スレッド「いつからアニメはメインストリームになったんだろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

いつからアニメはメインストリームになったんだろう?
負け組のためのものじゃなかった?
負け組のためのものじゃなかった?
2
万国アノニマスさん
今頃になってようやく気付いたのかい?
3
万国アノニマスさん

2015年くらいだな
4
万国アノニマスさん

初めて本当にメインストリームになったアニメはおそらく進撃の巨人
ポケモンやドラゴンボールZみたいな子供向けの作品を除けばね
ポケモンやドラゴンボールZみたいな子供向けの作品を除けばね

↑
万国アノニマスさん

同意
ポケモン、DB、セーラームーンなどのアニメはずっと子供向けと見なされてた
シリアスな作品で初めてメインストリームになったアニメは進撃の巨人だ
もうこの時点で諫山創は次に何を描いてもヒットするはず
ポケモン、DB、セーラームーンなどのアニメはずっと子供向けと見なされてた
シリアスな作品で初めてメインストリームになったアニメは進撃の巨人だ
もうこの時点で諫山創は次に何を描いてもヒットするはず
↑
万国アノニマスさん

進撃の巨人ファンより鬼滅や呪術廻戦ファンのほうが現実でよく見るわ
↑
万国アノニマスさん

馬鹿だな、アニメをメインストリームにしたのはドラゴンボールとNARUTOだ
SOAや進撃や鬼滅は人気アニメにすぎない
SOAや進撃や鬼滅は人気アニメにすぎない
5
万国アノニマスさん

配信によってアクセスしやすくなった時からだぞ
↑
万国アノニマスさん

うむ、見る人が増えれば増えるほど快く受け入れられるようになる
5年前くらい前は美少女に金を払う負け組の変人みたいな扱いだったが今は多少地位が上がってる
5年前くらい前は美少女に金を払う負け組の変人みたいな扱いだったが今は多少地位が上がってる
7
万国アノニマスさん

カナダだと進撃の巨人1期で大きな変化があった気がするけど
実際にメインストリームになったのはその数年後だな
とはいえ進撃は大ヒットして若者やその親が見てたし、そこからアニメに入った人は多いと思う
それからヒロアカ、鬼滅、呪術廻戦、チェンソーマン(予定)も人気を集めてるけど
基本的には第二のテレビドラマとして受け入れられてる
実際にメインストリームになったのはその数年後だな
とはいえ進撃は大ヒットして若者やその親が見てたし、そこからアニメに入った人は多いと思う
それからヒロアカ、鬼滅、呪術廻戦、チェンソーマン(予定)も人気を集めてるけど
基本的には第二のテレビドラマとして受け入れられてる
8
万国アノニマスさん
ドラゴンボールZやNARUTOのようなバトル系少年アニメから
ゆっくりとメインストリームになったんだよ

ドラゴンボールZやNARUTOのようなバトル系少年アニメから
ゆっくりとメインストリームになったんだよ
9
万国アノニマスさん

今でも負け組のものでしょ
時代の経過と共に負け組の数が増えただけで
↑
万国アノニマスさん

全員が負け組だったらそれは負け組ではない
10
万国アノニマスさん
ポケモン、ドラゴンボール、遊戯王あたりからでしょ
それからNARUTOも出てきた

ポケモン、ドラゴンボール、遊戯王あたりからでしょ
それからNARUTOも出てきた
11
万国アノニマスさん
いつの時代もメインストリームのアニメはあった
ポケモン、セーラームーンとか…現代だったら進撃の巨人かな
全般的に欧米のアニメファンも増えたけど、大多数のアニメはそこまで主流メディアじゃない

いつの時代もメインストリームのアニメはあった
ポケモン、セーラームーンとか…現代だったら進撃の巨人かな
全般的に欧米のアニメファンも増えたけど、大多数のアニメはそこまで主流メディアじゃない
12
万国アノニマスさん
アニメを見るかどうか子供に聞かれたんだが見ないと言ってしまった
オタクを隠している期間が長すぎるせいで打ち解ける機会を逃してしまったよ…

アニメを見るかどうか子供に聞かれたんだが見ないと言ってしまった
オタクを隠している期間が長すぎるせいで打ち解ける機会を逃してしまったよ…
↑
万国アノニマスさん

個人主義社会でオタクを隠さなくてもいいのに
自分が見たり読んだりしてるものを堂々と言うべき
自分が見たり読んだりしてるものを堂々と言うべき
13
万国アノニマスさん
かぐや様は見るべきなんだろうか
俺の周りの一般人はみんな絶賛してる

かぐや様は見るべきなんだろうか
俺の周りの一般人はみんな絶賛してる
14
万国アノニマスさん
アニメはずっとメインストリームだよ
オタク文化は負け組と考えられてたが
少なくとも10年単位なら人気作品がいくつか出てくる

アニメはずっとメインストリームだよ
オタク文化は負け組と考えられてたが
少なくとも10年単位なら人気作品がいくつか出てくる
15
万国アノニマスさん
2014年くらいでしょ
2015年にオバマが大統領演説でアニメを生み出す日本を褒めてたし
間違いなくそれでメインストリームになった

2014年くらいでしょ
2015年にオバマが大統領演説でアニメを生み出す日本を褒めてたし
間違いなくそれでメインストリームになった
16
万国アノニマスさん
DB、ポケモン、セーラームーン、AKIRA、遊戯王あたり
それからワンピース、NARUTO、ソードアートオンラインで爆発した

DB、ポケモン、セーラームーン、AKIRA、遊戯王あたり
それからワンピース、NARUTO、ソードアートオンラインで爆発した

17
万国アノニマスさん
最近は普通の奴と本物のオタクの区別がつかない

最近は普通の奴と本物のオタクの区別がつかない
18
万国アノニマスさん
今は負け組が増えただけだよ

今は負け組が増えただけだよ
19
万国アノニマスさん
理由は分からないけど一般人が入ってこないジャンルが好きで良かった
これまで人気になってしまったら別だけど

理由は分からないけど一般人が入ってこないジャンルが好きで良かった
これまで人気になってしまったら別だけど
20
万国アノニマスさん
1993年にテレビでAKIRAが流れた時からさ

1993年にテレビでAKIRAが流れた時からさ

21
万国アノニマスさん
数十年前のドラゴンボールが既に文化的に化け物コンテンツだった

数十年前のドラゴンボールが既に文化的に化け物コンテンツだった

22
万国アノニマスさん

ファンサービスシーンが大嫌いな一般人の若者を最近よく見かける
俺の趣味に近寄らないでほしいわ
俺の趣味に近寄らないでほしいわ
23
万国アノニマスさん
この15年間のスーパーヒーロー映画のせいでナード文化が主流になった
バットマンやスターウォーズとのように大人でも公然と楽しむのが普通になったんだよ

この15年間のスーパーヒーロー映画のせいでナード文化が主流になった
バットマンやスターウォーズとのように大人でも公然と楽しむのが普通になったんだよ
24
万国アノニマスさん
俺の国では未だに社会的に受け入れられてないけどな

俺の国では未だに社会的に受け入れられてないけどな
アニメ=小さい女の子が好きな男が見るものだとよく指摘されてる
25
万国アノニマスさん
90年代が最初でしょ
欧米や南米の子供はみんなポケモン、遊戯王、デジモン、ドラゴンボール見てた

90年代が最初でしょ
欧米や南米の子供はみんなポケモン、遊戯王、デジモン、ドラゴンボール見てた
26
万国アノニマスさん
世界的なメインストリームになって止められなくなったのは
アメリカ人向けの吹き替えされたデスノートから

世界的なメインストリームになって止められなくなったのは
アメリカ人向けの吹き替えされたデスノートから
27
万国アノニマスさん

SAOや進撃の巨人が終わりの始まりだと思うわ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ルパン三世 からだよ
今は韓国が時代の最先端を行くのだ、ガハハ
だよね、そもそも海外では違法サイトでしかアニメを見れない所ばっかりだった。
今はサブスクがあるから、気軽に見れるけどね。
これからアニメやその映画がどれだけ数字を上げようと内心では少なからず見下してる意識があるから実写作品の功績と違って「すごいじゃん立派だね」と、まるで子供が子供にしてはすごいことをした程度の賞賛しかしないんだろう
競争意識が抱かれることもなければ嫉妬されることもなく、どうやっても実写の地位より上に立てることはない。せいぜい行けて互角まで
私は悔しいよ
文化やスポーツで言えば、フィギュアやバレエをやっている男子を「女々しい」や「男らしくない」って揶揄するのと同じだと思う。
マジそれな、K-pop聴きすぎて24時間脳内で再生されてるわ〜
>時代の経過と共に負け組の数が増えただけで
うーんこれは聡明な学者
恥ずかしいも恥ずかしくもないもないやろ
日本アニメは子供向けやヒーロー物以外にも色々ジャンルがあるから誰でもどれかは刺さるだろうしな
日本はボカロとかアニメでオタク認定されるけど、海外はパソコンに詳しい人やインドアな人をオタク認定する
やはり海外はそういったポップカルチャーがどうやって滅んでいったのかを見てきてるから達観してるな
日曜も内職お疲れ様です
精が出ますね
実際古いアニメかなり海外で放映されてたからな
日米貿易摩擦のアメリカによる日本バッシングで日本のアニメなんか観てる奴は変人風潮が作られて
社会問題も日本のアニメのせいにする風潮ができて、ここから日本アニメが海外で売れなくなる時代が起きてた(特に日本アニメ好きになってたフランスでさえ放映途中でやめたアニメあったくらい)
アメリカはネット配信利権を独占状態にしてから、日本のアニメも金稼ぎの道具の一つにしてから受け入れるようになったけどね
それと同じ
このあたりが原因だから負け組が楽しむものってところは変わってない
>残念だけどこれが一般の認識よ
本スレ(記事)読んだ?
日本じゃまだサブカル
そいつは自分の世界に引きこもってるから会話なんて通じないぞ
アニメ見てる子供が大人になったらアニメ好きになるんだわ
子供のためのコンテンツを積極的に生まなかったから今負けてるんだよ
意味が分からない
スターウォーズ、マーベル、DC,、ディズニー、ピクサー、カートゥーン、アニメ、ニンテンドー
ポケモン、ゴジラ・・・子供の頃から親しんだコンテンツを親世代になっても
偏見無く楽しめる社会の空気が醸成されたと見るのが自然
今じゃTikTokのミーム化してたりするからな
今更になって手のひらクルクルしてる負け組の滑稽な事よw生きてて恥ずかしくないんかなw
進撃の存在はでかかったと思うわ
結局アメリカの企業がそれをやり莫大な利益を得てる。
名作劇場もグレンダイザーゴルドラックもスピードレーサーも
自国作だと思ってるんだろ
国家主導で必死にごり押し、再生工作してるのがキモすぎる
あいつらのコンテンツってサブスク以外てんでダメだからな
なのになぜわざわざ開いた上にコメントまで…?
日本って別にオタクが蔑まれてる感じしないけど
まだまだ一部の社会的影響力のない底辺層に観られてる域からでてないと思うよ
ジョックやクイーンビーらがアニメや漫画を観ないからこの構図は変わらんて
ネトフリランキングだかでも日本だけアニメで他はアメドラだったし、映画も他はマーベルが一位だったけれど日本だけコナンが一位だったように市民権得たとかの話はまだまだでこんなにアニメ観てるの日本ぐらいだって
その日本でさえ社会的風潮でアニメ視ているとは言いづらい空気残ってるしな
世界ならもっとなわけで市民権得たなんて話は論外もいいとこだと思うよ
>日本企業が協力して配信すれば莫大な利益を得られた。
>結局アメリカの企業がそれをやり莫大な利益を得てる。
ソニー(SIE)がファニメ―ションとクランチロール(世界最大のマンガ&アニメ配信サイト)を
買収したんだけど
だからコンテンツとして、アニメの存在が目立ってしまう。
その後はワンピースやコナンが市民権を得て最近は鬼滅とか一部の深夜アニメも認められてきたな
日本の話限定ね
地球でポケモンを知らない子供を探すのは難しいレベル
ドラゴンボールやNARUTOはブラジルのストリートチルドレン、
ヨハネスブルグのちびっ子ギャング、、メキシコのマフィア
でも知ってるレベル
スレタイにシュバって来たアニメ好きの偏った意見の集まりのことか?
外国人がアンパンマンやサザエさんなんて知るわけないじゃん
日本の場合は最初期からその低くみる風潮がなかったと思うわ
最初が鉄腕アトムでオバQらが社会現象になったしな
子供向けとは思われても子供でこれら観てないなら仲間外れ確定なんで最初期からあててるから市民権は最初からあったんだと思う
欧米はメインストリームから外れた人間を平然と「負け組」と蔑むので負け組にならないよう必死に取繕わないとだからあちらの同調圧力も中々だと思う
日本でも負け組が消費してるで
SNS見てると、奴らはジャニオタの下位互換にしか見えん
ジャニオタも韓オタも、近寄りづらい雰囲気を醸し出してる
日本はエヴァンゲリオンから大人が堂々とアニメを語っても良い空気が生まれた様な。
アカデミックな層や著名人が乗って来たのが大きい。
それ以前から社会人がジャンプやマガジンやサンデーを普通に読んでたけどね
もしかしたら欧米だとトトロあたりはあくまで低年齢層向けで、もののけ姫や千と千尋は逆に一部の日本文化オタクや映画オタクにしか受容されてない(黒澤明や溝口健二とかと同じカテゴリー)のかもしれないけど。
邦楽やドラマ等のそれまでの一般文化の勢いが落ちてきたのと反比例するように
ニコニコ動画文化圏を中心とする新たなオタク(二次元系)文化の拡大、若者を中心に一般化が進みだした
今や10代20代の大半は大なり小なり二次元系コンテンツを消費していると思う
クレしんを忘れるな
コロンバイン高校の犯人の子供らも明確にジョックに対する恨みを犯行声明にだしてたからな
向こうのヒエラルキー圧力って半端ないんだろうな
1990年代前半頃に、欧米の映画館で草の根的に上映して、"もしかしたら、日本アニメは芸術があるんじゃないか?"という認識に変わった。それ以前は暴力アニメとしか、日本アニメは認識されてなかったからね。
その後に、『平成狸合戦ぽんぽこ』がフランス映画祭で受賞。ドイツ映画祭で『千と千尋の神隠し』が受賞という流れ。
でキリスト神父やイスラム学者が『ポケモン』アニメを自国の子供に見せるべきかの是非を語り出すに至る。
横だがそれはここ数年か10年くらいの
若い層からそうなり始めただけだと思うよ
私30代だけど小学生や中学とか未成年の時の周りや世間は
アニメオタクとかマジないわーってネガティブな意見が多かったよ
笑 ネットに洗脳されてるね
そのあたりでNARUTO、ハガレンあたりも放送されてたと思うしそこらへんが海外でも受け入れられだした頃だと思うわ
植毛してくれてるのかも
>スレタイにシュバって来たアニメ好きの偏った意見の集まりのことか?
だったら現在のアニメ作品の人気をどう説明する?例えば直近一か月のGoogleトレンドで
SPY×FAMILYとSquid Game(イカゲーム)検索数比較をしてみると
全世界で6:1ぐらいでスパイ>>>イカ、アメリカでも4:1でスパイ>>イカだよ?
韓国ですら3:1でスパイ>イカ。まあ韓国はハングルだから何とも言えんけどね
何せあのブームで、産まれた子に明日香と名付ける親が続出して、1996年だかに女児命名第一位になってしまったぐらい
その前に、セーラームーンがイタリア鉄道のキャンペーンに起用されたりしてるよ。
で、その欧州での人気を受けて、
斜め上のアノ国が「月で変身するのは韓国起源だ!」と言い出したりしてる。
すげーわかる
当時、大学生相手にする仕事してたけど、芸能人よりもアニメの方が話題にしやすかった
芸能人のネタ自体がダサい感じだったわ、振ってみても反応鈍いのが多かった印象
>笑 ネットに洗脳されてるね
ポケモンGOの地球的ブームも知らない様でw
海外の違法視聴者を意識したのは「まどマギ」だったと思う
子供の頃から見ていたものだしそういう感覚はないかな
10年前にはもう公式で配信してたよね
とりあえず家族を洗脳完了した後、それに飽き足らず次に会社の部下を洗脳しはじめた
今では洗脳するまでもなく若い奴らがオススメアニメを教えてくれる雰囲気になってる
韓国人のk-pop擁護と同レベルじゃんw
あの人が?と思うような有名人とかさ。
大衆は名声や権威に弱い。
残念ながら
鉄腕アトム、ブラックジャック、火の鳥辺りだろうね。
アニメやゲームの消費人口が増えて昔ほど迫害されなくなったってだけで今でも普通に異常者扱いだぞ
実態があるんで全然違うが?
ポケモンGOの世界的ブームや過去から現在のポケモンソフトの売上
株式会社ポケモンと任天堂、その他の関連メーカーが稼ぎ出した売上
全部「事実」ですけど
ちょっと前までアニメマンガに対して’’マンファの方がすごいから’’とかイキってたくせに、敵わないと悟って諦めたのは草
またKぷぷであててくる手法に戻ったんだね♪
※51
個人的なイメージではガンダム、ナウシカ当たりから大人のアニメ語りが許容された印象がある。
でもその少し前のヤマト、999あたりには始まってたのかも。
むしろ犯罪者の方がモテるという…
それと一緒で本当は好きだけど好きだっていうと叩かれそうだからみんなで「そうそう、きもいよねー」って話を合わせてただけ。
みんながスマホ持ってSNS始めたらオタクが多数派だって分かったからみんな隠すのやめたんだよ。
映画や小説が文化的に優れてるとか、マンガやアニメが子供向けだとか
そういうのは偏見とか色メガネで見てるというんだ。
まあ、要は潜在的優性論者とか潜在的差別主義者だな。
いまのいい大人が子供の頃さんざんみてたのにね日本アニメと知って驚いてる
あとアメリカとかだと、どういう経済的階級・社会的地位に属してるかでも違ってきそうだね
禿同のアンカーを打っておこうw
でもそいつらはギーグっていう奴らで向こうのヒエラルキーじゃ底辺層の連中だぞ
ギーグにうけても市民権得たとかにはならない
ここらへんは社会的地位や収入とヒエラルキーの立場が一致しないんで混乱生まれるんだがギーグがいくら金持ちになろうと立場は低いままだよ
ドラやサザエさんくらい?
任天堂の回し者かよ
>ギーグがいくら金持ちになろうと立場は低いままだよ
無いわーw
アメリカ人「アニメファンだと人に言えない、子供にも言えない…」
なぜなのか
お前のその滑稽な様子が韓国人そっくりと言ってんのw
BTSもキモいし、アニメもキモいんだよ
>任天堂の回し者かよ
?K-何とかと違って実態人気が有るよって話なんだが?だから実態で分かり易いのは
売上や出荷数でしょ?
どうしたら、そんな思考回路に成るんだ?
差別意識が強かった40代以上じゃ変わらんだろ
どこが、どう韓国人ソックリなのさ?
具体的に言ってもらわないと分かんない
昔ドラマは、オリジナルだったり小説原作が多かったけど、
漫画原作をドラマ化するようになった辺りから、ドラマは落ちたからね。
漫画原作なら、実写ドラマ化よりもアニメ化の方が表現幅はどうしても上だから。
その2作は面白いだろ
敢えて書くことが有るとすれば、日本映画(映画単体としての業界)界は既に存在していないだろって事くらいか。
そういう執着心の強いところ
論破と自己主張の塊でキメー
イッセーイシダさんに教えてあげてw
だと思うわ。金持ちセレブや一流アスリートがドラゴンボールやセーラームーン好きと公言してからだよなー。
好きな漫画がアニメ化されたら普通に興味持つと思うんだ すげー違和感ある
好きな漫画がアニメ化されたら普通に興味持つと思うんだ すげー違和感ある
ビル・ゲイツが典型的だが寄行の多い、発達入ったキモい金持ちは陽キャらに敬意を払われるか?という話
金に媚びうる奴はいるだろうが当人らへの思いはキモいから変化しない
これがギーグの金持ちち対する向こうの扱い
あとソードなんたらってなんだよきもいから4んでくれ
80歳?
韓国人は「事実」が無いじゃん。人の文章を勝手に分析してレッテルを貼るお前の方がよっぽど韓国人。それに投稿数=執着とするなら俺とお前は同レベル
>>93
後、俺BTSなんて一言も言って無いんだが?K-POPとすら言って無い
韓国絡みなら一回だけ>>62でスパイゲームとイカゲームを比較しただけだが
いや今も同じだよ。国によってはポリコレや表現で規制されたり、翻訳が気に入らない、独占タイトルとか毎シーズン当たり前
アニメに関しては今でも世の中にあるサブスクアニメ視聴数より、人口で考えても世界中の違法サイト総合のアニメ視聴数が圧倒的多い。そしてそれは利益にならないしカウントもされない。アニメ業界がずっと悩まされてる事
自称ヲタクにはなりたくない
きめぇ
訂正。スパイゲームじゃ無いやwスパイファミリー
まあ、それまでの子供の頃にアニメで育った世代がアニメを簡単に受け入れれられる土台があったこそだけどね
オマエすげーよlol
きめえ、しか書けないんだったら投稿辞めたら?
ビジネス関係だって電車や自動車のように最初だけ異常に盛り上がってその後は経営権の取り合いばかりやって中身が疎かになりがちなんだよね
アメリカを見ているとギリシャエジプト文化を追いかけていた古代ローマにそっくりだわ
じゃあアニメ楽しんでる海外のセレブは負け組なんだ?
アスリートやハリウッドスターが日本のアニメを多く知ってる時点でその理屈は破綻してる
全盛期と比べないと意味なくないかい?
色んなジャンルがあるし一般人からマニアまで対応してる
>上流階級のライフスタイルを至上
それは政治家がイギリス英語を話していたもう半世紀も前の話で、今そんなやつはいないぞw
映画やドラマではイギリス英語話すやつは悪役にされてから数十年、もうそういう時代も終わってるしw
白人がアメリカ国内で少数派になろうとしてる、アニメに限った話でいうと、アニメと親和性が高いのはおそらくアジア系、ラティーノ(ラテン系)で、次は白人(黒人はあまりない)
アニメの人気を牽引してるのはアジア系、ラティーノ(ラテン系)でこれらの割合が増えてるからこそのアニメ人気
トム・クルーズがウマ娘のイベントに参加すると知った時は
さすがに「なんか日本がすんません」と赤面してしまったw
あとはコロナからの配信隆盛も大きな追い風になった。
まず外国は昔から違法でアニメも漫画も見る文化が浸透してる
それとNetflixのランキングはオリジナルや独占が多くそこ限定でしか見れないし配信日に全話放送も多い。それに対してNetflixランキングは再生時間と集計でやってるから週1、25分配信アニメはどう考えてもランキングシステムにアニメは不利だしNetflix会員者のメインは映画やドラマ
ちなみにその”多様性”が逆に毒として、LGBTやフェミニスト、ブラックウォッシュとしてメディアを塗り替えてる、アニメ人気の裏にはそういう負の部分もある
まああいにくLGBTに関しては腐女子アニメが先行して存在してるからアニメのほうが逆に先行してるけどね
その影響で今でもハリウッド映画のアメコミ物はオタク臭いなーと思っちゃうわ
CGが進化して現実にないものが実写映画に取り入れられていくほどアニメも同じじゃね?ってなる。
日本だと普通に大人向け実写映画、小説でやるようなアニメ・漫画も多いから
そういう大人が見られるレベルのものもあるという認識も広がればもう少し市場が広がる可能性はある
負け組の裾の野のほうが実は広いからw
それに気づいたハリウッドがその負け組を囲おうと必死にポリコレやってるんだよw
正常な感覚だと思う
君の言う「負け組」の定義がよくわからん・・・
実際は100年以上遅れた閉鎖的な格差社会だな
イカは2021年9月公開の新しめのコンテンツだし、スパイ~と7か月程度しか差が無い
何より伝説的な超絶人気作なんでしょ?
スパイ~は、莫大な製作費と宣伝費を掛けた鳴り物入りの作品と言う訳でも無い
元々が実写と張り合おうなんて考えてなかったろうに。
気が付いたら実写と互角に戦えるようになっただけ。
メインストリームになったらなったでその時になったら考えればいいだけ。
悔しいとか惨めとかお前が決めんなよ。
どうでもいい。
東のエデンなんてアニヲタしか知らんw
でもアメリカには銃と大麻とオピオイドがあるから
それは君がきしょいから異常者扱いされてるだけだよ
気づきましょうね
仮にそうだとしても、これからも日本ではオタク中心に見られ続けるでしょう。
日本ではジブリやAKIRAなど大作ものはオタク関係なしに見られてきたわけで
映画館などではオタク関係なく、夜アニメはオタク中心という構図でしかない。
まぁ、進撃ブームは決定打だろうけど。映画だとやっぱりアキラ、攻殻機動隊、ジブリ(もののけ姫)の流れかな?
昔は織田哲郎がボトムズのEDが歌っていても名前を隠していたくらいだった 今は有名歌手でもアニソンの仕事を引き受けるし声優の仕事もする 邦画も実写は昔より低迷しているからマスコミもアニメを推す
男に限るだろうがあのころアニメ見るはずのない普通のティーンエージャーが見てた
その子たちが今の22歳~28歳くらいだから
それに合わせてヒロアカ、鬼滅の刃、呪術廻戦の劇場収入が全米トップ争いに絡むレベルになってきてる
今後これがもっと分厚くなってくる
本当の意味での財力と権力の多寡による上級、下級においての負け組か
単純にスクールカーストでブサ、運痴での負け組かじゃまったくの別物
ネット社会以前は勝ち組発の物しかミーハー層には届かなかったけど、今ではそうでもない
筋肉ヒーローが銃ぶっぱなして勝ち組とか思ってる
そんなもんないんだから
毛の話すんな
アトムやオバQは子供に人気があっただけだよ。
高校生や大学生が大きく反応したのは宇宙戦艦ヤマトだったと思う。
家庭用ビデオが普及していなかった頃だからルパン三世・ヤマト・ガンダムも再放送で徐々に人気が上がって行く感じ。
ヒントつ 境界知能
コソコソ何やってんだ?
もし君が宮崎勤の事件の大分後に生まれた世代ならあの事件の前と後で随分違うぞ。「アニオタは幼稚」から「アニオタは犯罪者予備軍」に変わったターニングポイントだったからな
何がうーんなんだ?アホなのか?
君10代か20代前半でしょ。
20〜30年前の90年代から00年代初頭なんて、オタクに人権なんて一切なかったよ。なんなら沙織事件や宮崎勤事件の影響もあって、犯罪者予備軍とすら思われてたからね。
カメラ付き携帯も最初は馬鹿にしてたし、日本のAVも。そういうの沢山あると思うわ。
よく外国は日本みたいに同調圧力はないとか言う人がいるけど、
サブカルチャーはずっと馬鹿にされてきたし、人種差別だって激しかったし
周りと違う事をすればからかわれるのに、どこがだよとは思ってる
欧米の一部の人が日本に説教してくるのもふざけんなって思ってる
今までずっと馬鹿にしてきたくせにって
それお前の価値観だろ 笑
アングロがアニメから一番遠い気するw
誰にも相手にされてないから俺がレスしといてやるわ、ドンマイ
いまはほとんどのタイトルが合法サブスク翻訳つきで見れる
それでもわざわざファンサブを見るやつはあっちでも古株の部類でしょ
「外国の」って書いてるだろう
クレしんは日本向けすぎてグローバルにはならん
しかもこういうのは日本がゴリ押ししたわけじゃないということ。
なんでアニメ好きだと負け組なんだかなー
じゃあオタクが散々楽しみ飽きた頃に飛びつくミーハーが勝ち組?
まぁ何にしろ根拠のない強い観念は人生にとってマイナスになると思うが
「昔はこうだった」ってステレオタイプ押し付ける頑固爺にならんように気を付けな
アメリカ映画も同時に没落してる
今じゃヒット作の多くがヒーローコミックの映画化だろ
芸術性が高すぎて娯楽作品しては入りにくいやろ
それ以前に存在してたオタクはマジの腫れもん扱いだった
再生工作は草
YouTubeまで手駒にできる韓国ってやっぱ凄いんだね〜!
更にゴリ押した結果、ホワイトハウスに呼ばれて演説までさせられるなんて凄すぎる!
そんなアニメみてる外国人は居ないよ。
>自分の趣味を他人に強要してくる奴
それな
K-POPやたら勧めてくる奴おるんよ
何も言ってないのにいきなりDVD持ってきて押し付けてくるし
マジでしつこくて困ってるんだがハッキリ断ったら逆ギレしそうなんだよね
3とかを擁護する訳じゃないけど、君のその意見って普通の人がオタクに対してする偏見みたいだね。
君も同じ穴のムジナだよ。
自分が偏見されるのは嫌だけど、自分が偏見するのは良いって自己中すぎない?
日本では逆に昔の方がアニメはゴールデンタイムで放送されてて一般人向けだったのに
最近は深夜アニメばかりでアニメ=キモオタ向けってイメージになってしまったな
>Joshua Mack氏曰く、YouTubeの再生回数100万回が12000ドル(およそ130万円)で販売されており、またSpotifyやApple Musicでも同様のプランが提示されている
ホワイトハウス演説はバイデンに「この時期に来るな」と言われても決行。勿論、招待じゃ無い
先日のホワイトハウスも同じく「招待」では無い
K-popはメインカルチャー
階層が違う
いつからアメコミ実写映画がアメリカが代表する映画になったのかな?
上記引用はローリングストーンの記事
>アニメはサブカルチャー>K-popはメインカルチャー
コピペはなるべくしたくないけど両者の売り上げ比較を貼る?
八つ当たりで草
気付いてくれ
K-POPファンはその根拠のない確証バイアスによって
「強いゴリ推し」を生み出して人様に迷惑をかけてるってことを
つか、コロナやポリコレで欧米の方が遥かに同調圧力が強烈(殺傷や社会的抹殺込み)ってバレたっしょ。
(b)二世代にわたって人気が継続したジャンルは社会に定着し、メインストリームに近づく。
(c)それが三世代に渡ってのことになれば完全にメインストリームだ。
日本では漫画がすでに(c)で、アニメが(b)から(c)になりかかっているところ。
海外では漫画、アニメともまだ(a)から(b)への移行期だろう。だが要するに時間の問題だな。文学や実写映画はすでに古典芸能へのコースを歩みつつあると思うよ。49gそれと比べ得れば英米のテレビドラマの方はまだ生命力が残っているんじゃないかな。
なんだったらソニーはスパイダーマンの使用権持ってるぞ
>自分が見たり読んだりしてるものを堂々と言うべき
確かにそうだな、自分が好きなものを隠して過ごすなんてストレスたまるしな
>ホワイトハウス演説はバイデンに「この時期に来るな」と言われても決行
ホワイトハウス演説じゃ無いや ><; 国連演説
一番おもろいのはバックス・バニーショーだ
プロ格闘家とかバスケ選手の黒人選手達見てみろよ、DBのグッズだらけ、最近はワンピも増えたな。あいつらはガキの頃からアニメに染まりまくってんだよ。
子供向けと卑下する過去の作品にこそ
大人たちへ向けたとしか思えないメッセージがいくつも隠れている。
それを見過ごしておいてよく言えたもんだな。
日本で放送後、24時間以内に海外でも見れるのがデカい
どっちも視ないし聴かないからどうでもいいがゴリ押しでウザく感じるのは間違いなくK-POPの方だな。
アメリカは自由や個人主義謳いながら、実際は常に他人との勝ち負けや上下関係が気になって仕方がないブラック社会ですし。
日本のが良くも悪くも余程個人主義だわ。
「チョッパー大好き」とアカデミー賞授賞式で堂々公言したらしいなw
こういうゴリ押しでも忖度でもないファンたちがつくるのが「本物の文化」なのだろう
ナルトはその界隈で人気ないのかな
作ってるのが半分はオタクだから半分はオタクのものかと
マヌケなワキガ汁ガイ人
うわーあーああアあー
アニメアニメアニメアニメアニメアニメ
うわーあーもーあーいーいいい
そしてアングラな方面にまで口出ししてくるようになり、最終的にはハリウッドのようにエンタメがディストピア化していくんだろうな
そうして個人から国家レベルまで世界中に押し付けて回るアメリカのウザさ
いい年した大人のワンピ好きは恥ずかしいだろ…
あんなのが受けたことをホル.ホルするなよ
目の前でDVD割ってやれば?
要するにこいつは受け取ってくれるってなめられてんだよ。
そのぐらいなら いらない と一言言えば済む話。
じゃないと永遠に貰い続ける。
セールスに引っ掛かるタイプだね。
本来オタク=アニメ好きじゃない。
前世紀にほぼ同義になったせいで齟齬が生まれてる。
お前ビッグバンというKPOPグループ知ってるか?
BTSと同じで世界で大人気と言われてたけど今は誰も興味ない
アニメ漫画は何十年経っても話題に上るけど韓国のものはすぐ飽きられ記憶から消える
韓国人気と言うのは弾けて消える風呂の屁みたいな物なんだよ
昔は男だから、女だから、この職業の人は…みたいな価値観の一つとして、大人なんだからテレビ漫画に夢中はまずいよね。テレビゲームに夢中はまずいよね。みたいな価値観があった。オカマだって見下されてたし、田舎の方言を出せば笑われたし、ガサツな女は男女(おとこおんな)と呼ばれた。
アニメ単体だけを見て、何故市民権を得たか?を考えても分からない(片手落ち)と思う。確かに「何々というアニメのお陰だ!」と言うのも少しはあるのかも知れない。でも昔は色々な分野で標準から外れた者は変人とされたのが、今はそうした人達の事も認める社会じゃないと駄目だよねってなったんだろう。勿論それは一夜にして変化した訳じゃない。
宮崎駿という言い訳が使えなくなり、
映像産業の花形の映画において
名実共にアニメはメインカルチャーになった。
みんなそれを忘れて楽しくしてたのに、なんでそんな事言うんだよ!
巨人の星
アタックNO.1
この3つのアニメからだと思う。
その年代の作品選ぶならハルヒけいおん以外は逆張りもいいとこでしょ。当時としては革新的な作画、キャラデザだった。
これにプラスでニコニコ動画(面白い動画の素材の殆どにアニメが使われてる)、twitterの影響がデカいと思う。とくにtwitterでサイレントマジョリティが可視化(いいね、リツイート機能)されたのは明確なターニングポイントだわな。今でも現実で大っぴらにアニメオタクなんて言う人間は少ないと思うが、Twitterでならもはや市民権を得てる。
ほんそれな。90年代がやばい。オタクと陽キャがお互い話しかけもしなかったとか、そもそもオタクに市民権なかったとかリアルでも聞わ。
00年代は徐々にそうだったが特にハルヒ以降オタクの声がでかくなって人目を気にせず学校でヲタ話するようになってったと思う。
10年代は塾の生徒見てると市民権はあったっぽいな。今のティーンはヲタ隠しする子も居ればパリピみたいなオタクも居たり境目が適当らしい。親戚の中学生の話だが。
イタリア人に大人気だぞ
つーか放送出来ない
子供の裸とかよく出るから放送コードに引っかかる
その頃のアニメは今より過激なものも多かったし、OVAとかDVD特典のものも含めて何でもかんでもアップされてた無法地帯だったから色んな所から人が集まりやすかった
普通にアニメ自体は子供の頃から見て育った世代が祖父母になってるから
そういう意味で親子三代アニメ見て育ってる世代だからね
違和感なくアニメを見れるようになったんだと思う
子供の頃の刷り込みって大きいからね
屁理屈こねて、差別やめろって言っても無駄
差別しなくても、アイドルおたくが非モテ集団である事は、今も昔も変わらない事実
あいつらはマジでキモい
アニメ一辺倒は恥。
イギリスもアメリカも相手を支配したり管理することを至上の喜びとしている集団だしな
相手を理解することより相手の価値観を壊して自尊心を失わせて自分たちの価値観を押し付けて屈服させてコントロールすることが完全に染み付いてしまっている
もう皆現役じゃないけどヤマトとか松本零士好きだとキツくない優しい方の上層部のおじさんに可愛がれられるから得だったわ。あとタイガーマスクの梶原一騎とか。勧められてツボったのが赤き血のイレブンでそんな有名じゃないけど名作だと思うわ。あれキャプ翼とかサッカー漫画の祖だわ。
今のおじさんならガンダムが共通言語だろ。まじでネタに困らん。おかげで今も上のおじさん達に目をかけてもらってる。俺ももうおっさんだけどな。
邦画最強(棒)
ジブリや少年ジャンプのアニメ化した奴あたりは許されるけど、それより深い奴はオタクみたいな感じね。少年誌は回し読みしてるけどオタクはダメ、みたいな微妙な線引き。それに比べたら最近のは抵抗なしにその他の話題を出せるみたいではある。だからって陰気なオタクが受け入れられるわけではないのは当然だわな
ナードどころじゃなくて一線級のメカトロニクスエンジニアがこれらのアニメで進む道決めたとか結構あんねん。
滅びたって例えば何のことだ?フォークソングブームが衰退しても滅んだとは言えないが
それはよくある反作用だろ。実際、アメリカだとレーガン政権が児童 ポを規制強化した代わりにアニメが受容された面があるから、ヘンたいが多かったのは事実だし
黒人だって公民権運動して今にいたってるが差別はまだある。だからって公民権得てないとは言うまい?漫画とアニメは不即不離として漫画を加えたら尚のことよ。
CGだらけとか面白いのか疑問よね
普通に視聴していて違和感を感じないのだろうか?ずっと疑問に感じてた
富士山や着物とか出てこなくてもハイジやフランダースの犬とか全然キリスト教的な内容がないから欧米人が作ってないなと気付きそうだけどな
滅びたとか言ってる人は大げさだと思うけど、例えばまだその娯楽を知らない人が多い状態だと、その面白さに気付いてない人が多い状態な訳だから、伸びしろはある。
一方で最近の日本みたいに大衆に広まっていくと、もう単に面白さに気付いてないから観てないという人が少なくなって、アニメを観ない人≒知ってるけど興味が沸かなかった人・面白いと感じなかった人 という状況になり新たに獲得出来る駒が居なくなり人気も落ち着いていく方向に向かう。
例えば米国だとロックが圧倒的人気を誇っている時に、ヒップホップなんかが出てくると今度はそっちへと人が流れ始めてロック≒中高年が好む音楽みたいになった。勿論若い人の流入も無い訳ではないが、流れて行かない人の方が多くなった。
今では昔のように子供達がテレビを観る時間帯やゴールデンタイムからアニメは消えていっているみたいなので、昔ほど子供層を獲得しづらい。もしかすると今がアニメの全盛期で、娯楽の多様化と少子高齢化が進む中で実は水面下では足場が崩れつつあるというのも可能性としてはあり得る。
アニメを見て育った層が親世代になったからじゃね
調査は読売新聞社と「韓国日報社が共同で」
重要:売国新聞社と「韓国日報社が共同で」←この時点で察しろよ情弱
そもそも「ソレしかないから」海外でゴリ推すしかないK-POPと
海外に売り出すネタもない中身カラッポのV系を比較してどうするん
っこれな、
アニメごときを負け組と落としたがってる奴ほどキングオブ負け組だわ。
他人の趣味に優劣なんてつける必要性が分からん。
まあかつてはメインストリームではなかったかもだが、それでも隠すほど恥ずかしい趣味でもなかったように思うが。
もっとも俺のようなジジイだと、子供向けが多かった時代に一時期見なくなったことはあったな、大人でも視聴に耐える作品が増えてきて、また再開したって感じかな。
ホル.ホルってなぁに?日本語?
見られてるとも知らずに禿げやがって!
kpoopって最近発祥のコンテンツなの?
ITの普及や、発達発展、それに伴うそれ系の職種の増加と、年収の増加、社会的地位の増加…(笑)
※スポーツ選手がそうだから、野球やサッカー……単に速い球投げられるなんか本来社会で何の価値もないが、日本で野球は普及している、発展している、阪神園芸なんかもプロとしての職種、当然プロの年収、特にメジャー、年俸稼いで有名皆んなの憧れなら、当然社会的地位が上がる
オタクこそが、正義
オタクの好きな物事は、良い物事、正義
となるのは必然(笑)
地位の向上
エヴァブームから少しずつ変わっていったと思う電車男で更に風向き変わってネットの普及が決め手になった
世界一の金持ちイーロン・マスクは負け組だった!?
スペインで国民的アニメになっていてシンチャンで通用するのも知らない情弱がグローバルだあ?
じゃあなんでここでコメントしてんだ?ホモを糾弾してるホモみたいだなお前
規格や人気スポーツがガラパゴスの国だぞ
敢えて出てこなくてええやんお前の事誰が好きなん?
意味がわからん。低能のくせに何故かプライドだけが肥大化してる典型によくある考えだが
ポリティカル・コレクトネスをなんだと思ってんだ?例えばリストラを再構築の略だと知らずにいわゆるクビにする事ととの理解しかしてないだろ?
オダテツは恥ずかしくて隠してたわけじゃないぞ
捕鯨船の停泊する港が必要だから開国しろってのが白人だからな
万能壁画に描かれてるから間違いないな!
それは翻訳だけの話しでしょ。アニメジャンルが前より人気になれば違法視聴も加速する、もちろんサブスクも見られてるが、外国人って思ってる以上に無料で見れるなら金出す意味ないと思ってるよ
お前のその差別心が一番恥ずかしいと気づけ
あれで日本文化に強い関心が持たれる様になった
日本文化を描いた物はアニメが中心(昔なら黒沢映画とか?)
子供が見る物という意識が強かったが、大人が見ても面白いのに気付いた
それがSNSで一気に拡散された
ここ最近でも海外のアニメ違法サイトAnimeKisaはアクセス数だけで月に2000万あった。世界中に違法サイト沢山あるが1つでだぞ
ハルヒやけいおんやまどマギを小学生から中学生くらいに見てた世代
この世代より上でも高校生とか大学生の時代に体験してるわけだから
単にアニメ文化が幅広い世代に根付いたってことだろう
・00年代にハリウッド化作品が増え始め、違法視聴を通じてハルヒなどの作品がオタクに浸透する
・10年代に進撃を始めとしたドラマ性の高い作品がライト層に食い込み始める
・アニメがマイノリティだからこそ熱量の高いコミュニティが発達し、影響力を持ち始める
・サブスクが広まり、漫画文化も広まり、メインストリームに近い状況になる→今
気が付けば20年くらい海外のアニメコミュニティを覗いてきたけど、大雑把にこんな感じだったなと。昔は偏見と差別が強かったけど、よくここまで来たわ。
イーロンなんかがまぁいい例で、
オタク(日本好き)=成功者世界一の富豪=プロ実力者有名憧れ=正義、目指すべき者
よって、オタク(日本好き)こそが、正しい
となる ※寿司また同様なりw
ガンダムなど70-80年代にはすでに若者に影響あるアニメは生まれていたが、それでも結婚や育児で「卒業」するもので、アニメを卒業していない大人は犯罪者予備軍扱い。
ところがバブル崩壊とその後の氷河期で「卒業」する機会を得られない大人が増えた(このころはまだ職場では公言しない隠れオタクな大人が多い)
そういう土台とネットの普及で隠れオタクが語る機会も増えてその下の世代にも影響、企業も成長市場として取り組み今の状態まで発展。
在が必死で笑える
お前、涙ふいてクソ臭い半島に帰れや
誰も興味無いケープップwwwww
眼鏡掛けただけでスーパーマンが誰か分からなかった鬼畜米英だぜ
オープニングの字幕で月光仮面の俳優が「?」になっていても、日本人は月光仮面が誰かみんな知っていたわ
単純に在庫やろ
キムチくさい
ずっとメインストリームじゃないの?
欧米の売上げが全売上げの1割以下の人気無さだけどな、ケープップwwwww
お前キモい、クソ臭い半島に帰れや、リゴキブチンョ
惨めだな、在庫
キモいからクソ臭い半島に帰れや
アニメは同じ味付けしかないディズニーと違っていろんな味付けあるから気付かなかっただけだろうね
大人の鑑賞に堪える作品さえ用意されていればアニメ人気は時間の問題でしかなかった
ポケモンを始めとするビデオゲームも大きな援護になっただろう
むしろアニメ漬けで育ってない世代の間でも市民権を得たのはどの作品の功績なのかって話しだな
やはりパヤオなのだろうか
日本国内ではそうだね
エヴァ以前とエヴァ以降で一般人のアニメ全体に対する扱いが変わった
オタクの肩身が少しだけ狭くなくなった
宮崎駿は良くも悪しくもジブリアニメというブランドの評価を高めたけれどアニメ全体の印象にはたいして貢献していないね
一般人的にはアニメは無価値だけど宮崎アニメだけは別!みたいな感じでディズニー的なポジション
そういう意味で状況を変えたのは明らかにエヴァだね
もしかして ギーク
多寡は問わずに語れば業界に落ちる金自体は間違いなく増えてるけどな。
んな頑なにならんで昔と比較して状態が上向いてる事自体は認めてやれよ。
ジャンプ系というかあられちゃんが流行語大賞になってるし
深夜アニメはいまだに市民権はないし昔からないぞ
それだけ
しょーもない奴らばっかだったイメージ。
映画も行列作ってたけどやっぱりオタクのもので市民権なんてない
映画で並んだからいうけど
勘違いして増長した結果今の気持ち悪いイキリオタク生まれてると思うと気持ち悪いし恥ずかしいわ
深夜アニメ系は受け入れられる事なんてずっとないから
それ以外はそうでもない
勝ち組のハードルが上がりすぎて越えられなくなってる
ゴミ
まさしくそれだと思う。市場化が進み、成功のハードルが爆上がりしたところに
SNSの普及がそれらを可視化した結果、上を目指さない生き方が広く共有、肯定され始めているからこそだと。
とはいえ、日本ではだいぶ市民権を得てきたけど、海外ではやはり一部のOTAKUな人達が見るものというイメージではないだろうか。(絶対数では無く割合の話)
じゃあここで「負け組」と相手に言える奴はよっぽど大成功しとるんやろなぁ
負け組言う奴がすでに負けているというまさに鏡w
>>83
もともと「小」説って卑下する語だし、女子供のものとして扱われてたメディアや表現は色々あるな。手段に過ぎないから大人向けももちろん作れると。
なに勝手に真っ赤になっとるんか知らんけど
自分が勝ち組だと思って負け組という言葉をつかっとるんじゃないぞ。
最初から自分も含めてみんな負け組。そのつもりで言った。
297も恐らくそうだろう。
お前の言う勝ち組ってなんだよ…
そら気軽に銃を持てる環境なら銃乱射起こるやろw
次から次へとイジメのタネ作り出してはイジメてんだもんwww
ポリコレとチャイナマネーのせいで欧米の娯楽文化が負け犬になって、勝手に後退したから、日本が目立っているだけ。
見下せる対象がそれしかなかった。
なんとか這い上がりたくて他人を卑下することだけで自分の地位を高めて
優越感に浸りたいゲス野郎だろ?
女が許せない男の趣味で調べれば一目瞭然。
調査によって結果に差があるが、おおむね3~7倍はアニオタよりもドルオタの方が嫌わている。
参考資料としてWoman Insightの2015年調べでは、複数回答でアイドル18%、アニメ4%だった。
youtubeに陽キャがダンスあげたりしてかわってきたな
陰キャは人間的に陽キャより下位
これは生物において絶対的に変わらないもの
いや落ちる金が増えていくのが当たり前なんだよ。頑なになってるのは海外で当たり前に違法視聴されてる事実があるのに、今ではぜんぜん無くなったみたいな態度してるあんたらな。見れる環境は出来たみたいな事言うけど、イコールそこで世界中の奴が見てるみたいに操作するのやめた方がいいよ
実写(3DCGもりもり)
>>313
「小」説がそうであるように文化の位置付けは変わるものだ
アニメという段階でフィルターするのではなく
その内容でフィルターするって話だと思う。
なので萌え系はずっと日陰者。
君の名は、みたいのはリア充が活発に話題みたいな。
そういう感じ。
三島由紀夫が「あしたのジョー」好きだと公言してる。
戦前生まれのエリートで小説家が漫画を読んでる、って当時ではかなり奇異なことで、
多分この人が草分けでは?
①今までは、体育会育ちの、陽気な体力がある営業向きの人間が、社会で好まれて来たが
②ITの発展に伴って、オタクの方が、仕事がし易いできる社会になって来た
③そして、オタクから世界一の大富豪が生まれ、ビジネスマンのベンチマークになった 単に、社会が変わった
それまでアニメ見てない層やアニメ卒業した層がエヴァが話題煮なってるので見るところからアニメ視聴者層の幅が広がった
あと衛星放送でのアニメ放映だね
地上波メインの時代には極論アニメは大都市圏でしか見れずアニメ人口が少なかった
映画界じゃずっとそればっか論議してるんですがそれは
映画もドラマもアニメ漫画ネタだらけなんですがそれは
つか謎のマウント取りは一体何を見たり知ったりして生きてるん?
公式が配信サイトと提携しだした頃かなぁ
それまでは海外で最新アニメを見る手段は、放映直後に字幕付けた違法アップロードのサイトが主流で本物のアングラだった
2022年:エレキギター弾いたら非行少年になるだなんて昔の人ってバカだよな。60年代に生まれなくてよかった!ところで最近犯罪を誘発するキモイアニメ文化が流行ってるらしいが規制しまくって潰すべきだろ!
21XX年:アニメって昔は犯罪誘発するとか言って規制されまくってたらしいぞ。昔の人ってバカだよな。2022年に生まれなくてよかった!
BTS化けの皮剥がれて嬉しいですよね。
コメントする