スレッド「日本と朝鮮半島の土地被覆分類」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本と朝鮮半島の土地被覆分類
緑色=森林
黄色=農地
赤色=都市部
黄緑=草原
緑色=森林
黄色=農地
赤色=都市部
黄緑=草原
2
万国アノニマスさん

森林の多さが凄く羨ましい
3
万国アノニマスさん

日本に住んでるけど都市部は凄く都会で
土地を隅々まで何かに使ってるよな感覚になる
アメリカの都市とは全然違うよ
土地を隅々まで何かに使ってるよな感覚になる
アメリカの都市とは全然違うよ
4
万国アノニマスさん

日本の3大都市圏:首都圏4350万人、大阪圏2360万人、名古屋圏2170万人
これらを合わせると8880万人が3つの地域に暮らしていて、日本の全人口の72%を占めている
5
万国アノニマスさん
これらを合わせると8880万人が3つの地域に暮らしていて、日本の全人口の72%を占めている
↑
万国アノニマスさん

その都市圏の定義はかなり広いな
京都人に君は大阪圏に住んでるとか言ってはいけないぞ
京都人に君は大阪圏に住んでるとか言ってはいけないぞ
5

韓国も人口の半分がソウル都市圏に暮らしてるね
6
万国アノニマスさん
人口が多い国なのにそれでも空白地帯がたくさんあるのは興味深い

人口が多い国なのにそれでも空白地帯がたくさんあるのは興味深い
↑
万国アノニマスさん

日本はかなり山が多い国だからな
7
万国アノニマスさん
待って、日本はどうやって食料を調達してるの?
農地がほとんど無いじゃないか!

待って、日本はどうやって食料を調達してるの?
農地がほとんど無いじゃないか!
↑
万国アノニマスさん

自給自足じゃないから食料の多くを輸入してるよ
8
万国アノニマスさん
日本の食料自給率はわずか37%
輸入の大部分は食料だね

日本の食料自給率はわずか37%
輸入の大部分は食料だね
9
万国アノニマスさん
どうして日本の国民食に奇妙なシーフードがたくさんあると思う?
輸入と漁業で日本は生き抜いてきたんだ
日本は歴史のほとんどを資源不足で過ごしてるよ

どうして日本の国民食に奇妙なシーフードがたくさんあると思う?
輸入と漁業で日本は生き抜いてきたんだ
日本は歴史のほとんどを資源不足で過ごしてるよ
10
万国アノニマスさん
日本人じゃないけど食料の大部分を輸入してると聞いてたから日本に農地があるのは興味深い

日本人じゃないけど食料の大部分を輸入してると聞いてたから日本に農地があるのは興味深い
世界最大の都市圏がある日本に森があるのも興味深い
11
万国アノニマスさん
日本の森林率は68%、韓国は64%
これはスウェーデンやコンゴに匹敵し、ドミニカやフィジーやマレーシアやブラジルを上回ってる
どちらも地球上で最も森林に覆われてる部類だ

日本の森林率は68%、韓国は64%
これはスウェーデンやコンゴに匹敵し、ドミニカやフィジーやマレーシアやブラジルを上回ってる
どちらも地球上で最も森林に覆われてる部類だ
12
万国アノニマスさん
日本は森林が多いからこそ都市が非常に巨大なんだ
日本の大部分は急勾配で都市にも農地にも出来ない山で構成されてるから
人口が残りの平坦な地域に集中してる
東京は広大な平野がある唯一の地域だから都市が物凄く大きくなれたんだ

日本は森林が多いからこそ都市が非常に巨大なんだ
日本の大部分は急勾配で都市にも農地にも出来ない山で構成されてるから
人口が残りの平坦な地域に集中してる
東京は広大な平野がある唯一の地域だから都市が物凄く大きくなれたんだ
13
万国アノニマスさん

しかし中国の農地は凄まじいな
↑
万国アノニマスさん

華北平原が文明の発祥地の1つだったのには理由がある
めちゃくちゃ肥沃な土地なんだ
めちゃくちゃ肥沃な土地なんだ
↑
万国アノニマスさん

この地図だと満州くらいしか載ってないけど
中国の本当の穀倉地帯があるのは南東部だし、世界で最も肥沃な土地の1つだったはず
中国の本当の穀倉地帯があるのは南東部だし、世界で最も肥沃な土地の1つだったはず
15
万国アノニマスさん
俺が森と草原の見分けが出来てないのか
それとも中国のハンカ湖にしか草原が無いのか、どっちなんだろう

俺が森と草原の見分けが出来てないのか
それとも中国のハンカ湖にしか草原が無いのか、どっちなんだろう
16
万国アノニマスさん
ロシアに80億人住んでても韓国のほうが人口密度高いんだから信じられないよ…

ロシアに80億人住んでても韓国のほうが人口密度高いんだから信じられないよ…
17
万国アノニマスさん
こういう日本の地図を見ると毎回驚く
本質的には森林と都市で農地がほとんどない
どうやって食料を手に入れてるんだってなるよ!

こういう日本の地図を見ると毎回驚く
本質的には森林と都市で農地がほとんどない
どうやって食料を手に入れてるんだってなるよ!
18
万国アノニマスさん
要約すると日本のほうが韓国より山林が多くて都市志向が強いということか

要約すると日本のほうが韓国より山林が多くて都市志向が強いということか
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
田舎はいっぱい土地余ってるけどね。
森林多いけど湿度のせいか山火事少ないな、林業したらいいのに。
自給率なんて下がる一方
その負担がなぜか電気料金に上乗せさせられてるし、どこぞの無能政治家たちのせいで
でも住みにくい土地で資源もないのに頑張ってるよ日本は
ここだけ無防備すぎる
知らんけど
ハハハハハ!
民主党政権に票を入れた奴が、直視しないとね。
ソーラー開発のための電気料金上乗せはドイツの真似だよ
ただ森林を切り開いてまでソーラーパネルを設置するとかは日本ならではと思うよ(皮肉
カロリーベースでしよ
そんなに食べられないカロリーを基準(分母)にしたパーセンテージ
実際は60%くらいかな
それでも低いけど
補助金が常態化するとその業種は弱体化するからね
台湾パイナップルの次は、NZのキウイフルーツとオーストラリアの葡萄
フィリピンのバナナは一年中消費してる
肉を育てる為の飼料が生産出来ないんだから、生産ベースで言っても、意味がないぞ。
日本人が食べてる牛肉の5割は輸入肉。
国内生産の牛肉で、海外飼料に頼ってるのは4割ぐらい。国内で栽培した飼料で賄ってるのは1割程度。
家畜飼料を栽培するぐらいなら、人用食糧を栽培した方が単価がマシ。そのぐらい国内で飼料栽培が出来てない。海外産飼料が安いから、農家は飼料栽培しようとは思わない。結果自給率は低い。
本当に気持ち悪いストーカー国家だな
本当に気持ち悪いストーカー国家だな
おい!
言い続けないと補助金供出の根拠作れないから農林水産省も大変よ
歪な農業形態になったせいで後継者問題に直面してるけど大規模農業にシフトしないと
今後大変
なんとかせんとねぇー
↑
すごい「アメリカ人が解説してみた」感
日本人は餓死なんかしないよ
隣の日本人がいるからね
>めちゃくちゃ肥沃な土地なんだ
満洲は華北平原じゃなく東北平原だしひたすら荒野で水資源も乏しくせいぜい雑穀しか栽培できなかったところを日本人開拓団が水田開発して中国人やちょうせん人も後に続けと流入、参入したんだよ。
農業も林業もやる人いないよ?
東京でさえちょっと駅から歩けば畑、畑、直売、畑、学校、畑だもんよ
落ち着け
病気が出てるぞ
日本はチベット高原の横を通りすぎる湿った雲の通り道だから、干魃の可能性は低いよ。
さらに海で囲まれてるので、大陸の内陸部みたいに、極寒と灼熱という両極端の気候にはなりにくい。
だから、温暖化にも有利(湿度高による体感温度は知らん)。
仮にロシアの人口が80億人だったとしてもって意味だろ
だからロシアに80億人という過程の話をしてたわけだ。
主食を自国で賄えてる分マシよ
そりゃ料理どころか食材に至るまで輸入に頼る訳だわ。
その必死に生産ベースにしようとするのはなんなん
こういう場合問題になるのは自国で食わせて行けるかなのにさ
十倍高い肉を食わせりゃ十倍栄養がとれる訳じゃないのに
飼料もそうだし種苗もそうだけど、「食料自給率が低くて何が悪いの?」の答えがもし「安全保障」なら、何ベースであれ食料自給率だけでは何の指標にもならないんだよなほんと
単に原油止まった瞬間に農機動きませんで日本の農畜産業ほぼ終了だからな
とはいえ食料安全保障の最大の難関である水資源は豊富にあるのでそれほどハードモードの国土ではない
一次産業政策を一つ一つ見直していってなんとか立て直してほしい
自給率が大事になるには食糧が十分輸入できなそうな時。いくら高いからって一家でブランド物のいちご1粒配給されても困るよ?それよりゴミみたいな品質でもカロリー摂れる穀物か油の方がいい。
米に関しては余ってるぐらいらしいから国民総倒れだけは防げるな。
問題は全員に行き渡るかどうかと米が不作ならマジでヤバくなる事。
朝鮮の禿山に植林して自然豊かにしたのは、日本統治時代の日本人だしね
輸入飼料に頼ってる分は自給率から引いてる数字でしょ。豚・鶏肉・卵・牛乳や野菜は生産自体は殆んど国産だが、飼料の輸入率を掛けて自給率は低く計算してる。
飼料のリンってほぼ100%輸入なんだが、下水とかから回収しようと思えば出来る。しかしコストが見合わない(必要なエネルギーが高い)のでやってない。
もし飼料とかの輸入がストップしたとして、自給率分に食料が激減するかと言うと、国内のリサイクルとかが活性化して値段は高くなっても極端な食料の減少はないと思う。
農地広げるより人口減らす方が楽だよねっていう政策ばっかりの歴史じゃん
米(百姓は粟や稗も)をそれこそ主食として一杯食ってたんだよ
今は、パンだ肉だ多様化してるから自給率が落ちてるって側面があるんだよ
農地と家をセットに整備すると、固定資産税が安くなる税制にしたら、家庭菜園が盛んになるんじゃない?
キューバがアメリカから経済制裁受けた名残で、キューバは都市部でも家庭菜園が盛ん。
食料輸入をどこに頼るかも重要で中国やロシアと言った敵性国家におんぶすると痛い目に遭う
全てを国産で賄うのは事実上無理なんで農家さん大切にと農業始める敷居低くしてスターター
構築すんのはもっと頑張れと思う
農業面倒臭い民族が、優れた米の品種を開発出来る訳がないだろ。
中国も韓国も、現在栽培してる米の品種は、日本品種由来だぞ。
鯨肉があるだろ。
鯨を沢山取れば、鯨が食べてたプランクトンを食べて、サバ、アジ、イワシのどれかが増える。
トラクター止まったら全工程手作業だな
会社や学校から農業奉仕隊の勤労動員待ったなし
何でもいいからエネルギー自給はよ
っていう結論
そして削った土や石で埋立地や浮島を作りまくれば良い。
浮島は津波の影響もないしいざとなったら沈められるから、原発を設置するのに丁度いい。
ただ日本人の場合、山を削るのに無茶苦茶抵抗があるからなあ。
日本産の野菜や果物は輸入物より高いし京野菜だって京都でしか食べられないし
シャインマスカットなど新しい品種を生み出してるし
米なんか100%日本で育ててるし
地図だけ見て勝手に決めつけるな
世界の総人口が80億以下なのにバカの書き込みを真に受けるバカっているんだなwww
世界の総人口は約79億5400万人で、前年より約7900万人増加。 本統計でもエジプトが1億人を超えており、人口が1億人を超えている国は14カ国となっている。
毎回海外ではスルーされてるしスルーを学習しろ
キムチに関わっても百害あって一利なし。
畑を宅地にするのはできるけど宅地を畑にするのは法律上無理だった気がする
日本はアメリカに家畜や食材の育成という観点で大量の水を借りてることになる
実際、そうしないと養えないぐらい国民数が多い
日米同盟が絶対に切れない理由のひとつでもある
中国はチベットを占領して水源を抑え、水を人質に各国を恫喝してきた歴史があるしね
ロシアの人口
1.441億
バカ丸出しwwww
爺ちゃんの若い頃は大規模な畑だった所は今放ったらかしで森林になってる
誰も使わないから売っ払ってキャンプ場になってるところもあるし、自給率上げるには開拓しないと無理だし、やる人材も居ないでしょ?
ある意味では詭弁
生鮮野菜とかの自給率は高い
魚も近海のは自給
小麦粉 とそれを国内で加工した食品(パン、パスタなど)は輸入にカウントされる、冷凍野菜、冷凍のお魚とかは輸入が多いけどね
山があるから海産物が豊富でもある(山から枯葉とかが海に流れる事でミレラル、鉄分とかが豊富になって、昆布、ワカメなどが育って、魚が集まってきて、更にはそれを食べる魚も集まって来る)
嘘を書くんじゃねえキムチゴミ
日本に嫉妬すんなクズ
農業委員会が、その宅地跡の土地で、栽培出荷収入の農地実績がある事を確認して認定しないとダメだったけか。
大体の木は自分が成長する際に排出したCO2程度しか吸収しないっぽいぞ
白いご飯さえ食えれば幸せだった時代基準で言えば、今すぐにでも80%ぐらい
の自給率は達成できるだろ。マスコミ中心に日本は貧乏になってるってこぞって
囃し立ててる今なら、それもありじゃないのか。生産力に関しては、今農家は
あえて食料米じゃなく飼料米作らされてるぐらいだ。単位面積当たり収量が昔とは
違うからね。
フランスは日本以上に補助金まみれだけどね
というかあそこはほぼ全産業が国が管理しているようなものだね
ルノーも官僚や政府関係者が大量にいるね
だが、輸入の小麦、トウンモロコシ、大豆など付加価値の低い農産物がカロリーベース自給率を低くしているので、生産総額で言ったらかなりのもの
農業生産総額ではフランスを上回る
江戸時代、子供の為に飴をかった商人が帰宅中に雪道で迷って彷徨い、空腹になり、子供の為に買ったはずの飴を舐めてしのいで助かり、金を持ってても役に立たない
~という昔話に通じるでしょ。
金額ベースというのは、いくら金を持ってても、全世界で飢饉になったら、海外が日本に売ってくれるとは限らない。
ウクライナ戦争のせいで、
欧州はロシアから天然ガス買って、石油&石炭の排出制限という綺麗事戦略が瓦解したんじゃない?
CO2削減国、削減企業に優先して投資すべきという経済戦略を継続出来るかは怪しい。
日本が食糧の輸入ができない事態になったら、原油などの資源も入ってこないから農業もできない
日本の農業は輸入資源がないと成り立たないからな
だから日本の本当の食糧自給率はゼロなんだよ
世界的飢饉と言っても、必ず余る国があるから、金を出せば買えるよ
そうは言っても、アメリカも中西部の地下水が枯渇したら、今まで通りの生産量が取れるとは限らない。
生産コストも含めて高いと言うだけ
物価にも左右されるのに金額ベースで比較してどうするのよ
それは産業の問題に過ぎんよ?
どうして食糧飢饉になったら、原油資源も入って来ないんだ?
日本は冷害で米が育たず、タイ米を輸入した年があったが、
同時に石油危機になんかなってないぞ。
石油は食糧ではない。
終了
田舎住みだけど
先祖が血と汗で開墾した農地は
森林に戻っている
維持するのは無理だ
その年だって外国から食糧をいくらでも買えただろ
米がなければパンやうどんを食べればよかっただけ
俺が言ってるのは日本人が本当に飢える様な事態だよ
そんな事態になる時は輸入資源も止まる
たしかにスーパー行ったら野菜は日本産多いもんな
鎖国しても米と野菜はある程度確保できるんかな
(|) なんとかしたいですよね
機械動かせなきゃどうにもならんだろ
その食糧は石油がないと作れない
終了
化学肥料も農薬も石油がないと作れませんよ
農機具も石油がないと動かない
日本の場合、生産額ベースだと実体を反映しない、
内外価格差ですね。海外産は安く、国産は高いので価格ベースだとおかしくなる。
同じイモでも、ジャガイモで外国産はキロ53円、国産キロ250円
必至な連中が居るが、現実見ようね。
石油は食糧ではない。
食糧自給率とは、国内で生産される農産物の供給量の事。
もう一度言う。
石油は食糧ではないw
~終了~
田舎の農地は荒れ放題よ
地元は耕作放棄地だらけだわ
花粉撒き散らして公害起こしてる
アメリカやメキシコなど中南米に日本企業が土地を買ったり借りたりして生産輸入してる
輸送リスクは確かにあるんだが国内だけで生産してる訳じゃないもの
・国の農業品種開発能力
・商社の穀物の調達能力
自給率の他に、重要な要素はこの2つかな。
日本は、この2つは結構優秀だからね。
確かにそうだな、鎖国はヤバいわ
まあそう考えるとヨーロッパも資源輸入国多いから自給率高くても危ないな
日本人が農業が嫌いだとか何を根拠に?
この平地面積で農業生産総額はフランスを上回るんですが
高級果物栽培の情熱とか世界一だと思いますが
企業化して大規模農場にしないと無理
そうしようとすると農協が横槍入れてくる悪循環
いっそヤンマーあたりが始めてもいいんじゃないかと思ってる
①江戸時代末に開国するまで日本は食料自給率100%だったし、昭和40年でも自給率70%だった。
日本には3万年前から人が住んでいるが、食料自給率が落ちたのはここ数十年のことで、日本はその歴史のほとんどの時期食料を時給できていた。
②現在お米の自給率は100%だが、農家は田んぼを50%しかお米の生産に当てていない。お米が余るため国の政策で減反をしているため。農家が本気を出せば今の2倍以上生産できる。
③なぜ昭和40年まで自給率が高かったのに現在低くなっているか?国がそういう政策をとったため。
小麦が最大の問題
そうなの?
地元の農家高齢者しかいないから嫌いなんだと思ってたわ
だから、どうして日本の食糧危機と石油危機がセットなんだ??
食糧危機になっても、石油危機になってない例としてタイ米輸入事例を挙げただろ?
いつだったか、クリントン政権辺りでも、アメリカ中西部の農産物不作により、予定してた輸入量がアメリカ都合で確保できない年もあったぞ。
その頃、普段は日本は市場開放しろだの言って、オレンジ&牛肉を押し売ろうとしてたのに、アメリカの食糧難になったら、アメリカ都合で日本に売らなくなる展開。結局日本に金がいくらあっても、売ってくれない展開があるんだから、金額ベースなんて無意味だぞ。
全ての根幹を否定する能無し発見
石油が無かったらビニールハウスとかどーすんの?
時期ずらす為に暖房焚いてるの知ってる?
農機作るのに鉄を製錬しなきゃいけないの知ってる?
加工する為の電気は何処からくるの?
全ての資源が繋がってるの知ってる?
ルンバみたいな自動機械が、人里離れた山の尾根と谷を埋めて綺麗に整地してくれんかな。
そんなんやったら鎖国中に絶滅しとるわい
京都人「どちらから来はったん?」
コストもかかってるので労働単価が全業種でトップクラスに悪い
金銭的な問題が解決できるなら新規参入したいってところは多いと思うけど
日本は過剰に山を守りすぎ
いつから作るの面倒くさいコメになったのか
一番の理由は人口
日本って歴史的に大規模経営と小規模経営を繰り返しているよな
私財法を作っても荘園に集約されるし、アメリカが地主から土地を切り崩したのに企業経営を推進したらどうかという話が出ているしな
じゃあ、石油ベースとやらで、各種農産物の石油使用量をそれぞれ算出してみろw
例えば、牛を出荷するにしても、農家から競り市場までの輸送距離は農家の立地によって、それぞれガソリン使用量が違うんだから、牛、豚、鶏と、石油ベースを算出出来る訳がないw
ちょっと考えただけで、食糧自給率としての石油ベースの算出なんて不可能だと分かる話なのに、それだが分からない奴が食糧自給率に石油を持ち出すのは頭がおかしいw
君さぁ、全ての社会人は、好きな業種の好きな業務をやってると思ってるの???
どんだけ世間知らずなん?
農水省は経済産業省に吸収されたほうがいいんじゃね?と言われるぐらいに何故か弱小なんだよね
というか旧通産省や経産省が何であんなに力があるのか謎ではある
それはね、古墳時代から田んぼを作ったんだよ。
田んぼは、水を張る為に水平に整地しないといけないので、その余った残土は、積み上げて古墳にしたんだよ。4才
雑穀と稲作の品種改良で自給自足してたんだよな。伊達に五穀豊穣って言葉は無い。
平均寿命は短かったけど、これは栄養不足以上に医療技術の問題で、西洋もそんなに違いがなかった。抗生物質普及以降は戦争が無い限りは寿命は世界的に段違いに伸びているはず。
変な減反政策をやらなければ米と近郊野菜は自給でなんとかなった。
肉食で家畜飼料の問題や、気候が合わない果物、遠洋漁業までしなければならなくなった近海での漁獲量の低下(これは気候の変化の影響大)と好んで食べる魚の種類の変化、パン、ラーメンなどの小麦食の増加みたいな戦後の食生活の変化に対応するには自給じゃ足りないってことなんだよね。
外交を大事にしたら餓死者は出ない
昔の日本はそれを怠った
きつい仕事ほど余ってんの見れば多くの人はある程度選んでると思うよ
世間知らずでごめんね
稲は北限がある南の植物だって韓国人と中国人は知らないからね。日本が品種改良した稲を自生種だと思っている。大陸北部、半島の稲作は日帝残滓だけどそれは言ってはいけないタブーなんだよな。中国北部は小麦食文化なんだよね。
旧満州は昔から肥沃な土地として有名だったけど漢民族に乗っ取られないように人口制限していたんだよな
なのに日本が漢民族を呼び込むから漢化が進んで中国領になっちゃったんだよね
>>13
バブル時代の試算だけど、
全国のゴルフ場をすべてイモ畑にすれば、日本も食糧自給が可能ってあったけど、
お前らええんか?それで。
米は減反のし過ぎで、もし小麦粉が輸入できなければ小麦粉分の食事を米で補わなければならなくなって多分足りなくなる。今の日本人は米を食べなくなってパンやラーメンばかり食べているから米が余っている。
半島は稲作どころか麦すら栽培が厳しいんだよね
なぜなら半島はそこそこ降水量があるけど麦は雨に弱いんだよね
だから半島は昔から貧しくてまともな産業が育たなかった
米の悪いところは加工のしにくさ
粒子が粗いので粉にして加工するのが難しい
だから現代だと小麦粉が好まれる
それまで山はスカスカだった
なんとか土地に執着する農民根性から脱却して貰って農業をやらないなら土地を売って大規模農業、会社化しないと農業は成り立たないでしょ?
勿論、高級品や伝統を残す意味で一部は保護保存する必要はあるけど、全てそれじゃ駄目だよね。特に若者人口が減るんだから一人あたりの作地面積を増やす方向で新しい考え方の農地改革しなければ先はないよ。
GHQの政策にハマってなぜか女性はパン食はお洒落って戦後アメドラ洗脳世代の考えが支配的だから、準備が楽だしご飯より軽いって謎な思い込みで家庭の朝食は今はほとんどパンなんだよね。
ご飯党の親父族は一人寂しく早朝の牛丼屋の朝食セットを食べる。行くと男ばかりなんだよね。逆にパンの朝食は店でも女性客も多い。
近郊農業の野菜は基本的にほぼ自給。保存の効く野菜は輸入が多い。
だって他国も飢えるから、日本に食料別けてくれるか分からないし…
人手不足言いながらニートや引きこもりが多いんだから、そいつら使って食料作った方がいいのにな
たぶん人類が滅亡するときに最後まで残っているのが日本だと思うぞ
海に囲まれているから極度に食糧や水が不足することはない
麦は輸入品に勝てないから。
効率は割と良いんじゃないだろうか
実際は農作物の産地がかなりあるから
こんな単純な分類じゃ実際の所は見えないよ
日本で水不足はまずあり得ない
トンネル掘るだけで一苦労なのに山なんて崩せるわけねえだろ常識で考えろ
それに森林剥いだら治水が死ぬからな
他に水無くなって飢饉起こしそうなとこ腐るほどあるからな
水がほぼ無限にあるというアドバンテージは計り知れない
小麦の自給率が低いのはもっぱらコストの差だよ。品種改良が進んで北海道あたりの土壌でも生産は安定してるし味も良くなっていて、コストを度外視すればいくらでも自給率は上げられる。しかし小麦でも米でも野菜でも輸入の方が圧倒的に安い。
またたとえ品種改良が進んでも肥料の輸入は不可欠で、今までならロシアから買っていた肥料も入らなくなるので、今回の情勢で小麦の値段が上がっても国産シフトが進むとは限らない。
コメだけは減反しようが値段が倍以上違おうが自給率が100%を超えているが、それは輸入米が美味しくないからだ。今後もし海外産が品種改良を進めて味を良くしてきた場合はどうなるか分からない。
関東で平地が多いのは神奈川だけじゃね?
家を襲う気か
それはそれで怖い難民が押し寄せそう
耕作面積に対して養える人口が多い
江戸時代までは鎖国もあって完全自給循環型社会を築いていた
それでも明治初めの人口が4000万とかだから農地から見る
適切な人口はそんなもんだったんだろう
神奈川だって坂多いよ
平地なのは埼玉や茨城の平野部
ただ丘陵地があるとはいえこれだけ広い面積が平野というのは関東平野だなあという気がする
日本人の平均体系の成人男性で2200キロカロリーとか女性なら1900キロカロリーとかでしょ。
芝刈りルンバならホンダが出してるんだがなー
そもそも石油が無いとスタートラインにすら立てないというのにw
君、自閉症状出てるよ病院で検査受けてね
それに食料廃棄率の高さは世界有数。
贅沢しないで切り詰めれば困窮することはないでしょ。
そういう土地は傾斜だったり道幅だったり、野生動物がすぐ荒らしたりでほんま維持するのが難しいよな。
集落営農で小さい田を纏めて大きくして、効率化するのも山際で高低差有る所は難しいし。
圧力うんぬんの陰謀論は抜きにしても、日本の土地の広さじゃ
どうやっても自給率は低くなるだろ。現実見ろよ。
コメと魚と山菜、あと醤油か味噌があれば日本人はとりあえず生きれる
最悪、コメだけあれば
まあ食料のことなんだし、少な目のカツカツで計算するよりは、余裕もって大目に見積もったほうがいいんじゃね?
>日本で水不足はまずあり得ない
断水とか取水制限とかそんなに珍しいことじゃないでしょ。
毎年のように起きている。
日本は雨がたくさん降るから、ってだけで言ってるならあまりにも浅はか。
一人当たり水資源賦存量を海外と比較すると、世界平均である約 8,000m3 /人・年に対して、日本は約 3,400m3 /人・年と 2 分の1以下である。
農家が儲からないから成り手がいないだけで
順番が逆なんだな
外国の安いものが入ってくるから儲からない
だからなり手が居なくて減るというサイクル
またカロリーベースってのがあれで生産高ベースでは66%
こういう情報は嘘にならない程度に加工して発表してるんだよ
だからまともに受け取ってはダメで
本当のところを自分で調べないと
日本が足りないのは食料ではなくその他の加工用の原料とか
原油とかだよ
現在の機械化された農業であればこれくらいは生産できるということになる
現在は利便性や美食のために色々と言っては何だが無駄な出費をしている
無駄といってもその分コンビニやレストランで美味い物が食えているんだが
結果婚姻が減ったり、その結果の少子化というマイナス面もある
所管している対象が稼ぐ金額が桁違いだな。
あるし安く買えるからそっちで賄うわけで
無くて買えなければ昔通りに国内で何とかするだろうよ。
少なくとも、ほっときゃ草も木も生える程度にゃ条件は悪くないし
島の周りはお魚天国よ。
何がどれだけ採れようが、都市部の食卓に並ぶとは限らないな。
ちなみに日本の農業政策はイタリアをモデルにしているらしいです。
貿易が完全停止するようなら世界大戦状態だろうから、資源云々の問題ではなさそうだけど。
日本に足りない石油と食糧が手に入るんだぜ
それだったら総務省や国交省などがもっと立場が強いはずだけど、経産省は財務省の次ぐらいに強いね
そんな素晴らしい外交が出来るなら早く立候補してきてください
山とか削って全部農地にしてしまえよ
都道府県別農業産出額は2位とひとつ桁が違うし
ロシアのクソにはやれんよ
終戦直後のソ連侵攻からよくぞ守ってくれたわ
どこを見て言ってるんだろう
どう見ても韓国のほうがソウル一点集中じゃないか
昔は石油をアメリカに依存していたのにアメリカに喧嘩を仕掛けて(仕掛けられた部分もあるが)負けた
だから今はアメリカに苦言を言われてもイランなどと仲良くしているな
『ヤン坊マー坊天気予報』は終わっちゃったけど本社は儲かってるんだ
家康が江戸に幕府を開いたのは戦国時代だぞ。
要所要所には関所を設けたりして相応の守りを固めてた。
平野が広いとは言え、外から攻めるなら結局は山なり海なり越えなきゃいかんからな。
もし小麦粉を輸入できなくなると即貧窮するよ。
山ばっかなんだな
傲慢国家が金稼ぎの為に争い起こしてたでしょ
日本の食料自給率を気にするのであれば、外国の人はまずそっちを叩いたら良い
動物が可哀想だの人権侵害だからだの、その気も無いのに他の目的を達成する為に持ち出して
他国の文化や生活を破壊する国が一番クソだぞ
なんでいつもいつもいつもいつもいつもいつも韓国とセットにするの?
海外の反応ブログにしょっちゅう奇妙っていう言葉が出てきてイラっとするんだけど、翻訳前の原稿ではどんな単語使ってるんだろう。
バカにも分かり易く説明しても無駄のようだなw
お前がやってるのは、就学率を論じてるのに、
「石油ガーw」「石油がないと通勤も、学生服も作れないw」
と言ってるようなもの。
統計の率とは、何を単位にした割合の事なのか、まずそこから理解出来るように中学生からやり直せw
自分で石油必然って認めてるのにw
頭ヤバすぎて草
バカだなぁ
水の量じゃなくて綺麗さと勢いが大事なんだよ
結構な数の水源地が中国資本に買い取られている、と言う話を聞いたが。大丈夫なのかね?
『統計の率とは、何を単位にした割合の事なのか、まずそこから理解出来るように中学生からやり直せ』
~と、お前には既に説明したが?
食糧自給率で扱う【単位】が違うものをお前が延々と持ち出してる事を気づいてない時点で、
お前は食糧自給率を語る知能を持ち合わせていないという事。
田んぼ1枚と畝3本くらいの畑があれば一家が余裕で食える
昔は鶏とかも飼ってたりしたし、牛や馬が1・2頭ぐらいの牧場も集落に1軒ぐらいはあった
そういう意味では流通に頼れない昔の方が食糧確保に貪欲だったのではと思ったりする
森や山からの恵みだって農地に負けないくらいあると思うけど、何か外国人は軽視しがちな気がする
まあ、普通に大丈夫ではないよね
水源は中国人が買い占めようとしているけれど、狭い日本の農地には買い占める程の魅力は無いと思うぞ、効率悪いし日本への嫌がらせ位にしかならない
むしろ日本が食料を得る為に外国の農地を買って生産した作物を日本に出荷する可能性の方がまだ高い(誤差の範囲)
資源が無いなんてとんでもない
大昔から大河の流れる所に文明が栄えたように、人間にとって水の確保は死活問題
「湯水のように」なんて言葉ができるくらいに水が豊富だということがどれだけ恵まれていることか
有事になったら、特に敵国が所有してるのなんて普通に没収だろう
それは普段の話だから
いざ全世界的に水不足とかになったら国内で融通できるだけで圧倒的有利だよ
そんな事態にならないようにいろいろやってんだろ
つーか今の時代輸入なしでやってける国なんて無いわ
アメリカでも無理だろ
いざとなれば農業国に簡単に戻れるというのは強いわな
気候が農作に適してるからやろうと思えばいくらでもやれる
今はやる必要がないからやってないだけで
そもそも山なんて削れないからな
どんだけエネルギーいるやら
韓国の食糧自給率が過去最低を記録した。
食糧自給率は1970年の80.5%から、1980年に56.0%、1990年に43.1%、2000年に29.7%と年々減少している。昨年の品目別自給率はコメが83.0%、小麦が1.1%、トウモロコシが0.8%、豆類が6.4%だった。今年は台風被害が大きかったため、食糧自給率は昨年よりさらに低下する見通しだ。
半端な知識おめでたい。日本マスコミの息がかかったメディアを鵜呑みにしてるんだな。
廃棄量も廃棄率も多いからな
日本は、本当は自給率が高い国なんだけど、日本の「円」を目当てに食糧を売り付けに来る国が多いんだよ。
本当は要らないんだけど、食糧生産しか出来ない後進国の為に買い上げてやってるだけ。
関税
エネルギー資源の奪い合いの次は食料バトルだな
中国ってあれだけ農地あっても完全自給自足できてないのは嗜好品が多いのかな?
輸送費かかるんだから日本で売るのが一番儲かるのに?
それに土地なんてどうとでも法律変えられるよ。
それにしても敵が上陸作戦するのは難しそうな地形だな。山に陣地を作れば狙い放題か。これじゃ、空爆しかできんな。
それはカろリーベース
標準自給率でいうと日本は70%ほど
フランスのような農業大国からみたら少ないかも知れないけどそこまで悪い数字じゃない
農地にできる平野は確かに少ない
でも一方で日本には広大な排他的経済水域を有する漁場ある
水耕田が可能でおいしいお米がとれるのは、中央に高い山山があるおかげ
何が言いたいのか分かんねーもっと前からイランと仲良くしてればって言いたいの?
アメリカが中国狙ってて邪魔な日本退かせるために石油絞ったってなんで省くの?
今イランと仲良くしてても中国にシーレーン狙われたら同じことだし、当時のイランとか欧米が幅利かせてたぞ
あの頃は日本だけじゃなく世界各国が飢えた狼状態のどんなことでもやる世紀末だから戦争抜きの外交とかマジで無理ある
自民も民主もゴミだからなあ
それが自給できる限界ってことかな
>>201
削れるけど膨大な金が掛かる。横浜とか丘陵地帯を削って住宅地にしてきたでしょ
都心のベッドタウンだから採算が取れた。
そういうどっちもどっち論はあまり意味がないかな
選挙ではベストではなくともベター、少しでもマシだと思える政党や候補者を選ぶのが基本なんだから
国難と言える大変な時期にモリカケサクラに明け暮れて、時間が余ったらコロナもやりますなんて口走るような政治家は論外なんだわ
実は干しときゃ長く持つし、木は木材にもなる
栗持ってない奴は国産の栗を食いまくれ
だから、 自民党が いちばん いいんだ!!
府中や立川は真っ平ら。日野、八王子までいくと丘陵が増える。神奈川県も相模原は真っ平らだけど、横浜や川崎は結構アップダウンがある。
北朝鮮は禿げ山だらけ、Googleアースを見ろ
将来的な資源枯渇を考えると、効率の悪い畜産より農業で得られた穀物を加工して食った方が
はるかに安上がりなのよね。
畜産飼料も輸入頼みだし、日本みたいな国こそ代替肉しっかり開発しておく必要がある。
単純にビジネス的にも成長分野だしね。
マヌケなワキガガイ人
「待って」wwwww
実はあまり融通が出来ないから取水制限とかしてる
>ほとんど自給してないです
大嘘
農水省既報の通り、贅沢さえしなければ、食料自給率100%である。
米を主食にして、たまにソバやラーメン、パン等を喰う位にしたら、特別な物以外十分自給出来る。
この辺の状況を数値化してほしいもんだ。
地産地消促進だわ
ちな地元は野菜の生産地だけど便乗値上げが凄まじい
お前らは多彩な食料を確実に確保できるか?米、肉、魚を毎日食べられるか?
その流通経路は?
第二次大戦中はひえあわ雑穀、小魚、わずかな野菜と雑草食ってしのいでたよな。
有事の際に明らかに足らねーんだわ。自給率は100%を超えてなきゃ本来はいけないんだ。
1993年の米ショックのときは米がなくてタイ米を輸入したりしたよな。
米ですら不足することなんてザラにあんだよ。
戦後、石炭から石油の転換で、化学肥料、農薬、耕運機等で昭和35年頃には米の自給達成、それも3チャン農業、ババァとジジィとかあちゃんで平日作業、休日は工場勤務の父ちゃん作業で、米の自給達成。今は機械も進歩して、休耕地耕せば、1年でカロリーで人口の3倍位取れるのでは。
・エネルギー資源は殆ど輸入ですエネルギーないと大部分の食料生産はできません
・化学肥料はほとんど輸入です。リサイクル(笑)エネルギー止まると不可能ですおまけに確実じゃありません。おまけに日本は欧米よりじゃぶじゃぶ肥料使っている地球に優しくない生産方法です
・飼料は殆ど輸入ですよって肉は実質ほぼ輸入とみて間違いないです
結局の所日本はエネルギー資源の輸入が止まるとどんなに食料自給率上げても意味がないわけで気にすべきところは輸入が止まらないことだけなんだよね
つまり食料自給率を上げるなんてただ金をドブに捨てるだけの愚行ってこと
ちなにみ食糧不足の国家は食料が無いわけじゃなくて売っているから国内にないだけ自給率向上なんてものすごーく頭が悪くないと言えないことだというのが理解るね。実際そういうコメントを読んでみても知性というものが感じられないね
最低限、そこは維持しないとあかんよな
北海道、あちこちの農地が森林表示になってて草
何で海岸線が農地になってんだよw
一番大馬鹿なのはお前みたいな何の解決策も見いだせない奴。
で、エネルギー遮断されたらどうするんだ?その先を何も考えちゃいないだろ。
ひろゆきの言ってることを鵜吞みにしすぎなんだよ。
先だってのアサリの一件でも自給率の低さがいかに食卓に影響するかわかったろ?
いや、独身の一人暮らしブ男みたいな奴にはそういうのは実感ねーんだろーな。
地目を農地にしておくと売買に制限がかけられるので・・・
ではないかな?
勝手に堤防作られたらかなわんし。
輸入するのは原材料と燃料だけで良い
農業や水産業の様な一次産業はむしろもっと補助金出して国が管理するべきだと思う
胃袋を外国に掴まれて外交なんて出来るか
どれも好きだからまあいっか
日本の国土にも排他経済水域にも資源は山ほど眠ってる
でもそれを使わないのは輸入した方が安上がりだから。あと外交カードになるから
そんな農機の一つも動かせないような事態に陥る前にそっち使えば日本は完全自給自足の状態ができあがるのよ
まぁそんな事になったら間違いなく色んなものが配給制になって国民の自由なんて制限されるから、安易に「貿易に頼らず自給率を上げよう」なんて言いたくないけどな
自民は民主以下だけどな。
自民がアメリカから独立しない以上ムリです。
コメントする