スレッド「漫画家の作業環境を見ていこう(アニメーターなども可)」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

漫画家の作業環境を見ていこう(アニメーターなども可)
これは紙魚丸のイカれたセッティングだ
これは紙魚丸のイカれたセッティングだ
2
万国アノニマスさん

どうやってモニターを見るの?
↑
万国アノニマスさん

どうして脚立に穴があると思ってるんだ
3
万国アノニマスさん

立って仕事をしてるのかな?
快適でないだろうけど猫背と戦ってるのかもしれないな
快適でないだろうけど猫背と戦ってるのかもしれないな
4
万国アノニマスさん

おそらく腰痛か何かの問題を抱えてるんだろうな
↑
万国アノニマスさん

腰痛の予防でしょ、これはスタンディングデスクだ
座り心地が悪かったら立つことも出来るし
立つのが億劫になってきたら座ることも出来る
座り心地が悪かったら立つことも出来るし
立つのが億劫になってきたら座ることも出来る
5
万国アノニマスさん

作業に没頭する池上遼一
彼は古い本をテープで束ねているだけみたいだ
彼は古い本をテープで束ねているだけみたいだ
↑
万国アノニマスさん

取材が入ってるから編集者に着させられてるだけで普段は裸かもしれん
7
万国アノニマスさん
尾田栄一郎
7

尾田栄一郎
8
万国アノニマスさん





↑
万国アノニマスさん

これ椅子にめちゃくちゃこだわる人だっけ?
↑
万国アノニマスさん

つぐももの作者じゃなかったかな?
↑
万国アノニマスさん

Twitterによればこれが彼の最新の環境らしい


↑
万国アノニマスさん

作業場というよりむしろ手術台みたいだ
↑

彼は4chanのガジェット板にいそうだな
13
万国アノニマスさん
何で最近の漫画家の大半は顔を隠すんだろう
今の若者は臆病だな

何で最近の漫画家の大半は顔を隠すんだろう
今の若者は臆病だな
↑
万国アノニマスさん

池上遼一は若者だったのか
14
万国アノニマスさん
田畠裕基(ブラッククローバー)

田畠裕基(ブラッククローバー)

15
万国アノニマスさん
高橋留美子

高橋留美子

↑
万国アノニマスさん

彼女が昔ながらのやりかたを今でも続けることにちょっと驚いた
なぜかは分からないがずっと新しい手法を取り入れ続ける人だと自分は思ってたから
なぜかは分からないがずっと新しい手法を取り入れ続ける人だと自分は思ってたから
↑
万国アノニマスさん

少なくともカラーやトーンはデジタルでやってる
(もしくはアシスタントがやってるのかもしれないが)
(もしくはアシスタントがやってるのかもしれないが)

16
万国アノニマスさん
デジタルはクオリティが低下すると思う
アナログで110点の人がデジタルに切り替えるとせいぜい90点くらいになる

デジタルはクオリティが低下すると思う
アナログで110点の人がデジタルに切り替えるとせいぜい90点くらいになる
17
万国アノニマスさん
尾田栄一郎のオフィスはクールだ

尾田栄一郎のオフィスはクールだ
↑
万国アノニマスさん

これは凄く尾田らしいと感じる
ランダムに自分の好きなものに囲まれて創作眼を曇らせないようにするんだ
ランダムに自分の好きなものに囲まれて創作眼を曇らせないようにするんだ
19
万国アノニマスさん
このスレ見てると自分の作業環境作りのインスピレーションが湧いてくるね

このスレ見てると自分の作業環境作りのインスピレーションが湧いてくるね
↑
万国アノニマスさん

早くお前は漫画を描くんだ!
20
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

これが冨樫の腰痛の原因じゃないの?
↑
万国アノニマスさん

部屋に竜巻が直撃したみたいになってるな
↑
万国アノニマスさん

何をプレイしてるんだろう?
↑
万国アノニマスさん
↑

ドラクエ5だね


↑
万国アノニマスさん

特定できるお前に感銘を受けたわ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
途中で返信おしちゃったw
人それぞれ描く環境がちがい興味深い
年代によって効率化に差が有るのも面白いなあ
あえて立ちながら描けるようにしてる人もいるんだろうね
とにかく長時間作業だからね
週刊連載ずっとやってたら長生きできなそう
特に腰がやばいらしいね
30代中盤あたりで医者の世話になりだす。
なんとかずっと同じ姿勢にならないように腐心しながらの仕事、
そして仕事量を減らして散歩やジムなどに行って体を動かすように指導が入る人が多いらしい
線画もデジタルでやってる漫画家って、線に強弱が少なく単調な線になってる人が多いイメージ
消しゴムかけてスキャンして取り込んでゴミ消してとめんどくさいぞ
PC液タブだけで完結する環境に慣れると戻れない
自分が冨樫でも真面目に漫画描く気にならんわ
結局こんなやつをいつまでも飼ってる集英社が一番の癌だということ
トレス台使えば消しゴムかけはいらんだろ
作業動画とか観てると、一コマ一コマ拡大させたりするし、結構時間かかってる
カラーなら拡大させて綺麗に塗るの分かるが、余計な手間かかってるわりにデジタル線画綺麗じゃないという
まぁ全部デジタルでやった方がカッコいいのかもしれんが
細かい線の強弱まで検出するスキャナーって、消しゴムのクズやほこりや服の繊維とかまで検出してしまうから、そういったゴミ処理が非常に面倒
作画ソフトにはゴミ取り作業を自動化してるものもあるけど、自動化すればするほど描線自体の精度も下がるからね
ネーム作業、作画、ベタホワイト、トーン、入稿までを、すべてデジタルでやるのが一番楽だよ
ドメスティックな彼女の作者は
海外からの揶揄、批判、粘着が酷いとはっきり言ってたな
最近、ニコ動に自作のフリーゲーム上げたけど、真島先生のハイスペックさに驚かされた。
トレースで直接ペン入れは結構難しいぞ、まず見づらいしペン入れって下の台の硬さとか反発具合も重要だからなやってる作家もいるが下書き別紙でトレースペン入れの作家は相当少数だデジタルは慣れたらアナログより圧倒的に早い
>まぁ全部デジタルでやった方がカッコいいのかもしれんが
これはさすがにエアプ過ぎる、んな理由でデジタルするアホはおらん
昔の蛍光灯時代のトレス作業って
・台が高くて腕がつかれる
・熱で手汗が出て、紙が湿る
と、不快でたまらないから、消しゴムかけたほうがマシだと思ってしまったw
方や、『ヴィンランドサガ』の幸村先生みたいに自らYouTubeに作品の時代解説動画をあげている人もいる。
せやな
あれだな
人それぞれだよ
自分でやってみ
デスクワークは腰椎と頸椎との戦い
PUMAのジャージじゃねw?
座面の適切な高さと痔対策にケツの負荷なんとかできればぶっちゃけなんでもいいからな
背もたれなんてあってないようなもんだし
休みたければ絶対立ったほうがいい
むしろ変に調節しまくれると休憩時もずっと椅子の上でいいやってなるからかえって健康上よろしくない
A0のドラフターだと一番高くすれば普通立って書けるけど背が高くてそれじゃダメなんだろうな
液タブだとどうしても手元を覗き込みながら描かないといけないが
板タブなら顔の真正面にモニタを位置すれば首を曲げずに作業できて良い姿勢を保てる
まあ立って作業する事自体集中を欠くけどね
作業環境と作品の面白さは比例しないといういい例だ…
> 線画まではアナログでやって取り込んだ方が
半デジね。週刊漫画家には多いみたいよ。
線画までは自分が紙にペンで描いて、あとはアシたちがデジタル仕上げ。これが一番早いから、スピード勝負の週刊漫画ではこの半デジスタイルが多い。
有名なのはコナンの青山や、高橋留美子。意外にもガンツとかの奥浩哉もこれ。あの人、フルデジじゃないのよね…。
デジタル線画の一番の利点は線が滑らかとか修正がしやすいとか以上に、画面拡大が出来ることにより極端に細い線も引けるってことだと思うわ。
アナログだとそれなりに大きく描かないと描き込めないような部分でも描き込める。
ただ、全体のバランスも見ながら描くにはお高い大型のタブレットじゃないと難しいが。
アナログ慣れしてる人は、下描きは紙に描いたほうがバランス取りやすいのはあるんじゃないかな。
高橋留美子タバコやめればいいのにと思った
バイク便だろ
平で描くと独特の歪みが生じる
で、それを書くデバイスとして、日本ならではの筆や万年筆のタッチを活かして、強弱も濃淡も変えられるタブレットを作ったらいいと思ってるんだが
ピアノの、指の感触やタッチで繊細な強弱変えるデバイスが出て来てるんだから、日本はそれを書くことに特化したらどうだと思ったんだけど
今みたいな、先っぽが丸い偽の変なペン使うんじゃなくて
もっと大きくして、画面が柔らかくなったら、漫画家さんたちにもいけるのかな
プロじゃなくても一般人が買える価格帯の液タブ自体が
斜め置きがデフォだね、昔の道具の関係から必然的に斜めの机なったと思うけど
今は首や腰への負担とか姿勢的なものもあるから、斜め置きが主流なんだと思う
スモーカーでも健康長寿で、思考力や仕事の業績はトップレベル
嫌煙家には目の上のタンコブだなw
トレース台が平坦なんで覆い被さるような体勢になるからすぐ腰はやられてしまう、記事中の漫画家さんみたく斜めの方が歪みも出難いしいいんだろうけど紙だと普通の作業台じゃ滑り落ちるからね…
そういう点でも拡大できるデジタルは恩恵
デジタルの利点は効率が高いのと修正も自由にできるし
ズームすればドットレベルで線を修正できるから
アナログで描くより線自体は綺麗に作れるのよね
目線的に平置きにすると画面にパースがかかるから絵が歪むんよね
まああと傾いてる方がペンが動かしやすいってのもある
パースって遠近のことよね?パースがかかるとは?
デジタルで絵は描くけど、商業絵は描いてないから知識不足だわ...
>日本では気に入らない場合は内容よりも先ず容姿を侮辱したり、侮辱しなくても内容より顔を見て選り好みするのを分かってるから顔出ししないんだよ
何故それが日本だけだと思うのか
結局日本叩きしたいだけじゃん
本人が良くても回りが迷惑なんだよ。
タバコを吸うやつなんて数分おきにオナラする奴と変わらん。
目線と垂直に画面を見ないと奥に消失点が発生するじゃろ? 平置きにするとその歪みが結構でかいんや
作った本人よりも作品を見てほしいんだよ
海外の人の場合、作品の上に製作者がいる
俺がこれ作りました!って製作者の方が前面に出てくる。
スタンスの違いだからどっちが良いとか悪いとか言えないけど
正確な円を描くには顔を紙の真上に持っていくこと、なんてテクニックもあるよね
まあ、そうやって腰を折って顔を下げることで、慢性的な腰痛につながるんだけどw
その体勢で長時間やってたのが51だろうし相当無理してるんだろな腰が
アルペジオのArk Performance(今は3人でやってる)がそれ
アナログ線画をめっちゃ効率的に処理できる環境構築してるっぽい
天才に多いらしいし
筋トレブームで肉体補強する人が増えたおかげで、昔よりも腰にダメージが蓄積する人は少なくなってきたよ
腰の障害の大きな原因は長時間の座り作業と運動不足が大きな原因だからね
デジタルで悪くなった代表、弐瓶を思い出すわ
絵はうまいしアクションもすごく描けるのに、あまり性癖をおもてに出さななければよいのにと思わんでもない
40肩や50肩は普通の人でもなる(伊集院光がなった)。いつの間にか直るが無理すると長引くとか。お大事に
横だけど弐瓶勉先生はあの人単純に
漫画ごとに常に作画、絵柄が変わる人だからじゃない...
持ってる漫画のどれも、どんどん絵柄が変化していってるし...
ほーん...補正ソフトとか自動修正系を使えばとか
色々とデジタル世代だと考えちゃうけどそれじゃダメよね...
何処の国でも一緒だよな。
それにやっぱネット時代で変なストーカーみたいなやつもいるし、容姿なんて晒したくないのが普通やろ。
人それぞれだしお前にとってそうでも他の人間にはそうでないだけやん。当たり前のこったろ。
画力で埋もれてるストーリーを世に出してやりたい。
徹夜が続いて、座ると眠くなるんで立って原稿を描いていたんだそうだ。
漫画家を「先生」、声優を「~さん」って呼ぶ奴は、どうもな。
スッキリしてるのはPC使ってるからだと思うけど漫画家と言ったらやっぱり資料山積み部屋w
GI編にいたやつは自分をトレースしてたのか
思考力?業績?
お前の言葉選びは特徴があるな
綺麗な線が漫画的に良い線とは限らないのが面白いところではあるな
後半はともかく前半は同意
食うための金が既に手元にあるんだから、あとはあくせく働きたくなんてないよね
>どうしてゴチャゴチャした作業環境で耐えられるんだろう
本人にとっては手を伸ばした先に必要なものがある
極めて効率的な環境だからだよ。
作者の当然の要求も無視してパンチラ挿絵描いたことにドン引きしたっけ、随分昔…
まあでも、そのてのやらかし除けば数値とイメージ通りのデザインとか、好感持ててたな
デジタルでサインするの、今普通
あと描画用のタブレットは、選択したペンのタイプや筆圧に応じて線が変わるのは何十年も前から標準機能
むしろこの時代になんか得があるのかね。隣国の漫画家は整形して投げ銭がビジネスモデルらしいが日本でそうはならんだろ
筆圧に対応してない30年くらい前の古いグラフィックツールを使ったり
マウスで絵を描いたりしない限り、今はGペンや丸ペンやかぶらペンはもちろん、
筆、鉛筆からチョーク画まで何百種類もの画材を再現したブラシや消しゴム
スクリーントーンなんかが標準で搭載されてたり無料で配布されたりしてるから
ほぼアナログと遜色ない画風で描けるようになってるよ。
むしろ画材にお金をかけないでいいぶん、好きなだけ色々な効果を試せたりする。
誰かと自分の考えが違う時にすぐに相手が間違ってると考えて
自分の知らない理由があることに警戒しないのが愚かさだぞ
仕事でここまでなりふり構わないやつらがダテでやってるわけがないって
わしもアニメーターみたいなトレス台に手袋はめて絵描いてたわ
キャラクターの位置をずらしたいとか右向きの顔描くのがすごい楽なのよ
なお液タブも手袋つけるし夏はクソ熱い模様
小説家といえば京極夏彦先生の書斎は見事だった
>漫画家を「先生」、声優を「~さん」って呼ぶ奴は、どうもな
煽りとかでなく純粋な疑問なんだけどこれどういうこと?
「先生」はともかく他人を「~さん」って呼ぶのは普通じゃん
なんかスタンディングデスクがどういうものか試してみた時のやつって言ってた
趣味でやってるけど、デジタルに移行するのが遅かったから下書きまでシャーペン→スキャナで取り込んでペンタブで本書きでやってる
大型の液タブ欲しいんだけど高くて手が出ないから、たまーに秋葉原行ってレンタルできる店で使うくらいだな
傾斜がないと単に描きにくいんだよね
冨樫はなんなら配偶者もその実家も金持ちだしな
色の流し込みすると線の切れ目から他の部分まで同じ色で塗られてしまうって聞いて
デジタル作画やめたってねw
その人もそれ続くレスも、皆ただ単に自分の考えを話してるだけで正しい正しくないの話しはしてないと思うんですが。
他人をとやかく言う前に自分の読解力を養ってからネットに出てきてください。
アナログでしか描かないから液タブとかどうでもいいよ
たぶんベイルアウトできるようになっているはず
常に臭いお前の体臭よりはマシだよ
印税だけで14億ちょい稼いでるし、サラリーマンの人生6~7回分くらい財産あるからな。
富樫義博や萩原一志も生計を立てるために『好きなことを仕事にした』タイプだから
稼ぐ必要がなくなったら『好きなことだけやっていたい』ってなるわな。
職業倫理としてはまぁアレだけど。
コメントする