スレッド「世の中には2種類の人間がいることが分かるユーモラスな写真を集めてみた」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
世の中には2種類の人間がいることが分かるユーモラスな写真を集めてみた
2
万国アノニマスさん
子供の頃は下のタイプだったけど大人になって上のタイプになったよ
3
万国アノニマスさん
調味料を使わない3種類目の人間もいるぞ
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
IT技術者には2種類の人間がいる

↑
万国アノニマスさん 左が開発者、右がコンサルだな
そして後ろにいる青い服がプロジェクトマネージャーだ
↑
万国アノニマスさん PCを使ってる人とAppleを使ってる人の違いかな?
5
万国アノニマスさん
世の中には2種類の人間がいる

↑
万国アノニマスさん 1つメールを読まなくなると急に受信箱に600通くらい未読が増えてるよな
↑
万国アノニマスさん たとえ未読が2つだとしても俺からすると多すぎ
未読メールは正確に0である必要があるし、そうじゃないと気が狂うかもしれない
6
万国アノニマスさん
バレンタインデーの夜
フライドチキン12個とウイスキーを買う客もいれば
ピンクのチューリップ12本とカップケーキを買う客もいる 
↑
万国アノニマスさん 個人的にはフライドチキンとウイスキーが凄く良いと思う
↑
万国アノニマスさん 俺だったらフライドチキンだな
安っぽいウイスキーは別に要らないけど
7
万国アノニマスさん この家には2種類の人間がいる(アーティストとプログラマー)

↑
万国アノニマスさん これがナードとギークの違いだ
↑
万国アノニマスさん プログラマーは中指を立ててるように見える😂
8
万国アノニマスさん
父と母 
↑
万国アノニマスさん これはガチ
妻がいない時に子供の世話をする自分の様子を見たら卒倒しそう(笑)
↑
万国アノニマスさん 私の娘も父親が大体こんな感じなのに生き延びた…もう奇跡だよ
9
万国アノニマスさん
初登校日には2種類の子供がいる 
↑
万国アノニマスさん 俺も毎週月曜日は後ろの子供みたいな気分だよ
↑
万国アノニマスさん 女の子も怯えてるけど両親のために笑おうとしてるように見える(笑)
10
万国アノニマスさん
隣人と自分のライフスタイルの違い

↑
万国アノニマスさん 正直、今はちょっと黒いドアマットが欲しい
↑
万国アノニマスさん 左の何もない花壇が余計に完璧だな!
11
万国アノニマスさん
パーティーには2種類の女子がいる 
↑
万国アノニマスさん ”私は他の子とは違うわ”という雰囲気を出してるな
↑
万国アノニマスさん 素晴らしいコスチュームじゃないか!
12
万国アノニマスさん
世の中にはこの2種類の人間がいる 
↑
万国アノニマスさん これは共感できる
28種類のアラームをを用意してるので
必要な時にスクロールするだけで目当ての時間が見つかるよ
↑
万国アノニマスさん 俺も後者だ
12分ごとに鳴らせば脳が目覚める
13
万国アノニマスさん
世の中には2種類の人間がいる 
↑
万国アノニマスさん 犬や猫やウサギの写真で埋まってる人間もいるぞ
↑
万国アノニマスさん 自分も息子よりもペットの写真のほうが多いなぁ
14
万国アノニマスさん
私と夫の身だしなみ品 
↑
万国アノニマスさん これは私と私の夫も同じだ
↑
万国アノニマスさん 男は1つクリームあれば全てカバー出来るからな
15
万国アノニマスさん
インドア派の俺とアウトドア派の双子の弟の肌の色 
↑
万国アノニマスさん 自分は一人でこれが当てはまる
腕は日焼けしてるけど足は幽霊のように白いんだ
↑
万国アノニマスさん 左が腕の内側なのがちょっと不公平だけど素晴らしい違いだね
16
万国アノニマスさん
ホテルの部屋が2種類の人間用にトイレットペーパーをセットしていた

↑
万国アノニマスさん 申し訳ないけど左は交換せざるをえない
申し訳ないけど謝るつもりはない
↑
万国アノニマスさん 左はペット連れの人用だな
17
万国アノニマスさん
大学の美術の授業には2種類の人間がいる 
↑
万国アノニマスさん 正直、下の絵のほうが好きだな
こっちのほうが遥かに個性がある
↑
万国アノニマスさん 鹿の横にいる動物は何だい?テディベアかな?
18
万国アノニマスさん マイナス2度の気温では2種類の人間がいる
↑
万国アノニマスさん これは準備したかどうかの違いだと思う
↑
万国アノニマスさん 自分は左派だ、寒すぎるのは駄目だけど寒いほうが好きだから
19
万国アノニマスさん世の中には2種類の人間がいる
↑
万国アノニマスさん 左でもまだクリームは足りないよ
↑
万国アノニマスさん 欲望に純粋すぎるだろ
20
万国アノニマスさん 世の中には2種類の人間がいる
↑
万国アノニマスさん ホイルを跡形もなく全て取り除く第三の人間もいるぞ
↑
万国アノニマスさん 別の容器を使う第四勢力もいるから
21
万国アノニマスさん
プールには2種類の女の子がいる

↑
万国アノニマスさん 2番目はホラー映画に出てきそう
↑
万国アノニマスさん 階段やハシゴを使う第三勢力もいるけどな
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あるあるは国を選ばないなw
数を数えられる奴と、数を数えられない奴だ
っていうやつを思い出すな
理由は、縁のホイルを残すことで、蓋を閉めたときの密着性を保持するため。
下手に剥がすと隙間が出来る。
小皿にソース出す奴。
これ知らない人多いよね
「実際は気密性に差はほとんど存在せず、ホイルに雑菌が付着して繁殖する可能性があるのでホイルは全て除去して下さい」とメーカーが言いそうな気が
似たようなもので薬の瓶にある丸めたビニールがあるけど、あれは除去してくれと言ってるわけで
インスタントコーヒーは全て剥がすが正解。
でも私は紙の端っこを小さく丸く破ってスプーン使わずにカップに振り入れてる。
瓶の内蓋は残すのは、残さない場合に比べて湿気やすいはずだった記憶が。
それにしちゃ剥がしづらいな
でも、ソースを取り過ぎないのには小皿に取り分けた方がいいんですよね。
プールをよじ登っている子は、ベットの上で跳ねてる例の写真を思い出す。
それでも、その時間より早く起きて歯を磨いている間にベットでなっているので、聴き逃したアラームと表示される。
ホイルで雑菌が繁殖って…そんな事を気にしてる人は潔癖症だよ
見栄えがどうかよりも深刻な問題
似たようなもので薬の瓶にある丸めたビニールがあるけど、あれは除去してくれと言ってるわけで
↑
あれは汚れた物を戻すなってこと
素手で薬を触ってはいけない
自分が他者に密着されて滑る事を考えてみ?
かえって危険度が増すぞ
下の方ノアの箱舟まで描くセンスは侮れない。
カエルのフォルム見る限り絵が下手という訳では無さそう。
目覚ましは日本だと10分ごとになるはず
ソースやマヨネーズを食べ物の上にかけるようになった。
サバンナの草木に隠れてる足元の部分は想像では描けないのだな
紫陽花って海外にもあるのね
日本人でも個人差では?
自分はタイマー5分ごとだし
中心だけ穴をあけると中身が取り出しにくいし、縁までホイルをはがすと気密性が保てないし縁の接着剤が汚らしい
15だろ
ちなみに自分は目覚ましは幾つも設定するが意味をなさないダメ人間だ。
あのくらいの子供は頭が重いから、後ろに倒れて後頭部をごっつんこしないように母親は背中を支えてるんだよ
おれは9分ごとだぞ
海へ行った時、母は私の両手を持ってゆっくり泳いでくれた。しかし父は私を沖へ投げ飛ばした…
公園へ行けば母は優しくブランコを揺らしてくれたが、父は高いところが怖いと言う私をジャングルジムのてっぺんに座らせ、怯えて泣いている私を爆笑しながら写真を撮りまくっていた。
そして大人になった今、4才の甥っ子は父親(私の兄)に私と同じような目に遭わされているのである。
英語圏では12進数のほうが約数が多く合理的なので古くから使われてきた経緯があるのよ
どういうこと?w
カチカチの部分はあまり旨くない
溶けた部分と柔らかくなった部分の二層状態にしたのがうんめぇんだ
実際比べてどれだけ差が出たのかやってみた?蓋の回転にバッファがあってホイル無くなった先も締まってかっちりしない?理屈倒れになってない?
それが正解とかないから
ただ、瓶の縁だけ残すと保存性が上がる
それでも1ヶ月程度で風味は変わらないくらい劣化する
好きにしたらいい
お前らよくこんな至極どうでもいいことで激論を交わせるものだな。
世の中には、至極どうでもいいことで議論を交わせる人間と、そうでない人間がいるということだな
深いな!!
左は腕の力だけで体をプールの縁に持ち上げられるけど右は腕の力が無くてホラーになってるもんな
女子力(物理)って大事だな
人間である以上変わらないんだなって思って好き
おばあちゃんがクッキーの空き缶裁縫箱にする系も好き
こうやって運動音痴が増えていく
過保護にするくらいならヘッドガード背負わせるなりヘルメット被せるなりして自由に動かせて遊ばせたほうがいい
危機への反射能力の獲得は重大だ
7:15と7:25
1回だと2度寝の危険あったから
正直右の集団怖い
左の女の子とは仲良くなれそう
絵心ない芸人とかの絵と比べるとかなり上手い部類。
なんにせよ、円形の文字盤のイメージからは出てこない発想だ。
右と左でどう違うんだ?
垂れてるのが手前か後ろかだよ
海外の反応でしょっちゅう出て来る
ケチヤプ夫君がいつの間にか死んでてびっくりしたわ。
自分は貞子を思い出した
コメントする