スレッド「アニメのこれはナンセンスだと思う」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
アニメのこれに自分は納得がいかない
浴槽の中で全部済ませればいいのに踏み台に座って髪を洗わないといけないなんて
浴槽の中で全部済ませればいいのに踏み台に座って髪を洗わないといけないなんて
2万国アノニマスさん
そういうことを念頭に作られた風呂じゃないと一目見れば分かるだろうに
3万国アノニマスさん
アメリカ人が常識を語るなよ…
4万国アノニマスさん
バスタブのお湯は家族共同で使うんだよ
だからまず最初に自分を洗わないといけないんだ
だからまず最初に自分を洗わないといけないんだ
↑ 万国アノニマスさん
僻地の村に住んでるお婆ちゃんの家に行く時はいつも姉妹とお湯を共同で使ってた
薪で沸かすからお湯を暖かくするのに凄く時間がかかるからね
薪で沸かすからお湯を暖かくするのに凄く時間がかかるからね
5万国アノニマスさん
家族共同で使うとか関係なく必ず入浴前にシャワーを浴びるべき
自分の垢や体液で温まりたいか?
自分の垢や体液で温まりたいか?
↑ 万国アノニマスさん
入浴後にシャワーすれば垢や体液は流せるじゃないか
↑ 万国アノニマスさん
シャワーを浴びずに風呂に入るのは汗のティーポットに浸かるようなもの
入浴前後にシャワーを浴びるのが理想だな
入浴前後にシャワーを浴びるのが理想だな
↑ 万国アノニマスさん
だから入浴に価値なんて無いんだ
アロマやリラックス出来る音楽を組み合わせれば良いのかもしれないけど
アロマやリラックス出来る音楽を組み合わせれば良いのかもしれないけど
6万国アノニマスさん
風呂のお湯が共用という考え方だから
まず外で体を洗ってそれから浸かりリラックスするんだよ
風呂のお湯が共用という考え方だから
まず外で体を洗ってそれから浸かりリラックスするんだよ
↑ 万国アノニマスさん
お湯は使ったら全部流すんじゃないの?
↑ 万国アノニマスさん
いや、家族全員で使い回すんだ
好きなだけ資源を無駄にできる現代だとあまり考えたりしないけど
水をたくさん使って加熱出来るようになったのはつい最近のことだよ
好きなだけ資源を無駄にできる現代だとあまり考えたりしないけど
水をたくさん使って加熱出来るようになったのはつい最近のことだよ
↑ 万国アノニマスさん
現代でもいちいち全部流してたら金がかかるはず
加熱するにも大量のエネルギーを使うし光熱費は高い
加熱するにも大量のエネルギーを使うし光熱費は高い
7万国アノニマスさん
お父さんが1時間浸かった汚いお湯でリラックスなんて出来る?
↑ 万国アノニマスさん
他人の汗や子供のおしっこだらけのプールよりはマシでしょ
↑ 万国アノニマスさん
これがあるから俺はプールに行くのやめた
入る前に体を洗ってる人はほとんどいない
入る前に体を洗ってる人はほとんどいない
8万国アノニマスさん
共同でお湯を使うとかマジかよ
共同でお湯を使うとかマジかよ
9万国アノニマスさん
おばあちゃんの別荘で水が出なくなった時、こういう桶を使ってたから懐かしくなった
おばあちゃんの別荘で水が出なくなった時、こういう桶を使ってたから懐かしくなった
画像を見れば見るほど理にかなってるよ
10万国アノニマスさん
日本人も必ず座って洗えとは言わないけどな
日本人も必ず座って洗えとは言わないけどな
12万国アノニマスさん
汚い人間が風呂に入る
⇒風呂のお湯が汚れる
⇒お湯が汚れた人間も汚れる
だからまずシャワーを浴びないといけないんだ
⇒風呂のお湯が汚れる
⇒お湯が汚れた人間も汚れる
だからまずシャワーを浴びないといけないんだ
↑ 万国アノニマスさん
同意
でも冷たいシャワーにしたほうがいいよ
熱かったら汗をかきまくるから
でも冷たいシャワーにしたほうがいいよ
熱かったら汗をかきまくるから
13万国アノニマスさん
こういうスタイルの入浴は凄くリラックス出来て楽しそう
考えてみたら10年以上浴槽に入ったことない気がする
考えてみたら10年以上浴槽に入ったことない気がする
14万国アノニマスさん
4chanアニメ板で何でこんな議論になっているんだ…
15万国アノニマスさん
浴槽は体を洗うためのものではなくリラックスするためのもの
家族全員で使えるのにいちいち入れ替えてたら水がもったいない
家族全員で使えるのにいちいち入れ替えてたら水がもったいない
16万国アノニマスさん
”日本人はお風呂好き”とされてるけど
奇妙なことに体育の授業の後にシャワーを浴びるキャラクターを見たことがない
”日本人はお風呂好き”とされてるけど
奇妙なことに体育の授業の後にシャワーを浴びるキャラクターを見たことがない
17万国アノニマスさん
日本人は朝に入浴もしない
仕事に行く前に顔を洗うだけだ
日本人は朝に入浴もしない
仕事に行く前に顔を洗うだけだ
↑ 万国アノニマスさん
それは朝にシャワーを浴びる時間なんて無いからだろ?
↑ 万国アノニマスさん
ほとんどの人は朝入浴しないと思う
18万国アノニマスさん
こういうのはアジアに行かないと理解できない
俺も以前は奇妙に感じてたけどタイなどに行って公衆浴場を利用したら納得できた
こういうのはアジアに行かないと理解できない
俺も以前は奇妙に感じてたけどタイなどに行って公衆浴場を利用したら納得できた
19万国アノニマスさん
温泉に行ってるのなら分かるけど
毎日シャワーしてから風呂に入るのはおかしいし水の無駄遣いなのは言うまでもない
温泉に行ってるのなら分かるけど
毎日シャワーしてから風呂に入るのはおかしいし水の無駄遣いなのは言うまでもない
20万国アノニマスさん
風呂のお湯を共同で使うのはバクテリアについて誰も知らなかった時代の習慣
体を洗っても汚いことには変わりない
体を洗っても汚いことには変わりない
21万国アノニマスさん
俺が子供だった90年代、友達の家族は毎晩同じお湯を家族で共有してた
最近の人達は無駄遣いしすぎ
最近の人達は無駄遣いしすぎ
22万国アノニマスさん
スレ主みたいな奴は日本では歓迎されないぞ23万国アノニマスさん
その日の自分のスープの中に浸かりたいか?
シャワーしたり体を洗わなかったら風呂に入るのは逆効果な気がする
その日の自分のスープの中に浸かりたいか?
シャワーしたり体を洗わなかったら風呂に入るのは逆効果な気がする
24万国アノニマスさん
アニメで風呂を溢れさせるシーンにはいつもウンザリする
アニメで風呂を溢れさせるシーンにはいつもウンザリする
25万国アノニマスさん
アメリカ人は浴槽に入らないから理解出来ないだろうな
26万国アノニマスさん
日本に来たことあれば分かるけど
まず最初に体を洗えと圧かけられるよ
まず最初に体を洗えと圧かけられるよ
風呂はリラックスするための場所であって体を洗うためだけの場所じゃないんだ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
自分1分しかもたない。
お前一人のための湯じゃねーんだよ
タイムスリップした阿部寛が作ってたぞw
劣化したのはやっぱり蛮族ゴート人に侵食されたからなのかな…
サウナだって中でシャワー浴びたりシャンプーしないだろ
なんで向こうがキレイって逆転評価になんだよ
温泉も家の風呂も一緒、海外に文化がないからって貶めたり見下したりするのはくずだ
みんな一緒の文化なんてもんないやろ少しは考えろ
昔の人間からするとザ・一番風呂って感じで気持ちよく感じるのよな
傲慢な思考回路だな
文明人じゃないからしょうがないよ(ローマ風味)
シャワーだけじゃ高温多湿の日本では綺麗にならない
長風呂してて泡が消えたら大参事よ 浴槽内ザラザラなるし
これ言うやつ自分で風呂掃除とかしたことないんちゃうか?
ただその後の回復効果とかでトータルでプラスになるとかなんとか
だから体力に余裕のない老人が入浴中に逝ってしまう
なんで貧乏でバカで危険で汚らしくて歴史の浅い外国のまねをする必要があるの?
「日本式」こそが正解なんだからこのままでいい
欧米人と日本以外のアジア人は根拠もないのに自分が一番正しいと信じて疑わないからね
しかもアホなくせに自分こそ一番賢いと思い込んでるし
そんな思い込みと決めつけだけの思考だから自分の物差しと違うものには最初から否定的になって排除に動くんだよ
きったねえ
日本の風呂文化を汚いとか言ってるのが最高に笑える
冬にはよく逝きそうになる。一人暮らしなんで、いつかふらんして発見されそう。
死んだ後の事はどうでもいいけど。
1人1人水換えてお湯沸かしてたら全員入るのに2、3日かかるわ
風呂入るだけで大分マシになるよマジで
まるでトンキン塵民みたいだわねw
蛮族っすか?
そっから退化しちまったんだ
あと湿度100%の空間(水)にいると汗の出る量が全然違うから老廃物排出の効率がまるで違うんだよな
サウナのお湯版という感じといえば理解しやすいかな
海外は、バスタブは洗濯桶の人間版みたいなものだから、まさに洗うための容器なんだよね
身体を洗うためだけにバスタブと湯を部屋に運び込んでたしね
同じ感覚で日本の湯舟をみたら、身体を洗わなきゃと思っちゃうかもねw
自分の体をこすってる石鹸の泡が隣のオジサンの桶に入ってしまってね。
謝ると「平気だ。ドンドンゴシゴシ洗ってくれ。」と。
昔なら会社の上司と部下、学校の先生と生徒、町内の長老と子どもなどが裸の付き合いしていたんだから、裸で喧嘩など出来ないし、日本人の対等意識はこういうところから育まれたんだろうなと思ったよ。
そもそも実際入る人間の体積まで考えて水張るなんて無理だし
特に昔は自動湯張りなんてないしな
というやつはプールに一人入るたびに
当然プールの水は捨ててるんだよな?
中韓の未開人が、かけ湯をせずに、トラブル起こすんだよね。
熱い風呂に入ると心臓に負担かかるからそれで死ぬんだ
変なところで潔癖だけど絶対他のところ雑で汚いと断言できる
だいたい水が貴重だった国の多くは、蒸し風呂(サウナ)なんだよね。
風呂に入れる文化があるって事は、貴重な時代から、湯船に浸かれるぐらいの水量を熱して使えた水路整備が出来てた地域の名残り。
ローマ人はローマ水道あったから、入浴が可能だったんだしね。
日本の入浴方法を非難してるのは、入浴文化が後進国だった地域の証拠だよ。
そりゃローマだ。
ローマも混浴が当然で、キリスト教が風呂を廃止したんだよ。
その後キリスト教下では、大航海時代以降の梅毒予防に消毒プールに浸かるという整備をするまで、大衆が人前で大量の水に浸かる~という習慣は廃れる。
欧米人が日本人の衛生観念に追いつく事はないってしみじみ思った4chanのコメント
外国人がマナー守ると思う?
コロナでも不衛生さバレた外国人達が、日本に対して上から目線で衛生面語るとか片腹痛いわな
家族と使うお湯が気持ち悪いと思うなら、不特定多数が身体洗わないまま使うプールなんかも入るなよ
それと近しい感覚って言えば分かるんじゃねーか?
それがまさに向こうの風呂の入り方だよ>汚れ落とした石鹸水に浸かる
スーパー銭湯で異臭騒ぎがあって入れ替えてたけど、湯を抜いて貯めるまでに4時間くらいかかってたぞ?
古代ローマ人が体洗わずに湯船入る野蛮人にブチギレるシーンあったけど
温泉では洗うだろうに何で家では洗わないんだと聞くと「家族だから汚くない」と
感情論で話す人に何を言っても無駄なんで一番風呂取れる日以外は湯船に浸からないことにした
恐らく身の回りにも納得できないことだらけだろう。
向こうってトイレと風呂が一緒だから
浴槽の中に入ってシャワーをするのが一般的やから蓋してシャワー流してお湯溜まってるみたいな状態結構多くてそれの延長線上やと捉えてるんちゃうかな?
向こうの浴槽は体を温めるためのものという認識ではなくシャワーのお湯を留めるためのものでしかないんよね
多様性とか言う割に異文化に対する偏見が強いよな
温泉地などは別にして、江戸時代の銭湯は湯船に大量のお湯を張っての入浴ではなく、蒸し風呂だったと言われてるし。
国外に出ないでくれ
キリスト教が清潔は罪だとかデタラメほざいてたから衛生観念なんぞない
西洋は百年ちょい前ぐらいまで、処置前に医者が手を洗うだけで患者の感染症が減るって言った医者をキチ扱いしてたぐらいぞ
臭ぇ!からだよ。それも尋常ではなく臭い!
行水で垢を流すスタイルだったからねえ
湯船に浸かる習慣は江戸時代以降
それに加えアワアワにして入浴を楽しむ
明確に理由があるとしたら臭くて汚い湯ではリラックス出来ないとかそういった気持ちの問題だと思う
洗った後の泡だらけのお湯には浸かりたくないでしょ
ペストが流行ってから水から毛穴感染するかもしれない、水は身体に良くないという風潮ができて
個人でも風呂にほとんど入らなかったそうだな
水がふんだんに使える貴族ですら年数回しか入らない人もいたとか
なので香水文化が発達した
水を節約してるわけではなく
燃料を節約意味があるのだが
水と空気を温めるのには100倍くらい違いがあるのだが
一人で入浴できない年齢の子供だとバスタブにお湯ためて石鹸も投入して身体を洗ったあと泡もすすがずバスタオルで拭いて終わり、って家庭も多い
日本でも湯をふんだんに使えるようになる江戸時代中頃くらいまでは蒸し風呂だったとか。
嫁に来た人は10人とかの家族の中で最下層の扱いで、義理の祖父母、義理の父母、旦那やその兄弟たちの後に最後が自分の番で、垢の浮いたお湯をすくって泣く泣く入ったって戦前生まれの年寄りたちが口をそろえて言ってた。
>入る前に体を洗ってる人はほとんどいない
日本の学校はプール入る前にシャワー浴びる様教育されてるが外国は無いの?
日本人は香水のつけ方がヘタ。
手のひらに香水を溜めて身体をペタペタ塗るので、ドアノブやスーパーの買い物カゴに香水がついてる時がある。香水は手首や首筋だけでいい。
日本人の香水の方が欧米人よりもキツい理由の一つは、香水は体臭と合わさってまろやかになるように設計されてるので、そこまで体臭がない日本人は香水だけの匂いが強いせい。
学校では教育されるけど、市民プールできちんと下半身を消毒水に漬けてる人は半分くらいだと思う。
そもそもギリギリいっぱいまで水溜めるの無駄過ぎるだろ
手動で捻って手動で止めるんだよ
大体毎日入ってたら「これ以上入れたら無駄」ってラインぐらい分かるだろ
俺達が正義!お前らを正してやる(キリッ
と大昔からよその文化や土着神潰してきたしな
最近始めた多様性とやらも自分達に従わせる事自体は変わらない
俺達がLGBTヨイショする事にしたから、お前らもヨイショしろ、日本は遅れてる!だもんな
昔は日本の男色は野蛮だ、やめろ!言ってたくせにな
実際には温泉だったりするのだろうけど、感覚は否めない。
他の文化への理解の無さが差別につながってるのに上っ面だけで取り繕ろうとしてるよな。例えばアジアなら日本も中国も韓国も似たような文化だろとかね。あくまで自分たちがスタンダードという外国人には相容れないわ
汚れた湯でゆったり浸かり寛げる訳がなかろ! タワケモンばかりか?
こういう考え方だから戦争とか起こすんだろうな
ドラゴンクエストの教会で、生き返らせる方法が、"神への祈り"というのが、その名残りだね。そのほかにも、神への祈り(呪文)によって治療回復するという概念も同様。
キリスト教下では、そうやって病気になれば、人は神に祈れば病気が治るモノと考えてた。
一方で、草木や動物を鍋で煮炊きして、民間療法で治療をやってた人を"魔女"として排除してきた。
そのローマを滅ぼした、400年も風呂に入らず体臭をキツイ香水で誤魔化していた野蛮人の末裔には理解できないのだろうけど。
ただおしつけるのはやめてね
せやな。こんなんだから外国人臭いんや。
自分が処理する訳でもなければ知覚出来る訳でもないだろうけど
自分の遺体が人知れず腐乱してくの単純にやだわ
出来れば日中人目ある所で死にたい
入院してチューブ繋がれて飯も食えず身動きも出来ず、無理矢理生かされ続けるのも勘弁して欲しい
湯船に浸かるというのは経験は無くとも知る人は多かったろうから、有馬や道後、草津とか各地の伝統ある温泉地にはとても贅沢な旅として出かける人もそれなりに居たただろうし経験者も多かったんじゃないだろうか?
あいつらマジで体を洗う文化ないから風呂入ると黄色く濁るよ銭湯だとお湯入れ替えるの大変だろうな
韓国は台所に便器があるらしいけどあれ本当かな?
先進国でも毎日湯舟に浸かれるほど水資源使える国ってそこまで多くない
日本人が初海外でよくやる失敗のひとつが水の使いすぎでもあるし
日本に定住してる外国人なら、耐えきれないほどの体臭を待ち切らしてるような人に会ったことないし
自分以外皆馬鹿と思い始めたら自分を疑った方が良い
大抵自分が馬鹿だからそういう結論に至ってるから
浴槽に馴染みのない人間からしたら、お湯は一人一人使い捨てが当たり前と思うのも無理ないと思うし、だったら浴槽外で身体洗わなくてもよくない? と考えるのもやむなし
日本人だって絶対、向こうにとって当然の文化を「変なの」と感じてることあると思うぞ
だから、お互い文化の違いからくる理解しづらさという点を許容せんとな
画像見たことないならググってみ。
たくさん出てくるから。
便利だよ
トイレもシャワーで洗える
動物かよ
まあまあじゃねえだろwww
日本人は彼奴等に変なのを感じても指摘もしなければ強要もしない
そういうもんなんだなと思うだけでつまり許容してるんだ
奴等に言うべきだろそりゃ
そのカウンターが昨今の温暖化詐欺なんだろうなあ
日本人は元から効率いいリサイクルの生活してたのに悪い面の欧米化しすぎて良さが失われてる
日本の心を取り戻せ
体を洗っても汚いことには変わりない
やれやれだぜ
正直キモイと思うわ
いや普通に彼らの宗教関連とか、日本のサイトでさんざんイジったり小馬鹿にしたりしとるやん
この風呂の話だっていちいち日本人に吹っかけてきてるんじゃなくて彼ら同士で話してるだけなんだからお互い様や
銭湯くらい湯量があればそこまで気にならんけど
特に子供や老人の後の湯舟は入りたくない
外国人の後もきっと汚いと思う
自分達が認められること=多様性という考え
他人、他国の考え方が自分達と違う時はナンセンスだと言うダブルスタンダードなんよな
貸切温泉も汚れると次の人困るから使わないで、浴室付き客室に籠ってて
バブルの頃に経験してるから今どきの日本人はキツい香水も選ばないしそんな付け方してないんじゃない?(確かに昔はキツい人いた)
今キツい香水付けてるの隣の国の人だよニンニク臭隠すためかもしれないけど付けすぎ
ど・ど・ど・正論、でも評価する!!!
普通にキッチンまで持っていって捨てるんだよ。
お湯を持って何往復もする。
古代ローマ人を見習えよ
そうだよ、いやマジで
日本以外全部蛮族と思ってた方が良い
自分も子供の時からいろんな”識者サマ”らが日本をこき下ろして遅れてる非文明的あーだこーだテレビで本で貶し続けてるのを見てきて、いざ外に出てみたら「西欧文明国」のレベルの低いこと低いこと
おフランスやイギリスやアメリカで暮らして「あーこちらはなんて文明的なんざんしょ」とか言いまくってた”識者”って単にスノビズム患ってたにすぎないってことがよく分かった
要はそいつらが「都会に憧れる田舎者」で、その都会が「外国」だったてだけ
ヤフー知恵袋でも外国人はどうして〜ってトピあるだろ
そのレベルの話だろこれ
キリスト教の上手いことろ、そして悪質なところはローマ哲学と結びつき取り入れたことだね。あれで「ああいえばこういう」で相手を煙に巻き自分が優位に立つ弁戦技法を身につけた。中でも「神は全能であるという前提をまず受け入れなさい、そしたらお前とも話をしてやる」というやり方が上手すぎた。
そんな前提に立った上で論じるなんて、まさに相手の土俵の上に立ったようなものだからな。なんでも「でも神は全能なのでそれも可能」で済まされてしまう。対する異教は大体神によって役割(管轄)が決まってるので何も出来ずに「論破」されてしまう
あと連中は相手には「神を試せ、証明しろ」というのに自分達は「神を試してはならない」と言い返すのがまた卑怯。相手には「もし我が神よりお前の神が力があるというのなら、お前は崖から飛び降りても火の中でも生きてるだろう。お前の神が上のことを証明しろ」といってジサツさせ、「ほら奴は死んだ。我が神の方が上なのだ」とやる。一方で自分が同じ事言われると「神を試してはならない」と返す
だからアイツらと話すときは「相手が全能という前提に立たない」こと
ご先祖たちはそれで連中を論破しはねのけた。
テルマエ・ロマエじゃないが、日本人の主張を理解できるのって古代ローマ人くらいじゃね?
あまり言いたくないが現代の西欧人ってつまり、体を洗う習慣が定着してからまだ200年もたっていない連中なわけだし。
シャワーや泡風呂文化の欧米人も大概ってコロナ前の数年でわかったっしょ
その付け方初めて知った。
そちらの国では主流なの?
ところで42°Cというのはタンパク質が変質する温度であり、細菌と同じように人もタンパク質で出来ているので、お湯の温度は41°C以下が推奨されている。
入浴後に追い炊きして42°Cに上げ殺菌、少し水を足して41°Cに下げる。こういう湯温操作を繰り返せば、無菌状態で快適なお湯を維持できるわけだが、そんな細かい事は気にしないとうのが最良の道であろう。人には免疫があるから、細かい事は気にしなくてもいいのである。むしろ、免疫系に仕事を与えた方が良い。
要するに、お風呂のお湯は共用で十分。
それ香水というよりも服の柔軟剤の匂いなのでは?
手のひらに香水を溜めて体にペタペタ塗る人なんか、見たことないし聞いたことない
普通に手首につけてるでしょ
ずっと入ってる必要ないんだわ。耐えられなくなったら外に出て水風呂にでも浸かれば良い。んで、またサウナに入る。これを繰り返せば良いのよ。耐えられないの我慢して20分も30分も入ってブッ倒れるより全然良い
北海道の温泉だっけ?イギリス人だかロシア人が騒いでたな。頭おかしいんだよ。
年寄りがかけ湯するんだぞ?
ついでに同じ空間にキッチンまである国もあるんだぜ?w
平たい顔族だなっ!?
それでいて差別とか言い出すんやろw?
コンビニやスーパーでも売ってるシーブリーズを香水扱いしてんの?
湯船に浸かっても疲れが取れるとか思った事ない(むしろぐったりする)し
逆に不潔に思えてならない だって下の穴と繋がってるんだから
温まることが目的だから、温める装置を出来る限り汚さないようにしてるだけ
実際入る人間の体積考えてはるぞ、ふつうは
さてはお風呂掃除係のお手伝いしたことないな?
ただ、どっちにしても便器を一緒にしないでほしいわ。
お盆の時期に姉妹が子供と夫を連れて帰省するので、だし汁のような湯船につかってる…お湯が入浴剤など入れてないのにとろとろっとしている…仕舞い湯の悲哀だね
いまそれなくなってるよ
日本国内を旅行する日本人バックパッカーは手軽に入れること知ってるからとりあえずお風呂探して入るしね
>体を洗っても汚いことには変わりない
こういう間違った潔癖性が人間を動物として弱くしていることにいい加減気付けよガ イ 人さん
>バブルの頃に経験してるから今どきの日本人はキツい香水も選ばないしそんな付け方してないんじゃない?(確かに昔はキツい人いた)
香水も柔軟剤の臭いもキツイ人よくいる
電車とかトイレとかスメハラ状態になる
風呂の洗い場に相当するのがバスタブであり、特段温まる為という訳でもないバスタブ。
バスタブは水濡れ対策の無い普通の部屋に置かれてきたものだが、風呂(場)はかつては土間→対策を施した部屋へ、という歴史。
そうは言うが 不潔なことは間違い無い
手術後しばらくは銭湯は行かないようにって医者に言われた事もある
言ってて恥ずかしくない?
外国人と銭湯に来ると、湯船が垢だらけになる。
洗っても、湯船に浸かると固まった垢が浮くんだわ。
普段から風呂に入っている自分でも、やっぱり浸かった後に垢すりすると、
凄い取れるからね。外国人、ほんと凄い。考えたら気色悪いな。
俺から言わせれば湯船のお湯こそ不潔だと思うけどなぁ
どうしても湯船に浸かりたい気になれない
北海道で入浴マナー守れないロシア人多くて出禁にしたら差別だってうるさかったやつ
アルコール持ち込んで
シャワーもかけ湯も無しに湯船に飛び込んでるのが嫌で
近くの外湯は入らなくなったわ・・・
自分も一人暮らしして泡風呂したな
泡風呂って日本の風呂感覚で肩まで浸かる湯量じゃなくて半身浴くらいの湯量がちょうど良いんだよね
一度でもあたたかい温泉とか風呂とかにつかってリラックスしたことがある人でその効果を理解できない人っているのかな?
疲れが取れたり身体が軽くなったり血行がよくなったり冬だったら身体が温まったりとか
めちゃくちゃ実感できる効果がいっぱいあるじゃん。
しなくてもいい理由もあるのはわかるけど、やってみればわかる的なものじゃないのかなぁ?
衛生観念の差といえば韓国の温泉施設には便器も設置されてるんだってよ
おれはシャンプーと歯磨きは湯につかったままやることもある
バクテンってアニメだと思う、新体操のやつ
あと汚れをふやかして落とすのが狙いなら極論お湯自体はめちゃ綺麗じゃなくてもいいことになるな。もちろん綺麗な方がいいから洗うべきだが。
シャワーが高い位置にあるのは立ったまま浴びるのが常だからで、
冬でも寒いまま出る事になるが、そこは消費大国アメリカ、
事前に部屋の暖房を極限まで効かせてから入室します。
体より空気を暖めないと気が済まない国ですから電力消費は桁が違います。
尤も、自国で全ての物資を賄える国だからこその甘えですけどね。
アラブ人は理解してくれるかも
中近東は古くから大衆浴場があったしね
因果が逆で伝染病が流行ったから大衆浴場が廃れた
日本では 浴槽は体を温める為の魔法瓶であって 皆で共用するから出来るだけ湯を汚さない様に
体をバスタブの外で洗ってから 浴槽に入るのが習慣となっているわけだ。
西洋人は バスタブを洗い桶~大きな洗面器と考えて 洗い桶の中で洗濯をするがの如く バスタブを体を洗う為の桶と捉える考え方なのだな。
西洋人は リラックスの為に湯に浸かるという事が苦手だったりするものな。
黙って正しい日本を拝聴していろ。
下劣さしかないガ.. . イ . . ジ . . . ンが何様のつもりだ。
一人一杯のバスタブの水を棄てる君たちとは、ちょっと気にする部分が違うんだよ
トイレの手洗い兼ねてるタンクも同じ理由
その行為に疑問を持たないのかね…
お前はもう海外の反応サイトを見るのをやめろ
それがお前の精神のためだ
すぐに湯が冷めそうだし、結局バスタブに浸かる文化じゃないって事だよね。
違う価値観を知って敢えてそのスタイルを選択しているならOK。
知らないのに幸せと言うなら井の中の蛙は皆幸せ。
老人の風呂は体力うんぬんよりヒートショックじゃね?
これは確かにある。
健康志向の広がりと和食ブームのダブルパンチで魚需要が増してて、将来的に日本人にとって魚が贅沢品になるかもって話もあるよね。
(日経ビジネス『魚がぜいたく品になる未来 日本が他国に「買い負ける」日』より)
そのまま竪穴に籠ってろ
めっちゃ汚くね?
自分の汚れが溶け出した湯に浸かってるんだよ?
だったらシャワーだけでいいよな?
ずいぶん前からスプレーボトルが主流だよ
スプレーでないタイプ(フラコンボトル)も瓶の栓についた香水を首や腰なんかに擦り付けて使うんだよ
香水のこと何も知らないのに妄想だけで語ってるでしょ
手に出して使うって昔のヘアトニックみたい
大浴槽の中で洗えばいいとかの発想は
他人への配慮や敬意のない個人主義者のはびこる国の人の発想
日本とは真逆である 相容れない
コメントする