Ads by Googleスレッド「裏庭に作った日本庭園に円形のゲートを付けてみたより。
引用:4chan
(海外の反応)
2万国アノニマスさん
ワオ!自分はこういうのが大好きだ!
パーフェクトな構想だね
パーフェクトな構想だね
3万国アノニマスさん
めちゃくちゃ魅惑的だ
4万国アノニマスさん
君は自分を誇るべき、庭園全体が芸術作品じゃないか
招待された人は誰でも畏敬の念を覚えて刺激を受けるに違いない
招待された人は誰でも畏敬の念を覚えて刺激を受けるに違いない
5万国アノニマスさん
凄く美しいし心地良さそう!
素敵な庭園に円形のゲートが付いてるところが素晴らしいアクセントになってる
見せてくれてありがとう!
素敵な庭園に円形のゲートが付いてるところが素晴らしいアクセントになってる
見せてくれてありがとう!
6万国アノニマスさん
見た目も素晴らしいし、ちゃんと庭園してるな
見た目も素晴らしいし、ちゃんと庭園してるな
7万国アノニマスさん
いつパーティーする?
俺はクッキー持っていくけど…
俺はクッキー持っていくけど…
8万国アノニマスさん
凄く魅力的だな、こういうのは大好きだ
凄く魅力的だな、こういうのは大好きだ
↑ 万国アノニマスさん
ただし車椅子の人は楽しめない模様
↑ 万国アノニマスさん
障害のある人が来たい場合に備えて
出入り口に傾斜を常設してもいいかもしれないね
出入り口に傾斜を常設してもいいかもしれないね
10万国アノニマスさん
一輪車や芝刈り機みたいな車輪が付いてるものを入れるのも大変そうだ…
一輪車や芝刈り機みたいな車輪が付いてるものを入れるのも大変そうだ…
11万国アノニマスさん
自分のお婆ちゃんの家にも庭と池に半月型の窓があった
当時は良さが分からなかったし、考えてみると今は荒廃してるな…
自分のお婆ちゃんの家にも庭と池に半月型の窓があった
当時は良さが分からなかったし、考えてみると今は荒廃してるな…
12万国アノニマスさん
確実に通り抜けに失敗する人はいそう
確実に通り抜けに失敗する人はいそう
13万国アノニマスさん
うおおおおこれはクールすぎる!
見事な作品だな
うおおおおこれはクールすぎる!
見事な作品だな
14万国アノニマスさん
この写真の下の方にある植物は何?
この写真の下の方にある植物は何?
↑ 万国アノニマスさん
断言は出来ないけど日本のモミジだな
もしくはイロハモミジかも?
もしくはイロハモミジかも?
15万国アノニマスさん
円形のゲートの向こう側にある鳥居が大好きだ⛩
円形のゲートの向こう側にある鳥居が大好きだ⛩
16万国アノニマスさん
素晴らしすぎて取り憑かれてしまった!
うちの裏庭作りも手伝ってくれ!
素晴らしすぎて取り憑かれてしまった!
うちの裏庭作りも手伝ってくれ!
17万国アノニマスさん
朝起きたらここまで歩いて散歩したい!
見事すぎる!
朝起きたらここまで歩いて散歩したい!
見事すぎる!
18万国アノニマスさん
月見をするのにぴったりな素晴らしい庭園だね
月見をするのにぴったりな素晴らしい庭園だね
19万国アノニマスさん
マジで素敵すぎる
これはかなり頑張ったな、美しいし素晴らしい作品だったよ
マジで素敵すぎる
これはかなり頑張ったな、美しいし素晴らしい作品だったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
通りにくいし危ないだろうに
これは日本風ではないな
日本の芸術の重要性は余白
丸い門がいいかんじだね。
日本庭園?って感じではあるけど別世界観があって好き
日本庭園とはちょっと違うと思うけど
日本庭園は入って遊ぶものじゃ無いぞ
銭湯の裏庭って感じで悪くないなw
これはなんというかジブリ的な世界っぽいな
丸いゲートが日本庭園ですね。
ギボウシとかアオキならイギリスでも使われているが、イタドリはイングリッシュガーデンにはものすごく合う(ライムグリーンの葉と赤みがかった茎)のに、イギリスでは外来種問題を引き起こすから使えないというシロモノ。
真ん中を池にして錦鯉
周辺の板壁の前に岩など工夫して山に見立てる
仏像はお堂に
かな?
植物全部と壁と照明取り替えたら和っぽくなるんかな
1、池の中心と周りの石を丸いものにして、中の草を取り砂を敷く。
2、仏像は、佇んでいるものに。
これで和の雰囲気が大分出ると思われるでござる。
日本の寺院も秋のイルミネーション公開とかでこんな感じになってるな
有りか
それだけでだいぶマシになる
でも味があっていいよね、特に仏像
趣味の園芸とか見ててもなんちゃってイングリッシュガーデンとか良く見るし気にならないかな
どっちかと言えば日本の屋台みたいな雰囲気だなw
和やアジア感を出す海外勢のよくある定番アイテムだね
茅の輪くぐりとかあるし別に丸いゲートがあってもいいじゃん
作ろうと思った元ネタは茶室の円形窓のイメージなんじゃないかな?
円窓から見る庭の景色って部分なら実際あるし
窓とゲートがごっちゃになったのか、庭に窓をつけるってのも考えてみるとよく分からないから見た目同じで実用性あるゲートにしたのか、その辺りはよくわからんが
日本ではお寺などで使わたりする
丸い門を洞穴に見立て別世界への入り口感を出す効果があるらしいっす
侘び寂びって大事なんだあって思える
ただ普通にキレイだから全然良い
ここまでする気力が凄いわ…
中国庭園にはありがちだね
こういう区別は外国人には難しいのかもしれないな
完璧とは言わんが各アイテムとかは何となく日本ぽい物を集めてるとは言え
全体的な仕上がりが和テイストも盛り込んだイングリッシュガーデンみたいな
日本庭園というか、バリ島って感じだな
このハイブリッド感がいいんだろ
ともあれ日本の庭に興味を持って自分の手で作ろうとしているところが嬉しいですね。
外に円窓を置く意味が分からんw
鎌倉とか行ったことない?庭に仏像なんて珍しくもないよ
お地蔵様とか道祖神みたいにそこらの道端に神様がいるのも日本では日常
まだ庭に花樹や岩や構造物を入れたくなるかもしれないし
防災面からも通路は通りやすくした方がいい
そうそう、お地蔵様や道祖神は田舎行くとたまに見るけど、記事元のみたいなガッツリ仏像ってあんまりなくない?
本気で調べて日本庭園にしようとすると金かかるから
円形の月洞門は、由来はお寺の円窓と同じで仏教の禅宗の円相から来ている。日本だと蓮華院誕生寺とかにあるよ(中国は一般的)
>>37
元ネタが同じだから、日本は門タイプが少ないなんて長年住んでみないと気が付かないかと。
さっき言ったけど鎌倉の大仏とかが分かりやすい
たぶん覚えてないだけでそこらの寺でも石彫や鋳造の仏像、観音像を見た事があるはず
つくばいを置くだけで雰囲気変わると思う
道端にお地蔵様や道祖神があるのはよく見る風景だけど、庭の場合は石を仏様に見立てる事はあっても仏像をそのままドンと置くのは珍しいと思うな。お寺の庭ならそういう事もあるのかもしれないけど。
枯山水が禅宗
仏像(如来)は仏教
鳥居が神道
どの宗教にするか決めてないから雑然としてる印象
丸いのは禅寺の窓とかをイメージしてんじゃねえかな
横だけど、地元が鎌倉らへんの湘南民だけど
それは限定的な場所地域と家だけで少し外れた
周辺地域や市の一般家庭の庭に仏像はほとんど置いてないかな...
阿弥陀如来と観音様と布袋さんは割合変なとこに設置されてる気がする。通勤経路でも仏壇屋だ霊園だ墓石屋だで5人の観音様と2体の布袋さん立ってる(ポケストップなので毎日転経させていただいておりますw)
東南アジアチックなデザインなのと、日本人だと阿弥陀さんは大仏、観音様は霊園のイメージが拭えないのがねw
36は多分、民家の庭の事を言ってるんだと思う
日本庭園ではないわな
仏像を紫でライトアップするのはどうかと思うけどw
例えば、抽象化した配置の山や波を人はそれと、判断する。そしてそれらが配置された情景を位置を変えながら見渡して、その人の過去に観た情景や経験から脳内に情景を再構築して映し出して楽しむようになっている。
記事の写真は、観る人の想像力を阻害し、それ以上でもそれ以下でもない。只の庭園っていうだけ。
仏壇屋と墓石屋のはただの商品展示だし霊園に置いてるのは信仰上のシンボルだから庭のオブジェとは違わない?
>>56
お寺ン中に神社か祠がもセットであるからゴッチャになるのもしゃーないかと。あと一応、月洞門も禅宗のなんで(日本には少ないけど)
ライトアップされた如来さんが東南アジアな雰囲気醸し出してるのがなw
涼しげで良いですよね~(*´▽`*)
他所の人がそこまで解るって話よ。 日本の北欧風インテリアスタイルとかも「イケアで売ってそうなら北欧なのかと小一時間」といわれとるし
69のコメントは63の人が仏壇屋と墓石屋と霊園の仏像と庭のオブジェを同列に扱ってるから突っ込んだの。63の人が外国人なら分からなくても仕方ないけど。
69のコメントは63の人が仏壇屋と墓石屋と霊園の仏像と庭のオブジェを同列に扱ってるから突っ込んだの。
アメリカ人が作ったやっぱりどこか違う日本風庭園といった感じ。
とげとげ感があると、日本の庭園というよりは半島とか中国など他のアジア圏の庭園みたいな雰囲気になる。
角の尖っていない石がないならば、できるだけ尖りを目立たせないよう寝かせる等した方がいい。
あと、丸い入口は庭に使うと中国っぽくなる。禅寺だったら家屋の窓で行けると思うが、庭はやらんほうがええ。
「僕が考えた日本っぽい庭」でいいならいいけど、日本に丸い入口は屋外にはまずない。
獅子おどしや水琴窟とかあるといいな
ゴチャゴチャしている
「信仰対象だから」庭に置かないって言い回しだし、
庭、庭園とあえて前後で呼び分けてシチュエーションを限定してないから外置きの是非が焦点になってると取るのが妥当だと思う
これはこれで趣があって好き
なんちゃって中華みたいなのとも違う、日本っていうより洋風感じるだが
置いてあるアイテムは日本とチャイナの混合だが、余白が無いみっしりとした雰囲気はイギリス庭園っぽい
仏像のライトアップは白色か暖色系にして、直接見えない位置に隠した方が奥ゆかしくなるかもしれない
庭としては面白いし、可愛い印象が良い感じ。子供が好きそう
ジャグジーがあったら最高な感じの庭
ジャグジーがあったら最高な感じの庭
俺詳しいだろって吹聴したいのかね
てんで的外れなのにこういう事言っちゃうのは 自分に自信が無くて虚勢はっちゃうタイプ
なんというか日本料理作るのに材料が入手できなかったから現地の食材で代用しました、みたいな感じがする。もしくはカルフォルニアロール。
カルフォルニア→カリフォルニア
円ゲートは中国っぽいから好きではない。
中央の大岩をどけて木を植るだけでマシになると思う(池は難易度が高いので築地にする)
あと手前のモミジ以外に日本を連想させる植物が見当たらない
イルミネーションみたいなライトを外して
足元照らす灯籠っぽいのにしても雰囲気変わりそう
仏像周辺にイスラム教が来なかったバリ島っぽさを……石像が塗装じゃないのが島嶼のイメージなんだよな個人的に
手水はたまに花を飾ったりして話題になるお寺がコロナ禍であったけど和風を感じる飾りになってる不思議
コレはこれで十分アリ!
日本庭園アレンジしたって感じで良いと思う
松があればそれだけでだいぶ印象が変わると思うが
日本庭園は余白の美じゃなくて縮小化された自然の模倣が肝なんだけど
どこでそんな知識得てきたの?
手前の植物は、何かいけないものに見えたのだろうか?
個人的には嫌いじゃないぜこういうの。
日本庭園は空白も必要だから、情報密度が高いとダメなんだよ
ソレダ!的確な表現だな
半端な日本要素ない方がよくない?
まず電飾とアイビー、ベンチと切り株?、空池を撤去して
木の柵をやめて竹で組んで、ホスタをやめて代わりにシダ、
角に紅葉を植えて玉砂利と飛び石、深緑の苔を敷く
どうしてもライトアップしたきゃ石灯籠か行灯だな
でも、鳥居はせめて赤色に塗ってくれ。そのほうが分かりやすいから。
わかる、自分もなぜかロードオブザリングのホビットの家を連想した
丸いラインと植物が茂ってる感じからだろうか・・・
楽しんで作っているのが分かるし奥に続く道がみえるのがいいね
(野ざらしのミニチュア大仏はちょっと違和感。上でコメントあるようにお堂がついていれば良いんだろうか)
でももし自分が今作れって言われても枯山水の玉砂利をぐるっと丸く整備したのしか出て来ないな
日本庭園って言われても難しいな
でもここにシシオドシと小さい池か手水鉢があればかなり日本庭園になると思う
傾いてたり、揃って無かったりと雑な細工が目立つから、精緻な日本建築でなく、どこか東南アジア的ないい加減さが漂ってしまう。
形だけが真似しても、技術が伴わないと日本っぽくは成らないって事ね。
庭園も庭もgardenとか同じに訳されるだろうから、
この場合は日本風の庭じゃないの?家の前につくるんだし!
今はそれがJapandi(ジャパンディ) インテリアとして人気らしい。
ジャパンディとは、Japanese(日本の)とScandinavian(北欧の)をミックスしたインテリアスタイル。元テニスプレーヤーのシャラポアの自宅のコンセプトも日本風。動画出てるから見てみ。
>英住宅会社は2021年11月、ソーシャルメディア上でインテリアに関する言葉の検索数の伸びを分析した調査結果を公表。それによると「ジャパンディの寝室」が1年前に比べて約7900%増加して1位となった。
変なの
日本庭園好きが自己流でやってくれてるからこそ良い比較になる
そうすれば多くの外国人が日本庭園だと言ってくれるだろう。
コメントする