Ads by Googleスレッド「欧米人の表現はこれが適切なのか?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
これってアメリカ人や西洋人全般を正確に描写してるの?
↑ 万国アノニマスさん
うーん、悪くはないな
↑ 万国アノニマスさん
何時の時代もそこまで西洋人の見た目は変わってない気がする
2 万国アノニマスさん
俺のイメージはこれじゃない
当時のヨーロッパ人の似顔絵はもっと巨大な鼻やもじゃもじゃなヒゲが描かれてた気がする
当時のヨーロッパ人の似顔絵はもっと巨大な鼻やもじゃもじゃなヒゲが描かれてた気がする
4 万国アノニマスさん
待て待て、これ描かれてるのはオランダ人か?
↑ 万国アノニマスさん
鎖国を考えたらそうなるだろうね
6 万国アノニマスさん
セントヘレナ島のナポレオン
↑ 万国アノニマスさん
ナポレオンの護衛がなんで中世の格好なんですかね・・・?
↑ 万国アノニマスさん
最後に西洋人を見たのが16世紀あたりという時代だから
11 万国アノニマスさん
描かれている軍服はどれも素晴らしい
描かれている軍服はどれも素晴らしい
現代の軍隊の服装は面白みがないよね
14 万国アノニマスさん
日本人は人物画や静物画よりも書くものがあるだろう
日本人は人物画や静物画よりも書くものがあるだろう
15 万国アノニマスさん
当時はオランダ人の影響があったんでしょ?
今もまだ文化的にオランダの名残はあるの?↑ 万国アノニマスさん
医学についてはオランダの学問が大きな役割を果たしてるし感謝してる
17 万国アノニマスさん
最初の絵はペリー来航かな?
天狗や鬼っぽい絵は興味深い
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
長崎には色々あるけど
あれも相当ウケるんだけどwwwww
ウィキ(諸説有って長い)見ると元々は違ったみたい
出島が出来てからドイツはずっと後じゃない?
無料の割に充実した展示だし隣接の中央公園からの眺めも綺麗なので
良かったらお立ち寄り下さい
天文学も西洋の知識。(レンズ制作から眼鏡も作れるようになった)
和時計やからくり人形が作れるようになったのも西洋の影響。
和算は大本は中国の影響もあるらしいけど、これも海外の影響があったから。
江戸時代に西洋知識を吸収して我が物にした下地があたから、明治で急成長出来た。
江戸時代の浮世絵の大半は、大衆向け。
つまり、不特定多数の人間に見られる事を目的として描かれているのだ。
だから、個人的見解が入る事はあまりなく、当時の人間による客観的視点で描かれている。
伝え方に多少の差はあるだろうけど、真実を伝える点ではかなりの精度だと思うよ。
シーボルトのことでしょ?
ケンペルもドイツ人だし、実はオランダ人以外も結構来ていた。
>>10も書いてるが天狗も遭難したり、遠洋に漁に出向いて補給に寄ったロシア人じゃねーか?という説もある。「鼻高かった、顔が赤かった」が誇張されたんでないかと。
隋の時代には長安までギリシャやローマからラテン系白人が商売に来てた事は判明してるけど、日本まで来た人居たのかな?
懐かしいw杉田玄白か
小学生の授業を思い出したわ
西洋医学の事は蘭学
マジでオランダがいなかったら、薬方が進まなかったと思うよ
東洋医学の漢方使ってたら、病死がもっと増えてたと思う
まじかよ、やっぱドイツ信用できんな
シーボルト事件はオランダじゃなかったんだな
ってかこんなもんだろ?
なんだそれ、金カムの薄い本のことか?
ノーベル賞独り占めしちゃったよね
幕府海軍はオランダが支援
東京の八重洲はオランダ人のヤンヨーステンが由来。島原の乱でオランダは幕府側にたって島原を海上から砲撃した
そりゃ日露戦争のころはもう美術学校もあるし、欧州で学んだ画家が帰国して活躍していて浮世絵、錦絵の末期だからな
いや、ケンペルもそうだが、日本みたいな東の果てに行ってみたいという奇特な人間がドイツ人だっただけ
オランダ植民地のインドネシアで好きなだけ贅沢できるのにわざわざ数年帰ってこれない日本に行きたいなんて奴は少ない
特にケンペルもシーボルトも医師枠でなんの旨味もないポストだった
葛飾北斎の西洋画とかみたことないんかな
あの当時の絵師は西洋画レベルのものは描けるよ
単に需要がないからかかなかっただけ
明治期の急成長と江戸期の蘭学はあんまり関係ないよ
明治期にリードした賢人や学者たちは、もともと寺子屋とかで国体や漢文を習ってて「学問」に勤しんでいた連中
いざ開国したら英米独仏が世界の人文、科学をリードしていて蘭学は役に立たなかった
医師なら診療を口実に外出できた
平城京にペルシャの役人が常駐していたことが判明している
渡辺崋山を筆頭にたくさんいる
シーボルトもケンペルもその他も日本の通訳者に発音で非オランダ人とバレていた。日本は医学だけは欲していたから不問にした。ちなみシーボルトは発音の違いをオランダの方言とごまかした
今では考えられないほどボタンを大量に使うんだぜ。
ルイでもナポレオンでもワシントンでも良いけど、当時のオッサン肖像画を見ると、手と足とシャツはピチパツですわ。
体型にフィットした服を一品物で仕立てるのが上流階級の基本的ドレスコード。
マントや燕尾服やスカーフみたいに、ゆったりさせるところはさせてエレガントな雰囲気にはなってる。
西洋のも好きだが
もう金属加工の技術すら失伝して、朝鮮は旧石器時代に戻っていたw
あとお上は何かと神経尖らせていたみたいだけど庶民は割と楽しんでいたというか面白がっていたらしい
むしろ白人達の方が都合が悪い絵
ロスケニゲロ〜ってやつか
ぐうわかる。躍動感とか諸々マジかっこいい
白馬の後ろ足よく見ると薄く描いてあって砂埃で霞んでるの表現してるの気づいてスゲー!!ってなったわ
日本人の「コーヒー」の発音は
英語のCoffeeじゃなくてオランダ語のKoffieだし
学ランもランドセルもオランダ(語)からやで
ゴールデンウィークに行われる「博多どんたく」はオランダ語の休日「ドンタック」から来ている。
これ豆な!
日本で遭遇した河童と戦うも敗北し、その河童を倒すために開発したのがかっぱ巻きの起源である…
ってのがあったな
何を言ってるか分からんと思うが…
まあオランダ語自体がドイツ語の低地方言なんですけどね。
今の時代にわざと差別用語を使いたいお人なのかな?
???男色の春画のことです?
カステリアはスペインじゃまいか?
「学ラン」って「学生用の蘭服(オランダ人の服)」って意味だね
「ランドセル」もオランダ語が語源
ターヘルアナトミア(解体新書)もドイツの医学書ですよっと。
蘭学って日本に持ち込んだのはオランダだけど、ドイツ、イギリス、フランス辺りの学問のオランダ語訳なのよ。医学と軍事(三兵答古知幾とか)はドイツ。つまり日本が積極的に学んだ蘭学の中身はマジで大体ドイツ。
学ランのランは確かにオランダのランなんだけど、
学生用蘭服を略して学ラン、蘭服っていうのは「洋服」の意味なんで、
学ランは純然たる日本語でオランダ語語源じゃないんですが…
違くね?
開国と明治に活躍した人は、江戸末期に西洋を周る海外視察の船に乗り込んでた人達が中心
蘭学は、西洋医学の要点を押さえてたから開国後も医学の基礎になってる
当時は、外国語といったらオランダ語しか話せなくて、翻訳家が開国と同時進行で育っていくのが結構面白い
ポルトガルやで
ギリシアの学問は中世キリスト教では異端として基本的には失われていたし、残った一部の布教に使えそうな知識は教会上層部の人間以外は学ぶことができなかった。敬虔な信者としての強い信仰と教会のエリートとしての知識が無い人間が触れると信仰を惑わす危険な思想だと考えていたから。
十字軍でペルシャから様々なものを略奪して来た中に失われたギリシア・ローマの学問があり、それが欧州にルネサンスをもたらす。ちなみに同時期にコーヒーももたらされたので欧州でコーヒーが流行し、コーヒーハウスは当時の文化人のサロンで議論の場だった。
ギリシアの医学書もその時に欧州に逆輸入されそれがその後の欧州医学の発展の礎になった。
今はポルトガルのパン・デ・ローが一番カステラに近いと言われているね。
昔はカスティーリャ地方の菓子って説もなかったっけ?(つまりスペイン発祥説)
なに書いてあるかさっぱり判らん
ターヘル・アナトミアって書いたのドイツ人なの最近知った
絵は既にトーチカ内へ侵攻したあとなのかな。日の丸の扇子が気になった。有名なシーンなのかな。
開国と同時進行って自分で書いてるやん。
明治期の発展の原動力は、日本人が優れていたからであって江戸期の西洋文物の需要とは関係ない。医者の卵や兵学校入った人材も、それまでは横文字も見たことなかったような層がほとんど。
ヤアあめりかのへげたれめ此日本をばかにして二三ねん
あとからおしをつよくもきやアがるうぬらがくるので江戸の
まちがそうぞうしいややくにもたたねへかうゑき(交易)なんぞ
とりかへべいはよしてくれ江戸中あるくあめうりで
たくさんだ用ハねへからはやくしりにほをかけて
かぢ(舵)をなおしてさつさと立され立され
たちのしるところでねへおらが国ハ
おじひな国でしよく人でもかりうどでも
なんでもじひをするものハけふまで野山を
はたらひてもあすハ見だされ王となる
それゆへ諸々のくにぐにからしたつてくるので
がつしゆうこくといふ国だア
現在、西欧人はギリシャを自分たちの文化の源泉みたいに扱ってるけど、直接は繋がってないんだよな
ギリシャを近東扱いしてた頃もあるようだけど、むしろその方が正しい
写実性よりも様式が重要視されてたからな
オランダ語が日本語に変換出来るのと、出来ないのとでは、他の欧米列強国と交渉するにしても雲泥の差だぞ。
現にアメリカとの最初の交渉は、日本側の要望でオランダ語で交渉してる。
オランダ語が翻訳出来れば、オランダ出版の辞書から他国翻訳が拡がり可能になるからな。
そうやって日本人が欧米の近代用語を漢字翻訳した事で、他の漢字圏(中国~ベトナム)は日本から近代用語を学んでる。
日本の白糖輸入は出島通して行われてたから、
江戸時代に生まれた白糖菓子の類いは出島の恩恵よ。
中国も割と日本と似てるとこあるけど
ヨーロッパはめちゃくちゃ上手いんだけど、どこの国かは
見ただけじゃ分からん
河鍋暁斎で調べてみたら?
幕末の絵師
まったくの的外れ
開花期の偉人たちは直接アメリカやイギリス、ドイツに留学したのであって、オランダ語なんか関係ない。山縣有朋や伊東博文が蘭学やってたとでも妄想してるのか、バーカ
そもそも明治維新最大の人材源になった松下村塾を開いた吉田松陰からしてオランダ語どころか西洋排斥、ゴリゴリの国粋思想だ。
結局は日本人が優秀だから西洋を超えたのであって、蘭学は関係ない。
日露戦争になると狙撃を恐れて白馬には乗らなくなるんだけどね。
白馬に乗ろうとするのは、大抵高貴な人物だから。
確か3の屏風絵は、輸入された聖書ぐらいのサイズの本に載ってる白黒の図を手書きで拡大コピーして、
色指定を南蛮人にしてもらったのではないか?とかだよ。
肌が赤か青で髪色は薄く体格は良く鼻が大きく目はギロギロし時として黒い従者を従えてる
お前が無知過ぎる。
日本がアメリカと結んだ日米和親条約は、オランダ語で草案したものが最初。
巨体で日焼けした肌が赤くて毛モジャモジャで石の家に住んで鉄の棍棒振り回して獣の肉食うとか鬼の特徴ってヨーロッパ人そのまんまなの面白いわ
それと明治の躍進はなんの関係もないけどな
結局は西洋の法治を知らずに不平等条約結ばされただけ
おまえが日本の近代史を知らないカス民族だから、「日本はオランダのおかげで西洋化が早くて有利だった二ダ~」なんつう韓国人の妄想そっくりの歴史観をゴリ押ししてるだけ
お前無知の上に、知能もダメな奴か。不平等条約ガーって、話しのすり替え始めるしw
英語が覚束ないのに、わざわざ相手の言語で交渉する不利を考えないお前は無知蒙昧。幕府がオランダ以外の欧州国の研究の必要性を感じ、蕃書調所を作る訳だが、もちろん最初はオランダ語がベース。蕃書調所は後の東京大学の一部な。
良かったな、今日お前一つ賢くなったぞwえ?ムリ?ww
横からですが、議論に負けたら「バーカ」に韓国人認定ですか
ほーんとうに、しょーもないw
四十代でこれなんだからww
最初の錦絵は幕末の物だし、ちゃんとロシアなどの国籍も書いてある。
途中で上げられた絵はスペイン人かポルトガル人だな。
いや、だから明治の立役者が蘭学やオランダ語のおかげで学べたというお前の屁理屈は間違ってるという話なんだが。
松下村塾で蘭学を教えてたんですかねえ?w
近代的な絵だけど誰が描いたんだろう
議論に負けて悔しいからって、わざわざ別IDでセルフ擁護しなくていいぞ、畸形chonザル
しかも文体や知能レベル、草の葉や仕方までおんなじというバッカ丸出しのクズ民族
おかげで完全な浦島太郎にならずに済んだし、アメリカが日本に向かってる事も事前に察知できた。
オランダにも旨味があっての事だけど、影響力を完全否定するのは傲慢すぎると思うんだ。
オランダ人や文物とはるかに早くから接触してた清国があのありさまだぞ。
そもそも明治の立役者は、オランダ語の素養があったわけでも蘭学やってたわけでもない人物が多数、官学で学んだり英米仏独に留学してるわけだ。
傲慢すぎるのは「日本はオランダ人のおかげで西洋化が早かったから成功した二ダー」と妄想する韓国人の生意気さだな。
吉田松陰はアメリカに密航しようとしてつまみ出されて長州に戻されて変節するまでは攘夷論者ではない
彼と蘭学は関係ないよねw
お前まだ見苦しい奴だな。
幕末の日本がアメリカ、イギリス、ロシア、フランス、オランダ等と結んだ修好条約の類いは、全てオランダ語が条約の公文としてある。
日米和親条約の第14条には「日本語英語蘭語にて本書写共に四通を書し其訳文は何れも同義なりと雖蘭語訳文を以て証拠と為すへし」とあり、条約文の解釈に相違がある場合にはオランダ語訳が「証拠」となってる。
しかしイギリス&フランスとの条約締結では、新たに「外交文書の言語」に関わる規定(第21条)を設け、そこでイギリスから発信される外交文書が「英語」、フランスから発信される外交文書が「フランス語」で表記されると規定され、日本は公文書として英語&フランス語の習得に迫られた訳。
無知の上に悪態だけは1人前だなw
こんだけ伸ばしても出してくるのは幕末の話だけ
根本的に頭が悪い奴との議論は成立しないというのがよく分かる
日清・日露戦争に勝った日本陸軍や海軍を作り上げた功績者に蘭学者なんていたんですかね? それどころかオランダ語なんて見たことも聞いたこともなかった連中ばかりだろw
既に前述した蕃書調所を設置した職員の多くは、主に元々オランダ通使だった役人達。
そのオランダ通使だった者達が、後に英和辞典(『英和対訳袖珍辞書』)等の各外国語辞書の基礎を作ってる。
オランダ語をベースに英語の習得を容易にしたという事。
頭が無い奴は哀れやな。
「頭が無い」ってどこの表現?朝鮮ザル国ではそう言うの?
そもそも開成学校ではお抱え外国人が英語を教えてたし、敵性言語であるロシア語の人材とかは独魯漢語学所の系統でオランダ語とはかすりもしないw
その開成学校の全身が、俺が前述してる蕃書調所なんだが?
輪をかけて頭が無いな、お前w
全身→前身
いや、だからお抱え外国人を入れて教えて育った人材と蘭学なんて、何のつながりもないという話なんだが。
知恵遅れの相手は本当に疲れる。
ちなみに「頭が無い」とぐぐっても日本語表現として不自然だから「首切り地蔵なので頭が無い」「頭が無い魚(の切り身)」とかしか出てこないぞ。朝鮮ザル国じゃ一般的な表現なのかw
>繋がりもない
開成学校の前身が、俺が前述してる蕃書調所
お前、日本語が理解出来ない人?w
>>65
開国と同時進行って自分で書いてるやん。
明治期の発展の原動力は、日本人が優れていたからであって江戸期の西洋文物の需要とは関係ない。医者の卵や兵学校入った人材も、それまでは横文字も見たことなかったような層がほとんど
だからさあ、その蘭学世代が教えてたのと関係なく直接英語やドイツ語、ロシア語を学んだ世代が日本近代化の原動力という話なんだが。
論破されて悔しいからって知恵遅れ丸出しでしつこく絡むなよ、クズ民族。
議論そのものは最初からとっくに終わってるの。
>>103
こんだけ伸ばしても出してくるのは幕末の話だけ
根本的に頭が悪い奴との議論は成立しないというのがよく分かる
日清・日露戦争に勝った日本陸軍や海軍を作り上げた功績者に蘭学者なんていたんですかね? それどころかオランダ語なんて見たことも聞いたこともなかった連中ばかりだろw
お前論破出来てないのに、論破したと精神勝利する韓国人?
現在、英和辞典は沢山出版されてるけど、
翻訳が出来るからと
現在の高等教育には、英語教師は外国人を雇う必要ないと考えてんの?
頭が無いから、目も耳も無い?
それとお前がしつこく主張してる「オランダ」は関係ないがw
そもそも、もうお前の日本語が荒れすぎて、意味をなしてない。議論に負けてよっぽど悔しいんだな。
悔しいのう、劣.等民族w
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
お前は、話しの流れが見えてない頭が無い人だから仕方ないね。
オランダ語を和訳出来た事が、その後の他ヨーロッパ語の翻訳に貢献した事情を具体的に述べてるんだが、
お前は頭がないから「幕末の話じゃないか!」「開成学校とは関係がない!」と、反論にもならない斜め上の反応してて頭がおかしい←今ココ
基本的に明治期の英語、ドイツ語教育はお抱え外国人の功績と彼らの支援による教本作成によるもので蘭学とは関係ない。
>その後の他ヨーロッパ語の翻訳に
そんな事実はない。ロシア語なんかオランダ語の素養とどう繋がるんですかねえw
しかもさんざん俺様に指摘されても、必死で「頭が無い」と日本人なら使わない表現に固執してるのを見ても、お前が知恵遅れの劣.等民族だと分かる。
>>103
こんだけ伸ばしても出してくるのは幕末の話だけ
根本的に頭が悪い奴との議論は成立しないというのがよく分かる
日清・日露戦争に勝った日本陸軍や海軍を作り上げた功績者に蘭学者なんていたんですかね? それどころかオランダ語なんて見たことも聞いたこともなかった連中ばかりだろw
教育の話なんかしてねーんだよwそれに開成学校の前身は蕃書調所だと指摘したが?
何も予備知識もない状態で、ヨーロッパ語の翻訳出来たか否かを言ってんだよ。
蕃書調所を設置した職員の元々オランダ通使だった役人達が、後に英和辞典等の各外国語辞書の基礎を作ってる。オランダ語をベースに英語の習得を容易にしたという事。~と105でちゃんと、オランダ語の習得が英語翻訳を可能にしたと経緯を言ってるだろうが。
外国人を雇うまで日本は英語翻訳が出来なかった根拠を出してみろよw
だから、それと断絶してる事実を指摘しているのに、お前が論破された悔しさで認められずに発狂してるだけ。知恵遅れの低能民族だから何十年も開いてるのが理解できないらしい。
基本的に明治期の英語、ドイツ語教育はお抱え外国人の功績と彼らの支援による教本作成によるもので蘭学とは関係ない。お抱え外国人は「蘭学」できる日本人を対象に教えてたんですかねえw 生徒は藩学とかで漢文の暗記ぐらいしかやってなかった連中。
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
断絶って何?お前、何度言われたら理解出来るの?お前がホザいた開成学校の前身は、蕃書調所だと指摘したが?そして、その蕃書調所で英和辞典が作られた事も何度も言ってる。
お前が単に「信じたくない!」「何の繋がりもない!」「論破してる!」と、頭がないから、わめいてるだけだそ?
なら蕃書調所の職員が作ってた『英和対訳袖珍辞書』が何の貢献もしなかった根拠言ってみ。
それと蕃書調所の職員の多くは教授になってるんだが?彼らが役立たずだった証拠もはよ。
未だにまともなアニメの一つも作れてないしな
お前が知恵遅れのキッチガイなだけ。
蘭学と明治期の偉人たちの活躍は本質に断絶していて無関係。
おまえ「英和対訳袖珍辞書」という名前知ってるだけ(笑)でデジタルライブラリーでみたわけでもなく、英語すらろくにできないカ゛イジだろ。あんなせいぜい現代の英検2級レベルのもので高度な英米の文物を学べるかよ。そんなもので用が足りるならお抱え外国人も英米留学も必要ないわ、バーカ。
だから、それと断絶してる事実を指摘しているのに、お前が論破された悔しさで認められずに発狂してるだけ。知恵遅れの低能民族だから何十年も開いてるのが理解できないらしい。
基本的に明治期の英語、ドイツ語教育はお抱え外国人の功績と彼らの支援による教本作成によるもので蘭学とは関係ない。お抱え外国人は「蘭学」できる日本人を対象に教えてたんですかねえw 生徒は藩学とかで漢文の暗記ぐらいしかやってなかった連中。
何の反証にも、反論にもなってないんだけど?w
『英和対訳袖珍辞書』が、""当時の英語翻訳に何の役にも立たなかった""
~という論文があるなら出してみ。
お前の感想なんて、捨てられてるタバコの吸殻よりも価値が無いからな。
で、明治の学生たちは「英和対訳袖珍辞書」を学校に持っていって勉強したの?知恵遅れ君
そのころ使ってたのは青木輔清の「英文典便覧」とかW. D. Coxの"A Grammar of the English Language for Japanese Students"だ、バーカ
>論文があるなら
「ない」ものを証明しろって知恵遅れ丸出しだな。お前の文体や書き込み内容のレベルからして、お前が高等教育すら受けてないのはバレバレなんだよ。第一お前は論文なんて読んだこともない低学歴だろ。
お前が知恵遅れのキッチガイなだけ。
蘭学と明治期の偉人たちの活躍は本質に断絶していて無関係。
おまえ「英和対訳袖珍辞書」という名前知ってるだけ(笑)でデジタルライブラリーでみたわけでもなく、英語すらろくにできないカ゛イジだろ。あんなせいぜい現代の英検2級レベルのもので高度な英米の文物を学べるかよ。そんなもので用が足りるならお抱え外国人も英米留学も必要ないわ、バーカ。
「教育の話はしてない」と、121で言ってるのに、相変わらず頭が無いから日本語が読めない?明治の学生の話なんかしてねーんだよ。お前が証明しないといけないのは、
・『英和対訳袖珍辞書』の編纂にはオランダ語は一切関係せずに編纂された事
・日本は、明治以降、外国人教師を雇うまで、英語翻訳が出来なかった事
・『英和対訳袖珍辞書』(1862年~)が、その後の英語翻訳に一切貢献使用されなかった事
ぜんぜん満たして無いぞ!やり直し!
それは自分に都合いいだけの論旨のすり替え
おれに指摘されて初めて「明治期の躍進と蘭学は関係なかった」という事実を知ったからって発作起こすなよ。しかもいまだに「頭が無い」という珍妙な朝鮮っぽい言い回しにこだわってるしw お前がバーカなのはもう知ってるから恥の上塗りしなくていいぞ。
で、明治の学生たちは「英和対訳袖珍辞書」を学校に持っていって勉強したの?知恵遅れ君
そのころ使ってたのは青木輔清の「英文典便覧」とかW. D. Coxの"A Grammar of the English Language for Japanese Students"だ、バーカ
>論文があるなら
「ない」ものを証明しろって知恵遅れ丸出しだな。お前の文体や書き込み内容のレベルからして、お前が高等教育すら受けてないのはバレバレなんだよ。第一お前は論文なんて読んだこともない低学歴だろ。
お前が知恵遅れのキッチガイなだけ。
蘭学と明治期の偉人たちの活躍は本質に断絶していて無関係。
おまえ「英和対訳袖珍辞書」という名前知ってるだけ(笑)でデジタルライブラリーでみたわけでもなく、英語すらろくにできないカ゛イジだろ。あんなせいぜい現代の英検2級レベルのもので高度な英米の文物を学べるかよ。そんなもので用が足りるならお抱え外国人も英米留学も必要ないわ、バーカ。
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
日本近代建築の父・辰野金吾もイギリス人モレルが提案してできた工部省でイギリス人から学んでイギリスに留学したのであって蘭学とはなんの関係もないw
早く反論しろよw
起点は81の『オランダ語が翻訳出来れば、オランダ出版の辞書から他国翻訳が拡がり可能になるからな。』
これをお前が否定した事に始まってるんだからな。
だからお前は反証をしないといけないのに、何故か明治の話を始めて、証明作業から逃げ回るというクズっぷり。
それがお前の間違いだということはとっくに書いて終わってる。
おまえは最初からボロ負けしてるんだよ、劣.等民族
オランダ人や文物とはるかに早くから接触してた清国があのありさまだぞ。
そもそも明治の立役者は、オランダ語の素養があったわけでも蘭学やってたわけでもない人物が多数、官学で学んだり英米仏独に留学してるわけだ。
傲慢すぎるのは「日本はオランダ人のおかげで西洋化が早かったから成功した二ダー」と妄想する韓国人の生意気さだな。
まったくの的外れ
開花期の偉人たちは直接アメリカやイギリス、ドイツに留学したのであって、オランダ語なんか関係ない。山縣有朋や伊東博文が蘭学やってたとでも妄想してるのか、バーカ
そもそも明治維新最大の人材源になった松下村塾を開いた吉田松陰からしてオランダ語どころか西洋排斥、ゴリゴリの国粋思想だ。
結局は日本人が優秀だから西洋を超えたのであって、蘭学は関係ない。
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
日本近代建築の父・辰野金吾もイギリス人モレルが提案してできた工部省でイギリス人から学んでイギリスに留学したのであって蘭学とはなんの関係もないw
それは自分に都合いいだけの論旨のすり替え
おれに指摘されて初めて「明治期の躍進と蘭学は関係なかった」という事実を知ったからって発作起こすなよ。しかもいまだに「頭が無い」という珍妙な朝鮮っぽい言い回しにこだわってるしw お前がバーカなのはもう知ってるから恥の上塗りしなくていいぞ。
ハイ出ました精神勝利w
証明できずに論点をズラして、相手をボロ負けと言い張る作戦。
江戸幕府は、英語情報はどうしてたんでしょうねぇw
明治の学校教育が無かったから、英語翻訳が出なかったんでしょうか?ww
バカは逃げ回るだけですか~♪
「蘭学ガー」「オランダ語のおかげでー」
Anyway creepy chonpazee like ID:NBOMEUXO0 has neither English comprehension nor Dutch, I can easily see he has no high educational background at all lol
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
日本近代建築の父・辰野金吾もイギリス人モレルが提案してできた工部省でイギリス人から学んでイギリスに留学したのであって蘭学とはなんの関係もないw
日本初の英和辞典は、英蘭辞典のオランダ語の記述を元に作られました。
オランダ語の習得がなければ、日本人は英和辞典が円滑に作れなかったんですねw
それが『英和対訳袖珍辞書』
「蘭学は関係無い」という君は無知を恥じなさい。ハイ論破。
いや、もうお前は最初からボロ負けしてるから議論ですらないの。たんに俺がお前をいじめて遊んでるだけ。
で、そんな英語にこだわるわりに、英文の一つも書けないの?ニヤニヤ
「蘭学ガー」「オランダ語のおかげでー」
Anyway creepy chonpazee like ID:NBOMEUXO0 has neither English comprehension nor Dutch, I can easily see he has no high educational background at all lol
で、明治の学生たちは「英和対訳袖珍辞書」を学校に持っていって勉強したの?知恵遅れ君
そのころ使ってたのは青木輔清の「英文典便覧」とかW. D. Coxの"A Grammar of the English Language for Japanese Students"だ、バーカ
>論文があるなら
「ない」ものを証明しろって知恵遅れ丸出しだな。お前の文体や書き込み内容のレベルからして、お前が高等教育すら受けてないのはバレバレなんだよ。第一お前は論文なんて読んだこともない低学歴だろ。
だからさあ、その蘭学世代が教えてたのと関係なく直接英語やドイツ語、ロシア語を学んだ世代が日本近代化の原動力という話なんだが。
論破されて悔しいからって知恵遅れ丸出しでしつこく絡むなよ、クズ民族。
議論そのものは最初からとっくに終わってるの。
wwwww。反論できなくなると、証明から逃亡して、英文書けば反論出来た気になってる無知蒙昧な人ですか?負け犬の遠吠えですか?
いい加減、日本が英語を翻訳出来るようになった事(オランダ語のおかげ)と、
教育普及は別の話だと理解しなさい。
1 蘭学と断絶してることを指摘されて顔真っ赤w (最初からお前が論破されて負けてる)
2 英語もろくに書けないくせに知ったかで発狂してたのがバレバレ
3 俺が書いてやった実例や人物からすべて逃げ回って発作おこしてるだけの畸形chonザル
4 「頭が無い」とかいう日本人なら使わない異様な表現
あの程度の英文書かれたくらいでビビって書き返せないなんて、やっぱりお前はガチの低学歴だったわけだw
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
1、『英和対訳袖珍辞書』がオランダ語から翻訳出来たという経緯を無視
2、無意味な英文を書いて、論点ズラして、1の事実否定の証明から逃亡しマウントw
3、明治政府以降の後年の辞典を出して来て、1の事実を否定出来たと意味不明
4、どうでもいい事にこだわり、反論出来た気でいる。頭が無いから逃げ回るんだろ?
まず1を否定する反証作業から逃げ回るの止めなww早く証明しろよ。
時系列系譜から言うと『英和対訳袖珍辞書』→『改正増補 英和対訳袖珍辞書』→『改正増補 和訳英辞書』→『英文典便覧』だぞ。
カタカナの外来語に実は結構なオランダ語がある。カッパとかブリキとか英語じゃなくてオランダ語由来らしいよ。
ちょうせん半島も差別用語らしいから、日本人は南シナ半島って呼びましょうね。
ポルトガル。だからポルトガルに入植されてた台湾に日本とは違って原型に近いカステラがいまだにあるし、日本でも人気が出てる。
1 蘭学と断絶してることを指摘されて顔真っ赤w (最初からお前が論破されて負けてる)
2 英語もろくに書けないくせに知ったかで発狂してたのがバレバレ
3 俺が書いてやった実例や人物からすべて逃げ回って発作おこしてるだけの畸形chonザル
4 「頭が無い」とかいう日本人なら使わない異様な表現
あの程度の英文書かれたくらいでビビって書き返せないなんて、やっぱりお前はガチの低学歴だったわけだw
>『英和対訳袖珍辞書』がオランダ語から翻訳出来たという経緯を無視
低能のバーカだからそれを必死に繰り返すだけで、肝心の「明治維新の功績者と蘭学は無関係」には答えられないw
「英和対訳袖珍辞書」なんて国会図書館のデジタルで見られるんだから、それ使って英文書いて反論してみろよw まさかお前自身は英語もろくに書けない低学歴のくせに「日本人はオランダ語のおかげで~」とかドヤって日本サゲ工.作してたの?wさすがは畸形顔の劣.等民族
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾である明治学院大学にて学び、1867年(慶応3年)に藩命により、勝海舟の息子・小鹿とアメリカへ留学した。
いくつかの家を転々とわたり、時には抵抗してストライキを試みるなど苦労を重ねる。この間、英語の会話と読み書き能力を習得する。
蘭学かすりもしねえw
あらら、蘭学関係なく英語習得した人がさらに教えてますなw
遣米使節団の帰国時に同行の福澤諭吉と共にウェブスターの英語辞書を購入し持ち帰る。
あれえ~蘭学はw オランダのおかげ説は?w
描写スタイルの違いであって、絵が上手いか下手かじゃないんだけどな
歴史はぶつ切りにして考証できるもんでもないし蘭学の影響は十二分にあったと思うよ
ねーよ、バーカ
傍観者のふりして都合よくごまかすな
>肝心の「明治維新の功績者と蘭学は無関係」には答えられないw
答える必要は無い、何故なら論点はそこではないから。俺はオランダ語をして英和辞典が出来た事を証明した。
お前の証明義務は『英和対訳袖珍辞書』がオランダ語を使わず成立したという否定証拠。そして『英和対訳袖珍辞書』が、幕府始め以降の辞典英語の翻訳に一切役に立たなかったという証明。
何度も言っても理解できないみたいだが、その後の教育普及とは全く関係のない話w
そしてペリーが来航した時には既に合理的な考えが浸透していて、洋学を振興する素地が備わっていた
蘭学がなければスムーズに洋学に移行できたかは分からないよ
>『英和対訳袖珍辞書』がオランダ語から翻訳出来たという経緯を無視
低能のバーカだからそれを必死に繰り返すだけで、肝心の「明治維新の功績者と蘭学は無関係」には答えられないw
「英和対訳袖珍辞書」なんて国会図書館のデジタルで見られるんだから、それ使って英文書いて反論してみろよw まさかお前自身は英語もろくに書けない低学歴のくせに「日本人はオランダ語のおかげで~」とかドヤって日本サゲ工.作してたの?wさすがは畸形顔の劣.等民族
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾である明治学院大学にて学び、1867年(慶応3年)に藩命により、勝海舟の息子・小鹿とアメリカへ留学した。
いくつかの家を転々とわたり、時には抵抗してストライキを試みるなど苦労を重ねる。この間、英語の会話と読み書き能力を習得する。
蘭学かすりもしねえw
田舎で漢文ぐらいしか学んでなかった連中が続々と官学や海外で学んで明治の発展の功績者となった。
ID:SnjCR0.g0みたいなキッチガイは頭が悪いから、「英和対訳袖珍辞書」という断片的なフワッとした知識だけでなんとなくそれがもとになってたと妄想して書き込んで俺にボコボコに論破されて発狂してるだけ。
それに、そもそも、オランダ語と英語がどれだけ似てるか、ちょっと考えてみたらいいだろう。
フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語・ロシア語・オランダ語と並べてみたとき、一番英語に似てるのはどれかといったらオランダ語以外ないだろうが、文法的にも綴り字的にも。その次ぐらいがドイツ語になる。
>何故なら論点はそこではないから。
俺の指摘も論点もそこなのに単にお前が逃げ回ってるだけw
もう最初の時点で俺に論破されてボロ負けしてるから、あとは俺にいじめられて遊ばれてるだけなのをわかってないんだな
遣米使節団の帰国時に同行の福澤諭吉と共にウェブスターの英語辞書を購入し持ち帰る。
あれえ~蘭学はw オランダのおかげ説は?w
別人のふりしてセルフ擁護しなくていいぞ、カス
オランダ語と英語の近似性なんかどーでもいいんだよ。そもそも明治期の発展を支えた連中の大半は官学や直接留学者でオランダ語なんかやってなかったから関係ない
バーカの脳内ではオランダ語や蘭学極めてたからできたことになってるらしいがなw
だから149で既に証明済み。
『日本初の英和辞典は、英蘭辞典のオランダ語の記述を元に作られました。
オランダ語の習得がなければ、日本人は英和辞典が円滑に作れなかったんです
それが『英和対訳袖珍辞書』「蘭学は関係無い」という君は無知を恥じなさい。ハイ論破。』とw
青木輔清が『英文典便覧』を編纂したのか経緯を証明してみ。まさか無から突然完成された英和辞典を作ったの?w
ID:SnjCR0.g0みたいなキッチガイは頭が悪いから、「英和対訳袖珍辞書」という断片的なフワッとした知識だけでなんとなくそれがもとになってたと妄想して書き込んで俺にボコボコに論破されて発狂してるだけ。
>何故なら論点はそこではないから。
俺の指摘も論点もそこなのに単にお前が逃げ回ってるだけw
もう最初の時点で俺に論破されてボロ負けしてるから、あとは俺にいじめられて遊ばれてるだけなのをわかってないんだな
>『英和対訳袖珍辞書』がオランダ語から翻訳出来たという経緯を無視
低能のバーカだからそれを必死に繰り返すだけで、肝心の「明治維新の功績者と蘭学は無関係」には答えられないw
「英和対訳袖珍辞書」なんて国会図書館のデジタルで見られるんだから、それ使って英文書いて反論してみろよw まさかお前自身は英語もろくに書けない低学歴のくせに「日本人はオランダ語のおかげで~」とかドヤって日本サゲ工.作してたの?wさすがは畸形顔の劣.等民族
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw 自分は英語ひとつできないくせに妄想を上塗りして発狂するカ゛イジ君
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
その必死に繰り返す事実を無視してるのは、お前だけどなw
で?青木輔清が『英文典便覧』を編纂した経緯を証明してみ。まさか無から突然完成された英和辞典を作ったの?w
自分で出しておきながら、答えられない?
英和辞典の編纂にオランダ語が関わってる事実と、
俺が何故か、それを英文で答えないといけない理由を、みんなに分かるように説明してみw
論点ズラして、英和辞典の編纂にオランダ語が関わってる事実を否定する事が、お前は全く証明出来ずに逃げ廻ってんだけど?
>『英和対訳袖珍辞書』がオランダ語から翻訳出来たという経緯を無視
低能のバーカだからそれを必死に繰り返すだけで、肝心の「明治維新の功績者と蘭学は無関係」には答えられないw
「英和対訳袖珍辞書」なんて国会図書館のデジタルで見られるんだから、それ使って英文書いて反論してみろよw まさかお前自身は英語もろくに書けない低学歴のくせに「日本人はオランダ語のおかげで~」とかドヤって日本サゲ工.作してたの?wさすがは畸形顔の劣.等民族
青木輔清が『英文典便覧』を編纂した経緯を証明してみ。
まさか無から突然完成された英和辞典を作ったの?w
お前が言い出した話だから、説明してみ。
明治期の英語教育とはもはやなんの関係もなかった黎明期の辞典の話だけを繰り返すキッチガイw
そもそも袖珍辞書って「ポケット辞典」のことだぞw たった3000語のミニ辞典でどうやって基礎科学や哲学、高等技術の導入につながるんだよ、バーカ
必死こいてバッカ丸出しのことをわめいてても、肝心の教養や語学に対する知識がないからそういう幼稚な勘違いをするんだな
遣米使節団の帰国時に同行の福澤諭吉と共にウェブスターの英語辞書を購入し持ち帰る。
あれえ~蘭学はw オランダのおかげ説は?w
横浜のアメリカ人医師ヘボンの私塾である明治学院大学にて学び、1867年(慶応3年)に藩命により、勝海舟の息子・小鹿とアメリカへ留学した。
いくつかの家を転々とわたり、時には抵抗してストライキを試みるなど苦労を重ねる。この間、英語の会話と読み書き能力を習得する。
蘭学かすりもしねえw
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw 自分は英語ひとつできないくせに妄想を上塗りして発狂するカ゛イジ君
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
あらあらw
否定しておきながら、その証明は放棄して精神勝利?
やってるメンタルが韓国人w
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
日本近代建築の父・辰野金吾もイギリス人モレルが提案してできた工部省でイギリス人から学んでイギリスに留学したのであって蘭学とはなんの関係もないw
朝鮮学校卒では英語教えてないの?ニヤニヤ
知ったかのテキトーな妄想で日本人サゲしようとして、おれにいじめられて散々だな
たった3000語のポケット辞書で日本は近代化できただけ二ダーってか?w
明治期の英語教育とはもはやなんの関係もなかった黎明期の辞典の話だけを繰り返すキッチガイw
そもそも袖珍辞書って「ポケット辞典」のことだぞw たった3000語のミニ辞典でどうやって基礎科学や哲学、高等技術の導入につながるんだよ、バーカ
必死こいてバッカ丸出しのことをわめいてても、肝心の教養や語学に対する知識がないからそういう幼稚な勘違いをするんだな
関係ない話して論点ズラしの低能くん。
逃げ回ってないで、早く証明しなさいw
青木輔清が『英文典便覧』を編纂した経緯を証明してみ。
そして『英和対訳袖珍辞書』の編纂にオランダ語が関係ない根拠もはよ。
関係ない話して逃げ回ってるのはお前。
蘭学とオランダ語のおかげ二ダーというお前の妄想をおれが最初から論破してあとはボコボコにして遊んでるだけ
「明治維新の功績者と蘭学は無関係」という事実を認めるのが嫌で必死にポケット辞書(笑)の話にすり替えようとして必死なキッチガイ
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw 自分は英語ひとつできないくせに妄想を上塗りして発狂するカ゛イジ君
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
【お前に課せられた証明義務事項】
・『英和対訳袖珍辞書』の編纂にオランダ語が関係ない根拠の証明。
・そして、以降の翻訳に全く使われなかった証明
・青木輔清が『英文典便覧』を編纂した経緯の説明。
・それを何故か英文で話さないといけない学術的理由w
君、証明せずに逃げ回る荒らしだろ?
おーっと、それには少し異議を唱えたいな。
十字軍以前より既に、イベリア半島でイスラム帝国の侵攻を撃退したスペインの前身王国がトレド翻訳学派を通じ、欧州諸国にギリシャの知識を広げているぞ。
欧州と中東の関係になるといかにも欧州側のみが略奪侵攻しているかのような見方になるけど、それ以前に9世紀の時点ではアラブ人たちの方がアフリカ北部や南欧を侵略していたことをお忘れなく。
それは何一つ俺が証明する義務はない。
なぜならお前に都合のいい誘導にすぎないからだ。
完全に論破されてボコられたらクイズ形式って朝鮮論法でごまかすなよ、クズ民族
蘭学とオランダ語のおかげ二ダーというお前の妄想をおれが最初から論破してあとはボコボコにして遊んでるだけ
「明治維新の功績者と蘭学は無関係」という事実を認めるのが嫌で必死にポケット辞書(笑)の話にすり替えようとして必死なキッチガイ
学術的もなにも簡単な英文も書けないカ゛イジが近代化だの英語だのを語る資格はない
そもそも3000語のポケット辞典で明治の近代化できたと妄想するキッチガイにつける薬はない。そんなもん現代でも留学どころか観光ガイドの役にも立たんわ。
お前バカだなぁw
「明治維新の功績者と蘭学は無関係」
↑
『英和対訳袖珍辞書』の功績の上に以後の英文翻訳は発展した~と言われたら、お前の寄る根拠なんてないのよw
さあ、否定したのはお前。202の証明を早くやれよ
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
日本近代建築の父・辰野金吾もイギリス人モレルが提案してできた工部省でイギリス人から学んでイギリスに留学したのであって蘭学とはなんの関係もないw
鹿と?鹿とデスカ?(ウコチャヌプコロ)
まったく関係ない。
明治期にはすでにお抱え外国人に直接教わってるからな
そもそも3000語のポケット辞典(笑)の功績とか言い出す発想が低学歴のカ゛イジ丸出し。3000語なんてせいぜい今の日本でも高2レベルなのにそれで何を翻訳できるねん、バーカ
drinking match 酒飲仲間
drink money 酒代
この程度の記述が並んでるだけ
バカはそんな単語帳レベルのものが学問に使えると思ってるらしいw
結局お前は、202の証明から逃亡して、遠吠えしてるに過ぎないw
『諳厄利亜語林大成』(1814年)フェートン号事件からイギリス研究の必要性を痛感しオランダ通詞に英語習得を命じてる。そしてその後に『英和対訳袖珍辞書』(1862年)英蘭辞典のオランダ語記述をして、日本語訳し、英和辞典を作ったと何度も説明してる。
オランダ語の習得が英語辞典の完成に至った事実を、お前は蔑むだけで、何ら事実否定が出来てはいない。
お前は英会話してる現場で、重い辞典を持っていくべきとでも思ってるのか?wでは単語帳レベルではない分厚い英和辞典名があったんだろ?言ってみろ、また証明しなければならない事項が増えたなw
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw 自分は英語ひとつできないくせに妄想を上塗りして発狂するカ゛イジ君
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
まったく関係ない。
明治期にはすでにお抱え外国人に直接教わってるからな
そもそも3000語のポケット辞典(笑)の功績とか言い出す発想が低学歴のカ゛イジ丸出し。3000語なんてせいぜい今の日本でも高2レベルなのにそれで何を翻訳できるねん、バーカ
アンカー付けずに遠吠えすんなよw
『オランダ語が日本語に変換出来るのと、出来ないのとでは、他の欧米列強国と交渉するにしても雲泥の差だぞ。(省略)
オランダ語が翻訳出来れば、オランダ出版の辞書から他国翻訳が拡がり可能になるからな。』(81参照)
お前はこの事実をして英和辞典が作られた事実を何ら否定事実を出せてはない。
『英和対訳袖珍辞書』がその後の英和辞典作成に全く貢献してないという証明も全く出来てない。単にこの本を蔑んでるだけw
drinking match 酒飲仲間
drink money 酒代
この程度の記述が並んでるだけ
バカはそんな単語帳レベルのものが学問に使えると思ってるらしいw
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
日本近代建築の父・辰野金吾もイギリス人モレルが提案してできた工部省でイギリス人から学んでイギリスに留学したのであって蘭学とはなんの関係もないw
遣米使節団の帰国時に同行の福澤諭吉と共にウェブスターの英語辞書を購入し持ち帰る。
あれえ~蘭学はw オランダのおかげ説は?w
「蘭学ガー」「オランダ語のおかげでー」
そもそも簡単な英語に返答もできない教養レベルのバカが英語だオランダ語だと吠えても説得力無い
Anyway creepy chonpazee like ID:SnjCR0.g0 has neither English comprehension nor Dutch, I can easily see he has no high educational background at all lol
なら当時、『英和対訳袖珍辞書』以上にの英和辞典があるんだろ?本名は?
当然『英和対訳袖珍辞書』1862年より前年に完成されてないとお前の主張には話の筋が通らないぞ。
そして『英米対話捷径』は約200通りの会話テキストであって、辞典ではない。残念ww
【お前に課せられた証明義務事項】
・『英和対訳袖珍辞書』の編纂にオランダ語が関係ない根拠の証明。
・そして、以降の翻訳に同本が蔑むに足るだけの全く使われなかった証明
・青木輔清が『英文典便覧』を編纂した経緯の説明。
・それを何故か英文で話さないといけない学術的理由w
君、証明せずに逃げ回る荒らしだろ?
明治期の外国語学習の先例は、蘭学しなく、蘭学は解読を主にしてたので、英語学習もその影響を大きく受けてる。
それは音声や発音にはそれほど注意せず、解読を通して内容の把握を重んじることが優先され、これは日本人教師が教える時に多く「変則英語」と呼ばれ、
一方、外国人教師や宣教師が英語を教える時は,音声・発音を重視し,反復練習を繰り返し行ない「正則英語」と呼ばれた。
例えば、社会主義者に松山出身の村井知至は2度アメリカへ留学し、1899年『社会主義』という本で、自分の英語学習を回顧して、郷里の中学では変則で英語の読み方を習い、外国人の塾でしっかり発音を鍛えられ、留学してから実地に英語使用の実習を重ねて自分の英語が出来上がったと言っている。
蘭学の学習方法が、英語習得に影響した事例だねw残念~ww
アルファベット順に配列された初の英和辞典で,縦書きで約6千語を収録し,オランダ語の同義語が添えられてるww
日本人が蘭学しか学んで無かったんだから、
オランダ語を介して英語学習を試みるのは当たり前w
福沢諭吉
横浜でオランダ語で白人に話しかけたら全く通じない。オランダ語が話せるドイツ人の商店で、蘭英会話書を2冊購入。
しかし全く読めず、藩に頼んで何とか英蘭辞書を入手し、その2冊と向き合って、単語や文章を写経して、筆記英語を習得
蘭学必須だった~ww
今じゃ、高身長=オランダ人くらいのイメージなのに、なんでw?
本格的な英文法書『英文鑑』(1841年)は、英文法の父といわれたイギリス人リンドレイ・マレーが著した『English Grammar : Adapted to the Different Classes of Learners 英文法』(第26版、1795年)のオランダ語訳本(1822年)から翻訳されたものww
あらあらw
英文法も、オランダ語無しには、日本には伝わらなかったね。
万次郎はそのあと。
ぷぷぷ。
オランダ語介して英語学んだ事例も知らん無知者は、頭が無いww
日本と初接触した1600年代のオランダはようやくスペイン領から独立したばかりの頃。
もともと海に侵食されてるグズグズの土台の国土で小麦も育てられず漁と牧畜で食ってたのが
ようやく商売だの色々と成功しつつあるとこに宗教だの何だのとずっと重税を課されてたから
その後独立して黄金期を迎えて国民の栄養状態がどんどん改善されてったんだと思ってる。
事実、WW2末期のみんな飢えてた頃に生まれたオランダ人の平均身長は低い。
日本がスペイン&ポルトガル追い出してオランダ選んだのは神の一手だった。
そこから250年後、幕末以降師事することが多い英独に対して蘭語は共通単語が多いから
普通に話して簡単な内容なら通じるとか、マジ未来見通してたんですかレベルの話。
スペイン語ポルトガル語からじゃこうはいかなかったぞw
俺はここでは、>>178の前だと、>>77と>>77のコメントというか「図の文の読み下し」をやった者だよ。
まあなんにせよ、要するに>>85の
>そもそも明治維新最大の人材源になった松下村塾を開いた吉田松陰からしてオランダ語どころか西洋排斥、ゴリゴリの国粋思想だ。
>結局は日本人が優秀だから西洋を超えたのであって、蘭学は関係ない。
というのがひどい暴論だった。
松陰の思想は、あたりまえだが例えば国学的な国粋思想などではないし、たとえオランダ語は学んでなくても広い意味での「蘭学」、つまり「洋学」はもちろん学んでいた。象山が彼に教えた兵法ってのも洋式兵法だからね。まあそもそも高島秋帆以来、つまり天保の頃から、日本の砲術はオランダ式が基本になってたわけだが。
ともあれ、言語間の近似性はかなり重要だよ。例えばの話、英語とドイツ語が読めるなら、オランダ語の文章は、たとえ正しい発音での音読はできなくても、文意はほとんどわかるわけでね。逆にオランダ語に精通していれば、英語やドイツ語を読めるようになるまでの時間は大幅に短縮できる。少なくとも19世紀の英語ならそうだ。スペイン語、ポルトガル語、フランス語といったラテン系言語とは、相互の距離感が全然違うから。
日本兵に日本兵がトドメ刺してない?なんで?成りすまし?
まったく関係ない。
明治期にはすでにお抱え外国人に直接教わってるからな
そもそも3000語のポケット辞典(笑)の功績とか言い出す発想が低学歴のカ゛イジ丸出し。3000語なんてせいぜい今の日本でも高2レベルなのにそれで何を翻訳できるねん、バーカ
drinking match 酒飲仲間
drink money 酒代
この程度の記述が並んでるだけ
バカはそんな単語帳レベルのものが学問に使えると思ってるらしいw
彼も最初から英語を学んだ世代で、蘭学とはなんの関係もないw
日本近代建築の父・辰野金吾もイギリス人モレルが提案してできた工部省でイギリス人から学んでイギリスに留学したのであって蘭学とはなんの関係もないw
オランダ人や文物とはるかに早くから接触してた清国があのありさまだぞ。
そもそも明治の立役者は、オランダ語の素養があったわけでも蘭学やってたわけでもない人物が多数、官学で学んだり英米仏独に留学してるわけだ。
傲慢すぎるのは「日本はオランダ人のおかげで西洋化が早かったから成功した二ダー」と妄想する韓国人の生意気さだな。
もうお前は論破されてボロ負けだからバーカなのを隠そうとすらしなくなったな。低学歴丸出しの幼稚な文体に戻ってる、まさにお前のレベルw 自分は英語ひとつできないくせに妄想を上塗りして発狂するカ゛イジ君
You insist on your wrong idea about Success of Japan's modernization, as if it's caused by Dutch studies and done by only because it's language exchangeability to other Western languages, it's so wrong and only shows your stupidity lol
こんな平和な記事のコメ欄で罵り合いながら長文連投合戦とか草枯れる
【お前に課せられた証明義務事項】
・『英和対訳袖珍辞書』の編纂にオランダ語が関係しない根拠の証明。
・そして、以降の翻訳に同本が蔑むに足るだけの全く使われなかった事への証明
・青木輔清が『英文典便覧』を編纂した経緯の説明。
・それを何故か英文で話さないといけない学術的理由w
君、証明せずに逃げ回る荒らしだろ?
『英和対訳袖珍辞書』が、使いものにならなかったというなら、当時の資料根拠を出してみろ?
その後改定された『改正増補 英和対訳袖珍辞書』(1867年)は『改正増補 和訳英辞書』(1869年)の基盤になってるw
お前の感想なんかゴミクズよりも価値がねーんだよw
その後『英和対訳袖珍辞書』(1862年)は、
その後改定され『改正増補 英和対訳袖珍辞書』(1867年)になってるww
当時の資料で役に立たなかったという根拠を出してみろ。ちなみにお前が盾にした青木輔清もポケット辞書の類いを出版してるぞw
お前の感想なんかゴミクズよりも価値がねーんだよw
・牧草に添加した成長ホルモンの影響
・オランダ男性が高身長の女性を配偶者に好んだ
聞いたなかでは、この2説。
幕末ノ日米条約の類いにもオランダ語が条約の公文書として使われてるし、
幕府の外交使節団にも、オランダ語通訳を同行(アメリカ政府側もオランダ語通訳を1人用意)してるんだけど、
そんな事も知らないID:e3bWbU.w0が「あ~あ~聴こえない2だ~っ蘭学関係ない2だ~」とコピペして荒らしてるという
単に似てる黒軍服というだけよ。
帽子の形状が違う。
白人=美人、肌が白いなんての戦後に刷り込みされただけの価値観でしかない
そもそも全然白くねえし
>>22
>>41
馬鹿ってすぐ天狗を外,人扱いするが、そもそも天狗や鬼のイメージのもとになってるのは日本の辺境(山奥など)に住む固有の土着種族な。日本土着種族は鼻も高かったり朱色の顔だったり、多毛だったりするのも珍しくない。そもそも古代では皇族や大和も多毛な土着要素があったし、太平洋系、日本列島起源の土着系も珍しくなかった。お前らがシ[ナ]・チョ・ウセ]ン系ののっぺり[モウ,コ]系だからといって日本人が全て同じだと思うなよ。
そういう古い日本の種族が辺境の天狗や鬼として考えられ、もっと後の時代には異質な異,人、外,人もその中に含まれるようになっただけ。(外,人は人食いだから鬼みたいな雑な理由で鬼寄りにかかれたりしている)
つまり、全く逆で、もとは日本なんだよ。残された資料の年代などや古代人の特徴から既に明らかになっている。
ま、この手の連中は、言ったところで理解できないだろうから無駄だがね↑↓
ポルトガルじゃね?洋服や靴の感じ。
松下村塾を知ってるなら吉田松陰が佐久間象山の元で蘭学から様々な学問学んだこともわかるだろ
福沢諭吉が塾頭の適塾も蘭学塾だよ
お前が何でそんなに蘭学否定したいのかわからないが江戸時代の日本人が阿蘭陀通詞という職業まで作って発音まで完璧に記載した辞書作って繋いできたことは事実なんだよ
精神を病んでる様だから、カウンセリング受けた方がいいと思うよ
ヅーフハルマッ蘭語辞書が幕末のキーワードなんだけどね。
佐久間象山が出版しようとした。象山門下必読。勝海舟が写本を作りアルバイトにした。適塾にヅーフ部屋があり福澤諭吉はじめ関西の志士はそこで学んだ。
オランダ語からドイツ語、英語などを学んだのは史実。明治になってオランダより英語と成ったのも事実だけど幕末まではオランダ語ベースで各国と交渉したのも事実。
どうしても徳川幕府がちゃんと海外の情報を得て交渉していたことを軽視したい薩長正義の維新政府史観の人がなんだろうか?
それとも黒船以前の日本は原始人だったって習うアノ国の人?
逆で、幕末明治の浮世絵師日本画家が挿絵画家になり、少年雑誌の絵物語が生まれ、その影響を受けた劇画家が今の少年漫画の絵の基礎になった。
江戸時代を未開と断じるのはアノ民族。
今の歴史研究では徳川幕府の海外情報収集力や交渉の手腕は認められている。
薩長維新政府は自分たちが開国反対攘夷派だったのに明治になって自分たちが開国派で幕府が鎖国していたとプロパガンダしたので今まで維新政府史観や司馬史観で徳川幕府が軽んじられてきた。江戸と明治に断絶があると説くのは薩長史観。
開国派を暗殺しようとしてたぞ。
この連投と同じことしか言わないしつこさはアノ民族だな(笑)
勝海舟はオランダ辞書を写本して資金繰りをしていたんたが。
適塾にはオランダ語辞書の部屋があった。
明治になってから英語を学んだ人ばかり列挙したり、たまたま漂流してアメリカに流れ着いた人(英語話者は珍しかったから徳川幕府に士分として取り立てられた)だけ抽出してるけど、明治維新の立役者は明治になってから学んだ人じゃないからな。
やつらは江戸時代に日本が先進国だったことを決してみとめないんだよな。
外国の知識も我々の方が先にあったと信じ込んでいて江戸時代の日本の学問全否定で、アメリカのおかげで日本は先進国になっただけって思い込んでいるから。
それこそ明治の立役者五代友厚もここの生徒。
ここで学んだ面々が明治の立役者。ググってみな錚々たる顔ぶれだから。
明治になって英語やドイツ語フランス語を学んだ人たちは明治末期や大正デモクラシーで活躍した人たち。
こんなの蘭学と縁の無かった明治以降の人を挙げるより幕末に蘭学に学んだ人を挙げる方がはるかに有名人が多いんだが(笑)
アノ民族って時系列の把握ができないんだよね。
森有礼にしろ、何の予備知識、和訳辞書の類いを一切持たずに、留学するわけがない。
例外なのは、識字も怪しい英語圏で保護された漂流民ぐらい。
彼らが留学に持っていた辞書の類いが、オランダ語を介して翻訳された英語辞書、資料の系譜と判断するのは合理的な話よ。
>さすがは畸形顔の劣.等民族
それはお前ら在x日x朝x鮮x人のことだろw
朝x鮮x人は自分自身を相手に投影して相手を避難するw
日露錦絵の服の雰囲気いい
コメントする