スレッド「メキシコの折り紙は美味しいよ😋」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

メキシコの折り紙は美味しいよ😋
2
万国アノニマスさん

本場のメキシコ料理とは全然違うけどな…
3
万国アノニマスさん

俺達メキシコ人はこんな種類のチーズは食べないね
4
万国アノニマスさん
オリガミじゃなくてタコスガミじゃないか

オリガミじゃなくてタコスガミじゃないか
5
万国アノニマスさん

やめろ、そのチーズは最もメキシコらしくないチーズだ
↑

美味しいのならそこは重要じゃない
6
万国アノニマスさん
これは本場のブリトーとは違う
トルティーヤの春巻きみたいなもんだ

これは本場のブリトーとは違う
トルティーヤの春巻きみたいなもんだ
7
万国アノニマスさん

どちらかと言えばテクスメクスな折り紙だね
※テキサスとメキシコの文化が混ざりあった文化
※テキサスとメキシコの文化が混ざりあった文化
9
万国アノニマスさん
俺はメキシカン折り紙が大好きだ

俺はメキシカン折り紙が大好きだ
10
万国アノニマスさん
メキシコ人は日常的にブリトーを食べないけどね

メキシコ人は日常的にブリトーを食べないけどね
11
万国アノニマスさん
美味い折り紙は最高の折り紙だ

美味い折り紙は最高の折り紙だ
12
万国アノニマスさん
一生終わらない大人の折り紙がこちら

一生終わらない大人の折り紙がこちら

13
万国アノニマスさん

ハーブの折り紙もあるぞ

14
万国アノニマスさん
フィリピン版の折り紙もあるぞ

フィリピン版の折り紙もあるぞ

15
万国アノニマスさん
タイの折り紙はこちら

タイの折り紙はこちら

16
万国アノニマスさん
折り紙とは逆の概念だ

折り紙とは逆の概念だ
17
万国アノニマスさん

自覚なくても俺は折り紙の作り方を知ってたんだな
18
万国アノニマスさん
アメリカ人が考えるメキシコの折り紙だね

アメリカ人が考えるメキシコの折り紙だね
19
万国アノニマスさん

ベトナムにも生春巻きという折り紙はある
20
万国アノニマスさん

全ての折り紙は折り紙なんだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
宇宙の起源も韓国やからな。
セロテープやホッチキス使うあれか
未だにツルは子供でも折れるって言っても信じてくれないが
隣国では食べないとか意外だな
きっちり折らずに曲げてるだけの
偽折り紙は大嫌い
アフリカの原住民達だって料理で葉っぱに包むしね
しかし折り紙ではないだろ
なんでも折り紙認定するのは違うわ
なんでも折り紙だよ
お前も折り紙、ここも折り紙
単に紙を折ることと折った紙を芸術として認知してるのではまったく違うのだが
折り紙
そいういうことだ…
今日から折り紙と呼べばいいだろ!
薄い紙が娯楽に使える程潤沢にある文化でないと生まれないやで
謂わば高識字率とセットの産物だ
つまり、折る素材ではなく、折り方の技法のほうが「折り紙」の本質って訳だね
切ったり貼ったりしてるからあれはペーパークラフトだよね
包んで食べてたけどここ何十年とタコス自体を食べてないわ
あの箱入りタコスの皮って今もスーパーで売ってるんだろうか
興味ないから金輪際書かなくて良いよ
お前に興味ないから金輪際出てこなくて良いよ
韓国式茶道とやらも水筒から湯注いで自分で飲むし、なんかあの国のパクり方って妙に残念なんだよね
根幹を理解していないというか
まあ完璧にコピーされてもそれはそれで嫌だけど
紙質が悪かったのかな
日本の懐紙的なのを使ってたって主張は見たな
一回折るだけw
本当だよ
あの民族の醜さは果てしがない
それは押し紙
画用紙みたいな紙しか作れなかった地域で、折り紙文化は出来る訳がないわな。
支倉常長の一団が噛んで道に捨てた懐紙が、柔らかいので、スペインだかの住民で奪い合いになり、それは現在も保管されてる。
日本併合時代、韓国には、輸出出来るような加工製品が何も無い
↓
日本人が無能な韓国人を指導して、紙漉きの技術、海苔養殖技術、稲作指導、等々を与えて、近代社会の形成と、外貨を稼げるようにして、未開社会を貨幣経済に昇華しようとした。
↓
韓国人「日本のあの加工文化は、我々が起源だ!」
歴史を知らないウルトラスーパー馬鹿。
餃子じゃね?
折り紙とタコスを比べて同じモンだなんて言ってるのを真に受けるヤツが居たら、それこそただの異常者でしかないんだから。
紙がどこにでもあったと思ってんのかよ。
「死海文書」だって、羊の皮に書いた物だぞ。
今のような紙が作られるまで、文書は動物の皮に書くのが普通だった
最新ネタで大豆の起源は中国じゃなく韓国っのを見たな。大豆の起源主張したら豆乳味噌醤油豆腐枝豆と芋最近欧米で人気の食材をづる式に起源主張できるからな(笑)
随分後の幕末使節団でも同じ現象が起こったんだよね。
レンブラントからピカソまで和紙をわざわざ画材に使っているしね。
逆にメキシコのタコスに使うチーズがどんなのなのか気になったな。
切るのも邪道だと思うけどそれじゃないと連鶴は折れないんだよな。
あとパーツを折ってそれをたくさん組み合わせるのも微妙。幾何学系折り紙として流行してるけどね。
それから紙の形を四角以外の複雑な形に切るのもそれもうペーパークラフトだろ?って思う。
折り葉のアーティストが活躍していた。
知らない人ググってみ。
なにさらっとジョイントの巻き方レクチャーしてんねんwww
折り紙は言いやすいがジョンイジョプキなんてマヌケな響きで
言い難いのに流行るわけがないだろ?
美術品の補修に海外でも和紙が使われてるんだよね。強さだけならパルプだけど、長持ちする方が重宝されるから。
ダンプリングはだんご系のものを差す英語。
南米だったっけ?
最近はやらんのか?
でも返信はしちゃうってことは絡みたいんやな
洗濯物の畳み方なんか伊藤家の食卓とか見せてやったら喜びそうだな
折り紙だよ
韓国式和紙を使うんだよな
確かwww
あやとりとか、複雑で美しい組紐とかは文化として成立しているのにね
となると紙質か前で※16の言ってた識字率が壁になったのかね
タバコの葉ならセーフ!
帆掛け船と風船とカエルは幼稚園で習ったものと全く同じで不思議に思ってたけど、明治に幼稚園を作る際に指針としたフリードリヒ・フレーベルの幼児教育の教本に掲載されていたものらしい。
虫戦わせる文化は日本だけっつー話思い出した。
そもそも虫を飼う文化が日本と中国にしかなく、(中国はコオロギを飼って音を愉しむ)その上戦わせて遊ぶのは日本だけらしいな。
虫飼いの趣味は世界中有るんだけど、どれも一部の愛好家や局所的なものであって、文化と呼べるほどに国に根付いているのは日本だけ。台湾や韓国には日本統治時代の影響で少しあったとかなんとか。
今は日本の漫画アニメゲームの影響で世界中で虫を飼う趣味が浸透しつつあるみたいだが、まだまだメインカルチャーではないね
闘蟋(とうしつ)でぐぐって
聊斎志異とか中国の短編集にコオロギを戦わせる話はいくつか出てくるし、今でもやってるよ。
あとタイはカブトムシを戦わせるそうで(ググったらメンクワンというそうだ)チェンマイからきた研修医さんがムシキングにびっくりしてたw
梅干しの梅は韓国起源が最新だと思う
それより虫の鳴き声を右脳で処理して雑音と捉えないで、左脳で処理して言語や音楽と捉えるのは日本とギリシャ人種差別だけ。って方が有名だよね。今はギリシャ人じゃなくてボリネシア人種差別になってるけど現代のギリシャ人は古代ギリシャ人種差別と違うからかな?
イソップ童話にアリとキリギリスの話があるだけに古代ギリシャ人はそうだったと思うよな。ラフカディオ・ハーンも確か言ってたよね?
訂正
ギリシャ人種差別→ギリシャ人
なんか人の変換の選択肢の下に人種差別があったみたいで以後人と変換したら全部人種差別になってしまってました。
でも地球の歩き方に「寄生虫がやばいから食べちゃダメ!」
と書いてあって断念。
韓国式“和”紙………?
つくづく矛盾を生み出す事に長けてるなw
あの国はホント、知れば知るほど評価が下がる・・・というか唾棄したくなる
韓国オリジナルは「卜ンスル」「病身舞」「試し腹」だよ。
さあ韓国人の諸君さっさと世界に韓国オリジナル文化を広めてきたまえw
通報てどこにすればいい?コジキキムチカスを通報したい
コメントする