スレッド「日本のコストコにこんな骨付きのソーセージがあった」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本のコストコにこんな骨付きのソーセージがあった
2
万国アノニマスさん

何でだよ?!
3
万国アノニマスさん

骨付きで焼くと味が良くなるんだろうか
4
万国アノニマスさん

自分なりに理論立ててみた!
ユニバーサルスタジオジャパンのジュラシックパークエリアにあるレストランには
恐竜の足を模した骨付き肉が長い間売られていたのでそれが市販化したんじゃないかな
そしてこれは日本だ、興味深いものが市場に出てくるというのが日本に住む大きな理由の1つだよ
(ハマったものもすぐ消えるけどな!ファンタの白桃味を返して!)
ユニバーサルスタジオジャパンのジュラシックパークエリアにあるレストランには
恐竜の足を模した骨付き肉が長い間売られていたのでそれが市販化したんじゃないかな
そしてこれは日本だ、興味深いものが市場に出てくるというのが日本に住む大きな理由の1つだよ
(ハマったものもすぐ消えるけどな!ファンタの白桃味を返して!)
↑
万国アノニマスさん

コロナでユニバーサルスタジオの売上が減ったので消費者に直接販売を始めたのかもね
5
万国アノニマスさん

レゴランドでもこういうのは売ってる!
古代をイメージしたエリアでな!
古代をイメージしたエリアでな!
6
万国アノニマスさん
白桃味のファンタは最高に美味そうだな…

白桃味のファンタは最高に美味そうだな…
7
万国アノニマスさん

こんな残酷なことをするためにどの動物の骨を使ってるんだ?
↑
万国アノニマスさん

野生のホットドッグだよ
目が無いから捕まえやすいよ
目が無いから捕まえやすいよ
8
万国アノニマスさん
俺はウナギドリンクを頑張って手に入れようとしたけど
どうやらイギリスでも興味を持ったのは自分だけだったらしい

俺はウナギドリンクを頑張って手に入れようとしたけど
どうやらイギリスでも興味を持ったのは自分だけだったらしい

9
万国アノニマスさん
分かる人は分かるだろうけど骨の付近の肉ってよりジューシーだよね
これでも同じ効果が得られるのかは分からないけど

分かる人は分かるだろうけど骨の付近の肉ってよりジューシーだよね
これでも同じ効果が得られるのかは分からないけど
10
万国アノニマスさん
これは取っ手だな
手が汚れることもないし、持ち歩いてソーセージを食べられる

これは取っ手だな
手が汚れることもないし、持ち歩いてソーセージを食べられる
11
万国アノニマスさん
ダンガンロンパ2にこんな肉出てきたな

ダンガンロンパ2にこんな肉出てきたな
12
万国アノニマスさん
ペロペロキャンディーの肉バージョンだね

ペロペロキャンディーの肉バージョンだね
13
万国アノニマスさん
手の込んだアメリカンドッグみたいだ

手の込んだアメリカンドッグみたいだ
↑
万国アノニマスさん

実際にはアメリカンドッグよりステップは少ない
揚げたパン粉が無いんだから…
揚げたパン粉が無いんだから…
14
万国アノニマスさん
これをちょっと気持ち悪いと思うのは俺だけだろうか…
何でこうなるんだよ

これをちょっと気持ち悪いと思うのは俺だけだろうか…
15
万国アノニマスさん
ドイツ人の肉屋だけど謎すぎる???
何でこうなるんだよ
↑
万国アノニマスさん

ドイツ人全般が大文字でWHYとなってるよ
16
万国アノニマスさん
俺の心の中のドイツ人がこれを気色悪がっている

俺の心の中のドイツ人がこれを気色悪がっている
17
万国アノニマスさん
これは…ホットドッグには使えないな

これは…ホットドッグには使えないな
18
万国アノニマスさん
ソーセージは肉の中でも一番好き
骨付きなら尚更だ😋

ソーセージは肉の中でも一番好き
骨付きなら尚更だ😋
19
万国アノニマスさん
骨はどこから来たんだよ…

骨はどこから来たんだよ…
20
万国アノニマスさん
おそらくスープを作るために使った骨を煮沸して再利用してる

おそらくスープを作るために使った骨を煮沸して再利用してる
21
万国アノニマスさん
骨のおかげで風味がかなり増しそうだな

骨のおかげで風味がかなり増しそうだな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
外国にはないんだ?
笑える
今まで疑問にも思ってなかったけど、考えてみればこれは変だ。
多分だけど
豚の肋骨
てっきり外国の真似かと思ってたけど日本独特なの?
まぁ美味しそうに見えるとか…
骨の部分の肉が美味しいということから作られたという。
2010年に本場、ドイツ農業振興協会国際ハム・ソーセージ品質コンテストで
金賞を受賞した実績を持つ、世界が認めたソーセージなのである。
骨からにじみ出るエキスが旨みを引き立てる。
端の骨の部分を手に持ってがぶりとワイルドにいただく。
もう一本!とおかわりしたくなる美味しさ
こういう文化の違い見ると楽しいね
鶏の骨をあげないように注意
アメリカ最低かよ
その記事読んだんだけど、
自分の地元(西日本)にはもっと昔からあった
そもそも動物の腸に肉をつめて調理するなんて発想のほうがおかしいと思うんですがそれは
スーパーで見かけるたびに外国ではこういうソーセージがあって日本でも売り出されたのかと思ってたわ
外国人もWHY?となる珍品だった模様
日本人の好きなマンガ肉の発想で作られたのかな
何故か子供の頃は普通のウィンナーより美味しく思えて、親に偶にお願いしたな。日本に昔からあるし、そんなに新しいものでも無いと思うけど違うのかな…?
それより、骨の出所を気にしている海外の人が不思議に思う。可哀想とかって、もう肉なんだから。
生きてる時は可哀想と思わない訳じゃ無いけど。
海外のウィンナーの原材料って豚肉がメインじゃないの?骨とか皮とか普通に出るよね…ボケかな?
まさか材料知らない人はいないよねー ?
理不尽の極みw
日本だけなの?
え?
海外由来かと・・・
昔から棒付きのウィンナーがあるのに骨つきという意味のない要素で付加価値つけてくるのはおかしい
コストコなんだから輸入じゃねーの?
サッポロビール園で取り扱いされて話題になって特許取得したのが1991年だから
大体35~40年ぐらい前だけど、そんなに前から西日本にあったの?
これを気持ち悪いと思えるドイツ人が気持ち悪い
どう見ても普通に旨そうだろ
本来の意味の骨付きじゃないもんな。
言うなら骨刺しとか骨串ソーセージ。
焼き鳥とか串カツの串の代わりに骨使ってるようなもんだし。
完成したソーセージにわざわざ骨刺してるの謎過ぎて草
コストコは日本国産のものも多いよ
加工肉では日本ハムとか米久とか
確かにハムじゃないんだからひき肉の腸詰めに何故骨?だよな。
加工肉にまた骨を着けるとかw
まあ、普通の串フランクフルトよりは、目だつし値段も上げられるしで、メリットも十分あるんだろうね
意味が分かると怖い話みたいな
あ~そんな昔だったんだ
自分の記憶は30年前
たぶんトンデンのをパクったか特許料払ったんだろうね
ただトンデンのように薄皮で全体が包まれていなくて、
骨の一部を挽肉で包んだような形状だった
店舗なんかだと肉に骨ぶっ刺して出したりしてるけど
市販だとウインナー等になるんだろうね
骨を握って肉を食いちぎるっていうのに子供は憧れたんだよ
だから串とかじゃなくて骨付きが受けたんじゃないかな
実際の旨さではなく、単に印象やイメージを付加するためなんだろな。
丘には野生のソーセージが元気に走りまわってるんだよ!
内容量が減らせられる?
要は雰囲気
ウンコビルじゃない、スーパードライホールで初遭遇したな
1990年代
処分費が減らせるわけだな
元からあったって言い出すだろ
焼き鳥 竹串
骨付きソーセージ 取っ手
この程度のことで騒ぐほどじゃない
犬飼ってない奴は犬になればいい
考えてみると生命に対する冒涜度をさらに引き上げたような食い物だな
違和感なく、よりワイルドで美味しそうに食べられる
じゃあこれはどこからきたんだ?!
「腸詰」に「肋骨が刺さってんる」のが旨そうに見えるのは、家庭での肉の加工文化が根ついてない日本だけだと思う。トロの柵に中骨がぶっ刺してあったら旨そうか?って話よ。
沢山とれるから仕方ないのは分かるが肋骨はねーわ。漫画肉できるセラミックの串を販売したら多少高くても売れそう。自分は買う。
でもそれ言うならば肉が入ってるのも本来ヘンなんじゃないか?
ドイツ人から見りゃ挽き肉の腸詰めになんで骨さすのだろうな
それなら木串で良い
これって輸入品じゃないの?よく行くスーパーでは、昔から高級輸入ソーセージの並びに置いてあるのだが…。ドイツあたりから輸入しているものだとばっかり思っていた。
串の代わりだろうなぁ
と、無理矢理好意的に考えてみた
先端が丸いし怪我の予防かもしれん
ハッ
なんなら骨の中身だけ食べても美味しいよ?
スペアリブにも骨ついてるやん!と誰もツッコまないのな
いや、焼き魚は気持ち悪くないけどつくねに肋骨ぶっ刺してたら気持ち悪いじゃん
スペアリブは本体からそのまま切り分けたものじゃん
ソーセージは半端肉のミンチを食べやすいように腸詰めに加工したもので、そこにわざわざ骨刺すのが不思議なんじゃないの
日本だけとは知らなかった
なんていうやつは豚骨ラーメン食うなよ
パッケージの感じから輸入品だと思ってたわ
バーベキュー用だろ?
どれも美味そう
どれも美味そう
加熱すると骨からエキスがにじみだす
そのエキスこそが出汁
Tボーンステーキってのもある
肉でも魚でも食べづらいから初心者は敬遠しがちだが
俺も今まで普通のものと見てたけど外国人のコメントでよく考えてみて分かるかも…ってなった
その骨どこから持ってきた?何の骨?何のために必要なの?って疑問がぱっと浮かぶし腿とか一般的な骨付き肉なら言う通りそりゃ旨そうなんだけどこれは後付けだしね…理解しても俺は抵抗無いし人種やお国柄にもよるんだろうね
綺麗に洗浄した骨を挿して何になるの
豚骨スープ煮出すわけでもないのに
どっちでもいいだろ
骨には「髄液」が含まれています。髄液とは、血液を作るもとの1つです。高温で加熱すれば食すのに問題はないと言われています。骨付き肉を加熱すると、骨にあいている穴を通してこの髄液が外に出てきます。
骨がない肉は肉自身の旨味のみですが、骨付き肉は髄液による旨味とコラーゲンがプラスされます。更に骨付き肉は、細胞が壊れにくく水分を保持することができるので、ジューシーさにもつながり柔らかくて美味しい肉を味わうことができると言われています。
出汁とるのに骨膜が無くなるほど綺麗に洗浄された骨を使いたいか?
>>82
刺身に中骨がブッ刺してあったら嫌だろ。しかも飾りとしてだ。
この製法は、大量生産に向いていませんが、『コストや手間がかかっても本当のおいしさには徹底してこだわる。経済性だけを重視する製品造りはしない』というトンデンファームのこだわりで守られている商品と言えるでしょう。
骨髄は美味しいけど、切断して骨膜がなくなるほどきれいに洗浄された骨だよ?
もしかして焼いたり茹でたりしたら出汁も染み込むのか??
そもそも動物の肉をぐちゃぐちゃにして、さらに腸に詰めるとか最高にサイコ的な事やってる食い物な時点で、そこに骨が付いてようがいまさらだろw勝手におかしさランク作られてもw
この発想がよく分からん。
オマエらだって、骨付きのスペアリブとか結構食ってるだろ?
はじめ人間ギャートルズ、骨付き肉が出てくるマンガやゲームのスタッフはこのアニメの洗礼受けてるはず
ドイツのソーセージは軟体生物なのか?
単に見た目を面白くして特徴付けただけだろうが
こういうの出してあげれば喜ぶ子供多いしBBQとかに持っていけばウケるだろうし、それだけで十分じゃん
美味さは上がるだろう
カレーとかの煮込み料理も骨付き肉で作るとめちゃくちゃ美味くなるからな
骨の部分が美味しいってのは一度鼻から切り離しても有効なんだろうか…
アメリカ人の誰もが持つ子供の頃の記憶…
て俺の勝手な思い込みだったんだな
たまに晩飯で出てきたけどすげー旨いよ
骨あるとなんか楽しいだろ
そりゃ肉にそのままついてるからだろ
ソーセージの場合長いやつを切り分けた後に一本一本刺してゆくわけだからサイコ度高いな
木の棒を挿すより、骨の方がエコだよな。w
あの形なら骨からは肉を削げ落としてからブッ刺してるはず。肉からの旨味とかほぼないんじゃないか?
こんな残酷なことをするためにどの動物の骨を使ってるんだ?
ほんとガイ人は叔母化だなw
日本には、魚の活造りなる独特な物があるからなぁ
思った
骨付きだと子供は大喜びするよね
テンション上がるやん
不自然だから不気味って事やな、まぁ賛否両論あるよな
謎すぎるわな
カルビやTボーン、スペアリブはモトカラ骨付きだけど加工した腸詰めに後付で骨を付ける
表面の肉が無くても、骨の内部骨髄に旨味生物があるんやで
だからラーメンとかでも骨は使われるし
犬とかだってただの無機物状態になってる骨をかじるわけじゃない
ミス
旨味生物→旨味成分
デカデカと日本ハムって書いてある
ソーセージを切り分ける時に骨を取るのはけしからん事だ
骨付き寿司見つけてこい
遺伝子操作で腸に骨がある豚作ってるんだよ
骨についているのはハンバーグ用ひき肉だった
子羊のローストみたいに元々骨付き肉になっているのではなく、腸詰め(加熱加工済み)が付いてるからこそ違和感強いってことでは
骨つきの期待感なのか骨の旨味なのか
噛みごたえなのかわからんけど
持ち手ににもなるし視覚的にもマンガ肉みたいでいい感じだし
あと洗浄だけじゃ髄液は無くならないと思うぞ?
なんで豚のソーセージに鶏骨使ってると思ってんだ雰囲気だよ
おチソチソに骨はないよ
あしからず
アホだけど変に旨そうという謎の良さを感じるよな。これは揚げバターのアメリカ人が作るべきだった。
栄養のあるけど食べにくい内臓を、子供から大人まで美味しく食べれるようにしたすごい賢い料理やろ
それな
へー
なんで折角腸詰め(ウィンナー)にしたのに態々骨突っ込んで穴空けるんや?
焼いたり茹でたりした時に旨味が油と一緒に流れ出てまうやんか
と疑問に感じてた
自分も言われるまで気が付かなかったわ
こんなモンもあるんやね うまそやな でもちょっと高いな ぐらいの感想だったけど 言われてみりゃ うん 違和感が押し寄せてくるわ
まぁ 結局 うまそやな〜で終わるんだけどね
煮沸してるよ!☺️
子供の頃キャンプでBQしてたわ!
野外BQで手で食える。
野外BQ で骨なら捨てて大丈夫でしょww 。
骨付き肉といえばギャートルズだよね。
それをソーセージでも再現しようとするとは。
腸は皮だけだけど栄養あんのかね。
あったと思う。子供の頃には既に子供会のBQ で出てた。学生時代に海でBQ やった時にはあったのは間違い無い1980年代後半くらいね。
日本のはアクセサリー、おそらく煮沸してるよ😙。
わざわざ煮沸消毒してぶっ刺すというなん手間もかけるのに?
どうだろう、確かなのはデカイプラスチックの樽に入って動物種類別に輸送されてるww 。
Tボーンステーキは元々骨が付いてるんだよ。
ソーセージは肉をミンチにして豚の腸に詰めた物。
本来はそれで完成なのにわざわざ骨をぶっ刺す意味はという話。
これ、ソーセージの話だから。
マンガ肉の影響やろな だから海外には理解できんやろ
マンガ肉キモい 言ってる人もいたし
ただ、骨付きソーセージをほおばって肉をかじり取る行為は、それだけで満足感があるわけだし、食品としての価値は十分に高める効果はあるだろうな
合理的な考えしてたら、廃品で重量誤魔化されてるのに付加価値が上がってるっておかしく感じるわな。
日本人は騙され易いのか、変な処に価値観を見出してしまうのか。
スペアリブとかも骨付きだろう
骨を猫に渡す
猫では歯が立たないので、骨をざーりざーり舐める
猫が飽きたら、犬に渡す
犬、大喜びで食べる
カマボコに魚の骨刺して売ってたら不気味やん
ドイツ人の保存食としてのソーセージ文化からすると自乗効果で気持ち悪いと
視覚の食欲増進効果が食文化が違うと逆に働く
値段で是非問うべきだなw
スペアリブとかTボーンステーキだとか言ってる人はソーセージが豚の体のどこかの部位だとでも思ってるのかな。
たぶん※107はジョークのつもりだから。
ソーセージだと思ったより違和感ないけど、つくねだと思ったより違和感ある。
みんな加工肉の話してるのに。
次に骨の分肉詰めてくれと思ったけど
コメントする