(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパと比較した時の日本のサイズがこちら
2
万国アノニマスさん

降参だ…
3
万国アノニマスさん

マジかよ、日本ってイタリアやイギリスくらいの大きさだと思ってた
4
万国アノニマスさん

現実は残酷だな


↑
万国アノニマスさん

確かに残酷だ

↑
万国アノニマスさん

どういうことか分かるまでちょっと時間がかかった(笑)
↑
万国アノニマスさん

俺には理解出来ない
オーストラリアは砂漠だから黄色いってこと?
オーストラリアは砂漠だから黄色いってこと?
↑
万国アノニマスさん

ここにオーストラリアがあるんだぞ

↑
万国アノニマスさん

そういうことか、ありがとう(笑)
5
万国アノニマスさん

北欧がこんなに大きいとは知らなかった
8
万国アノニマスさん
日本は長いけど細い
フランスの面積は日本の2倍だよ

日本は長いけど細い
フランスの面積は日本の2倍だよ
9
万国アノニマスさん
俺達が大西洋に移動したら快適かもしれないな…

俺達が大西洋に移動したら快適かもしれないな…
↑
万国アノニマスさん

それだと四季や雪を失うことになりそう
↑
万国アノニマスさん

四季や雪にそこまでの価値は無い
10
万国アノニマスさん
これでさらに俺達に北方領土を要求してるんだからおぞましい

これでさらに俺達に北方領土を要求してるんだからおぞましい
↑
万国アノニマスさん

俺の日本に手を出さないでくれよ
12
万国アノニマスさん
正直見た目は大きいけど実際の面積はポーランドよりわずかに大きい程度だ
(日本37.7万k㎡、ポーランド31.2万k㎡)

正直見た目は大きいけど実際の面積はポーランドよりわずかに大きい程度だ
(日本37.7万k㎡、ポーランド31.2万k㎡)
19
万国アノニマスさん
日本はカナダより小さいのに人口はカナダの3倍だしな

日本はカナダより小さいのに人口はカナダの3倍だしな
20
万国アノニマスさん

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どうしても都市に集中せざるおえないから過密気味になるね
メルカトル図法やね
にもかかわらず地方の街町はゴーストタウンとなりつつある
日本の人口密度の偏りはあまりに極端だな
人口も2.7億いるし、将来的に大国になるやろな
上ばかり見すぎてネガティブ思考になるのは日本人の悪い癖だわ
スマトラ島ってよっぽど居住に適さない地域なんだろうなとしか思えない
ヨーロッパの隣に行ったら行ったで全然違う国になっちゃうと思うしそれはやっぱやだなぁ
なおEEZを含めれば世界第6位だからな。
たぶん…。
日常的に侵入されまくってるEEZに意味あるんだろうか
おこめ おこめこめ。
ビタミン ミネラル 食物繊維(&OTHER!)。
おこめこめ おこめこめ。
食べて。
どすこい&どすこい。
内輪でやる分にはいいけど外に出して面白いもんじゃないわ
小学校の社会科でやっただろ
そりゃあるに決まってるやろ
その資源が羨ましいから中韓が侵入してちょっかい出してくるんやで
露は完全嫌がらせだが
縦断や横断に移動時間あんまりかからないんだよね
だから国の真ん中辺りに空港作ったら1時間程度で全土カバー出来る
人口自慢のチャイナなんて淮河以北は麦作や雑穀が主食で米作できるようになぅたのは結構最近なんだが
それをやり始めたのって海外勢じゃなかったか?
それでも日本と同じくらいのドイツやイギリスとかも大きい方だけどね。
そして体感的にはるかに長い
福岡−千歳間の国内線でも
フランスの端からドイツ飛び出す
大体60位台だから日本が小さいなんて言ったらそれらの国に失礼だよね。
まぁ「日本は小さな島国」みたいなこと言う日本人がいたら「それはお前が世間知らずなだけやろw」っていう一種のバカ発見機だわな…
フランスはすべてパリを基準に作ってあるから地方都市間の移動がめんどくさい
例えばオルレアンからディジョンに行く場合、直接行くよりパリを一旦経由したほうが早く着いたりする
今のような文明国にはなれなかった
西欧先進国は産業革命で得た開発力を植民地支配に費やしてただけの中ボス
未だに世界の指導者ぶってるけどバカで卑怯で強欲な小悪党
植民地うしなったら速攻で日本に抜かれたし
山とかにそこそこ人口集まってる国もあるわけだし田舎は土地余ってるから都市に人口が集中してるのはせざるを得ないわけではないと思う
でっかいどうの名は伊達ではない
冷戦時代にソ連側にならないようにまとめられていただけで、今となってはいつ分裂してもおかしくない
パフワ州はジャワ島と文化が違うしね
この辺が大規模隆起すると日本の面積は今の3倍ぐらいになると予想される。
あまり広くなりすぎるとインフラの構築や維持が困難になるし国内での輸送や移動の負担も大きくなってしまう
↑
アホか?なんにも分かっていない。
イギリスは土地は平坦でも痩せてて植生が悪く
耕作可能地が少なくて、穀類の栽培に不向きで
より広い土地を必要とする酪農頼りだったのがな
長いこと多くの人口を支えられるよーな土地柄じゃなかった事から
人よりも家畜に土地を与えよと英国人の精神に影響与えてるのかも
英国領だったオーストラリアやニュージーランドとかの牧畜とか見てるとそうとしか思えん
そしたら国土面積は42万km2ぐらいになるからノルウェーを越えるな
排他的経済水域だから無許可の経済活動さえしなければ
公海での航行の自由が認められ、侵入と定義されないので
せいぜい1.5倍だろ
EUをさらに強権的・中央集権化にしたのがアメリカ
目論見半ばで停滞している小国地帯のヨーロッパ
その小国一つで孤立無援のオワコン日本
四捨五入してみろ
そりゃ中国は共産主義の集団農業や機械化で
農業用地や耕作地をどんどん拡大して行ったからな
その分米以外の作物も収穫量上がってるんだから不思議はない
行けば分かるがデカすぎや
実は日本とノルウェーの方が面積近いんやな
君EEZと領海の区別ついとらんやろ
中学校の社会科でやっとるぞ
これよく主張する奴がいるけど
可住地面積が少ないために不便があるのなら話は別だが
何の不便もないのにこういう主張で優位性を主張しても意味がないんだよねぇ
あらゆるデータで大体真ん中にいる日本とかいう国
ぶっちゃけ四季のおかげでヤバイ生物がいないからね
ドイツとフランスって同じ位かと思ってたが、フランスの方がかなり大きいんだな
そして半島は日本よりデカいと思い込んでるミンジョクが
日本は超人口過密なんだから安易に住みたいとか抜かして移住してくんなって話しだよ。
やたら少子化強調して潜り込んできそうな勢力への牽制な
え?なにが?
現実的に考えて人が生活できない場所まで計算してる。
オーストラリアの夜の衛星画像を見るとそれが分かるだろうw
おぞましいのは現在進行形で民族浄化してるお前の国だよ
事実を提示してるだけでどこの国の優位性も一切主張してない(しかも日本の資料)んだけど一体誰と戦ってるの…………?
緯度的に日本は地中海とアフリカにすっぽり収まる位置
欧州人が使う地図だとデカく伸びたヨーロッパが真ん中にドン!、日本は地図の端っこなのも手伝ってマジで小さな島にしか見えない
砂漠や荒野は可住地面積に含まれないんだぜ?
しってた?
韓国は北との国境線付近は干渉地帯になっていて土地利用できないから実質的な面積はさらに狭い
何億年後?
むしろイギリスは人口が過剰な気もする
隣のアイルランドが500万人程度だから2500万人程度がちょうどいい感じ
中世のイングランドは1000万人に満たなかったしね
あいつら、1960年代の農業生産に失敗して、日本の米品種との掛け合わせしたF1雑種に頼ってるんだからね。いかに日本よりも下等な稲作してるのかと。
昔チャットパッドでマッチングしたフィンランド人がマジで人がいなくて出会いが全く無いってボヤいてたな
みたいにデカい国ばかりに囲まれてるから相対的に小さく見えるだけだよな
入り江や岬、半島など複雑な地形は、
集落ごとに違う民族、違う言語を産み出し易いので、統一国家にはなりにくい。
中国は秦の頃に言語を統一したのは大きい。滅んだ民族もあるけど。
海に囲まれてないので熱量を吸収出来ずに、温暖化に耐えられないだろう。
マダガスカルもそうだね
隣が広大なアフリカだから勘違いするけど国土面積は日本より大きい
四季や雪にそこまでの価値は無い
季節感は日本のあらゆる文化の大元になっているものだから非常に大事やぞ
いやいや大いに価値あるよ。
春夏秋冬は世界中にその季節はめぐってくるが、日本は季節ごとに装いを変え旬の食材で食も変わる。
祭りがあり祝いが有る。
それらが独特の文化を育んでいるんだよ。
もし都会に住んでいて触れる機会が少なくなっていても日本人として恩恵は受けていると思うよ。
さっさと滅びろ
だから古代に海を渡って移住をして来た人々も大喜びで住み続けたんだろうね
古代の中国では、遣唐使などでやって来た日本人ほど故郷に帰りたがる民族もいないと言われていたくらいだし
実際の所、山がちの地形は淡水の莫大な産生に貢献をして、日本の大きな強みとなっている
これだけ水が豊富だからこそ、これだけの人口も養えた
まあ、イギリスは隣の農業大国から食料輸入可能だし
フランス・ドイツと比べたら食料自給率低いけど
それでも食料危機の反省から自給率70%まで上げてるからな
中国は今で言語を統一出来てないぞ
文字こそ漢の時代に統一出来たけど
言葉は広東や福建、上海、ウイグルと
公用語の北京語以外の言葉もまだ残ってる
テレビやラジオ放送も二言語放送は普通
言語の統一で言えばまだ道半ばってとこ
台湾、ウイグル、チベット、福建、広東、江南は北京と同化したくないからずっと抵抗し続けるだろうな
北京は首都だけど文化面や経済面はそれらの地域が上だったりするしね
そもそも国の移動なんて都合のいい願望なんだからそんなマジレスで返してもな
フランス東半分は神聖ローマから奪った土地だから今でもちょっとややこしかったりする
南半分も北半分とけっこう対立してたりとドイツやスペイン並にややこしい
ドイツがデカい国だと思うか??思わないだろ。それと一緒。
単に日本は細長いだけであってチリと同じ。
こういうのは度々出てるけれど、 日本側が誇っているというより、スレ主のイギリス人みたいに
日本=小さい国という欧米側の固定観念を崩したいという、欧米側の人がよくスレ建てしているんだよね。
実際、日本が面積的にドイツと同じ位あって、イギリスは日本の3分の2くらいの大きさと知って驚くヨーロッパ人は多いし
また、日本はEEZが世界6位と非常に大きいから、それはドイツにはない特質だね
よくあんな密集地帯で2度も世界大戦とかするよな、なのでヨーロッパ人は世界情勢に敏感
と言うか使い方を理解してないんだよ。
2つの国を全くぴったり重ねた時しか駄目だからな?
>1の画像の場合、北海道とデンマークが重なってるけど、
これはすでにサイズが合わない。
あくまで本州の真ん中とデンマークを合わせた時だけが比較できる。
3日前のNHKのニュースから。
東京から360 km 南に下った カルデラ状の変な青ケ島の近海で 今まで世界最高の3倍の金を含んだ金鉱が海底700mから見つかったね。
地上の金鉱は1t 当たり 5g なのにここのは1t 当たり17g。
地方で シャッター街で ゴーストタウン化してるのは 鉄道の駅前周辺。
道路が整備されて皆がいつでも自由に移動できる自家用車を各個人が持つようになったから駅を利用しなくなった。
もっと広い、駅から離れた郊外の道路周辺の 駐車スペースが広い店が展開しているアメリカ方式になった。
デンマークはほぼ九州と同じ大きさ(4.3万平方㎞)、北海道は8.3万平方㎞だから約2倍の大きさやな
ロシアみたいな世界一領土が大きな国や、 広大なオーストラリアでも住める地域はほとんどないツンドラや砂漠ばっかりですから。
日本もロシアもそんなに変わらないと思います。
ヨーロッパの真ん中のあたりの国は海から遠く、北半球の初夏の季節でも札幌よりも緯度が高いので寒いですし。
海に囲まれた日本の海がどれだけありがたいか。
逆にイギリスは海のおかげで一年中とどんよりした青空のない曇りで 陰鬱な気分になります。
その植民地を失った原因は 欧州列強と その手先になって現地人をこき使っていた 中国を日本が叩きのめしたから。
10m 近くある大蛇が人を飲み込む ジャングル地区
一部地域の原住民しか使ってない海の名前なんか国際地図に入れなくて良い
その発言の人はもしかしたら、
特.アから離れられるのなら四季や雪が犠牲になっても別にいい
という意味で言ったのかもしれない。
欧州の岩山と違って水源が豊富で農耕が比較的可能って点ではまだ住める山だけどね
嘘をつくな。植民地領を入れても55万km2だろ
日本の2倍を名乗るには74万km2必要なんだよ
これ以上まだ算数苦手国家を助長させるのか?
日本の水源を狙って買収しようとしている世界を見れば分かるだろう。
これを守らないと日本は終わるぞ。
イギリスにそんなに可住地面積があるって感じがしない。面積あっても荒地ばかりで作物取れないから人口分の食料がとれず、荒地でヒツジ飼ってるイメージ。
そこらへんに生えてるバナナ食べれば結構生きていける感じ。
米中露に囲まれてるからしゃーない。
欧州にも四季はあるよ。
というかアメリカがデカく見えてたんだな地図のせいか
どこかの宇宙海賊がネタにするまであの小島が小島じゃないことに気づかなかったわ
張り子の虎より小さな巨人が好きな国民性だからな
荒れ地でヒツジ飼ってるとかイギリス失礼だろ
牛だろ
レアメタルやハイドロメタンもだが、早く深海底からの採掘技術を国ぐるみで確立したいやね。
実用化を石油利権とかに邪魔させるな。
「君は中国から来たんだろ?」「いーや。君が知らない様な、もっと小さな未開の島国だよw 大国サマが気にする事じゃない」
つっても他国の人間から「日本かよ。島国根性の小国wwwwww」だのと馬鹿にされたら何かしら皮肉で返したくはなるけれど。
インフラが問題
アメリカや中国がくしゃみをしたら日本は風邪を引くみたいな意図的に小国イメージを流布させようとしてたけど逆に日本経済が悪化したら世界にどのような影響が出るかはあんまり報じないよね
長安はすぐ近くが乾燥地域だからけっこう殺風景で盆地だから行き来も不便で食糧も他地域に頼っていてよく不足がちだったそうだから当時のバグダッドやコンスタンチノープルに比べると快適ではなかったかも
当たり前のことだがアメリカ、イギリス、ドイツにも人工流出の問題はあるぞ
一つの国で豪雪地帯から熱帯までが揃ってて道路インフラがきちんとしてるので、海外の車メーカーがこぞって開発中のテスト車両を持ち込んでたこともあった。
普段は方言で話すし全員が共通語をしっかり話せるわけじゃないが、意志の疎通ができる程度にはみんな使えるらしい
歴史的にその付近は中国共産党の領海であることは確定的アル
有るけど日本みたいに均等じゃないから
春秋短くて冬が長いとか季節を味わう暇もないとこも
その共通語で統一されてないって事
中国人が2ヶ国語以上話すのは中華統一以前から普通だし
普通だったから国を越えての行商とか移住が可能だった
日本はイタリアよりちょいと大きいくらいや。
それにフランスが日本の1.5倍ならこの地図じゃ半分占めてるわ。
赤道直下は逆に過小評価されやすい
平面より曲面のほうが、ただの曲面より球体のほうが、より正確な国土面積・国境線の形を反映できる。
そんな事言ったらロシアやオーストラリアも住めない土地だらけ。
どの村も多言語ができる人がいてその人を軸に役人や商人が交渉していたらしい
山と森があるから水資源が沢山使える。なかったら洪水で流れて行くだけ。
イギリスは今より人口増える必要ないだろ。日本も充分だ。
イギリスは今より人口増える必要ないだろ。
アメリカのゴーストタウンは幽霊しかいないよ。
ローマと東京は同じ緯度で気温もほぼ同じ。四季も似てるが梅雨は無く、夏は乾燥してる。
バ カ ですか?東西南北の距離は日本は倍以上あるから。
超高速の新幹線使っても函館から鹿児島まで12時間くらいかかる国はそう無い。ちゃんと調べて書けや。
それは首都圏とか関西圏だけで、俺が育った熊本は広々してて家も大きかった。しかも車移動が当たり前。電車なんて滅多に使わなかったよ。
山が多く雨が降りやすい気候のおかげで小さな川が数えきれないほどあり、水(飲料用と清潔さ)を確保しやすい
コメは小麦やトウモロコシより作付面積当たりの収穫量が倍ぐらいあり、さらに水田は連作障害が起こりにくかったはずなので食料を確保しやすい
海はもういうまでもない。食料面だけでなく流通の面でも馬車がとぼとぼ輸送するより素早くかつ大量に物を運べる
他国は日本を比較したいなら、領海も含めて比較したほうが日本の大きさや国力を増加させやすい要素を実感しやすいと思うぞ
どっちも小さい国だろう。
やはりロシアはともに天を戴かざる仇敵だわ
降ってほしくはないが
データは結論に有利なものを選択的に羅列するだけ。
所詮百姓の子だよw
ヴァカンスに海外に行く必要等無いのだよ。
早く重力装置を開発して斜面に垂直に生活出来る様にしようぜ。
>>50
70年以上もの不法占拠の慰謝料として、北樺太もいいただかないと気が済まんわ。
確かに無く南樺太だけじゃロシアと国境接する事になるから北樺太まで貰う理由がわかるぞ、北樺太は油田が有るけど、それより北樺太の平地だろ!
広大な北樺太のオハ平野で大豆や小麦を生産出来るからな?
ついでに、国後と択捉は山だらけで、住むには不便だぞ、メープルシロップの栽培が良いんじゃ無いかと?
いや、歴史上もっと古くならそういう時代はあったかもしれんが、(植民地込みとか、もしくはアイルランドとかブルターニュとか参入すれば)、日本のが1.5倍以上のサイズだぞ。
1.5倍の面積なのに2倍の人口なのは分からんと言うなら分かるが。
それともあれか、イギリス人はまさか、今もドイツとイギリスの面積が同じくらいだと思い込んでるんで、「日本とドイツの面積が同じくらい」ときいてイギリスも同じくらいだと思った…?
※イギリスと「西ドイツ」の面積なら同じ位
コメントする