うけど、アーニャに炉利訴求が無いだろうね。鳥山明の幼女はガチ親目線だから。
北条司だとシティハンターそのまんまになるな(笑)
後は休載×休載とかゆうきまさみあたりもそれなりに上手く描きそう。ガチ炉里のるろうにには描かせてはいけない(笑)
ほぼ初めての(戦う)少女アニメだからね。欧州ならベルばらとかキャンディあたりも既に人気だったけど。アメリカ経由で世界的に広がったのがドラゴンボールやセーラームーン、ポケモンみたいな子供向け作品だよね。
アメリカは遅くて本格的少女漫画にハマったながフルーツバスケットが最初だった人が多くてやたら人気だし、ガンダムはWが初めての人が多いから一番人気だったかな?
まぁ初めて見た新しいジャンルの作品はやっぱり強く記憶に残っているもんなんでしょ?特に子供時代の印象は他の子供時代の良い思い出と混ざり合って鮮烈なんだよ。
まず、当時から異質でしたから
デザインはことぶきつかさですから
同世代の他のアニメも見てほしい
若奥様のナマ下着
別にロじゃない。
また頭が悪い極論だな(笑)
スパイファミリーも高橋留美子が、筒井康隆、平井和正みたいな日本のSF作家のユーモアや永井豪あたりの少年マンガに盛り込んで作り上げた当時のギャグ漫画の殻を破ったスラプスティックなコメディの延長上にある作品だよな。
で、そう考えると師匠やその師匠が偉大すぎて(石森手塚)過小評価な永井豪の影響は凄いよな。ベルセルクから高橋留美子まで続く、当時隆盛して来た劇画的な手法を手塚トキワ荘的な育ちの良いインテリ的だった少年マンガに馴染ませてその後の少年マンガ(特にジャンプ系)の流れを作った。しかもSF作家なんかの影響か、なんでもありのギャグ、パロディなんかを商業的に認知させた今のギャグ寄りコメディマンガの開祖。赤塚不二夫は極北過ぎて彼のギャグの系列は児童漫画に毒抜きナンセンス実験抜きの劣化でしかほとんど残らなかったからね。
天スラは当時高校生くらいにウケてたイメージ
北欧なら銀牙 ─流れ星 銀
80年代だけど
日本でも女子高生がミニスカートになったのはセーラームーンからという説(その前はスケバン刑事とかで長かった)
黄昏よりも昏きもの→ヨル?
いやその理屈はおかしい
それセラムン原作の画風知らんやつが適当に言ってるだけのガセだろ
エヴァンゲリオン、カウボーイビバップ、忍空や幽白やSLAM DUNKなどのジャンプアニメ
ナディア、クレヨンしんちゃん、レイアース、スレイヤーズ、天地無用
機動戦艦ナデシコ他作画は多彩なのに
なぜか海外ではセイバーマリオネットとかが90年代の代表作画になってしまってる
コメントする