スレッド「お前らの国の面白い車を紹介してみてくれ」より。

引用:4chan
Ads by Google
(海外の反応)
1

(ブラジル)
万国アノニマスさん お前らの国の面白い車を紹介してみてくれ
2

(フィンランド)
万国アノニマスさんこれは綺麗だね、どれくらい高価なんだ?
↑

(ブラジル)
万国アノニマスさん これはホフシュテッターという車だけど
生産台数は100台未満でコレクターしか持ってないんだ
3

(ドイツ)
万国アノニマスさん GTAオンラインの水中を走れる車にこういうのあるよな
4

(日本)
万国アノニマスさん 人力車かな
7
(カナダ)万国アノニマスさん 実に素晴らしいだろ…

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん どうしてこうなったんだい?
8
(ポルトガル)万国アノニマスさん
俺達はこんなデカブツを作ってた 
↑
(アイルランド)万国アノニマスさん これが売りに出されてるのを何回か見たことある
確かエンジンもポルトガル製なんだよね
9

(フィンランド)
万国アノニマスさん フィンランドで初めて作られた車がこれ
建設業の人間が実際にこの車を運転してたらしい
10
(スウェーデン)万国アノニマスさん
ボルボ1800S
11
(オランダ)万国アノニマスさん
スパイカーC8
12
(アメリカ)万国アノニマスさん
クラシックなアメリカ車だけど撮影場所はアメリカじゃなさそう 
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん いつ見てもこういうのは陸上のヨットみたいで凄くカッコいいな
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん 同意
妙に落ち着く気分になるよね
それにちょっと浮かんでるような感じがする
13
(スウェーデン)万国アノニマスさん
俺は一時期これを所有してた 
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん マジかよ
昔のポンティアックとはかなりレアだな(笑)
↑

(スウェーデン)
万国アノニマスさん 俺達の国はアメリカのクラシックカー好きが多いからな

14
(スペイン)万国アノニマスさん
面白いの定義にもよるけど
スペインの国有企業は一時期、世界最速の超高級ブランドを作ってた
スペイン国民は飢えていたというのにね
15
(メキシコ)万国アノニマスさん

16
(イギリス)万国アノニマスさん
これはバランス能力が酷くてコーナーで横転してたらしい
そんなことも考えなかったんだろうか
17
(ブラジル)万国アノニマスさん
プーマというメーカーの車
おそらくこれがブラジル史上最も人気のあるスポーツタイプの車だ
米国やドイツや南アフリカなどにも輸出されてる
18
(イギリス)万国アノニマスさん
Peel P50
史上最小の自動車の1つだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
猫車の出番ですよ
日本だけローテクで草
成り済まs…
軽自動車とクラッシュしたら吹っ飛びそう
大八車を出されなくて良かったと前向きに捉えよう
わかる
共感性羞恥ってのを感じた
博物館で見る古いクルマって、ペラペラ感があって殴ると簡単に凹みそうだった。
外側が柔らかい素材で出来たコンセプトカーとかあったし
良いんじゃないのもう日本ぐらいにしか残ってないし
HAHAHA
異常に速度の出るボスカーがあったな
1960年代 半世紀以上も前にデザインされたにもかかわらず、
現代でも十分に通用するスタイルの良さ
時代を超越したカッコ良さがあると思うんだが・・・
資源が掛からない最高の人力だな
↑滑りすぎてて痛い
日本語の「車」で言葉遊びで人力車持ってこられても英語圏の人には、は?ってなる気がする
日本には江戸時代にはいざり車と言う
身障者用移動機器が既にあった事を誇ろう
昔流行ったスーパーカーも現物見たら小さいよね
あんな車体に3リッターとか4リッター載せりゃそりゃ速いわ
あれ、もう少しタイヤ径を大きくして、二人乗り電気自動車で復活してくれないかな。
サイズ的にもトヨタのc-pot と同様で全長:2.5m、全幅:1.3mの範囲内だから、
近所に買い物に行く程度のシティーコミューターとして老人向けに丁度いいんだが。
戦前から戦後しばらくの変わったものを探すべきだったな
プーマはVWビートルのコンポーネントを元にしたスポーツカーやクラッシックカーレプリカがブラジルで70年代に大流行した時に出たものだね。
明治から現役で使われてるし二酸化炭素も排出しない(俥夫の呼気はノーカン)かのグレタちゃんも文句のつけようが無い素晴らしいクルマなんだぞ(笑)
>>22
奇形顔の劣.等屑民族韓国チンパンジーが日本サゲ
日本でこういう「面白い車」って言われたら
真面目なネタとして何を出せばいいのかわからんな
光岡ラセードとかくらい?
チョロQことQ-CARとかは?
アルシオーネSVXという変なの作ってるメーカーもある
大昔でもよければ電気自動車たまなんてのもある
日本語サイトなら別にいいんだが英語のサイトだと自動車と人力車になんの言葉的繋がりがなくなっちゃう・・・
まあいつもの日本の方から来た人ではなく日本語ネイティブの人なんだというのは分かるので応援したいんだがな・・・
人力車が英語でなんたらcarだったらよかったんだが
あれ6億だけど制作費1000万くらいらしいし
リライアントロビンはミスタービーンで初めて知った
日本にはナパーム弾乱射されて東京大空襲だけでも死者数が10万人以上に
機銃掃射で幼い子供たちを容赦なく攻撃して、アメリカ人の自慢にしてるのだから
自国で撃ち合いしとけ。
おまえが何を言いたいのかさっぱり分からないが
1864年なら人力車なんて日本にとって最新の機械なんだから展示したってええやろ?
江戸時代なんだから籠しかなかったんだぞ
安全性ナニソレオイシイノ?ってなもんだったんだろうねぇ
光岡ラセードとかオロチとか
ただどれだけ可愛くても、車体が小さい車はエンジン音が反響してバイクよりもうるさいうえに、風も通りにくて暑いから、乗り心地は最悪なんだってなw
光岡ならゼロワンとか組み立てキットの奴らを推したい
>>55
でもちょこちょこ走ってるの見るんだよな。スバルのてんとう虫とかもだが
R4のエキュルイルかな?
ミゼットを買おうかと思ったら、あまりの価格に手が出なかった。
そしてミゼットⅡを買ったが、運転していると子供が手を振って来たり、外国人から勝手に写真を撮られたりする。
日本も戦後しばらくはそう。前一輪の3輪自動車はハンドル切りながらブレーキかけるとよくコケた。
その時代って、欧州でもダイムラーのガソリンエンジン自動車どころか、チェーン付きの自転車もなかった頃だぞ。そのころから20年後くらいまでは今の子供用三輪車と同じ駆動方式の自転車とか前輪巨大なアホみたいな自転車が精いっぱいの技術水準だったから、日本の人力車はかなり高水準な製品だったと言える。
ボボラブ汁
ミゼットll裏山
マニア向けとかじゃなくて、
普通に量販車として売られてたし当時は沢山走ってたからな。
コメントする