スレッド「城のない国は白人の国とは言えないよね」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(スペイン)万国アノニマスさん

城のない国は白人の国とは言えないよね
2
(アメリカ)万国アノニマスさん

ヨーロッパ人よ…俺は降参だ
3
(アイルランド)万国アノニマスさん

城はあるけどどれも小さいか廃墟だ
みんな城で俺達にマウント取ってくるしこんなの不公平だよ
みんな城で俺達にマウント取ってくるしこんなの不公平だよ
4
(ブラジル)万国アノニマスさん

ポルトガルやスペインは白人国家じゃない南米に城を残していったけど
アメリカに城は存在しないぞ
アメリカに城は存在しないぞ
↑
(イギリス)万国アノニマスさん

だからアメリカは白人の国じゃないんだ
↑
(スペイン)万国アノニマスさん

そっちの城を見せてくれないか
↑
(ブラジル)万国アノニマスさん


↑
(ポルトガル)万国アノニマスさん

なんか笑ってしまった
↑
(スペイン)万国アノニマスさん

スラム街に城があるとかどうなってるんだ
5
(ポーランド)万国アノニマスさん

赤レンガの城が無い国は白人の国とは言えない
と訂正しておく
と訂正しておく
↑
(ポーランド)万国アノニマスさん

ノイシュバンシュタイン城や宮殿みたいなものが無ければ話にならないね
11
(クロアチア)万国アノニマスさん
他の王国、君主国、帝国の支配者が虚栄心のために建てた城とは異なると思ったけど
考え直したらやっぱり根本は同じだったわ
馬鹿げたスレだけど少なくとも俺達の城を披露出来るぜ

他の王国、君主国、帝国の支配者が虚栄心のために建てた城とは異なると思ったけど
考え直したらやっぱり根本は同じだったわ
馬鹿げたスレだけど少なくとも俺達の城を披露出来るぜ
12
(オランダ)万国アノニマスさん
山や丘に建つ印象的で美しくて大きい城ばかりだな…
一方、俺達は沼地に小さい城があるだけだ
唯一、丘にある城は廃墟だし



山や丘に建つ印象的で美しくて大きい城ばかりだな…
一方、俺達は沼地に小さい城があるだけだ
唯一、丘にある城は廃墟だし

↑
(スペイン)万国アノニマスさん

反乱しないのならオランダのために素敵な城を作ってあげたいよ
トリビアだけどスペインのカスティーリャ地方の語源はキャッスル
カタルーニャもスペイン辺境領時代に付けられたもので語源は同じだ
トリビアだけどスペインのカスティーリャ地方の語源はキャッスル
カタルーニャもスペイン辺境領時代に付けられたもので語源は同じだ

17
(アメリカ)万国アノニマスさん
マサチューセッツには海岸を守るための城がある

マサチューセッツには海岸を守るための城がある

18
(パラグアイ)万国アノニマスさん
何で城ってこんなにカッコいいんだろうな

何で城ってこんなにカッコいいんだろうな
↑
(スペイン)万国アノニマスさん

当時の人はカッコいいものが好きだし、それを作るのに金をかけていたからさ
24
(アメリカ)万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
なぜに城の前にロボが…?
いや、めっちゃカッコいいけども!
名古屋城とか姫路城ってなんか形が違和感あるんよな、
警視庁による警備です
武骨な要塞タイプの山城もたまんないんだよな
それはともかく、オランダは山の上に立派な城がないという前に
まず山自体を作ることから始めるんだ……
でも中にエスカレーターある城とか嫌だわ
くろがねの城
ヨーロッパは居住と兼ねてしまったから後の世にできたものは華美だけれと居住兼ねない時に建てたものはいたってシンプルだし
もうそんな悠長な世界はしばらくこないのかもしれないけど
障害がある人にも城の中見せてやりなよ…
まあ、予算があるならば外観に合ったカラクリエスカレーターを作っては欲しいが
特にオランダの沼城
破壊されて残っていないのが大半だろう
でも位置的には警察庁だよなぁ…
警視庁は東京都の組織、その他の道府県は警察庁管轄だから
スーパーロボット
姫路城が爆破予告でも受けましたかな
オランダとエストニアの周りに水がある城良いよ
わかってて書いてそうだな
なるほど、キリスト教白人達はよそを侵略植民地支配して文化や土着神や王族を滅ぼしまくったからな
スペインもイギリスには及ばないものの侵略行為しまくったしな
そして白人達は自分達の文化はしっかり守ってると
日本の城は、東洋一の防衛機能って事。
アルハンブラ宮殿は白人じゃなくてムスリムが作ったんですが。
あのディズニー城みたいな尖った塔って戦争の時に役に立つのだろうか?
もちろん中国だって城は現存しているしインドにもある。チベットには確か世界最大の城があったような気がする。
ノイシュバンシュタイン城w
破壊したのは、主に東~中央アジア一帯の遊牧民族国家だろ?
壊されたとはいえかつては日本も数え切れないほど城があったんだよなあ
逆井城の復元城郭は同時代の遺構から想像するのに参考になる。
ただの白人同士のマウント合戦なのでアジア中東アフリカとかはお呼びじゃないんですよ
800年くらいアラブ人に支配されてたよね?
ぶっちゃけ何割かはアラブ人混じってるよね
無知というより非白人国に興味がないんだと思う。
白人絶対優位原理主義者と言うかw
よくわからん
形状は熊本城が一番美しいと俺は思う。
大阪城は高層ビルを背景にして聳え立ってる光景がサイバーパンクで好き。
欧州の負け組国家スペイン人の立てたスレだし自虐っぽくも見える
タイトルで釣って各国の城の写真見たいだけだろう多分
尖塔は見張り台も兼ねた個室や
貴人の監禁にもどうぞ
幕府が天守閣を再建しなかったのもいい話だし。
江戸幕府が再建した大阪城は巨石をふんだんに使った物凄く贅沢なお城ですね。
EU圏内で多く見られるタイプの城だけが「城の定義」になっちゃってるアホの子なんだろうな~。
実際放置されて朽ちた城もあった。
先の価値観を理解できる民衆は少ない。先が見えない奴ほど目先の新しさを優先するんだ。
寺社仏閣も壊しまくっていたしこの時期の日本は異常だわな
日本で今も残ってる城って殆ど無ぇーぞ
殆どがコンクリートで出来た復元か模擬
現存する城も本丸や天守閣以外は残ってないのもある
途中で震災来ちゃったけど復元予定の熊本城の完成版はめっちゃ格好いいぞ
日本の城と言えば、天守閣だけを見て、戦争に成ったらナンの役にも立たないとか言ったお人も居たっけ?
権威の象徴でもあるから立派である必要もあるんたよ
日本の城も大名等の領地拡大に伴い実戦的な山城から
平山、平城に移るにつれ大きく華美になって行ってる
マジンガーZ
確か日本も12しか残ってない
山登って城戸とか堀切とか
イチイチ通るの面倒臭いし
水手の不便とか住むには向いてないから
山城の麓には生活の為の舘があった訳で
>>33
ゴシック様式の城の尖がってるやつは屋根に雪がつもらないようにと、建物の鉛直方向への推力を下に逃がす為の重し(屋根の中空洞じゃない)。ディズニーの城のはただのは飾りだけど。
夢の島の近くにある設定じゃなかったっけ
警視庁じゃないの?
豊前・障子ヶ岳城跡も良いぞ
地元有志が毎年下草刈りして管理してくれてるから
城跡が森林化せず、遠目からも山頂の城郭跡が確認出来る
熊本城は宇土櫓が好き
中が暗いから外から入る光がめっちゃ明るく見えるし
当時の生活にはこんな身近に闇が有ったんだと思いが馳せる
よく知らない外国人を騙して呼び寄せてる詐欺師と変わらない
他国はそんな詐欺のようなことは恥だと知っているから捏造して作ったりしないのです
普通警視庁の特車が姫路とか地方に遠征する事ないから
まあ、姫路でサミットとか特別警備って設定ならアリだろうけど
元スレはIf you dont have castles, you are not whiteなので「白の無い国は白人の国じゃない」であって、城がある国=白人の国とは言ってない。
城を復元する金無いから
城門だけを復元した国がありましたな
最も工事が杜撰で完成した途端に壊れてるとか
砦跡がコンクリかモルタルかでみっともなくなったのあったよね
江戸城 (皇居) に行ってわかるのは城は天守ではなく石垣と堀ということ。それは全国各地で結構立派なものが残っている。
以前4chanでそういうスレがあって北部のスペイン人が
南の奴らと俺らを一緒にすんなって怒ってたな
さすがにそれは無理筋じゃ
そんな理屈じゃ塹壕も城になっちゃうよ
欧米列強に認められる国にならないと清の様に日本も乗っ取られるから必死だったんだよ
あの時代は列強国の白人以外は人にあらずという世界だったから
広義の城はそれでいいんだよ。ヨーロッパも中国も城は城壁全体を含めた街そのものだから。日本の江戸城も、外堀含めた千代田区全体が本来の範囲だよ。
ヨーロッパの城は大概が今でも「個人の家」だから、観光用に移設、改装、建て直し建て増しとか勝手にしてるぞ?(観光客が見学や宿泊できるお城はかなり多い) 建物を売り払って日本で再建された城とかまであるw
何なら植民地時代にヨーロッパ人が作った城もあるし
向こうじゃ城と宮殿と要塞は明確に違うぞ?
castleって言った場合居城の事やしな
犬山城の急な階段は キツかったなぁ。
バチカン市国「・・・」
土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲の「荒城の月」とか聞くと、明治人が城の棄却についてどう思っていたのかという感情がわかるわ。決して喜んでない。日本以外の東アジアではありがちな、「古臭くて残虐な旧圧制者の支配の象徴を破壊してやったぞマンセーこれで新時代がやってくる」みたいなハイでハッピーな気分では絶対に無い。
痛みすら感じながら過去を切り捨て、血を吐く思いで近代化を目指していたのが明治人よ。戦国の城砦に立て籠ってもロシア陸軍には勝てないからな。
五稜郭みたいな星型要塞っぽい城郭でも勝てない。
塹壕とコンクリートと鉄条網と機関銃の近代要塞を数千数万の人血で塗り固めないとロシア陸軍には勝てないし、勝てないと日本民族と日本文化は消滅する。そういう時代だったんだよね。
維持に膨大なコストがかかる伝統的な日本城郭を維持するような余裕はどこにもない。それどころか、日本城郭の維持は精神的に近代要塞建設の邪魔にすらなる。そういう事情があってのこと。
日本で最初の西洋楽曲たる「荒城の月」が、日本式城郭を悼む曲だったのは、何か象徴的だと思う。
震災の後の観光コピー好きだったわ
「城攻めの無い現代に、壊れた熊本城を見られるのは今だけ!」
みたいな前向き過ぎるやつ
大阪城の天守閣は、再建にあたって市民が全額お金出してますねん
その時に、誰でも気軽に見れるようにしようやってんで、あえて身障者へ対応する再建方法にしたんや
ベビーカーの赤ちゃんでもお城へ上れるから、ぜひ遊びに来てや
白人?
ワキガが7割もいる体臭国家だね
臭いんで日本に来ないでよ
ハハハハハハ!
荒城の月は明治34年で城の棄却とかとうの昔に終わってる
そう言う心情があったとしても、それは滝より歳上で詩を書いた土井晩翠の方だろうし
日本人の美意識や人生観にある滅びの美学、栄枯盛衰、諸行無常と言った
日本古来の感性が書かせたもので、自分の人生に殆ど関わりが無い
城を潰した事の感情とか罪悪感を滝や土井が持ってたかは疑わしい
跡地に県庁を建てたりしていたから韓国の総督府庁舎のように旧体制の脱却が目的だろう
維持費自体は西洋建築でもかかるから関係ない
ちなみにイタリアやドイツは各地にある王侯貴族の館はけっこう残存させている
白人の白い肌は潜性遺伝だから有色人種と掛け合わせると子の代ではほぼ間違いなく有色人種しか産まれてこない。
だから白人の人口割合を減らしたくないなら純血を保とうという意識が有色人種よりも強くなる。
頭では解るが共感は出来ない感覚だな。
豊臣の権威よりも徳川の権威の方がより大きい事を示すためにな
豊臣時代の縄張りを下敷きにしてその上に作った 天守閣も豊臣の時のものよりも大きくしてる
アホの子とか他人を馬鹿にしてる割に
スレ主をレス主とかアホ晒してるのは何故なんだい?
そういう発想は、工業化後の近代のものだよね。不便もあるからこその美しさだと思うけど。工夫して昔ながらのやり方で運ぶ方法を考えてもいいと思うな。
第一、現存する木造の貴重な城と、再建された便利な城と比較するのは愚かだなことだと思う。
家から城まで徒歩5分なのに知らんかったわ('A`)
皇居と新発田城
といっても昔はスペイン人って白人扱いされてなかったけどなw
ホワイトってのはイギリス人とフランス人を指した言葉で、それ以外は蛮族だった
19世紀のアメリカではイタリアやスペイン、アイルランド系は等しく奴隷種族の扱いで非白人枠だった
けどアメリカ国内で中国やその他アジア人が増えてくると、それに恐れを感じた「白人」らは少数派になるのを避けるために、それまで格下扱いだった南欧諸国民やアイルランド人、北欧人を「白人」カテゴリに入れた
いい加減なもんだよ
「アメリカにもあるじゃん」て思ってたから、想定通りのオチになってて良かった。
なんか繰り返し同じこと書き込んでるけど、それ楽しいの?
戦が無くなったから権威を示す物に変わったな
で実際の城をイメージと比較すれば日本の松本城は勿論再建の大阪城や熊本城は確かにお城だが、西洋のはノイシュバンシュタイン城ぐらいで後はお城というよりもお館ってのがせいぜい。
アレは再建時の最先端技術だぞ
そのまま再建じゃなくて
当時の現在技術とのハイブリッドが良しとされた背景がある
安土城とか伏見城とか大坂城とか
戦が無くなる前の安土桃山時代には
既に権威を示すモノになってたよ
というか、原文はズバリ「That's a labor」なんだよ。
江戸城の算木積や切込み接ぎは美しい
そいや熊本城にもエレベーター出来たね
中国にも割と残ってるのはある
それ以前に万里の長城という唯一無二のがあるけど
タイの王宮もすごくきれいだ。
あら?あなたもワキガなのねw
ご愁傷様
てかそもそもお前日本人ちゃうやん
なんか、悲しいよね。景観を気にしても、中は隙間風でただ寒いだけだし、
震度4程度の地震でどれだけ耐えられのかと思うよ。
心配しなくても、向こうはたぶん「木でできた城なんて城のうちに入らない」ぐらいに思ってるよ
建築当時のものがそのままあるのは12箇所しかないが、再建したのはたくさんあるしなあ
なお「日本百名城」という言葉もあるように、日本は城がたくさんある
つまらない返し、やり直しw
お前の方がテンプレのゴミレスやん
北のやつらの口調とロジックそのまま
不要なのは過ぎた天守櫓であって
城自体は必要な物として維持管理されてたし
幕末なんか海防意識の高まりから新たに築城されてる
明治になって陸軍が編成されると
要衝にあって比較的大きな城には軍が置かれるが
西南戦争で熊本城は西郷軍の攻撃に耐え敗退させてる
もし当時の熊本や小倉に鎮守府(城)が無かったら
西南戦争と言う内戦はいったいどこまで拡大してただろうねぇ
アホだなお前。
廃藩置県にあるように、明治政府が旧支配体制とは違う事を、庶民に分からせる意味があったんだよ。
そうしないと、武士が再び反乱しかねないからな。
よく天皇陛下が外交時に着物を着ない事でごちゃごちゃ言ってる奴も居るけど、洋服着ないと原始人扱いされて話すら聞いて貰えなかった事を知らないんだよな。
話を聞いてもらえなかった伝統衣装の中東は二等国、三等国扱いされて植民地になった。
戦があり歴史が長い国ならどこも城くらい持ってるわい
白人の国とか言ってるけどそもそも白人ってなんだよw
ハンガリーやロシアみたいなアジア人が支配してた時に建てられた城とかはどう扱うんだよw
一辺とはいえほぼ崩壊しかかってる石垣が数個の石で耐えてるのを見たときは感動すらした
そしてそれをちゃんと復元しようと努力し続けてる訳で、本当に職人や研究者には頭が下がる
争いが多い地や時代程、多くなる
現存か部分現存や復元した城も100以上。日本は小さなヨーロッパだな。
でも現存してても松本城はショボイよ。意匠がダサい。熊本城の方が立派だし、さらに最近初代天守説が有力になった5階の宇都櫓は現存だし回廊があり鯱鉾もある。
あれは、弓矢の時代だからな。
そりゃ混じってるさ。モロッコもスペイン人みたいだし。
いや少なくともその500倍はあるぞ
なにしろ福岡県だけでも遺構が残る城跡が300以上
名前しか残ってない城や砦を含めると800以上にもなる
城は領主だけでなく領民が逃げ込む村城と言うのも有ったから大字小字毎に1つは有ったんよ
>没落スペインは白人であることが頼りの綱か
そもそもスペイン人てWW1の頃なんか白人扱いされてなかったしね。アイルランドとかイタリアもね
やっと白人と認められて何かにマウントとろうとしている
>没落スペインは白人であることが頼りの綱か
そもそもスペイン人てWW1の頃なんか白人扱いされてなかったしね。アイルランドとかイタリアもね
やっと白人と認められて何かにマウントとろうとしている
アメリカ人なら実際に設置しそうなのがなんとも
城好きがトップ5に必ず入れる松本城がしょぼいとか、眼かセンスが死んでるわ
そんなセンスが死んでる奴が熊本城褒めても逆効果だからやめてくれ
心の底から嫌です
行きたいけど金がない
軍事拠点としての機能を備えた伝統的な城ではなく、懐古主義のバイエルン王により近代技術で作られた一種の騎士道テーマパークだわな
ふわっとしたイメージで脳内に浮かべる「いかにも西洋のお城」な佇まいだけども
パトレイバーは警視庁特車2課なので、警視庁ですな。
出張警備ってことで。
正確には城址または城跡だね。
オメーらのはただのアパートメントじゃねーかと返してやろう。
いや、城って元々そういうもんだよ。天守だって、安土桃山後期から増えてった。
句読点もまともに使えない馬鹿がなんか言っておる。
日本の城はもう1万くらい多かった。
ノイシュバンシュタイン城は見栄と客寄せで最近建てたもんだが、
それこそ元祖シンデレラ城。
たった1人の狂人ルーズベルト(民主党)のせいで城が減った日本。
微妙だな。
っていうかこのコメントでも、城と天守が混ざってるし
日本にもなんならチャイナにもあるけど
絵の修復もアレだったからな
神とか竜とか鬼とか麒麟みたいなもの。
完璧にドラクエのお城やん!
実際は城下町も含めた城塞なので簡単には落とせない。
コメントする