スレッド「振り返ってみると、宮崎駿の最高傑作は紅の豚でみんな納得だよね?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

振り返ってみると、宮崎駿の最高傑作は紅の豚でみんな納得だよね?
2
万国アノニマスさん

同意、ネタ抜きで同意
3
万国アノニマスさん

魔女の宅急便やハウルの動く城のほうが好き
紅の豚も上位だけど
4
万国アノニマスさん

4chanにいるからって逆張りする必要は無い
千と千尋の神隠しが彼の最高傑作だと認めてもいいんだぞ
千と千尋の神隠しが彼の最高傑作だと認めてもいいんだぞ
↑
万国アノニマスさん

千と千尋の神隠しは宮崎映画のプレミアムバニラアイスのようなもの
みんな好きだけど当たり障りがない
紅の豚はラム酒を使ったビターチョコレートアイスだ、大人な味だけど遥かに美味しい
みんな好きだけど当たり障りがない
紅の豚はラム酒を使ったビターチョコレートアイスだ、大人な味だけど遥かに美味しい
5
万国アノニマスさん

みんな千と千尋の神隠しが最高傑作って言うけどそこまで素晴らしいとは思わなかった
となりのトトロや魔女の宅急便のような雰囲気も無いし
もののけ姫やかぐや姫の物語のように心に刺さることも無かったよ
となりのトトロや魔女の宅急便のような雰囲気も無いし
もののけ姫やかぐや姫の物語のように心に刺さることも無かったよ
6
万国アノニマスさん
今もこれからも千と千尋の神隠しが最高傑作だぞ
電車のシーンは映画史上でも屈指だ

今もこれからも千と千尋の神隠しが最高傑作だぞ
電車のシーンは映画史上でも屈指だ
8
万国アノニマスさん
宮崎駿の最高傑作は未来少年コナンなんだよなぁ

宮崎駿の最高傑作は未来少年コナンなんだよなぁ

9
万国アノニマスさん
紅の豚は見たことないな
でもサウンドトラックは凄く良いよね?

紅の豚は見たことないな
でもサウンドトラックは凄く良いよね?
↑
万国アノニマスさん

どんな言い訳をしても紅の豚を見てないのはあり得ない
10
万国アノニマスさん
客観的にはTOP5だけど個人的には紅の豚がナンバーワン

客観的にはTOP5だけど個人的には紅の豚がナンバーワン
今でもマルコがジブリ史上最高の主人公だと思う
悲劇的で英雄的な過去がある渋いパイロットのオッサンがキュートな豚でもあるんだ、最高だろ?
悲劇的で英雄的な過去がある渋いパイロットのオッサンがキュートな豚でもあるんだ、最高だろ?
11
万国アノニマスさん
35年経っても未だにみんながどれが最高傑作が論争するんだから凄いな
あ、最高傑作はもののけ姫な

35年経っても未だにみんながどれが最高傑作が論争するんだから凄いな
あ、最高傑作はもののけ姫な
13
万国アノニマスさん
いや、ラピュタのほうが良かった


いや、ラピュタのほうが良かった

14
万国アノニマスさん
どれも良い作品だけどTOP3はカリオストロ、ナウシカ、ラピュタ
↑

カリオストロは良いね
千と千尋の神隠しや魔女の宅急便より上とは言わないけど
千と千尋の神隠しや魔女の宅急便より上とは言わないけど
15
万国アノニマスさん

でも最高傑作はポニョじゃないの?
16
万国アノニマスさん
俺的に一番はナウシカ

俺的に一番はナウシカ

↑
万国アノニマスさん

でもナウシカは漫画版のほうが良いよね
17
万国アノニマスさん
個人的にはフランス語吹替版の紅の豚がお気に入り

個人的にはフランス語吹替版の紅の豚がお気に入り
19
万国アノニマスさん
ナウシカ>紅の豚>>>その他

ナウシカ>紅の豚>>>その他
20
万国アノニマスさん
紅の豚はTOP3には入る

紅の豚はTOP3には入る
21
万国アノニマスさん
紅の豚が最もエンタメしてるしテンポも良い

紅の豚が最もエンタメしてるしテンポも良い
22
万国アノニマスさん

宮崎映画の最高傑作は魔女の宅急便
ジブリ全体だったら耳をすませば
ジブリ全体だったら耳をすませば

23
万国アノニマスさん

昔はもののけ姫が一番好きだったけど
見直してみたら何で好きだったのかよく分からなくなった
魔女の宅急便とハウルが最も好きだよ
見直してみたら何で好きだったのかよく分からなくなった
魔女の宅急便とハウルが最も好きだよ

24
万国アノニマスさん

スレ主に同意
紅の豚を見た時はどうしてこれで知名度が低いんだと衝撃を受けた
間違いなく大好きなアニメ映画の1つだ
紅の豚を見た時はどうしてこれで知名度が低いんだと衝撃を受けた
間違いなく大好きなアニメ映画の1つだ
25
万国アノニマスさん

紅の豚は好きだけど宮崎駿の最高傑作はカリオストロの城
あと俺がルパンの大ファンであることも言っておく
あと俺がルパンの大ファンであることも言っておく
26
万国アノニマスさん
紅の豚が最高傑作で合ってるよ
ストーリーもキャラクターも音楽も素晴らしいし見事だ
コクリコ坂から、ラピュタ、紅の豚が自分の中ではTOP3

紅の豚が最高傑作で合ってるよ
ストーリーもキャラクターも音楽も素晴らしいし見事だ
コクリコ坂から、ラピュタ、紅の豚が自分の中ではTOP3
27
万国アノニマスさん

ナウシカが一番好き
世界観が最も興味深かったし説得力を持たせつつポンポンと進むストーリーが楽しかった
世界観が最も興味深かったし説得力を持たせつつポンポンと進むストーリーが楽しかった
28
万国アノニマスさん

宮崎映画はどれも誰かにとっての最高傑作になる
そこが凄い偉業だよ
そこが凄い偉業だよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でもやっぱ耳をすませばが圧倒的だんとつに一番好き
趣味に走ってるんで嫌いじゃないけど、内容は無いかな。
シュナの旅もいつか映像化して欲しい
ジブリのボーイミーツガールが見たいんじゃあ
2位に魔女宅で3位でトトロかラピュタか
残りの作品はどれもかわらんって感じ
海外では紅の豚は知名度が低く
隠れた名作扱いだからこういう声が上がるってだけの話
もののけ以降は違ってきた
オレも挙げないけど
かぐや姫すき
カリオストロも良いけど、あれはルパン三世であって、ジブリ作品であってもジブリ作品では無い様な気もするんだが…。じゃあルパン映画なのか?と言われるとそれも違う気がするけど。
どの宮崎駿作品が個人の中で最高か違うね
映像作品じゃないなら原作漫画のナウシカ
映像ならナウシカにラピュタにトトロに
魔女の宅急便に紅の豚にカリオストロ
もののけ姫に千と千尋にハウルかな
次点でハウルとか
全く同意。
ただ豚がかっこよくて女の子がかわいい映画、いいと思うけどなあ
もちろんラピュタでしょ
社会的メッセージが強いのはあんまり
ハウル以降はほんと衰えを感じざるを得ない
もののけ姫は当時は退屈だったけど今は面白く感じるようになった
でも自分もラピュタが一番好き
主人公がおっさんで豚ってのも面白いし、あの雰囲気と曲がたまらなく良い。
アドリア海の飛行艇水上機業界だから、かなり世間的には狭そうだけど。
風立ちぬのカプローニ伯爵は、あれは堀越のイマジナリーフレンドというか勝手に作り上げた心の師だけどな。ある意味メフィストフェレス的な悪魔。
蟲のデザインとか地下空間とか胞子、毒の浄化の設定とか巨神兵とか
小学生の時映画館で、口移しシーンを見てから性癖が歪められたわ
小学生の時映画館で、口移しシーンを見てから性癖が歪められたわ
ピーターパンの別解釈みたいで今観ると面白いと思う
大人になれない男と精神的に老衰した女の恋愛だから女性は好きな人が多いと思う
流れた瞬間からノスタルジックな気分になる
あの、情熱と狂気を超える作品は無い
宮崎駿自身がたしか本作品を趣味に走った作品と評していたけどまさにそうだし、ソ連が崩壊したあのタイミングだったからこそやりたかったのだろうね
豚は根底がなろう系と同じ、おっさん達の自己陶酔作品。それを後で自覚したからパヤオが恥ずいんだろう
しかし人がエンタメ作品に求めるものってそういうもの。
趣味趣向100%、潔くていいじゃないか。
時代遅れのポリシーを説教臭くねじ込んだ他作品よりはるかに好ましい
ロリッ子に飛行機にドンパチ
パヤオの煩悩炸裂
若い世代のために一生懸命に作ったのが分かる
個人的趣味は興味ないから紅の豚は一回見てうんざりした
元々は雑誌に載せてた漫画10ページもない話を引き伸ばして、映画化したからね。
紅豚好きなのは独身男性が多いんじゃないか?
時点で千と千尋の神隠しととなりのトトロ。
ジブリ作品=駿の監督作品と誤解してるのかな?
おもひでぽろぽろ・ぽんぽこ・耳をすませば・山田くん
猫の恩返し・ゲド・借りぐらし・コクリコは宮崎駿は監督してない
ちくしょう電車内なのに吹いたw
実際に飛ぶ飛行機、それもレシプロ機に浪漫を感じるひとなら紅の豚は好きかもしれない
ストーリーや他の要素は問わない(紅の豚が劣るとは言わないが)
そういったひとにはラピュタや魔女の宅急便は違和感があるのかもしれないね
もともと『飛行艇時代』という雑誌に描いてた短編漫画だから、深い意味は無いでしょ。
酒と女と飛行艇を愛した男の物語~みたいなサブタイトルがなかったけか。
あれは高畑作品
TVシリーズ全体では未来少年コナン
TVの単発話ではミセスハドソン人質事件
短編ではオンユアマーク
長編ではカリオストロ
ジブリの最高傑作は紅豚
千尋≧ナウシカ>ラピュタ≧トトロ
原作
ナウシカ>トトロ≧もののけ
作画
ラピュタ>ナウシカ>トトロ
ナウシカ(漫画)
もののけ姫
ラピュタ、トトロ、魔女宅
紅の豚
客観的には、この順番かな。
シャンソン歌手が歌っているのは昔の曰く付きの曲だし、豚が作中で観ている映画もそうだし、そもそも本名のポルコロッソは赤い豚という意味だけど共産主義者という意味もあるから本当に遊びで作っているかというと違うよ
上手くできてるだろうけど、子供っぽい趣味に走り過ぎててぶっちゃけキモい
いつもアンケートで宮崎回がトップ2になるのがとても嫌
宮崎駿と趣味が合う人って幸せだよね、なりたくはないけど
もしかしたら紅の豚へのオマージュかもしれないと思った
ハリウッド映画でもそうだけど妙な思想や意識高いメッセージなんか無い冒険活劇ってのが1番おもしろい
なに言ってんだ?
古今東西、すべての映画のなかで最高傑作だろ
心配するな おふくろの話じゃ惚れるより慣れろだってよ
外国人から見たら小人に見えそう
女だけど、そんな風に思ったことなかった。多分、パズーとかアシタカ好きな層はハウルに惹かれないんじゃないかな。
ぶたさんはとにかく格好良い。ネタ的にはムスカが最強。
あの人それしか作れないから
じつは、特別な宝と魔法の呪文を与えられた王女様だった、という点で少女心もくすぐられる。
適度に硬派、適度に緩くて締め方も綺麗だし主題歌とも噛み合ってる
何より大衆ウケとかではなく個人的な趣味が反映された、創作者の顔が見える作品なのがいい
ナウシカ>紅の豚>>>その他
この人と同意見だわ
何回見てもTV放送してたら最初から最後まできっちり全部見たいと思うのはこの2作品
もののけから電通と日テレに侵食されとるからな、以前文春に書かれてた
鈴木のアホがこいつらに取り込まれて悪の三角形を形成してジブリをボロボロにしていった
「もののけ姫」のタイトルも、元は「アシタカ攝記」ってタイトルだったのを「それじゃ売れねえ」って理由で、話の中心ではないサンを強引にタイトルに持ってきてしまった
この辺りでラピュタやナウシカや紅の豚みたいな作品は無理やで
もう80代のおじいちゃんだからね...
次の君たちはどう生きるかは冒険活劇って事らしいけど
風立ちぬがあんなだし、余生遺産として作ってそうだしどうなるんだろ...
お金目当てじゃなく大衆のために行動してるように見えて、全部が上から目線なんだよね
NPOとかそういう感じ 立派だけど、ふーんて思っちゃう
そしたらナウシカが文句なく最高傑作になる(はず)だから
耳すまは企画演出絵コンテ脚本パヤオだからほとんどパヤオの作品と言える
ファンタジーじゃないから?
それなら他にも高畑作品でいくつかあるけどな
もののけは、ナウシカのリメイク
ラピュタは、コナンのリメイク
風立ちぬは、紅の豚のリメイク
ぽにょは、トトロのリメイク
2000年頃までは豚と魔女宅は外国人が思う日本みたいな作品で海外の評価は低い、なんなら恥ずかしい作品て言われてた記憶…
最初の小さな樽の船が大海原を進んでいくシーンがすっごく楽しそうなんだよ
あの全26話の構成と演出は神がかっている
ジブリには少女マンガ原作もの何本かあるけど実際にキュンとしたのはハウル
ラピュタも大好きだけど、最終的にはやっぱナウシカなんよ
トトロは景色で泣く
ラピュタのお手本のような造りで完成度が高い作品が最大評価されるのは当然として
作り手のやりたかった事が強く出せてる作品もやっぱり面白いよ
ポニョは映画館で観てうーん…ってなった
作品そのものの評価とは違うよね。
小学校低学年のときにNHKで毎週日曜19:30~放送されて初回からものすごい衝撃受けた。
映画版は友達3人で新宿の映画館で見てジムシーの顔の絵と声優さんのサインが入った色紙買ってきたわ。懐かしい。
話の構造的にのだめカンタービレに近いから女性向きだよ
千と千尋のハクが好きな女性は多いし、ハウルも神聖さは薄れるけどその延長だから好きな女性は多いだろう
イケメンだけでなくて声もいいし、ここぞというときにヒロインを助けるからカッコいいといえばカッコいい
この宮崎っていう爺さん、引退宣言を出したり撤回したりでボケてんの?
それとも話題作り?
それ言ったら紅の豚もいい感じの場面繋ぎ合わせたような映画でストーリーはあんまり無い
「いつもカヤを想おう」
嘘つき🥺
「15分の短編アニメ」って話で受注したのに2時間になったところが失敗?
あまり宮崎勤の作品って好きじゃないんだよな。
あえて最高傑作として挙げるならカリ城かな。
トトロの及ぼした影響はいまだにトトロそのままパクったような夏休み映画が出てくる事でもうかがえる
後の作品はほとんどそれらの焼き直し。
かまってちゃんなんだよ。
それは感じる。ドキュメンタリー見たけど、ちょっと担がれると作っちゃうみたいなところあるw。
ミセスハドソン人質事件(名探偵ホームズ第4話)は
古今東西のTVアニメの中で至高だと思う
ナウシカ、もののけ、紅の豚は他より対象年齢ちょっと高め要素入っている。
あれはあれでアカ丸出しで赤色テロリストの嫁に主題歌を歌わしたりしてるけどね。
主題歌を歌ってるのが日本の学生運動の女神だからね。和製ジュリエット・グレコになりたかった人。
マジでカリオストロ以後全部ルパンはカリオストロの焼き直しで少女ヒロインの為に戦う貧乏青年的な中年男になっちゃったのが原作を知る人間からしたら違和感しかないよな。ルパンがロンリコ(禁止ワード?)なのも貧乏くさいのも気持ち悪いんだよ何。
庵野がゴジラもウルトラマンも仮面ライダーも同じ手口で汚染してよろこんでるけど。
トトロはパンコパのリメイク
コナンはホルスのリメイク
ホルスはソ連アニメの雪の女王のリメイク
その辺も踏まえた上でも
もののけ姫は良いと思うけどな
アシタカってとことん八方美人でその場をしのぐよなw
当事者たちからしたら「お前何様だよ」感がハンパない
本当に忍耐してるのは本人ではなく周囲というタイプ
近藤の遺作で傑作というか唯一の作品は耳をすませばだけど
子供の時はひたすら食べ物が美味しそうと言う認識だったわ。
近藤さんの仕事で一番いいと思うのは愛の若草物語なんだよなあ
姉妹の表情・しぐさの愛らしさがすさまじい
耳すまはこじんまりしすぎてる
むしろ鈴木の采配で名作が生まれたのであってすべて宮崎の功績かというと違う
アシタカせっ記よりもののけ姫のほうがタイトルとしては正しい
アシタカの物語はあの後も続くけどサンの物語はあれで事実上終わりだからね
こっちはその趣味に走った感じが好きなんだよ
いつもの説教臭さがゼロで、やりたいことやりたいようにやっててさ
めっちゃわかる
パヤオは地(現実)に足がついてない、夢想家の域を出ない
大人になるとそれが分かって悲しくなる作品群
別の声だったら個人的に魅力半減だと思ってる。
最高傑作は千と千尋って数字にも出てるんだから
あとは個人の好みの違いでしかない
分かるわぁ。
超分かるわぁ。全く一緒。
まさにお前みたいな逆張り厨が過去作品持ち上げて、その後の作品を日テレのせいでーとか言っても
実際その後の作品の方が人気あるのは事実だからな
今放送してるスパイファミリーなんかも、作者は頭カチカチで硬派ぶった作品ばかり作ってずっと人気にならなかったが
編集にもっと世間人気を意識して作った方がいいと言われスパイファミリーを作ってヒットした
短い時間であれだけ内容が濃いアニメはそうそうないよ
話の構造がのだめに近いから女性向き
というのはよくわからないかな…。
主人公との関係性や描かれ方、演出の見せ方において、ハクやハウルが女性に好まれる要素が強いのはわかる。
なろうの最強主人公への作者の投影的な創作におけるちょっとした気恥ずかしさのある部分に良い格好せず楽しんだように見える
好きなもの描いて出て来るキャラも皆好きなタイプなんだろうなって思える
各国の戦闘機のとこはなんか毎回泣いちゃうわ
古いのが好きなだけなお歳を召してる女性では?
アシタカと豚とか女目線で見たら普通にクズ男だろ
そこに純粋パズーを加えちゃうとか
主人公が大人ってのも貴重だから、ルパンと二分するだろう。
ラピュタも近いモノがあるけど、主人公が少年少女なので、より若い者向けかな。
幼児~小学生ぐらいはトトロだろうけど、後は趣向次第でナウシカ・もののけが出ても良いぐらい。
ハウルとか千尋を選ぶのはニワカとエアプだけ。
考えすぎ。宮崎駿は第一次大戦~第二次大戦の中間ぐらいの試行錯誤してた頃の船や戦車が好きで、雑誌に豚の兵士の乗った変わり兵器を載せる。
↓
その雑誌で短編漫画を作る
↓
アニメ化でストーリーを引き伸ばす
ファシスト、秘密警察の要素が入る
自分としてソ連崩壊のタイミングであれをやったことからしてよほど宮崎駿として考えさせられるものがあったのかと感じた
あと風立ちぬは紅の豚のリメイクみたいなものだけど主人公の声優は庵野で何故かというと堀越と庵野が同じような人だからだろうけど豚が自分を模していたのと紅の豚の少し前にオネアミスの翼をガイナックスがやっていてそこから創作欲が湧いたのもあるだろう
もののけ姫がエヴァに対抗して作られたのは有名な話
たしかにジーナの歌声は素晴らしいし、ソフィーの老若を表現する演技力はすごい
でもどう聞いても、声がおばあちゃんだよね……
自画像ではあると思う。
ポルコ・ロッソ(赤豚)は社会主義者への蔑称だけど、ソ連やユーゴスラビアの失敗を見て自分の理想がグラついたという情勢からの自嘲でもあって、主人公が「自分の好きなことだけして煩わしい世情から目を逸らす世捨て人」という設定なのも、アニメ映画制作に逃げ込んでいる自分自身の戯画化。
観る人を楽しませる為の娯楽作品として作っているものに、そこまで露骨に自分の問題を投影しちゃった匙加減を「失敗」と称しているのかも?
それも多少はあるだろうけれど「見ているだけ」が耐えられない人なのが一番の理由だと思うわ
実はこの人には以前にも監督業を辞めると宣言した後に途中でアニメーター達への口出しが我慢出来ずに結局監督の席に戻った事が複数回あるという笑い話がある
二十歳前に観た時は「脳が豆腐になった中年も楽しめる活劇にした」という監督コメントを、「へえ、そうなんだ」と素直に信じたが、歳を取ってみると「左翼運動とその挫折」というネタが山ほど詰め込まれていて、「よく言うよwこの狸親爺めw」と思う。
カヤも想う。
サンも想う。
両立できる、できれば両立したいという素直な男心の表れなのでは?
売れることは大事なこと。
抱えてるスタッフのお給金はどこから出るの?という話。
「カリオストロの城」が興行面で大ゴケして以後何年も商業映画を作らせてもらえなかった経歴が宮崎駿にはあって、それは本人にとっても大きな脛の傷になっているから、「ナウシカ」ですら本人のやりたかったことから大分サービス寄りに寄せた作風になってるんだよ、あれでも。
赤字になるのがわかっている映画に喜んで出資してくれるのはスポンサーとは言わない、「パトロン」。
娯楽作品として隙無く完成度高いのは自分も「ラピュタ」だと思う。
余計なことを語っていないし、何よりテンポが良い。
前々から漫画版のナウシカのアニメ化は望まれてたよね
1〜2年前だっけ?次は庵野秀明がナウシカの映画化?!って
SNSで話題になって、デマだったけどみんな注目してたから
テレビアニメか長い話数で漫画版ナウシカはいつかアニメ化して欲しいね
作れるのは庵野監督で亡くなった後じゃないと企画を動かせない気もするが...
ラストになると「はっ!これ娯楽作品だった!後味悪くできない」と我に返って無難に着地させるんじゃない?
大人向け作品ではあるけど、気心の知れた身内みたいな連中と延々バカやってる閉じた世界の住人であるポルコ自身は結構子どもっぽい男だよ。
うーん、ひとつも宮崎駿作品が入っていない。
まあ高畑勲作品には熱烈なファンがつくというから。(ゲドは吾朗)
スタジオジブリもスムーズに世代交代していたかもしれない。
返す返す残念。
浮気性が強いと言えばそれまでだけどもう故郷に戻れないかもとアシタカも考えているのもあると思う
実際に中盤で一回昇天しているからね
若い世代に任せるつもりだった企画を我慢できなくなって取り上げた、という作品がいくつかあるという噂があるし(ハウル等)
アニメ制作しかできない男が、何もしない引退生活に堪えきれなくなってつい現場に帰ってきてしまう(都合良く製作費を与えてくれる人間も出る)、という傍迷惑な話なんだと思う。
どいつもこいつもすぐ才能がなくなるのに
あの原作者を怒らせたゲド?
全部高畑なら嫌味になるんだけど、吾郎って個人的に駿に恨みがあるんか?
「ジブリは宮崎駿の個人事業スタジオ」みたいな印象なのかな。
元々は「高畑勲と」宮崎駿の制作スタジオとして始まり、頃合いを見て世代交代しようという試みが悉く失敗し、高畑勲は寡作の上に赤字ばっかり出した挙げ句先立ってしまい、後には宮崎駿しか残らなかった…。という顛末で、確かに宮崎駿一人が目立ってはいるかもだけど
あと、わかりやすく見た目の印象で、キャラクターデザインが別監督作品でも同系統。
これで混同してる人は多いかも。
個人的に止めてほしいけどね
シンエヴァでもうダメだと悟った人も多いんじゃないか
閃ハサの監督だったら面白そうだなと思うけど
ジブリが手放すわけはないけどメイドインアビスの制作会社が作ればよい作品になりそう。
それそれ。
自分の最も繊細な歳頃に何を見たか。
「好き」なんて、それで良い。
何でそれ以降はあんなに目に見えて劣化していったんだろう
わかってるじゃないか
もののけ以降は小難しい高尚な作家性を顕示したいパヤオの自己満
自分の中では
他を大きく引き離してぶっちぎりでラピュタ
でも「一見西洋風」の作品も、本物を日常的に知っている人間からすると紛い物感がノイズになって没入できないから評価が下がる、というのもわかる気がする。
ニンジャスレイヤーを日本人が見る感覚に近いだろうね
後半辻褄が合わない感じがして
楽しめなかった
そんなに傑作だと言われるんなら
何か誤解してるのかもしれんな
大人になってから見直したら郷里に残した妹だかいいなずけだかどうした?ってなって微妙になったw
一生待ってたらどないすんねんと
基本的に初期~ハウルぐらいまでが好き
ナウシカラピュタは世界観込みで別格で面白かった
正式に発言したのは風立ちぬの時くらいで、基本的には「俺もう疲れたわーもう引退する」ってぼやきしか言ってない
・何度か見たジブリ〜もののけ姫
・一度見たジブリ〜ポンポコ、紅の豚、風立ちぬ、ポニョ、火垂るの墓、おもひでぽろぽろ
・他は見てないジブリ。
まさにこの傾向が自分の評価かな。
Sはラピュタとトトロ、S'がナウシカ、Aが魔女宅でA'が千と千尋。魔女宅は昔は気にしていなかったが、何度か見て評価が上がった。そんな作品が他にあるかも知れないが、あえて見る努力をしていない。「火垂るの墓」は見直してみたいが、辛すぎて未だに一度しかみていない。
髪を落として村を出た時点で二度と戻れないわけで、今生の別れだからカヤもアシタカも違いの「想う」は幸せを願っています的な意味になるよな
カヤは間違いなく別の人に嫁ぐわけだし
あれは実に「作家宮崎駿がやりたいように好き勝手やった作品」だったからなあ。
内容に一切口を挟まず要求されるがままに製作費を注ぎ込んでもらったという気前の良い話で。
「紅の豚」は雰囲気を楽しむ作品だと自分は思ってる。
その「雰囲気」に誤魔化されないと粗も見えるような、正に「多少のことには目をつぶってあげられる大人」の観客向け。
画造りは見事でメカやディテールの描写は凄いけど、作品としては手放しで褒める気にはならないかな。
ポルコ自身は、青年期の手痛い挫折から一歩も前へ踏み出せてない「雰囲気オトナ」で、多分この先も変わらない。
その状態を共感できるか。または、おおらかな目で許し見守る心境で見られるか。
それ次第な気がするかな。
年齢考えればおかしくないと思うけどね。
映画はストーリー序盤の話だよね
ハリウッドでいいから!
だんだんと作品の完成度は高くなってきているからいい作品という意味では
後期の方がいいんだろうな。
って書くと声優オタクと思われそうだけど そうじゃない 特に詳しくもないし
ただやっぱりアニメは声優の方がしっくり来るなと
クシャナとクロトワが黒人になるぞ
それでもいいのか?
そういえば、ジブリの男性キャラって他のアニメみたいに惚れたことないなぁ。
いいやつだなぁ見たいに思うことはあるけど、アイドル的な魅力には欠ける。
なんか別次元なかんじ。
ゆうてあれは半分宮崎駿作品と言っても良いレベル
自分で近藤喜文に監督を任せたにも関わらず
まあそれが宮崎駿の性なのだろうが
脚本絵コンテ一部演出その他諸々と相当に関わっている
ゆうてあれは半分宮崎駿作品と言っても良いレベル
自分で近藤喜文に監督を任せたにも関わらず
まあそれが宮崎駿の性なのだろうが
脚本絵コンテ一部演出その他諸々と相当に関わっている
アスベル派とセルム派が存在する
のだめカンタービレに一番近いのはダンスダンスダンスールだけどなw
型に決まるのが苦手主人公(破天荒天才)
日本でくすぶるトラウマ持ち美形(ナイーブ天才)
この二人が恋に落ちたら完璧にのだめカンタービレ、おや?腐界の扉が…
極論すると、名ありキャラは程度の差はあれど「ダメ男」ばかりなのでは?という印象。
パズーやアスベルあたりは若年だからまだボロが出ていないだけで。
映画用に作った曲ではないけどね。
ジブリのヨーロッパ風世界は色んな国や時代がごっちゃになってるから、欧米人にはそれがノイズになるらしい
千と千尋ってありゃゴミクズだ
金ロで数回見たけど意味分からん
何が面白いのか分からん
圧倒的にセルムだろ。
個人的には映画は娯楽系が好き
だからラピュタは大好きだし
千と千尋は 何か凄いのは分かるが あまりピンと来ない
↑
飛行艇な
↑
飛行艇な
全作品ならコナンとカリ城の間に漫画版ナウシカが入る
カリオストロ、ラピュタ、ポルコ
ジブリというくくりなら
耳をすませば、ラピュタ、山田くん
まかり間違うとナウシカも黒人になるぞ!
完成度は高くても、どこか出涸らしというかガス欠な印象を感じさせる作品には牽引力がない
初期のインディジョーンズみたいに、エネルギッシュなのってそれだけで十二分に魅力だよ
一番は豚と言いたいがやっぱりラピュタかな。少年にはたまらん。
いやもういろんな意見があるなあって。
ジブリ作品は、見る人の年齢や立場や、見方というか視点?で評価が変わるから、自分にはなかった視点からの意見があっても、あ~なるほどなってなるんだよね。そういう見方もあるのか、って。
なおかつ面白いのは、否定意見が少ないこと。違う見識であってもそれはそれっていうか、いろんな評価があっていいとされてる感じ?極端なアンチがあまり湧いてこないというか。
そういう意味で、やっぱりジブリは偉大だなって思う。
可愛い&美人ヒロイン
コミカルな敵役
主人公機の乗り換え
好き~
飛行艇と生き方に対する男の夢って感じなんだよなぁ。
選外はナウシカともののけ。どちらも技量不足が目立つ。売れたし評判になってるけどただそれだけの作品。
ヨーロッパっぽいモチーフが下地になってなかったら海外の誰も見向きもせーへんやろ。
コメントする