スレッド「ゲームの進化を比較してみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
ゲームの進化を比較してみよう
2万国アノニマスさん
魂が抜けてしまったかのようだ
↑ 万国アノニマスさん
いや、見た目は良くなってるだろ
現実を見ようぜ
現実を見ようぜ
↑ 万国アノニマスさん
ロゴは改悪されてるよ
3万国アノニマスさん
ファイナルファンタジー
↑ 万国アノニマスさん
海はFF10のほうが良いな
↑ 万国アノニマスさん
下の退屈な日常から現実逃避したい人が思い浮かべるのが
上みたいなファンタジー世界の冒険って感じがする
上みたいなファンタジー世界の冒険って感じがする
4万国アノニマスさん
7万国アノニマスさん
Horizon本編のアーロイとフォートナイトのアーロイ
↑ 万国アノニマスさん
フォートナイトの没個性的なトゥーン調で改善されるんだからヤバいわ
9万国アノニマスさん
スパイロ・ザ・ドラゴン
スパイロ・ザ・ドラゴン
↑ 万国アノニマスさん
お前らがどう思ってるか知らないけど
俺は平べったい草原のテクスチャが好き
俺は平べったい草原のテクスチャが好き
↑ 万国アノニマスさん
スパイロ三部作もクラッシュバンディクー三部作もグラフィックは良くなったけど
オリジナルと同じ雰囲気は出せてないと思う
キャラクターデザインはケモナーのアーティストをたくさん雇ったみたいになってるし
オリジナルと同じ雰囲気は出せてないと思う
キャラクターデザインはケモナーのアーティストをたくさん雇ったみたいになってるし
10万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん
これは酷い、ゲームに対する侮辱だ
11万国アノニマスさん
ワンダーボーイ/モンスターワールド
ワンダーボーイ/モンスターワールド
↑ 万国アノニマスさん
これは良いリメイクだ
14万国アノニマスさん
ザ・シムズ2~4
↑万国アノニマスさん
マジであり得ない
マジであり得ない
↑万国アノニマスさん
こうなってしまったのは何か切ないな
↑ 万国アノニマスさん
毛のテクスチャが妙に悪化してしまってるね
↑万国アノニマスさん
アメリカ版のパッケージと日本版のパッケージというだけじゃねーか
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
グラ向上してもゲーム体験は変わらず新鮮さは薄いし、思い出補正が抜けると古さや荒が目立って微妙な気分になる
新作にも言えるが、どれだけグラフィックが進化しようとも、それに伴って出来ることが増えたり新しい遊びが体験出来ないと、すぐ見慣れて終了なんだわ
綺麗になるならそれに越したことはないだろうけど
解像度が低いグラフィックス
フレームレートが低いグラフィックス
ここら辺は操作性も悪くなるしプレイすると疲れる
北米版最高では?
表情なんかも能面みたいで不気味さが増すから初期ホラー好きだわ
こうなると味に見えるな
自分も
システムとかUIとかが大事
流石に途中でデザインが日本版のと同じになったとかいう
グラフィックが良くなってきたらそれらが弱まっていた時期があったなあ
思い出補正だけじゃないと思う。
粗くて見えないからこそ、想像力が働くからかな。
アニメのキャラクターも毛穴まで見えてたらなんか違うもんね。
グラを細かく描写しすぎて調べる場所が分からなくなってるからな
結果的にマップに目的地やクエストアイコン並べて、その指示通りに動くだけのゲームじゃないモノになりつつある
これだけにしとけばいいのに、何故かクソ改変が他にあったりするのがなあ
海外版(MEGAMAN)はオッサンにされてたんよ
日本と海外の好みの差か、もしくは視点を変えられないのような
わたしの見落としてる欠点があるのだろうか
ポリゴンで視覚的に問題あったので、効果音をあえてグロくしてたろね。
血飛沫のピチャピチャ音、
バイオハザード、天誅とか。
リメイク版やって「昔のグラフィックのほうが好きだった」と思っても、実際にオリジナル版やりなおしてみると、「あーこれ脳内で美化してたなあ…」ってなっちゃうことも少なくない。
なんか調べたら海外のゲーム雑誌で子供達からイラストを募集して選ばれたらしい、何故か最優秀賞ではなく落選した奴を…(まさか選考の身内のじゃねえだろうな)
その後のパッケージイラストも酷いもんばかりだし、先に同じ名前のゲームがあるって言うんでメガマンに変えられているし、と海外では何かと不遇な無印ロックマン
まあ名前に関しては英語圏からすると単純にダサいという理由もあるから仕方ない面もあるけれど
いざリメイクで鮮明化するとその保管してた部分と開発者とでズレが生じるから、「なんかこれじゃない」ってなるんだと思う
だけどその名前も、本来はロールちゃんと合わせて「ロックンロール」のはずなんだよなー。
コサック博士と娘のカリンカとか、ブルースとかフォルテとか、重要キャラの名前は音楽用語で統一されてるから、メガマンって名前はやっぱり浮いてる。
確実にグラはよくなってるけどそのせいで現実になりすぎて幻想ではなくなる
ファンタジーをうたう以上非現実ではなきゃいけないのに生々しすぎるんかな
PS4と3DSで同時発売したんだぞ
RE2も悪くなかった
結局作り方次第
アメリカの怖いね
子供の頃、細かいギミックがあるおもちゃには興奮するけど、積木や石ころや折り紙の剣とかで遊ぶ方が没入感があったのと同じ感じ。
リアルにしすぎると逆に表現の幅が狭まるし、金もかかるから作りも雑になる。
実写映画化が良い例だと思う
おっさんロックマンと草むらって要らないよな
何年も放置されてるバグが大量にあったりスレで貼られてるマップのように住める場所が少なかったり過去作にあったモーションが作り込まれてなかったりグラフィック以外全部2に戻せって言われてたな(ガチ勢は2が傑作らしい)
フォトグラフでリアルさは向上したけどリアルを追求しすぎて表現力をおざなりにしてるのかな
一目見てFFってわかんないのもな…
こういうフォトリアルなグラでもどのタイトルか分かるゲーム結構あるのに、FFはそうじゃなくなったのが残念
言われるまで気づかんかった
前にスマホのインディーズゲームをナンバリング追ってプレイした時、1は昔ながらのグラフィックだったけど特にやってて良いとは思わなかった
段々とグラフィック向上していってやっぱり良い方がゲームとして面白かった(それ以外の要素は別として)
リメイクも多分同じ、ただしシステムの改悪は許さない
ゴリラ化だって!?勝手な事を!
😍ゼッタイニユルサナーイ😍
ゲームのリメイクに関わらず、元祖とか始祖とかが強い・上手い・良いってのは、ただの幻想。文化の積み重ねは、変わらない事はあっても退化する事は無く、殆どの場合進歩していくもの。
故に、常に後輩の方が、先達よりも高レベルである。
創始者は、現代の高校生にも勝てない。それが現実。
SIRENの不気味さ加減は再現できないな
コメントする