スレッド「世界がどれだけ変化したか分かる廃れてしまったものを集めてみた」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
当時は透明なものが大流行してた
2
万国アノニマスさん
見た目がカッコいいし
どうやって機能しているのか見て楽しむことが出来るんだぞ
3
万国アノニマスさん 今でもこういうのはあると思う
側面が透明なPCケースから格好良く見えるようにデザインされたパーツが存在するよ
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
消せない馬鹿げた消しゴム

↑
万国アノニマスさん でも味は良いぞ
↑
万国アノニマスさん 食べるのは御法度だろおおおおお
5
万国アノニマスさん
マクドナルドのハンバーガー座席
今でもこの感触は覚えてるが最高に固い物質だった
↑
万国アノニマスさん これはめちゃくちゃ不気味だな
↑
万国アノニマスさん 80年代のマクドナルドには店内に遊具があったんだけど覚えてる人いないかな
6
万国アノニマスさん
2000年代、みんな焼いたCDでいっぱいのケースを車に持ち込んでいた
今よりも昔のほうが良かったよ 
↑
万国アノニマスさん 父親がこういうのめちゃくちゃ持ってる
↑
万国アノニマスさん 今でもCDは持ってるけどCDプレーヤーを持ってないや
7
万国アノニマスさん
マルチカラーのボールペン

↑
万国アノニマスさん 俺は今でもこういうの使ってるんだが
↑
万国アノニマスさん 自分もダイソーで買ったのを持ってる
同時に全色のインクが切れればいいんだけどな
8
万国アノニマスさん
Windows Media Playerのビジュアライザーを覚えてる人はいるかな?
俺はこれを見つめて数時間過ごせるぞ 
↑
万国アノニマスさん Z世代の俺でもこれは覚えてるぞ
↑
万国アノニマスさん 出来ることなら今すぐこれを見つめたいよ
9
万国アノニマスさん
手で回して窓を上げ下げする車 
↑
万国アノニマスさん アメリカだと新車の平均価格が47,000ドル、平均年収が53,000ドルだから
手回し式の窓でも手頃な値段なら気にしないよ
↑
万国アノニマスさん こういうハンドルはボタンのように壊れることはないからな
10
万国アノニマスさん
年齢確認無しで自動販売機からタバコを買えた時代を覚えてる人はいるかい? 
↑
万国アノニマスさん 自分が子供の頃、凄い田舎に引っ越した時に
町にこういうのが3つはあったよ
↑
万国アノニマスさん マッチもパック売りしてたのは覚えてる…
11
万国アノニマスさん
ソリティアのトランプの裏面

↑
万国アノニマスさん ロボットは胸のライトが点滅してて凄くクールだった
↑
万国アノニマスさん 個人的には熱帯魚、貝、ヤシの木、夜の城を変えながら使うのが好きだった
12
万国アノニマスさん
昔のステレオキャビネット

↑
万国アノニマスさん 磁石を押すとカチッという音が鳴るんだよな
↑
万国アノニマスさん 今でも自分は全セット持ってる
レコードプレーヤーとセットでな
13
万国アノニマスさん
90年代の子供が遊んでいたマジックテープのミット 
↑
万国アノニマスさん 今でも3セット持ってるんだが…
↑
万国アノニマスさん 自分は子供とこれで遊んでるよ!!!
時代を超越した玩具だ
14
万国アノニマスさん
ハードディスクのデフラグ 
↑
万国アノニマスさん 時間はかかるけど満足感はあるんだよね
↑
万国アノニマスさん デフラグツールは今でもあるし効果あるよ
幸い、当時と比べれば遥かに高速だけど
15
万国アノニマスさん
映画館のカーペットがこれ 
↑
万国アノニマスさん 自分が行ってるスケートリンクは今も全く同じカーペットを使ってる
↑
万国アノニマスさん 幻覚が見えてくるな
16
万国アノニマスさん
お前らもWinampというメディアプレーヤーは使ってただろ? 
↑
万国アノニマスさん 使ってた!
当時は持ってる全ての曲をここに並べてたよ↑
万国アノニマスさん 昔も今も使ってるんだが
17
万国アノニマスさん
木製のVHSビデオテープを収納する引き出し

↑
万国アノニマスさん 母親がほぼ全てホラー映画を収納しててそこから選んで見てた!
良い時代だったなぁ
↑
万国アノニマスさん これは当時の人がみんな持ってたと思うよ
18
万国アノニマスさん
2006年頃の図書館のパソコンエリア 
↑
万国アノニマスさん 場所によっては今も大して変わってないぞ(笑)
↑
万国アノニマスさん うちの人口1万2000人の村もこんな感じだ
パソコンは2台しかないけどね
19
万国アノニマスさん
パソコンの電源の切り方 
↑
万国アノニマスさん 新しいPCが必要になる2016年まで自分はXPを使ってた…
それからやっとWindows10にアップデートしたなぁ
20
万国アノニマスさん
銀紙で包まれたキットカット

↑
万国アノニマスさん イギリスだと今でもホイルに包まれてるぞ
↑
万国アノニマスさん このパッケージは覚えてる!今すぐにこのキットカットを買いたいよ
21
万国アノニマスさん 新型のたまごっちをプレイするうちの娘

↑
万国アノニマスさん 両親にねだりまくってたのは覚えてるわ
↑
万国アノニマスさん 今でもまだあるんだよな
新型コロナのロックダウン中に数ヶ月やってたよ
関連記事
スマホの登場で大体のものが大きく変わってる気がする
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
このスレみるまで完全に忘れてたわ
俺と同じ年齢やとVHSを新聞のコード見て録画、PHS?母親が持ってたオモチャみたいな携帯、カセットテープ、今のテレビはないけど激しい雨の日はテレビが映ったり消えたり、ファミ通、バトル鉛筆とか
俺より前の世代に対するイメージやとポケベル、LD(祖父母の家にカラオケセットで置いてあった)、プリント倶楽部、チャンネル回すテレビ、グルグル回転させる電話、ネジ巻いて音が流れるオルゴールとか
細かいようだが、GBAにクリアパープルははなかった(GBCにはあった)
少し薄いミルキーブルーか、濃いミッドナイトブルー(トイザらス限定)のどちらかだと思う
サンバイザーは右だけ、同乗者絶句
理解はできても実際にVHSでテレビ番組録画とかはした事ないんじゃないか?
知識として知ってるのと全盛期に触れた事があるのとでは違うぞ
「カッチ」って鳴って気持ちいいのよね
扉の磁石部分が無くなって自分のせいにされたのはいい思い出(恐らく姉の仕業)
俺は小学校の時にだいぶやったで
ポケモン放送局、トリビアの泉、スパイダーマンの映画、ポケモン 水の都のラティアス・ラティオス、ドラえもん 南海大冒険、ドラえもん 鳥人間のヤツ、ドラえもん 太陽王国とか
電動だと水没した時に動かせない‥割ればいいんだけど、とっさにハンマーを使える気がしない
当時人気絶頂の広末がCMやってた
あれ、めちゃくちゃいい音したよね
あのメカニカルな「カッチン」って音がガラス越しに聞こえるのがたまらなく好きだったw
あれ子供の手や首挟む事故が起こらないから今あってもいいと思うのよね
烏口、ロットリング、砂消し、製図コンパス、テンプレ、製図台、トレシングペーパー、青焼、便箋、集計用紙、標準複写帳票、対数方眼紙etc
俺の家もない。子供の時に俺が扉含めて遊びまくった。あれ今みても何なのか訳分からんけど回すとこ、押すとこいっぱいあって楽しかったしそういう機械が5つも棚に入ってた。
関係ないけど竹馬、トンボ、ヤジロベー、コマ、ブーメラン(牛乳パック)は俺の地元の人間は子供の時に学校で造ってきてるから遊べる。たまに若いからと誤解してる老人がいるけど、コマ回しとかも普通にできる
そら10代後半でも知ってる人いるし
Napsterで大量にだw
HDDパンパンでだw
い〜時代だったなぁ♨
音楽CDからデータをコピーしてCD-Rに移すことや。
平成元年生まれが今年33歳なので昭和生まれだったら孫がいてもおかしくはないな
理学系・工学系の大学では現役だなw
nntp scheherazade
本当に馬鹿だったw
ビーチの太陽が一定時間ごとにサングラスかけるんだよね
てか親父がPC会社勤めてたから、こいつらがモノクロの時から見たことあるわ…
本当かよ、何か嬉しくなっちゃった
海外で流行したものは日本にきてたから、あまり代わり映えないのかな
こういうワクワク感って現代ではなかなか味わえない
一応今でも売られてはいるんだが
そりゃ生まれた時からスマホにカメラついてるんだもんなぁ
すべてといっていいほどの曲をカセットテープ⇒MDに移してたから、CD全盛期になって、MD⇒CDに焼く方法が分からなくて途方に暮れた
トランスルーセントってはじめて聞いた。もしかして、最近はそう言うん?
バンの低グレードに乗れ。快適かどうかはともかく。
配達王、MD90
子供の頃に戻りたいわ
金持ちの証だと思ってたな
匂い消しゴムとかも使わないけどステータスとして筆箱に入れてたわ
その理由もあるね 内側からの子供のイタズラで悲惨な事故があったりするし
>>44
今でもあるのか!びっくりした‥情報ありがとう
もしやあの木目調のVHS収納ケースって世界共通なのか?
ウチも勿論、知人宅全員これだったわ
懐かしすぎる...
鉛筆の芯を削る代わりに、リンゴの皮を剥くような感じで新しい芯を出すやつもあったな。
他にも最近見かけないのは「家族計画」と書かれた自動販売機。
子供には意味不明だが大人には分かる……というネーミングは秀逸だと思う。
喫茶店のテーブルの上にあった「おみくじの自販機」は今でもあるらしいが。
使い終わった芯を後ろからさすと新しい芯がでる鉛筆=ロケット鉛筆
リンゴの皮をむくような感じで新しい芯を出すやつ=ダーマトグラフやマーキンググラフなどの紙巻鉛筆
かな?
ちょっと前に流行ったから若い子も知ってるよ
データを読むときビーガーってFAX音と同じ音がするんだよな
日本は未だに自動販売機で酒やタバコを売っている…
そうか、知らんか…
タスポ持ってなきゃ買えないでしょ
刃物は子供の日常から消え失せてる気がする
語れるのは、ある程度の年齢までだねえ。
ちょっとした再ブームはあったけど(それすら既に一昔前前)
知ってる人は知ってるレベルを超えるもんじゃない
KONAMIのスケルトンソフトの事、言ってんの?
来年でサービス終了。喫煙者も減っているし、タバコの自販機も酒の自販機同様に設置条件があるから、どんどん減っていくだろうね。
間違い。2026年に終了だ。勘違いしてたわ。
ガジェットの透明外装のことを「スケルトン」とか呼んでる謎の一派ってずっと謎のままだよな。
日本語としてのスケルトンって別の意味でずっと使われてたのに、iMacが出たらそういうのを指す言葉として使いだすメディアが人が出現したんだけど。
ワイは絶賛子育て中やが同級生には孫がいるで!!
ステレオの四角い電源スイッチの独特の「ブニッ」て感覚もいかにも機材扱ってます感があって好きだった
今どちらとも縁が切れているのでこれを判断基準にできなくなっている
紙詰まりの箇所がPC上の表示と違ってて困ることが多いけど、透明だと一目でわかって便利そうだけどな。
あるで
白いんで炊飯器言われてた
でもアレって元々は一般向けじゃなくて
学校向けとかじゃなかったっけ
日本人の言うスケルトン=透明(笑)
日本人以外の世界中の人=骨格•骨組み
一時期、大量に借りてmp3変換に明け暮れてたな
今やspotifyで殆ど無料で聴ける時代
(ハンディカム)
90年代前半の日本では街中を見渡しても皆マスクや髪を染めたりしてなかったんだぜ?そういう職業か犯罪をしても顔を隠せる不良くらいだぜ?
ポケベルとかないあたり、スレの人たちは言うても30いってるかどうかくらいなんだろうな
スケルトンは聞いたことある
トランスルーセントは日本では聞いたことない。英語ならある
自分の世代はシースルーって言ってた
ボーリング場にあったね。美味しい気がするよ。
酒が買える自販機は日本にしかないよ。ある意味羨ましいって外国人が言ってる。
でも地域色もあるからな…
こっちはソフト麺をうどんの汁で食べてたけど、ミートソースのとこもあるらしいし。
あなたとはいい酒飲めそう
今の子は意味がわかってない人もいるんだろうなぁ
主にゲーミング系で光ったりするギミック付いてるけどw
主にゲーミング系で光ったりするギミック付いてるけどw
自分がすでにジジイの領域に入っとること理解したほうがええで
「スケルトンウォッチ」がまず最初にあった→内部構造が見えるものを「スケルトンなんとか」と呼んだ→透明な外装をスケルトンと呼ぶようになった
という流れで言葉と意味にズレが生じたんだろうね
カタログどおりに全部セットで買うってことが無かったから
アンプもプレーヤーもスピーカーも全部メーカーはバラバラだった
その方が楽しかったな
嵌ると真空管とかモノラルアンプで組んだりして底なしだった
動画を写すやつは映写機と言った。
コメントする