(海外の反応)
1
(スウェーデン)万国アノニマスさん
お前らの国の近衛兵はどんな感じなのか教えてほしい
2
(デンマーク)万国アノニマスさん
毎日、近衛兵が首都を行進しない国は国とは認められない
↑
(スウェーデン)万国アノニマスさん これは認めざるをえない
馬鹿っぽい帽子よりもプロイセンやドイツ帝国で用いられたヘルメットのほうがいいと思うけど
3 
(アメリカ)
万国アノニマスさん
君主制じゃないのに近衛兵なんかいるわけないだろーが
↑
(ニュージーランド)万国アノニマスさん ロシアも君主制じゃないけど大統領連隊はいるぞ
4
(フランス)
万国アノニマスさん
どうぞ
↑ 
(イギリス)
万国アノニマスさん
5 
(スウェーデン)
万国アノニマスさん
スウェーデンだと白馬もいる
青鹿毛の馬もかろうじて写真に写ってる
6 
(ドイツ)
万国アノニマスさん
ドイツに近衛兵はいないなぁ
最も近いのはドイツ連邦軍か
7
(ブラジル)
万国アノニマスさん
国王がいないくせにどうしてブラジルに近衛兵がいるんだという質問は無しだ
8 
(アメリカ)
万国アノニマスさん
↑ 
(アメリカ)
万国アノニマスさん アメリカの軍隊には儀仗隊と呼ばれる部隊がある
歩兵第三連隊の中のひとつで
そこが伝統的に大統領直属の近衛隊となっている
↑ 
(アメリカ)
万国アノニマスさん ちなみにアメリカの儀仗隊はホワイトハウスや無名戦士の墓をパトロールしている
9 
(ニュージーランド)
万国アノニマスさん
ニュージーランドだと総督を守る儀仗兵しかいない
基本的に総督はイギリス連邦の代表だから近衛兵としてカウントしてもいいよね
10 
(チェコ)
万国アノニマスさん
ロシア人が使いそうなコートや帽子が残ってて嫌になる
11
(イタリア)
万国アノニマスさん
コラッツィエリ(イタリア大統領に直属する儀仗部隊)
12 
(カナダ)
万国アノニマスさん
一般人は存在すら確認したことがない、カナダのグレナディアガーズ(近衛連隊) 2種類のユニットが存在するらしい
13 
(アメリカ)
万国アノニマスさん
ストックホルムの近衛兵
↑ 
(スウェーデン)
万国アノニマスさん おそらくこの人はスウェーデンの歴史のなかで唯一の黒人王室近衛兵
海軍なんかだと本当に黒人を見つけるのが難しい
15 
(オランダ)
万国アノニマスさん
オランダ王立保安隊
↑ 
(アメリカ)
万国アノニマスさん 帽子デカくねーか
↑ 
(スウェーデン)
万国アノニマスさん スウェーデンの近衛兵もこれと似てる、ニックネームは熊だし
16

(フランス)
万国アノニマスさん
↑ 
(カナダ)
万国アノニマスさん 古典的なナポレオン時代のヘルメットをずっと使い続けてるのは素晴らしい
時代が変わっても色褪せないよ
17
(ポーランド)
万国アノニマスさん
ポーランド軍では代表大隊が近衛兵の役割を担ってる
18世紀の制服
現在の制服
18 
(クロアチア)
万国アノニマスさん
19 
(スペイン)
万国アノニマスさん
20
(ノルウェー)
万国アノニマスさん
ノルウェー王立近衛兵
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん これはかわいいな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
おもんね
スレに自分で書き込みに行けや
なら、キサマがおもろいと思う画像を貼ってこいよ。
おもんね
イタリアとフランスが派手でかっこいいわ
あと、ノルウェーのペンギンは何?国王のペット?
馬車も持っていて外国大使を御迎えする時に送迎用自動車と二択で選べるが
馬車が結構な人気らしい
確か入隊には書道や和歌の教養も必要なんだよね
ニセ天皇のマンセー隊画像なんかいらないわ
昭和天皇と全く似てない人の子供だし
いったい何処の血かしら
そんなこと言いはじめれば明治と大正でもあやしいし孝明と明治でも血なまぐさいけど
でも今の人は即位してから一回も正式に誕生日祝ってないんだし
そのこと見ても違う血の人の即位にアマテラスやその他の神様が怒ってる様子がうかがえるわ
でも自衛隊に儀仗隊はいるよね?
それはまた別なのかしら。
国王居なくても儀式用の部隊ってあるんやね
日本の場合だと皇宮警察とかになるのかな。
根拠薄すぎ
国税専門官と同じ日に採用試験があってかなりマイナーな職種
バチカン市国とかだと近衛兵はけっこうなエリートなのにね
>スレに自分で書き込みに行けや
2015年のスレで既に404やから書き込み無理やで
国旗と制服と白馬の色がマッチしてて
ゲームやアニメのような大胆な配色が美しい
日本は皇室だから王室とは違うのよ
ニルス・オーラブ2世准将閣下です。名誉連隊長でもあらせられます。
頭右!(`・ω・´)ゞ!
3世だったわ
デザインが素晴らしいのは事実なんだからタブー視せず「見た目に騙されるな」の一例として学ぶのが良いと思ってる
准将だぞ
大統領が世襲じゃない王様みたいなものだからフランス人は何とも思っていないと思うよ
欧州は選挙王政の歴史があってポーランドやハンガリーが有名だけどフランスも結果的に世襲になったけど本来は選挙王政の仕組みだったらしい
仕事してるのはお前のために税金で雇ったボディガードの方やで
写真の撮り方もあるだろうけど実物を見てもかっこいいのだろうなあ
英仏の仲の悪さは場所を選ばないよなw
ただ両国共にあんだけ動物愛護に五月蝿いのに、騎馬隊の馬がテロ等の有事の際に犠牲になる可能性大なのは良いのかね??
皇宮は宮仕ってだけあって、雅さとそれ相当の品位を保つ為の教養必須だからな。
剣道や柔道等の護衛官としての武道は勿論、茶華道や和歌といった日本文化に、英語等の他国の言語は必須。
その上で更に自己研鑽を積む為に大学に通う皇宮護衛官もいるっていうし、向上心が凄い。
王室を羨むフランス人は一定数いると思うぞ?
「他国の(特に自国と所縁のある英国王室の)王室ファンが一番いるのはフランス」って言われるくらいには、それなりに「王室」ってものに対して一応思うものがあるんだろう…
現在でもナポレオンの子孫の結婚式やらで他国の王族を招いたりして必死で祭り上げ、仲間入りをしようとしているくらいだし…
何より欧州内ではそれなりに歴史のある国なのに王室がない為、王室が多い欧州内では国際プロトコル上では下位だし、いくらG7の一角といえど大統領は王室外交やその集まりに同列としては加われないしね…
デンマークに7-11があったとは…。
48番目の警察本部と呼ばれてる場所やな。関西やと京都や奈良など皇居関係を警衛している。ちなみに皇宮警察の消防車は警防車という。他の違いとして白バイが黒い、8コある階級に"皇宮"と付く巡査が"皇宮巡査"など。
いいのん?
警視庁にも警衛課というがあって人手が足らん時とかにメインやなく補佐という感じで担当する。ボディーガード及び皇宮警察は制圧よりも対象を護ることを優先するので体を"盾"にし護る。余談として逮捕術について解説しておくと、警察には捕縛術や警視流(柔道や剣道など)など色々あったが1947年にボクシング、柔道、剣道、柔術、杖術、空手のプロに頼んで創られた技なので基本最強の武術。自衛隊式逮捕術など流派もある。皇宮警察は側衛術を使う。
欧州で王室があるのはオランダ、ベルギー、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン、イギリス、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、モナコと欧州でも少数派だからそれほどマイナスかというと微妙だな
ベルギーはドイツから呼んだ貴族、ノルウェーはデンマーク王室の人たち、スウェーデンは元フランス軍人の末裔と王室て格式が高いのはデンマークとイギリスとオランダぐらいか
あとスペインだけどあそこも長い間共和制だったから権威がないよね
皇居の交代式とか見ててもいまいち練度を感じなくて残念なんだよなー
儀仗兵みたいにもっとキビキビしてたらかっこいいんだが
皇室がそも日本だけだからな?他国人にはかなり貴重な体験でしかない。
王室と分けて考えられるくらいどこも教育されてるもんだから!マナーだし。
正露丸飲んで落ち着け
貴族とか王族は欧州はゴロゴロ居る。まあここが持ち主みたいなもんだからやらざるを得んってとこかな。
行っても大丈夫な国の王族とか皇族とか教皇が来た時とか儀式として歓迎の意味でやらないといけないとかあっても欧州は不思議じゃないけど。教皇の名の下に歓迎かもしれんし、あの地域で一番偉いのは教皇だしね?天皇陛下が出てくると天皇陛下になる、歓迎がしょぼいとか各国の貴族どものプライド許さないし。
面倒くさい、欧州はこういうとこ。
辿るとスウェーデン以外はみんなドイツ系になる。まだ王族が居る国だし。この中ならイギリスくらい、ドイツより上なのは。だからG7はドイツなんだよ?
あとは現存してないと意味がないとかあるが、どのみち英独と軍事同盟結んでた日本が最強。伊達に米仏は親日ではない。
だから欧米の首脳どもが日本にやって来てる。
儀礼隊なんて仰々しくてナンボだとは理解してるけど
皇帝ペンギンかと思た。
日本には殿様バッタがおるけど。w
守るみたいな意識は無さそうだし
日本も年一でいいから、鍛えた人達に甲冑と馬でピシッと行進してほしいなぁ
楽しそう
テロは珍しくないが馬のテロは実際有るのか?
それ、ほんと?
ソ連かドイツかどっちだ?
交代式なんかみると悲しくなる。
だらっとしてるわけでもないんだが、任務を考えれば神経質なほどにピリッとパリッとしてもらいたい。
今の英国王室がドイツ系なのは有名だしね。
更にはスコットランド側からの意見も言えば「今の英国王室はエリザベス1世の子孫ではなく、スコットランド女王メアリーの子孫」って言われちゃうくらいには混血の家系。
更には「プリンスオブウェールズ(英国皇太子の称号)」もウェールズ側から言わせれば「ウェールズとは無関係」と言われる始末…
最も欧州の闘争の歴史から見ても他地方・他国の王侯貴族と混血しているのは、後ろ盾や利権等の自分の地位を盤石にする地盤固めで必須事項で仕方なし。
逆に日本の皇室みたいにルーツが自国内で留まっていて、しかもそれで断絶してない方が珍しい。
ちなみに「儀仗兵」はたいてい「Honor Guard」と訳される。現在の日本だと陸上自衛隊第302保安警務中隊。
でも、警察の剣道大会で皇宮警察の代表選手が試合してるのみたことあるけど他とチョット感じが違ってた
剣道の技を決めに行くんじゃ無くて止めを刺しに行ってる感じで剣道と言うより剣術みたいな動きしてて驚いた印象があるよ
それは、これが皇宮警察流だ、というのを示すための試合?
それとも、単にその選手個人がそうだったというだけなのか。
身動ぎひとつせず長時間直立を保つのってキツイらしいぞ
ハシビロコウの生まれ変わりなら別かもだが
ノルウェーの1番手前はアイーンだな
偽物とか意味不明なことなにを根拠にほざいてるのかと思えば顔が似てないとか誕生日祝ってないとかやっぱり意味不明すぎて草。
上皇陛下や天皇陛下の顔が似てないとか寝言ほざくんなら香淳皇后の画像一回見てこいや。お母さん似や。
自衛隊の儀仗も、警察の皇宮警察も、見た目的には、即位礼正殿の儀で観た「威儀の者」に敵うものではない!
そんなおばかな私の祖父の弟はもう亡くなったけど皇宮警察に勤務していた。
迫力がある人だった。ネットで名前を検索してみたら中佐とかなんとか。本家の甥たちは普通に
出征して戦死、骨も残っていない。時代が時代だし、南方なんか行かさなくても叔父さんが
何とかしてやれたのではとこずるいことを思う。
生真面目な叔父にとって、本家の甥たちが天皇陛下のために死ぬことも当たり前だったのか。
キミさ〜バカ丸出しだぞwお母さん見たら号泣して枯れてまうからヤメレwww
フランスの実態は単なる下克上だからな。
欧州の混乱は配偶者は外国人が望ましいというゲルマンの風習とキリスト教の安易に離婚できず側室が作れないせい
だから子孫が作れなかったときは断絶して親戚の外国人が相続に割り込むことが頻繁した
ほかの国や地域はこういう相続でやたら揉めることがなかった
イスラム諸国や中華王朝や徳川幕府などはハーレムらしきものを作ったけど相続に関して外国人が介入してくることはなかった
└─皇宮警察本部(警察庁の附属機関)
└─皇宮護衛官(特別司法警察職員)
└─側衛官:皇族の身辺警護
└─皇宮警察本部(警察庁の附属機関)
└─皇宮護衛官(特別司法警察職員)
└─側衛官:皇族の身辺警護
まあ未だに馬レベルに運転者のサポートができるAI搭載の戦闘バイクなんぞ無いしな
>>79
超動きにくくて肝心な時に役にたたんやんか・・・(アレは貴族の坊ちゃん達で、アレらもひっくるめて警護してた人達は居た)
煽りなのは分かるけど、もし君が日本人なのだとしたら自分が哀れな存在だと思わないのかな?
>>62
イランや中国のあれはそういう類のものじゃないですかね。
実用的なのかもしれんけど見栄えがちょっとな…
コメントする