スレッド「日本人以外で漫画を制作できるのがフランス人だけな気がするのは何故だろう?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人以外で漫画を制作できるのがフランス人だけな気がするのは何故だろう?
2
万国アノニマスさん

Animeを作れるのもフランスだけな気がする
宇宙伝説ユリシーズ31はフランスが関わってるし
宇宙伝説ユリシーズ31はフランスが関わってるし
3
万国アノニマスさん

フランス人はめちゃくちゃオタクで
大好きな漫画家を凄く効率的に模倣することもある
たとえばラディアンは真島ヒロの作品にかなり似てるよ
大好きな漫画家を凄く効率的に模倣することもある
たとえばラディアンは真島ヒロの作品にかなり似てるよ
4
万国アノニマスさん

面白いことにラディアン(Radiant)は大多数のファンタジー漫画よりも良い作品だ
お前らがスルーするおかげでスレの雰囲気も良いしな


↑
万国アノニマスさん

これが何なのか知らなくて調べてみたけど
フランスの漫画ってマンフラと呼ばれてるらしいな
フランスの漫画ってマンフラと呼ばれてるらしいな
↑
万国アノニマスさん

ラディアンは基本的にフランス版フェアリーテイル
ただしファンサービスが無くてリベラルだ
ただしファンサービスが無くてリベラルだ
5
万国アノニマスさん

ラディアンって日本では爆死したんじゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

アニメは2期までやったし漫画も重版になったと聞いた
初版をどれくらい刷ったかは知らないし大成功ってわけではないけど成功の部類じゃないかな
初版をどれくらい刷ったかは知らないし大成功ってわけではないけど成功の部類じゃないかな
7
万国アノニマスさん
ラディアンは凄く良い作品だ
今でも読み続けてる唯一の日本以外のマンガだ
8
万国アノニマスさん

何でフランス人はそんなオタクなんだ
↑
万国アノニマスさん

アメリカ人、イギリス人、ドイツ人と違って文化的で
日本のような他の文化的な国を見出してリスペクトしてるからだ
日本のような他の文化的な国を見出してリスペクトしてるからだ
9
万国アノニマスさん
フランス人は70年代からアニメやマンガを見て育ってるし
ヒーローばかりのアメリカのコミック市場と比べると
フランスのコミックはかなり日本のマンガ寄りだ

フランス人は70年代からアニメやマンガを見て育ってるし
ヒーローばかりのアメリカのコミック市場と比べると
フランスのコミックはかなり日本のマンガ寄りだ
10
万国アノニマスさん
コミックをヒーロー物に限定しない強い市場があるんだよな

コミックをヒーロー物に限定しない強い市場があるんだよな
11
万国アノニマスさん
日本以外の”MANGA”なんてゴミだよ

日本以外の”MANGA”なんてゴミだよ
12
万国アノニマスさん
フランスは良い物を作るイメージ
あと韓国語や中国語よりも言語が良い

フランスは良い物を作るイメージ
あと韓国語や中国語よりも言語が良い
13
万国アノニマスさん
これは良い意味でサプライズな作品だった

これは良い意味でサプライズな作品だった

14
万国アノニマスさん
マンガとは日本の作品のことだ
それ以外はコミックだよ

マンガとは日本の作品のことだ
それ以外はコミックだよ
↑
万国アノニマスさん

その論理だとフランスの作品はバンド・デシネだぞ
15
万国アノニマスさん
フランス人しか知らないマイナーな読み切りはそれはマンガなんだろうか

フランス人しか知らないマイナーな読み切りはそれはマンガなんだろうか
16
万国アノニマスさん
フランスの作品とマンガは別物でしょ

フランスの作品とマンガは別物でしょ
18
万国アノニマスさん
何でフランスの作品をマンガと呼ぶかどうかでそんなにこだわるんだい?

何でフランスの作品をマンガと呼ぶかどうかでそんなにこだわるんだい?
19
万国アノニマスさん
その定義だと新暗行御史は作者韓国人だからマンガじゃないし
Boichiも漫画家じゃないってことになるよね

その定義だと新暗行御史は作者韓国人だからマンガじゃないし
Boichiも漫画家じゃないってことになるよね
20
万国アノニマスさん
虎鶫-TSUGUMI PROJECT-はフランスの作品だけど
マンガとして日本で出版されてるよ

虎鶫-TSUGUMI PROJECT-はフランスの作品だけど
マンガとして日本で出版されてるよ

21
万国アノニマスさん
これはいつ翻訳されるんだろう
ラディアンは翻訳されてるけど

これはいつ翻訳されるんだろう
ラディアンは翻訳されてるけど

↑
万国アノニマスさん

王様ランキングの上位互換に見える
俺が日本語を習得できたらフランス語も習得してもいいな
俺が日本語を習得できたらフランス語も習得してもいいな
22
万国アノニマスさん

講談社はこの作品を拾って
転スラと同じ月刊シリウスで転スラより長いタイトルで掲載してる
>超級装備(アウトロー・スキル)で無双して、異世界王に俺はなる!~OUTLAW PLAYERS~
転スラと同じ月刊シリウスで転スラより長いタイトルで掲載してる
>超級装備(アウトロー・スキル)で無双して、異世界王に俺はなる!~OUTLAW PLAYERS~

24
万国アノニマスさん

ワクフ(Wakfu)という作品は見るべき


25
万国アノニマスさん

オーバン・スターレーサーズというフランス独自のアニメまである事実
26
万国アノニマスさん
フランスの漫画はどちらの方向から読むんだろう

フランスの漫画はどちらの方向から読むんだろう
27
万国アノニマスさん
虎鶫はかなり良い漫画だ
フランス語が全く読めないから日本語版で読んでて60%くらいしか分からないけどさ

虎鶫はかなり良い漫画だ
フランス語が全く読めないから日本語版で読んでて60%くらいしか分からないけどさ
28
万国アノニマスさん

フランス人って超日本かぶれだろ?
驚きはしないよ
驚きはしないよ
↑
万国アノニマスさん

フランス人は日本かぶれ、日本人はフランスかぶれ
これに関してはアメリカ人は影に隠れて発狂するしかないよね
これに関してはアメリカ人は影に隠れて発狂するしかないよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
絵がくっそうまい
しかし翻訳版が出るのに1年半かかるがな
しかも作者今ニンジャマンガ書いてるし、ますます遅れる模様
オリジナリティなんてわざわざ出すものじゃなくて、真似してるうちに勝手に出てくるものだ
どんな漫画が集まってるのか見てみたいな
ウェブトゥーンは絵がガチで上手いのは認めるけど話がワンパすぎ
嫌な気分にならずに楽しめるサッパリとした作品はないのか?
めっちゃ偏見だけど日本もフランスも侘び寂びとか滅びの美学とか好きな人多いイメージある
人気はあっても名作は一生出ないだろうな
昭和前半生まれの老,害特有の思考
お互いに影響を与えてるのは間違いないね
市場もツートップだし
面白いなら興味あるけど日本でも月刊より週刊の方が人気高いし1年半周期の漫画じゃ人気出るの難しいな
おもしろいのもあるけどほぼ効果音で1ページとかコマ稼ぎが酷いしさすがに漫画より人気はない
でも新規連載のうち何本か日本の作品パクったのバレて削除されるのは面白いよ♡
ぶっちゃけ芸術ってそういうもんだぞ
大衆文化なんかは特に
あと10年くらいかかりそうな気はするわ
下手したら20年かかるかもしれん
どうしても何処かの丸パクリばかりしてる国の薄っぺらさと比較しちゃうわー
こういう目線で評価してる時点でつまらなそう
そりゃそうだよ、紙媒体よりプラットフォームが完全に有利なんだもん。
名作漫画が出ない~とか言ってるガイは俺レベとか神塔とかノブレスとかGOHが
世界的にどんだけ人気か知らないだけだろう。それかマンファの躍進を認めたくないだけか...。
いずれにせよ、もう日本の漫画は完全に手遅れってことは知っときなね。
まず自分の中で統一しろってwww
ちょっと笑っちゃったじゃん
やおい、薔薇、おかず、コーナーがあるくらい
ヲタ文化も受け入れてるのは知っているけれども
エンキビラルやブラックサッドとかのバンドデシテしか読んだ事ないわ
海外が自前でアニメスタジオもって制作して配信してそれが世界中に放送されて人気がでるみたいな事が海外主導でできた上で日本で面白い作品が一切できなくなるみたいな事起こらんかぎり
投資的に考えて安パイな日本作品流す海外のTVネット業界はそのままの流れ変わらんから外国産が大ウケするのはきついやろうな
日本国内や海外で他の国の人気映画より量産型ハリウッド映画の方が広がってるのと同じで定着したものを変えるのはきついし現実的には無理や
人気はないけど、日本作品の盗作で有名だよね
ジャンプ、サンデー、マーガレットetcのような出版形式を取ればいいのにと思う。
それでマンガで売れたらアニメにすればいいじゃないの?
妄想反日マンファでも描いて見ろや
高いとみた。後世に残る作品が出るのは台湾。中国も
急速に追い上げてるけど、いかんせん表現の自由が、、、。
え、例のヤツら? ノーベル賞とれないってのは、
オリジナリティがなくて模倣の劣化版がせいぜい 笑
コミックス書き下ろしらしい
あちらは雑誌に連載しないからいきなりコミックスで出すから売れ筋の王道作品しか書かせてもらえないとか
海外勢力が活気づけば日本も刺激を受けて成長出来るはず
日本の漫画よりフランスの漫画のほうが世界でウケそうな兆候はある
どうやってもセクシャルなサービスシーンを受け付けないって層は一定数いるからな
あといきなり鼻血噴いたりチビキャラ化してハイテンションなギャグシーン入れたり
そういうお約束なノリに白ける層も結構いる
なんでもそう
日本だってほぼ全て真似から始めてここまで来た
フランスにも漫画家は増えてきてるみたいだねど週刊や月刊で連載できるほど筆の早い人はいないみたいだからコミックス書き下ろしで出すしかないんだよ
漫画の生産力で日本に追随できる国はないだろうな
週刊で連載できる漫画家もたくさんいるし全体の人数もケタがいくつか違うはず
セクシャルだからウケてる部分もありそうなんだよな
性表現って世界中でタブー視が強まってるし
宿っていないんだよなー
視線は向いていても見ていない
ロボットの目と同じ
そこが1番の違い
俺は今日まで虎鶫は日本人作者だと思ってた
虎鶫は面白い
ヤンマガで連載してるよ
たくさん釣れて良かったね。次も頑張れよ
海外では日本人以外が描いた漫画風コミックってことで贔屓目に評価されてるけど目の肥えた日本人には相手にされないレベル
そうやって海外受けを意識して作られたアニメはあるけど日本でも海外でもとくに話題にならずに終わったし話題になるのは結局深夜のオタク向けアニメ
日本のアニメも漫画も本来海外の人が見るなんて想定せずに作ってたら海外でも放送されて人気が出たものだしあまり海外受けとか気にせず作った方がいいと思う
サービスシーンだってお約束表現だってうんざりする人がいる一方でそれがあるから見る人もいるんだから無くしたところで誰も得しないものが出来る気がするし
マンファなんてだいたい韓国人の妄想をブチ込んだチンケな紙芝居だぞ
紙面から隠しようのない劣情が溢れるのは、マンファならでは
コマ割りの絵が漢字で、台詞がルビに当たるらしい。コマの解釈読み方を吹き出しセリフで決めるっていう。
韓国人ですら読んでいないのに?
そりゃフランスの絵描きが「日本」の漫画に夢中になるのがムカつくからやろ。「日本」の漫画に負けたくない、または下に見てる人間がそういう事する。一体誰でしょうね?その人間とは。
日本人はフランスかぶれとか初耳なんだが?アメリカ人に対抗するためにしょうもないウソつくのやめてくれ
工作もズルもなく先進国からの純粋なリスペクトが羨ましいからだろ
釣りご苦労様です。そう言えば皆が皆コメントするから面白いですよね。気持ちはわかるよ
それは媒体の話で漫画じゃない
これはパリ症候群とかのアレじゃない?結構有名だし。ってか芸術で言えばフランスはデカいやろ。アメリカの芸術なんて言ったって思いつくか?フランスなら所々思いつくやろ。全員が全員そうではないけど影響力はやっぱり大きいよ
フランス人が書いたのならバンドデシネでいいじゃん?て思うけど、これをバンドデシネって呼ぶことに抵抗がある人もいるんだろうな。
フランス人はこうなのにそれに比べて日本人は~みたいな本が大量にあるぞ
アイツはデフォルメが下手過ぎ
驚きや喜びが古臭い
それ嘘だよ
ずっとこのサイトで話を都合よく変えるよな
あの人、日本での漫画家活動歴二十年ほどもあるしマイナー誌から有名誌へと徐々にステップアップしてきた実力者だぞ?
その分韓国成分薄いけどな、本人も「日本の漫画家」と自称するぐらいだし
ミス 5.に対しての書き込み
ずっとこのサイトで韓国の話しにすり替えてるって事
フランスのことをよく知らんのにフランスに幻想を持ってる日本人は昔は多かったろう
なんか華やかでお洒落なイメージで昔はフランスに憧れる人が多かったと
アニメは一話切りしたわ
虎鶫もそうだが、既に日本に上位互換がありそうなのは、なんか追えない
ま 日本が評価されるものには何にでもまとわりついてくるんだけどね
「広義」の漫画だと、バンド・デシネも含まれるけど日本の漫画とバンドデシネは形式がだいぶ違うから分けたくなるのは理解できる
魂と感情は口もとで表現するからマスク嫌がるんだったりして…
ただ見た感じアメコミよりよっぽど面白そうだし、もうちょい早く生まれるんじゃないかな
3DCG映画でも結構いいもの作るし、フランスは下地がある
このスレ見る限り海外じゃ全く認知されてないようですがー?
表現の抑制が読者にも感じられるって事でしょ
日本は表現の自由度は欧米より高いからな
でも売り上げがショボいよね、ウェブトゥーンもマンガも。
ランキングに出てこないしアニメ化もしてない
縦長のせいか視線誘導もイマイチで見開きもないから迫力不足
ただ、そっちで流行ってるSJW、フェミ、人種問題とか持ち込んで表現の自由を狭めるのはやめてね
それ言ったらフランス近代絵画はみんな北斎や歌麿、写楽のパクりだよ
虎鶫は原作は割と追ってるよ。それなりに面白い。
どう見ても漫画のパクリだし、アクション系は下手くそすぎて読めない。
原作チラっと見たけど日本のみんなが知ってるアレとアレとアレに影響受けたんだねって感じで絵はめちゃ上手いけどオリジナリティが無くてストーリーに興味が持てなかったな
なんでNHKでアニメ化したんだろ
日本の漫画を日本以外で一番読んでる国の一つって考えたら当然なのかもしれんな
元々、芸術が発展してる国だしバンド・デシネなんかもあるし漫画との親和性は高そうだね
そういうとこがやっぱり現代のアートよりも職人寄りなのよな
おかしいと思ったよ
うん、わかった知っとくよ。 ボク知っとくよ!
知っとけばいいんでしょ? 知っとくよボク!
なんかわかる
日本の漫画家は、ぶっちゃけあんまり上手くはないんだけど表情描かせるとものすごく上手い人結構いるよね
進撃の作者とかうしとらの人とか
差別的だとか鼻持ちならないとか言われているけど、なんだかんだ欧州で一番日本文化を評価してくれているのはフランスだと思う
オーサ(スウェーデン人)と脳残くん(中国人)くらいしか知らないけど。
電子書籍でその辺をクリア出来そうだけど
でその違和感が気持ち悪くて見なくなる
そのへんの素人のブログとかツイッター漫画とか見てても普通に読めるものが多いし、プロ顔負けの人もゴロゴロいて驚く
あと上で言及してる人もいるけど、日本語の豊かさが漫画の表現力を押し上げてる
元々pixivに投稿してたところをフランスの出版社が目をつけて単行本発売してヤングマガジンでも連載はじめたみたいな感じだね
でも詳しいプロフィールが公表されてないからフランス人だと勘違いされたってところかな
真心一把の別名義でも漫画描いとる
フランスで先に発表してるってだけで日本人でヒロアカの堀越先生とも知り合い
そのメビウス本人はAKIRAを観て感動したって所が良いんだよ。
中身が存在しないから数を誇る
当たり前で虚しい存在だから!
騙されたわ
日本の近隣諸国よりは可能性ある
連中、何十年かけても近寄れないもん…
マンガは知らんが、「カリオストロの城」はフランスアニメ「王と鳥」の影響あり
相変わらず嘘ばっか
どこでも売れてないだろ
金払わず読ませて羽振りいいな?
そもそもジャポニズムの頃からインテリ中心に日本文化の受容はあったわけだから。バンドデシネの伝統もあるし親和性は高いよ。日本の作家にもバンドデシネの影響を受けてる人は少なくないし、大友克洋なんかは有名よね。文化交流の面ではwin-winで素晴らしいと思う。
ただしお零れ狙いでJapan Expo にテメーをごり押しでねじ込んでくる連中は許さんけどね。マンファがダメなら今度はウェブトゥーンとか。上から下に読むしかできなくて、あんなの4コママンガのコマ数が増えただけじゃん。必死でプロモーションしてるみたいだけど「まんがタイム」読んでた方がマシだぞ。
眉唾ものの日本特殊論だなあ
『緑の歌』は男側の性欲の無さがひっかかるぐらいで日本人ならノスタルジーとどこかむず痒くなるような作品。古い日本の発見、細野晴臣やはっぴいえんど、ゆらゆら帝国など自分たちが忘れてしまったようなものが異国の青年と少女にこんなにも影響を与えていたんだと文学を読んだ気分になる
かつて日本人が欧米の歌や文学に影響うけたように自分たちもいつのまにか与える側になって作品ができて、それがかつての日本人と重なって心地よい名残惜しさを感じられた
これはオススメ
基本的に日本の創作の厚みが異常なんで
それ以外の作品が素直過ぎて懐かしい作品というかヒネりなしのものが多くなる
フランスならフランスでアジアならアジアでガンガン切磋琢磨するといいと思うよ
でないと日本ではウケないだろ
そこからさらに才能が発芽する連中は一握りだろうけど、世界中の漫画が読める日もいつか来ると思う
別の文化圏の違う表現に触れてそれを取り込んで模索し始める、のなんてどこでもあること。
そのうちフランス風にこなれて別の流れが生まれてくるのが楽しみ。
近隣諸国? 政治がやりたいなら大衆娯楽なんて触るな
汚らしい
日本の漫画をフランス人(韓国人)が描いてるだけ
アメコミをフランス人が描いてもフランス漫画にならないのと一緒
もしフランスや韓国の漫画が欲しいなら日本の漫画スタイルをコピーしないで独自の漫画スタイルを生み出せばいい
知らなんだ
墨絵のような漫画描くスタイルは独自性を感じられた
東周英雄伝、刺客列伝など日本でも人気でた作品はあるんで読んでほしい
まあだいぶ昔の作品なんで手に入れるのは難しいだろうけれどね
老害老害鳴くのも害なんやで自称キッズオジサン笑
>欧州だと今はマンファが覇権を握ってるよねぇ。
>約5千万部が販売されたコミックス部門は、2021年も非常に活気に満ちており、全体の売上高は2020年と比べて66%増の5億200万ユーロ(約644億円)となった。このうち、日本の漫画は47.5%、ジャンル別の漫画30.9%、子供向けの漫画20.7%、アメリカの漫画は5.8%という割合になっている
もう脊髄反射のウソ吐くの辞めたら?
何でフランス料理をフランス語で呼ぶんだと言うくらい頓珍漢な質問だな
どこの国の人間が作ってもフランス料理はフランス語の名前で呼ぶだろうに
>そりゃそうだよ、紙媒体よりプラットフォームが完全に有利なんだもん。
世界最大の漫画&アニメのプラットフォームをSIE(ソニー)が買収したのを知らないバカかな?
>そりゃそうだよ、紙媒体よりプラットフォームが完全に有利なんだもん。
コロナ対策で若者に配ったクーポンの多くが「日本の」漫画に使われて
大統領が苦言を呈したのは知らないバカかな?
その点ラディアンはアニメを観たけど自分的には残念に感じた。
アニメではみんなが褒めてる絵のクオリティが再現出来なかったのかな。
>名作漫画が出ない~とか言ってるガイは俺レベとか神塔とかノブレスとかGOHが
フランスでもアメリカでもとっくに圏外ですよ
有名な作品ひとつもないのに覇権取れるのかw
アメリカでもランキング上位は日本漫画ばかりで韓国漫画はひとつもない
ほんと韓国人は息を吐くように嘘をつくよね
> 名作漫画が出ない~とか言ってるガイは俺レベとか神塔とかノブレスとかGOHが
アニメ化して日本どころか世界中で全く話題にならなかった爆死原作ばかりだなw
フランス人の描く本気のベルサイユのばらやスペイン人の描く本気のサッカー漫画とか読んでみたいな。
月間もダメなのか…
もう中世の画家みたいにパトロンから金貰ってその都度描く方式しか無理じゃん
>フランスの漫画ショップには>やおい、薔薇、おかず、コーナーがあるくらい
これも悔し紛れの嘘。フランス 書店 マンガで画像検索してご覧?
漫画だらけだしスペースも圧倒してるから
入り口には平積みの特設コーナーすら有る
2次元のセクシャルな部分に関しては日本は自由な表現が出来るから
海外勢も好んでる層は割と多いイメージがBLやアニメやソシャゲから感じる
放サモていう同.人作家とサークルが作った会社の第一弾か二弾の5年続いてるLGBTゲー
初期は日本語のみだけど海外勢にも人気があって今は多言語化して
海外のファンアートも多く、アニメイトイベに支援したりまで成長してて
やっぱり男性のセクシーとLGBT向けの物語が海外でも支えられてる理由だなとおもう
韓国人みたいに「東アジアのコミック文化」と主語を大きくしてあたかも自分たちも
昔からこんなものを作っていたかのような言い方は腹が立つ。
そんな言い方なら何も言わない方がいい。
評価の対象を真の個性に限定して作った個性から伝わってくるその時代その場所への嗅覚の鋭さを完全否定したら
それを見た後の世の人達からすると資本主義と自由主義が幅を利かせてる現代日本らしさは感じ取り難いものになってしまうだろうね。
それは同感
言葉選び大切
坂上めぐみさん、UUUM前進の前から更に創立メンバーでもある
YouTuberで海外の大手ゲームショーに呼ばれたり取材で行ってて
コロナ前にはよく現地で生配信してて確か今もアーカイブにあるけど
フランスに行ったときに日本のグッズ扱うショップの漫画コーナーに
それらの文字がローマ字だったかな、記載されてるから動画みてくださいな
ジジイどもは頭の中それしかねえのか
文脈を読み違えてたわ。仏の書店では、やおい、薔薇、おかず「すら」取り扱ってるって事か。
ごめんなさい。すみませんでした
文句は>>21とかに言ってくれ
そりゃ漫画の話してたら「ウェブトゥーンの方が人気!」とか言ってくるからだろうが。韓国の話をし始めたみたいな言い草はおかしいやろ。し始めたのはそういうコメントしたから始まったわけで。このコメント書いたのが日本人だか韓国人だか荒らしだか知らんが相手の物を貶めて自分を上げる行為はきっしょいってのを分からんのか?
漫画の話題になると韓国人が涌いてパクリマンファが日本漫画を超えたとか嘘書き込むからだよ
世界的ヒット作品ひとつもなく日本をパクらないと何も描けない癖に日本に勝ったと思える神経が分からない
お前まともにアート学んだことないだろ?
浅過ぎるわ。
電子版で無料立ち読みが無いのと、フォントが日本のマンガより小さくて読むのめんどくなる
バンデシネなら人気マンガ家はたくさんいるよ。
それこそメビウス以上の世界的な人気マンガ家なんて日本人でも数少ない。手塚もリスペクト、大友も宮崎も影響を受けた。
私も文章を読んでてンン?ってレス内容だったから
おかしいとは思ったけど違う意味としてとらえてたんだね(汗)
日本の漫画がアメリカの書店でもシェア拡大してて棚をよく見ると
日本のゲイ漫画も置いてて海外勢のTwitterでバズってたりもしてた
バンドデシネじゃなくて漫画の話な
いわゆる漫画っていう形式で物語を描いて日本と同レベルの人気漫画家は
あと10年くらいしないとフランスとかヨーロッパからは現れないだろうなってことよ
フランスがバンドデシネの国でそういう風な作品作ってる人が沢山いるのは知ってる
さすがに月刊は描けるでしょ
日本上げ(下げ)してるコメントは大抵、盛ってると思ったほうがいい
エンキ・ビラルはすきなんだけど話があまりおもしろくないんだよな。映画は最近はもう作らないのかな?荒木さんも影響を受けているよね。
ニコラ・ド・クレシーって滅茶苦茶上手くて話もひねくれて面白いバンデシネ作家がいるよ。
2話まで試し読みして単行本買った、続きが楽しみ
普段はこういうのネットマナーとしてスルーはしてるけど
レスを1つ、まあね...明らかな大きな釣り針の釣りなのに
いつもすぐレス付けまくってる人達がここは多いよね
スルーするのがサイトマナーなのに火に油注いでる事に気がついてないのか
確信犯でやってるのか...いつもそれ系にレスで伸ばす勢が多すぎるね
オーサも言ってたけど連載は辛いから出来ないって
スウェーデンの伝承を題材にした長編も描きたいとは言ってるけど連載は無理だって
日本の漫画がこんなに発展したのは日本人が真面目に働くことを美徳とするとこがあって過酷な連載にも耐える人が多いからかもね
休日に遊ぶために生きてるって国民性なら連載漫画なんてできないかも
休日だろうと睡眠時間削ってまで漫画描くなんて外国人には想像もできないんじゃないかな
確かにアステリックスやタンタン(ベルギーだけど)バーバパパみたいな作品とメビウスエンキ・ビラルニコラ・ド・クレシーみたいな作品の間が無いんだよね。日本で言えば藤子不二雄的なマンガとアフタヌーン(マンガ少年とかトム、ガロって方がより近いか?)みたいなマンガしかない状態だから、まさに日本の少年マンガはその欠けている部分。しかもバンデシネを読み慣れているせいで青年マンガを読む能力も高いから谷口ジローとか人気なんだよね。
多分作家の体質がアーティスト気質だから職人的なブラック労働はできない。小説家すら日本だと年何冊かは出版できないと食えないと新人の頃教育される国だからね。数年前でラノベだと年6冊だったかな?
日本のような他の文化的な国を見出してリスペクトしてるからだ
日本にリスペクトしてる国がカフェで日本人差別してるとか、外国人はホントわかんねーなあ(笑)
どうなんじゃろ?
ね...私もアートブック感覚でエンキビラルの漫画をみてる
色々な人に影響を与えてる凄い人ではあるんだけれども
漫画方面よりアートな人だからそっち方面では凄いよね
ニコラ・ド・クレシーさん知らなかった〜ジャンプ例にも連載してたんだね
模倣というか漫画のフォーマットを使ってフランスならではの文化表現をするってかんじだろうな
その一方で中国や韓国は自由な表現文化の中身が無いから何から何まで模倣になる
日本は漫画のアマチュアのすそ野が広いからな
コミケに厳選してもあれだけのサークル来てる訳で落選したりそもそも応募してないサークルや作家も含めるとどれだけいるのか見当がつかない
田舎の学生数一桁の学校とかではなく、そこそこ人数いる学校だと学年かクラスに一人ぐらいマンガ描くの得意な奴いたりする事多いんじゃないかな?
鄭問さんって物凄く上手い人がいたけど亡くなっちゃったんだね。
共産党教育を受けていなければ中国は歴史も文化もあるからマンガの素材はいくらでもあるよね。実際日本のフィクションも西遊記水滸伝や史記などの漢籍なんかがベースになっている作品は多い。もう原型がわからないぐらい再生産を繰り返しているからわかりにくいけどね。
便乗宣伝じゃないかね
ジャパンエキスポなんかで湧いてるのと一緒
あれは「黄色人種」差別だろ?
向こうの人々だとすぐには日本人か中国人か韓国人か見分けつかないらしい
>スルーするのがサイトマナーなのに火に油注いでる事に気がついてないのか
ウソ、デタラメ、捏造を放置しろと?自分はしませんよ?
やりたい放題言ったもん勝ちにしとけと?自分は絶対にしません
単純な釣りコメなのに我慢できない奴らがすぐ反応するから
僕も上手いけどデフォルメが古臭い借り物だと感じる。日本だと固有のデフォルメを持つ絵の上手いマンガ家がいるんだけどね。単に端正な絵が上手いマンガ家ってあまり成功しないんだよね。成功する場合は彼のように原作と噛み合った場合。小畑健も、僕はサイボーグじいちゃんの時代からファンだったけど、原作付きになってやっとメジャーになった。
見事に一個も読んだことないwもっと流行ったやつ無いんか?
個人的に無意味なサービスシーンは嫌いだからそっちの方がいいわ
色眼鏡抜きでちゃんと見ればフェアリーテイルよりオリジナリティがあるし話もちゃんとして面白いよ。
つまり、日本の少年マンガ的な破綻が無いから刺激が足りないってとこはある。手塚藤子時代の正統派少年マンガ。NHKはそういうの好きなんじゃない?入間くんも高橋留美子から毒を抜いたみたいな作品だし。
メビウスの影響は大きい。
鄭問亡くなったんか…東周英雄伝を見た時の衝撃は忘れられない。
ドクターストーンの作者って韓国人じゃなかった?
やぶにらみの暴君は高畑さんの方が影響を受けているみたいだよ。他にロシアの雪の女王からホルスね。
>単純な釣りコメなのに我慢できない奴らがすぐ反応するから
釣りかどうかを、どう判断するんだ?実際MALのスコア工作でも初音ミク動画大量削除でも
BTSでもなんでも良いけどナチュラルボーン全身捏造工作民族なんだぞ?
めんどくさいが、一々反論(事実の提示)をしないと連中の思う壺
>ドクターストーンの作者って韓国人じゃなかった?
作画だけ。原作はアイシールド21の稲垣理一郎
日本の画壇、文学界のフランスの影響を知らないのはあまりにも無知。いつもアート系のスレには狭い知識で恥をさらす連中が多すぎて恥ずかしいよ。
ちなみに音楽だとイタリアドイツの影響が強い。何故かフランスは弱い。
なんとか人はなんとか。とかなんとか人だからなんとか。ってのは明らかに差別表現だね。例えば日本人は外国人を差別する。ってのは典型的な日本人差別。
あの画風はこれぞ中国、て感じで大好きだった。
今の中国人の描くイラストは日本のオタイラストの真似ばかり。
思う壺じゃん…
イタリアとの合作の宇宙船サジタリウスの方が面白かったから漫画やアニメだとイタリアの方が相性が良さそう。
触れられていないけどフランスの次にマンガやアニメ好きが多いのはイタリアだからね。
他の人も色々レスしてるけど基本的に日本の出版社がやってるような雇用形式や漫画家の就労形態をフランスでそのままやるのは不可能と思う
それは言い過ぎ、逆に無知。アフリカや中国のアートに影響を受けたブームもあった。ピカソやモディリアーニはアフリカの影響が大きい。
ちょっと落ち着かれてはどうか
ウソの拡散が連中の思う壺だよ?ところで、お前は>>162で
>単純な釣りコメなのに我慢できない奴らがすぐ反応するから
とか偉そうなコメントの割に俺のコメントに我慢できずに反応してるじゃん
ま、言い返すのも人それぞれや。言い返さないのも人それぞれ。思う壺でもやらなきゃいけないって思う人もいるわけやからそれを冷ややかな目で見るのはやめてやってな
その辺は最近のネットマンガで道が開けそうだよ。連載が厳しいマンガ家がネットで不定期連載って形で生き延びている。昔ならそういう連載は葬り去られていたよね。
休載✖休載も描いた分だけネットに上げる形ににしたらよいのに。雑誌の方が絶対に手放さないんだろうね。多分掲載すると必ず話題になって宣伝になるし、売上も違うんだろうな。いつ単行本化しるかわからないからファンは掲載誌を必ず買うだろうし。
最近BSでまぁまぁ面白い中国の歴史ドラマ見るようになったけど調べたら漫画原作でしかも原作の漫画家が出版社と揉めたか何かで休止して本人も体調不良で再開の見込みなしでドラマは途中までになるって分かってちょっと悲しくなった
口火を切った>>21に言えよ
日本で売れてる漫画も大半はうっす〜〜いだろ……
だから余裕で外国人も入り込む余地はあると思うけど、ほんとに面白いアイデアがあるなら
漫画にするよりも小説にしたり脚本書いて映画屋に売り込んだ方が金と社会的名誉になる
この辺も海外で漫画描く人が増えない理由な気がする
翻訳も面倒でしょ?口語だからスラングも多いし、オノマトペの処理にも考慮が必要。細かな文化的な相違をどこまで説明するかも難しい。完結していないとどこが先になって重要になるかわからないしね。
わりと粗雑な訳で平気な外国の翻訳文化と違って長い翻訳文化のある日本の翻訳は完璧主義で、外国語が堪能なファンのチェックも厳しいから下手すると叩かれるし。
怒涛のレスしてるってのは君の事じゃないんだが・・・
側から見るとどっちも荒らしになるのにね…
なんか年齢が高い世代の人ほど荒らしになると考えず
こういう国と国の事柄に反応して書き込んじゃってる気もする…
映画の字幕も字数制限の難しさが有っても酷い役は叩かれるよね。映画業界は酷い訳は平気な体質なんだけど。そういうファンを無視した大御所翻訳者重視が日本映画衰退の一因だよね。観客無視で芸能プロや配給関係者、大御所監督やカメラなどの現場関係者重視の身内だけの価値観でしか作らないから。
その理屈なら二次的に反応してる貴方も荒らしだけど?
実際、これで終わりと思ってたのに無駄に引っ張ってんだろ?それこそ荒らし行為じゃん
こっちは>>21のウソデタラメの訂正をしただけ。本来、数レスで済んだ話
国内の事情が分かってる日本人同士にこれ系の問答をしてても意味が…
海外のなにも知らない勢に向けて正しい情報を広報するのは意味がある
だからこういうサイトでの書き込みは大半の見てる利用者からしたら
釣るのも釣られるのも迷惑だし荒らしにしかならないから皆んなスルーしてるのよ
日本の制作会社が作ればアメコミも日本のアニメ風になる。
明確な日本人差別も根強く残ってんのよ。GACKTもやられてたべ?
最近だとワイン農園の日本人強制退去問題とか。
本当それ
日本はやっぱり漫画の本場だから編集者も優秀な人が多い
スウェーデン人の漫画家が言ってたけど外国人で漫画家目指す人は増えてるけどみんな自分を芸術家だと思ってるから編集者から口出しされるのを嫌がるんだって
スウェーデンで漫画描いてたときは出版社に原稿を送っても連絡が来るのが半年後だったりでしかも何もアドバイスをくれなかったから日本の出版社で漫画持ち込んだらあれこれアドバイスしてくれて夜中でもメールで連絡してくれて感動したそうだ
事情を分かって無い人だっているだろうに。漫画サイトじゃ無いんだからさ
それに掲示板の投稿が連中のソースになるのは良くある話
YoutubeやRedditの同胞認定や起源認定に5ちゃんねるの書き込みが利用されるのは
よくある事。もう終わった>>21への反論を何時まで引き延ばすつもりだ?
どこの国にも差別すり奴はいる。知識層には比較的少ない国でも労働者階級は差別的な人は多い。直接移民や無礼な低レベル外国人と接する機会が多いからね。被害を受けたり、仕事を奪われたりネガティブな体験をするから。
少し興味持った
だから知らない人には広く知らせるのは意味があるとも書いてるわけで
でも大半の人からしたらただの荒らしと同じでしかないのよって話ね
そして私も含めこうやってこれに触れ書くのも荒らになるから
私はこれはこれで終わりにするね〜
パクリと模倣は違うからな
発展性があるかないか
フランス人が経営する漫画出版社が日本とフランス両方から発掘してるからますます発展すると思う
韓国に都合の悪い事実の訂正はするな、と。分かりました。
数レスで済む話を延々引っ張るお前も立派な荒らしだよ。じゃあな
無意味なサービスシーンは要らないけれど
描かないのと描けないのは違うと思うぞ
面白い作品が出るのは嬉しいけど、こっから先どうなっていくのかねぇ
上からだらだらに拘りすぎて漫画の良いところなにもかも潰してるからな
昔はフランス滅茶苦茶美化されてたんよ
おフランス帰りのイヤミとかな
日本の飯評価したのもそういやフランスだったな
小畑先生は原作つくようになってからもヒカルの碁が当たるまでは打ちきり続きで不遇だったしいい原作と巡りあえてよかったよ
逆に日本だと映画業界に行く可能性が高かった人がマンガに来たからね。
金もコネも無いから一人でも描けるマンガへ進んだ。石森章太郎も映画監督が夢だった。勿論漫画も好きだったけどね。
一時期金と人脈を得た漫画家がアニメプロダクションを作ったりしてたよね。
日本の商業実写映画界の排他性は強いから(アノ民族がからむと必ず排他的になる)難しいけど実写映画を作っていた漫画家もいたよね。
マスへの発表の場が一部の巨大企業に握られていた時代と違って、ネットのおかげで個人が発表する場がいくらでもあるから、何年かすればいろんな国から凄い才能が出てくるかも?
日本はたくさん雑誌があったので漫画家になるチャンスが桁違いに多いのがアドバンテージだった。
あっちは漫画が無かったから受けてるけど、元から芸術やそのセンスは圧倒的に上回っているし
漫画の技術と融合すると大きく爆発する可能性がある
イラストを一枚一枚並べてる作りだからね
それぞれは上手いんだけど連続した流れが描けない
上手い人もちらほらいるけど、全体としてはイラストレーターであって漫画じゃないな
数が多いから中には優秀な人もいるし多いってだけだぞ。屑みたいな編集に酷い目にあった過去を述懐している漫画家なんてごまんといる。
最近やたら全てを見通す神の如き編集者が出てくる業界漫画が多すぎて気持ち悪いんだよ。
文化って黎明期には凄い才能を持つ人が出ることが多いからちょっと期待。
逆に日本は長らく停滞期だけどノウハウは蓄積しているから商業的に成功する作品は多い。そのノウハウ故にはじかれてしまう鬼才が多かったのも停滞の要因だったけど、ネットに発表の場ができたから面白いことになり始めている。ONEさんや王様ランキングみたいにネットだからメジャーになれた作品作家が出てきたよね。
韓国や中国は言論の自由がないし基礎がないから何かの亜流になりがち
フランスは物事を体系化してまとめるのが得意なのであって日本人からみて斬新に思えるのは今後も出にくいと思う
柔道も武道の一種であることを離れてスポーツ化させているし料理やファッションなどもイタリアなどからいろいろアイデアを拝借しているけどそういうのをごまかすのがうまいんだよな
要は見せかけや演出が非常にうまいんだよな
個人で自分の作品を描くよりも、有名作品のスタッフになる方が稼げるなら、腕のある人はその道にすすむわな
でも海外で人気になる漫画家は総じて絵がうまくないと厳しそうね
ヴィンランドサガみたいに他国のことでもよく調べて製作している作品もあるから他国の人が自国のことを生半可でやってもダメだろうな
アフリカは美術より音楽の分野だね
ジャズやロックなど現代音楽は黒人音楽抜きではなし得ない
永井荷風とか典型例だよね
ひろゆきよりずっと頭がよかったけどひろゆきみたいにフランスにずっと住んでいて絶賛していた
NHKだからやっているんでしょ?
ナディアのアニメで韓国のスタジオに作画を発注させたのはNHKの指示らしいし韓国ドラマをやたら放送していたのもNHKだしで懐が厚いことを内外にアピールしたいんだろうな
4コマ漫画が流行りそうではあるけどあるんかな?
作者の国籍は明かされてないけどまぁ日本人じゃね あと人類は滅亡する
出版社には出版には興味がないのに待遇やステータスで入社している社員がいて、そういう社員は漫画部門を見下しているから漫画家に態度が悪い人が多いらしいね
ジャポニズムが教科書に載ってるように将来確実に漫画アニメ文化も教科書にのるだろうな
本気で漫画で有名になりたいなら日本に来い
漫画は一人で描くもんじゃないねん
人材、道具、技術、そしてライバル
ウデ以外のモノが全てここにある
売れないから輸入しないだけでは?
日本にはすでに人気漫画がたくさんあってそっちが需要あるのに外国人の描いた漫画翻訳して売っても売れないでしょ
外国人が日本の漫画に影響受けて描いた漫画いくつかあるけどどれも絵は上手いけど話は日本の漫画の真似って感じでうーん...
って変な書き込みがやたら多いと思ってググったら、やっぱりお察しですね。
国籍や国の分類で作品を買うわけじゃないからせいぜい頑張ってね。
たぶん欧米のことだから教科書に載っても大友や鳥山ぐらいでディズニーとかピクサーとかを過大評価するんじゃないか?
西洋美術の教本でも浮世絵や琳派の絵とかあっても北斎とか広重ぐらいしか取り上げないしね
中国とかといっしょで欧米もずる賢いところがあるからね
ホロライブENやにじさんじENがあるように、週間or月間の青年向けEN漫画誌が欲しいな。
流れからFRなんだけど、まずはENに翻訳してもろて。
フランスの漫画?
ゴミ定期
ゴミでは無い。フランスは日本に次ぐ漫画文化が浸透した国。
有る意味アメリカ以上
別の意味で既に使われてるぞw
フランスの教科書で、壊血病対策の挿絵にワンピースの一コマが使われてたりするw
すごい才能が出てくるのは黎明期ではなくて次の成長期
黎明期は玉石混淆でも石のほうが多い
例えばクラシック音楽でも有名人は大バッハの時代よりモーツァルトやベートーベンの時代に多い
日本のゲームもファミコン時代よりスーファミやプレステ時代に名作が多い
ウェブトゥーンというか縦読み漫画なら絵はあんまり上手いわけではないけどジャンプラのタテの国が一番面白かったな
ウェブトゥーンはなろうみたいなの多すぎるしそれ以外も展開がちょっと違和感あるのが多くて読んでて疲れる
単純にレベルが低くて日本で売れる見込みがないから
自動車でもドイツ車は売れているし、パンでもフランスやドイツで評判がいいのは日本でも売れている
アメリカ映画でもゴミみたいなのは大量にあってそういうのは日本にはほとんど来ない
フランス人はマンガとマンファの区別がつきません
パリのJAPAN EXPOではマンガのブースに並んでマンファブースが出店され逆から本を開くマンガよりも西洋の基準で作ったマンファの方が読みやすくて人気です
漫画をアメコミやバンドデシネとは別のカテゴリーとして捉えていて、韓国みたいに漫画に全乗りした上で韓国の物として乗っ取ろうとしていない。
>日本の漫画がフランスで過去最高の売り上げを記録した。今年、発売部数が2800万部を突破し、2021年1月から8月までの1年間で売り上げが124%増加した
>最も強い成長を見せているのは日本の漫画であり、2020年と比較して124%の売上増となっている
>約5千万部が販売されたコミックス部門は、2021年も非常に活気に満ちており、全体の売上高は2020年と比べて66%増の5億200万ユーロ(約644億円)となった。このうち、日本の漫画は47.5%、ジャンル別の漫画30.9%、子供向けの漫画20.7%、アメリカの漫画は5.8%という割合になっている
どうして「ジャパン」エキスポに参加してるの?
韓国を入れないなんて差別荷駄と騒いだから
評価は他人がするもので自分で喧伝するものじゃないから
ここの場であっても作品1つ1つについてあれこれ評価されるレベルで初めて総体として評価されるのであって、そうでなければ単なる二番煎じの亜流
このゴミ地球から放り出せたらどれだけ世界は改善するか
大島弓子の80年代終わりの頃の作品とか、あるいは高野文子、最近だと藤本タツキの「ルックバック」みたいな感じの、構成に仕掛けをほどこした作品が目についた印象がある。芸術的な完成度は確かにおおむね高い。
全くもって寄生虫だな
賄賂でも貰ってそうだな
守破離って言うだろ?
最初から「離」なのは得てして支「離」滅裂なんだよ
例えば20年前からずっと読まれて人口に膾炙してるロングセラー的なWebコンテンツってないだろ?
Web上にあるものなんて、本当に浮草のような存在なんだよ
ウェブトゥーンの個々の作品は、将来的に誰も覚えていない
マナーが似てるのがイギリス人
無愛想な感じが似てるのがドイツ人
好きな物感性が似てるのがフランス人
女好きむっつりすけべなのが似てるイタリア人
ってところかな
フランスは特にバカンスを楽しむことが好きでストライキも頻繁にするぐらいに手を抜くのが当たり前の風土があるから、日本みたいに突き詰めて仕事をやるとかできないだろう
80年代くらいまではそんな感じだったよね
一般大衆はアメリカかぶれ気味だったけど、意識高い系から見たらアメリカはダサすぎて見向きもされず
でも90年代あたりからそれは北欧に移っていった感じ
戦後はアメリカの欧州へのステレオタイプがハリウッド経由で日本に入っていたから、アメリカ人も日本人と似てフランスはおしゃれでロマンチックとか、イタリアはハイセンスで情熱的だとか、ドイツは機械のように真面目とかイギリスは保守的で紳士風を吹かしてスノッブ、感じ悪いって思っているよ。イギリスに関してはアメリカは歴史的なコンプレックスからことさら馬鹿にするから日本とはちょっと違うけど。
アメリカ人はアニメが浸透してもなお可愛い絵を描けないので文化的な違いを強く感じる
日本は皇室が関係深いから
特別にイギリスを紳士扱いするんだよね。
イギリスの庶民の下劣さはイギリス文学や絵画を見るとわかるんだけどね。ディケンズや漱石が絶賛したホーガスとか。マイフェアレディもその一端が描かれているよね。
ジャズ、ロック、タンゴ、その他、一度中南米を経由しているのがミソなんだけどね。
一時期韓国漫画やら中国漫画入ってきてたけど普通に売れないから消えただけかと
映画やテレビもそうなって衰退した。金と名誉がある所に屑が集まり、彼らは排他的にお仲間ばかりを重用して業界は沈んでゆく。
まだマンガを馬鹿にしてくれているなら救いがある。
>絵がガチで上手いのは認めるけど
ただの3Dモデルトレスやんけ
あんな漫画は少し練習するだけで、お前でも描けるようになるで
クラシックは厳密にはベートーヴェンからだよ。
バッハはバロック音楽でその前がルネサンス音楽。クラシックの次のストラヴィンスキーとかラベルとかはセミクラシック。クラシックってのは明確に特定の形式がある一時代の音楽を指す。管弦楽やピアノ曲全体をクラシックと呼ぶのはかなりアバウトな表現。ピアノは革命期の楽器でクラシックの代表的な楽器ではあるけどね。
しかも音楽の勉強をした人にベートーヴェンは凄いけどバッハはそれには劣るよねっていったら呆れられるぞ。
手塚はつまらない、富樫は天才って言っているようなもんで、いかに読書量(聴取量)が少なく無知か告白しているようなもん。
確かに今は手塚は古臭いって馬鹿にする人も多いけどね。昭和アニメは絵が汚いから見ないとか言ってるし。
>マンガとして日本で出版されてるよ
フランス作品じゃないよ
既に多くの者が指摘しているが作者は日本人だしフランスの漫画雑誌キューンに
原稿を日本より先行して寄稿しているだけの話
最初からフランスで先に連載 → のちに日本でも連載というプロジェクトなだけだよ
テレビと映画は技術の進展による陳腐化だから業界の腐敗じゃないと思う
当てはまりそうなのはかつての国鉄や銀行などだろうな
都市銀行が統廃合を繰り返したのはバブル時代の不良債権が原因だけど業界自体がぬるま湯だったのもある
そっかぁ、いつもみんなにお知らせするの大変だねぇ!うんうん、今日もお疲れ様^^*
日本はさ、別に覇権を握りたい!とか思ってないんだ、昔から。
あとはJALとかもまさにそうだな
航空業界自体がかなり問題が多い業界なんだよね
どんな芸事でもまずは模倣から始まるということを知らんのか
まともな親に育てられなかったんだろうな
マンファ→マンガ
呼び方くらい独自性ないんかい…
ラストもそれなりに、なんとなく、日本漫画のビターな感じが無くも無かったしw
70年代に日本アニメが人気になったと聞くけれど、それを受け入れて「身に着けた」って意味ではフランスは煎じていたのかもしれないね。
日本的な漫画の要素として。
70年代から80年にかけては日本の人気アニメとかが格安で世界に販売されていた時期でもあるし、実際に各国で人気になった日本アニメも存在したけれど、それを人気作品というだけではなく、フォロアーとしてマンガ作品を作ろうとした人々の数がフランスは多かったんじゃないかと思わなくもない。
・・・何気にドイツでは「漫画の描き方」って本がランキング二位とかになってたりするのだけれどw
ウェブサービス自体ずっと続いているのなんて本当に僅かだね
あの2chすら終わったしね
まあここもいずれは消えるのだろうけど
オーサは本人の実力不足なだけな気がする
海外の人のBL漫画ってあまりないよ
たまに少しあるけど日本のBL漫画のような
話数があるちゃんとしたものは世界的にも少ないかな
日本がボーイズラブ先進国だからってのもあるとおもう
デフォルメを理解していそう。
広い意味で言えば創作で生み出されるものって日々の営みの真似事だよ。
森羅万象は連なっていてその繋がりを如何にして形にして見出すかが芸術だよ。
君なら分かると思う。
フランスの事だからいつまでも消費するだけの側に甘んじてはいないだろうけど
絵が上手い=話が面白い、ではないからなあ
ラディアンのアニメ化にしても人気だからではなくNHKのポリコレ的な推しを感じたし、あまり食指が動かなかったな
フランスの漫画の中では出来がよかったとしても、無数にある日本の漫画と比較しても出来がいいかと言われたら正直微妙
無意味なファンサービスは嫌だけどリベラルな政治思想を盛り込まれるのはいいのか?
欧米は概して意識高い思想や政治を作品内に持ち込んでは読者離れを起こして自滅するからなあ
フランスもアメコミみたいな惨状にならなければいいけど
読んでみようかな
競争の苛烈な日本の漫画で薄いなら外国の漫画はそれ以上に薄いだろ。競争できる媒体自体が無いんだから
さすがに日本の漫画業界を甘く見すぎだし、海外を買い被りすぎでは?
昔見た、台湾の鄭問(チェン・ウェン)のマンガは圧巻の一言だった。
既に故人になっているのが、本当に残念。
なんで性格の話してんの?
人気と言うか世間一般に浸透した漫画を嫌いな自分カッコイイ
なだけでしょ
どれだけ読んで薄いと判断したのやら
名誉日本人だからだよウリは
逆にそっちの方が海外の人のイマジネーションを甘く見てるかもよ
自信満々に漫画最強宣言するのはハリウッド映画を上回るコンテンツパワー身に付けてからでも遅くない
アニメに限らず、柔道とか空手、盆栽なども、フランスは世界でも有数の日本以外での愛好家が多い国だ。
ただ、漫画やアニメの「製作」に関しては、余りイメージが無い。
日本以外でそれをやっているのは台湾ぐらいだろう。
他の国のモノは、残念ながらアニメや漫画とは呼べない児戯レベルなのだから。
フランスの作品はアメリカの作品よりギトギトしてないから好き
フランスの漫画は詳しいわけじゃないけどメビウスは宮崎駿や大友克洋のような巨匠にも影響与えているのは知ってる
この事はもっと広く知られてほしい
出てこないと思うよ
料理や音楽とかサッカーとか日本より評価が高くて活躍できる場があるのにわざわざ漫画をやるバカはおらん
ほぼないと思う
今までそうそうなかったことがいきなり湧くのはありえない
こっちにとっても向こうにとっても不名誉な称号じゃないか、二度と名乗らないでくれ
戦時中だか戦後だか辺りだとポンチ絵扱いされてたような代物だからな
今でこそ芸術と呼べる作品も生まれたり、芸術だと持ち上げる人もいるようだが、本質は娯楽作品だ
海外の人は難しく考え過ぎてるんじゃなかろうか
フランスは共産主義とかの過激思想の本場だからアメコミよりひどくなると思う
モンテスキューやルソーを輩出した国だし革命を何度もやっているしね
雑誌じゃなくてWebコミックとかでもいいから、とにかく色々な作品を出した方がいいだろうなとは思うよ
競合してこそ良いものは生まれるもんだ
ラディアンはなんか普通の王道物ってイメージで特に見てないけど、虎鶫はかなり面白い、日本人とはやっぱり感性とか考え方の違いが窺える
フランスは日本漫画を翻訳して販売
してるだけの国。漫画大国じゃない。
どこの国の原始人も漫画と言えば日本漫画しか語らない。フランス漫画が全く話題に挙がらない事が答だ。フランスも日本語の国だッたら確実に漫画大国になれていたのだ。何故なら日本語の国がソレを証明してみせた。
何のゲームだよ?
台湾はアニメ製作してないぜ。その証拠に台湾アニメが話題に挙がる事は無いだろ。
フランスに漫画家は存在しないぞ
欧州や中国の歴史系はやっている人が多いからよほど実力がないと無理だろうな
だからスエーデンは漫画大国に成れないンだな
日本語の無い国は発展しない
むしろ日本語に吹き替えたほうが表現力が多彩なので面白くなるけどラディアンは壊滅的につまらなかッた。魔法アニメらしいけどほとンど魔法が登場しない。主人公からして魔力を纏ッた拳で殴るだけだし。
内容も薄ッぺらくて記憶に残らない。
日本とアメリカは正反対の国だからな。萌え文化が無いので可愛く描く概念が無い。必ず奇形不細工にしたりムキムキのゴツイオッサン顔に描く。
ケモナーホイホイ
80年代のビキニアーマー美少女みたいなセンスじゃねぇかと言われればそれまでだけど、発表された2000年代下ヒトケタ当時はヲタ絵キャラを発表してくる外国自体がそれほど多くなかったのだ。
が、ゲーム絵のセンスはともかく漫画が描けるか否かとなると別の話になってくる。プーチンのやらかしのせいでロシアからヲタ文化の活気が衰えてしまわなけりゃいいんだけど。
>漫画文化が発達してたのはフランスのが先だよ
その前、江戸時代には既に漫画的表現の原点の1つである浮世絵や娯楽小説を
江戸の一般庶民が大量消費する下地が日本には有ったんだが
でもパクりだから止めて欲しい気もする。アートスタイルが完全に日本の影響を受けているとしか思えないし
それとフランスや他の国もそうだけど、日頃日本人や日本文化に対してボロカス言ってるのにこういう時だけ都合よく利用するんじゃねえと言いたいね
今まで何度も嫌な思いをしたよ
まず日本人に対する人種差別と反日を止めろ、海賊版利用を止めろ、パクりを止めろ
日本人を含む人種差別、アジア人差別的な事は兎も角
日頃=日常的に「日本文化」をボロクソに罵るなんて国は中国と韓国ぐらいしか思い浮かばん。
国家以外だったらポリコレ勢やフェミとかの極左も入るだろうけど
日本人差別は外務省も悪いけど海外に住む日本人も悪い
日本街乗っ取られやイーアンフ像設置を止められなかったりと団結力や日本人意識が欠けている
漫画の話してるのになんでハリウッド?
コンテンツパワーの例えとして持ち出すにはハリウッドは近年ずっとネタ切れで原作不足の状態だし、追い討ちをかけるようにチャイナマネーの流入とポリコレごり押しですっかり死に体なのに
日本人の作家だって※欄で散々言われてるのに…
少しくらい遡って読もうぜ
漫画もだいぶ国際化したんだなあ
>鄭問さんって物凄く上手い人がいたけど
日本の作家で自分よりうまい者はいないと思ってたところに
うえけんが自分そっくりの絵をパロディで描いて
しかも自分は薄墨を使うことを許されているの対し
ペンだけで濃淡を表現しているのを見てかなり凹んだってはなしを聞いたことがある
ドクターストーンの前にはオリジナル描いてたよ、オリジン面白かったよ
半頭じんは創造力がゼロなので恐らく朴ってるはず。独自に見える作品は朴り元がまだ分からないだけ。水車を作れないミンジョクは伊達ではない。
俺レベとかがもし韓国の作品じゃなくて台湾やらフランスやらの作品なら『レベル高い!』ってベタ褒めしてる姿がありありと見えるわw
そういうみっともない姿、自分達が大嫌いなはずの人らにホントそっくりなの自覚ある?
釣りにしては書き込むの遅すぎ。
台湾で描かれたなら「作者反日外省人やろwww駄作な訳やwww」とか言われそう。
フランス製なら・・・まぁ少なくともラディアンみたいに空気扱いにはならんやろな。叩かれるだろうけど。
日本人に無い発想や感覚の漫画も出てきそうで楽しみ。
>漫画は絵だけ描けば良いとゆう物ではない。文字が重要なのだ文字が。
タカシ、文字が重要という資格ないのよお前。釣りコメしてる場合じゃない。日本語勉強しろ。
>とゆう物 >とゆう物 >とゆう物
>フランスの漫画?
>ゴミ定期
議論伯仲しているコメが200超えている段階でよくもそんな稚拙なこと言えるよな。
ゴミはお前だよ。
フランスは「西洋文化の頂点」という自認があるからこそ、その他の西洋以外の文化を組み込むことができているよね。文化に自信があるんだ。
絵が生理的に受け付けないと思っていたら、そういう訳だったのか。
絵が向こう独特の濃さというかしつこさがあるんだわ。
逝ねwwww
コメントする