スレッド「絵柄が変わった漫画」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

絵柄が変わった漫画
これは何を間違えたんだい?
これは何を間違えたんだい?
2
万国アノニマスさん

今のほうが良いじゃないか
3
万国アノニマスさん

これは作者でも変わったの?あり得ないだろ
4
万国アノニマスさん

古見さんのストーリーは大部分が4コマだから現在の画風のほうが良い
色んなアングルやコマ割りを使う普通の漫画なら昔の画風が良かったかもしれないけど
漫画家が作風に合わせたんだよ
色んなアングルやコマ割りを使う普通の漫画なら昔の画風が良かったかもしれないけど
漫画家が作風に合わせたんだよ
5
万国アノニマスさん

古見さんの作者の場合は奥さんが手伝ってたけど
彼女も自分の漫画を始めたからこうなったんだよ
彼女も自分の漫画を始めたからこうなったんだよ
7
万国アノニマスさん

亜人
↑
万国アノニマスさん

これって主人公だっけ?ビックリしたわ
あと亜人って作画担当が途中で抜けたりしてなかった?
万国アノニマスさん
あと亜人って作画担当が途中で抜けたりしてなかった?

亜人は原作者が1巻の時点で離れて
それ以降は作画の人が描いてるよ
それ以降は作画の人が描いてるよ
8
万国アノニマスさん
がっこうぐらし

がっこうぐらし
↑
万国アノニマスさん

萌えが死んでるじゃないか…
9
万国アノニマスさん
9

尾田のピークはドレスローザ

↑
万国アノニマスさん

みんな同じじゃねーか
せめてもっとマシなサンプルを選んでくれ
せめてもっとマシなサンプルを選んでくれ
ドラゴンハーフ

↑
万国アノニマスさん

右の顔はステーキの形に見える
↑
万国アノニマスさん

どちらも同じくらい下手だな
90年代の絵は本当にクソだ13
万国アノニマスさん
べルセルク

べルセルク

↑
万国アノニマスさん

このまま絵柄が進化し続けていったらどうなってたのか気になる
↑
万国アノニマスさん

ちくしょう、悲しいことを思い出させるな
18
万国アノニマスさん
スラムダンクのゴリ

スラムダンクのゴリ

20
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
個人的には見比べるの結構好き
オサレポエムのタッチも変わってるのかね?
11巻位からバトルが増えてきて動作が多くなる辺りからより良くなった印象。
ポエムはちょっと分からないけど、ブリーチは目の書き込みが結構好き。
涙丘まで描き込まれてて原作者のこだわりを感じられる部分。
解放されましタ~
って誰かが言ってたなぁ
最近の弐瓶勉の絵柄は全く好きじゃないはちょっと共感
バイオメガとかアバラくらいの絵柄が好きだからシドニアは...
柴田亜美知らんと見える
老害さんチーッスwww
第二部から三郎の顔だけ可愛く改悪してる
初期の頃と今の絵柄だと全く別人
制作会社がその都度違うというのが原因だと思うが。
網タイツ履いた金魚とカタツムリは良いキャラしてたな。カラオケで時々歌うけど大人数で歌うと上がる上がる。
だって最初はホッケーする話だったろ確か?
今の絵は・・・
部の切り替わりで画風を変えてるのはわざとだろうけど、各部の中での変化はあれなんなんだろうね
初期の方が味のあるタッチで好きだわ
さては7部読んでないな
連載が進むと、効率化するため省略したり、クセが強調されてくから個人的に残念に思うことが多い。
UFOキャッチャーの土手攻めるの好き
高木さんの1話をまるまる描き直したのをツイッターにアップした
「アイシールド21」って最初背景フリーハンドの線で描いてたけど人気出て忙しくなったら止めちゃったね
東大一直線 第3巻まで左手で書いたような下手くソが4巻目でガラッと変わってるwww
それを言ったらけいおん!も同じ
進化が劇的
ゆとりももう三十代後半に入ってるんだよな
そうなってくるとゆとりかよって煽り文句も死語になりつつあるな
ナニワ金融道だろ?
※の付け方も知らんとか流石ゆとりだな
キャラソンがネタバレのパレードなの笑えるよね
あの肩を外してるのか?ってぐらいの撫で肩が直ったの凄いよね
→以後も画力UP→ヴィンラントサガ当初・・・そして現在
最後の方はバランスおかしかったけど
ジョジョの絵柄の変遷は面白いよな。長期連載ゆえの時代反映とかも含んでて
嘘喰いは初期のが好きだな。話含めて
最新のやつとかは女性的になりすぎて気持ち悪かった
監獄学園はアゴなしの頃から考えると画力の上がり方すごすぎるわ
正直ブリーチは初期のクセのある頃が好きだな…
すごく上手くなったのは分かるんだけど、ゾンビパウダーとかあの独特のタレ目みたいな感じが好きだったから特徴が無くなったの寂しい。
コミさんってこんな下手になってたんかい。弐瓶なみやんけ
こういう話題で挙がらないの不思議なレベルでコロコロ絵柄変わってたぞ
よつばとなんかは完成してるからほぼ変化しない
あと絵のトレンドはネットが発達して手本の数が激増してからはからはほぼ変化しなくなった
今では画風の違い程度でしかない
ゆでは下手くそいわれまくって連載滅茶苦茶当たった後に絵画教室行ったぐらいにはガチだから
何度も同じキャラを描くうちに押さえるべきポイントを掴んだり、区別のために強調すべきポイントを見つけたりして最適化されていく
蘭姉ちゃんのツノが尖っていくのもこれが理由
そのまま漫画を描かなくなった、たがみよしひさ
作者がキャラの書き方忘れてんのかな
あれほど上達して逆に残念になった人は珍しいな。
嫁が手伝ってるんでしょ。
初期はゴリが結構男前だな
やめたれwww
超絶わかる
・印税で余裕が出来て優秀なアシスタントが入ったり人数増やすと作画が良くなる
・週刊誌から月刊誌に移行するとペース配分が楽になり作画が良くなる
・キャラの初期デザインが不評で意図してデザインを変える
画力の向上以外にも絵が変わる場合はあるな
女の子の可愛さは10巻あたりがピーク
そのあとは面長になりすぎて男性的な顔に...(ーー;)
BLAMEの背景は今見てもいい。
女神さま最後のやつはオチだぞ
レベルアップの仕方が尋常じゃない
古見さんもそうだしエヴァンスも酷かった
↓
書き込みすぎ期
↓
要領を覚えて見やすい期
↓
簡略化しすぎ期
特に量を書く週刊誌の作品は労力削減しなけりゃやってられんわな
でも未だにゆで先生、絵ェ下手だよね
Twitterで生存確認できるから…
村上もとか「せやろか?」
初期の顎無し読んで後に俺と悪魔のブルーズ描くとか想像もつかんよな
ジバクくんからだから続編のパプワくんだと絵柄が変わってないように感じる
初期のが好きだ
ゆとり煽りが自分は40以上ですになっちゃうのも時代の流れか…
小学生の落書きから芸術のレベルまで変わった
名前が出てこない・・・沙羅曼蛇みたいな名前の漫画だった気がする
FSSや初期のバスタードをラフ画にして極限まで線を消して下手くそにした感じのやつ。
魍魎戦記MADARAでしょ?
田島昭宇だからしょうがない。
オレはさすけ
途中で投稿してしまった・・・。
オレは子供の頃サスケだかカムイだかの忍者漫画が、途中でいきなり絵が変わってガッカリした記憶がある。
年を経て若返るヒロイン
確かに
パプワくんはDQ4コマの勇者の延長だったのが、終盤は鏡餅みたいな体型になってたな
3部だけでも花京院は登場時と全然顔変わってるし
イギーはボストンテリアだったのにチワワみたいになってた
柴田亜美先生は画家に転向したけど、Twitterで懐かしいキャラやドラクエ4コマ描いてくれてて嬉しい
サークル JoyDivision
カムイ外伝だろう(笑)
彼の絵は90年代中期の頃が一番好みだった
なぜか結構初期にメタモルフォーゼした
だんだんうまくなっていったとかじゃない謎
コメントする