スレッド「日本はアジアらしくないよね」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
日本はアジアらしくないよね
2 万国アノニマスさん
同意、君達は月の住民だ
3 万国アノニマスさん
日本はアジアにおけるイギリスだ
4 万国アノニマスさん
日本人はアジアにおけるイギリス人だけど
それでもアジア人であることには変わりない
それでもアジア人であることには変わりない
5 万国アノニマスさん
日本はオセアニアだよ
6 万国アノニマスさん
司馬、歐陽、諸葛⇐日本人っぽい
藤、源、橘、平⇐中国人っぽい
7 万国アノニマスさん
公平に考えると日本人は韓国人や中国人よりフィリピン人に見える
8 万国アノニマスさん
どうすれば日本語で俺の中国語の名前を発音するのか分かるんだろう
どうすれば日本語で俺の中国語の名前を発音するのか分かるんだろう
↑ 万国アノニマスさん
日本語の辞書に文字を入れて人名訓で読めばいい
↑ 万国アノニマスさん
3文字を別々に入力するだけでいいってこと?
↑ 万国アノニマスさん
どんな名前なの?
↑ 万国アノニマスさん
それは教えたくないかな
10 万国アノニマスさん
ベトナムや韓国は中国の属国に近かった
一方で日本はアメリカがぶち壊すまで尊厳を維持していたというだけ
中国と日本が相反するものという主張は馬鹿げてる
ドイツはラテン語の影響が少ないからヨーロッパじゃないと言ってるようなものだよ
ベトナムや韓国は中国の属国に近かった
一方で日本はアメリカがぶち壊すまで尊厳を維持していたというだけ
中国と日本が相反するものという主張は馬鹿げてる
ドイツはラテン語の影響が少ないからヨーロッパじゃないと言ってるようなものだよ
言語だけだったらフィンランドやハンガリーもヨーロッパじゃなくなる
↑ 万国アノニマスさん
唐王朝まで日本は中国の影響受けてるからな
11 万国アノニマスさん
この4つの言語は何でよく似てるの?
この4つの言語は何でよく似てるの?
12 万国アノニマスさん
日本の名字の大多数は19世紀に作られたものじゃなかった?
日本の名字の大多数は19世紀に作られたものじゃなかった?
13 万国アノニマスさん
俺は日本のことが大好きだ
俺は日本のことが大好きだ
14 万国アノニマスさん
ベトナムの人名はPhamとかHoangとかDangみたいな感じだ
ベトナムの人名はPhamとかHoangとかDangみたいな感じだ
15 万国アノニマスさん
彼らが漢字を使うのをやめたら俺は日本がアジア人じゃないと認めるよ
彼らが漢字を使うのをやめたら俺は日本がアジア人じゃないと認めるよ
16 万国アノニマスさん
日ユ同祖論ってのもある
日ユ同祖論ってのもある
17 万国アノニマスさん
日本は90%が東アジア人(弥生人)、10%が東南アジア/シベリア人(縄文)だと言いたい
日本は90%が東アジア人(弥生人)、10%が東南アジア/シベリア人(縄文)だと言いたい
18 万国アノニマスさん
日本はアジアにおけるアングロサクソンだよ
日本はアジアにおけるアングロサクソンだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
そもそも本来のアジアは小アジアであって、アナトリア半島周辺だしなあ
今も都合よく名前を変え、それだけに留まらず顔や生年月日なども変える民族性は
このシナ人名風にセルフ創氏改名した頃に誕生したと考える。
グエン・ナム・ヤットとか3文字になって変わってる
もちろん公家や武家の名字を勝手に名乗る人もいたが、戸籍制度が古代からしっかりしてる日本では簡単に嘘かどうか調べがつくから無意味。
中韓ベトナムは戸籍制度があまり整っておらず、誰かれ構わず王族や貴族の名字を勝手に名乗った結果、みんなが王族の子孫になってしまった。
平安〜鎌倉に出現した苗字は中国風になってるけど足利(室町)〜江戸の苗字は日本風に戻ってるのは興味深い
明治以降は苗字必称義務令でゼロから苗字を勝手に作るというのが難しくなったが代わりというべきか今度はヨーロッパの名前に漢字を当てた名前が出てくるし
日本人って結構ミーハーだよな
>>ベトナムや韓国は中国の属国に近かった
ドイツさんよ
あんまり本当の事を言うと事実を受け止められない火🔥病のキムやリーやパクが押し寄せてくるぞwwwww
ベトナムのリスト一番上の名前がグエンやで
日本の周辺国で言うならロシアとかフィリピンも中国人と名前全然違うわ。
アジアとも思っていない
日本人でも勘違いしている奴らがいるけれど。
で、ノーベル賞は取れたか、半島モンキー?
その後独自路線を突き進んだな
地続きじゃないのが大きいんだろうなぁやっぱり
「日本はアジアにおけるアングロサクソンだよ」
↑
これヨーロッパ全体からみると、イギリスって名前が独特ってことなん?
ワイからしたら外国人の名前でぱっと浮かぶのは米英系の名前やけどな
?
日本の戸籍がまともに機能したのは宗門人別改帳が導入された江戸時代以降だろ
江戸幕府以前は荘園制のせいで戸籍制度自体が崩壊して武士階級ですら清和源氏の子孫だの桓武平氏の子孫だの勝手に名乗って家系図改竄しまくりだったのに制度がしっかりしてるもクソもない
韓国ベトナムは知らんが中国は日本みたいな万世一系の概念ではなく易姓革命の国だから王統を僭称する意味がほとんどなかったし姓は単に氏族名の域を出てない
だいたい戸籍制度自体がもともと中国のパクリなのに古代日本はしっかりしてて中国は戸籍制度が整ってないとかどんな冗談だ
中国人の名前は漢字を知らない西洋人にはまず識別できないし、韓国人の名前はバリエーションがなさすぎて個人を特定するのが困難。こうしたハンディキャップは国際論文発表の場などで顕著だ。
彼らが現代でも国際コミュニケーションの場で西洋名のニックネームを名乗ったりしているのを見ると、それをしなくていい日本人は恵まれてるなと感じる。
中国は中国。
韓国は韓国。
ベトナムはベトナム。
全部全然違うよ。ひとくくりにしようとすんな気持ち悪い。
>それでもアジア人であることには変わりない
とんでもない差べつ主ぎ者のにおいがしますね
そもそもアジアとかいう欧州以外を指す適当概念を誰が受け入れるかよ
黄色いモンキーは大人しく自分がアジア人であることを受け入れてわきまえろってか?
あんたらがわきまえなよ
これな
日本人の名字に漢字2字が多いのは、大抵は住んでいた地名から取っているから。
大陸の姓に漢字1字が多いのは、姓(せい)だから。日本の「源」だとか「平」だとかも姓。ていうか、「源」は中国由来だよ。北魏の太武帝が禿髪破羌に「卿、朕と源を同じくす(あなたと私は同じ源から出ている)」として「源」の姓を与えて源賀と名乗らせた故事にちなんでいるからね。
封建制にいたる過程で日本は漢字2字の名字になったから、「言語の独自性」と言うよりは「歴史の独自性」と言ったほうが適切じゃないかな。
DNAマップ的には当たらずとも遠からずだなw
なぜか韓国中国が俺らの先祖になりたがるけども
実際はポリネシア諸島の方からやって来てるわけで
㌧..する飲み過ぎやろw
そうじゃなくて島国根性的な「思想」の方だと思うよ。
実際に英国人も自分達のことを欧州人って思っているのは少数派だし、Brexitしてからは一層顕著で「ちょっくら旅行でEU(大陸)の方に行ってくるわw」みたいなノリまである。
何より英国は自国内に4カ国(特にスコットランドの帰属意識はメチャクチャ高いし、スコットランド内でもハイランドとローランドで帰属意識がある…)存在していると考えた方が良い。
そのせいで名称が"Britain(北アイル除け者)"でも、ただの"Kingdom(スコットランド系の地雷)"でもなく"UK"って名乗ってる訳だし…
遣唐使廃止は894年となってるが結局これは中止になったので最後の遣唐使は838年なんだよな。
いずれにしても菅原道真には感謝。
木村桃子とかよりキムジョングクみたいなほうが男か女か分からんが女らしくないしな
というか向こうは男女の区別が無いのがある意味今の時代に合ってるような気がする
まぁ自分は日本人の名前のほうが好きだけど
名前っていうか文化だろうな
今のイギリスの主体になったアングロ・サクソン(の元になったアングル人・サクソン人とジュート人)は昔はヨーロッパの東側に住んでた
それが大陸の西端の島国まで移住して今のイギリスの母体になったからイギリスには古いゲルマンの言葉や風習が断片的に残ってる
大陸本土で廃れた風習が日本に残ってるのと一緒と言えなくもない
あーそっちね、ありがと
アジア人が活躍した時に、他のアジア人がよくアジアの誇りだとか光だとか言うけど、そういうこと日本人はマジで言わんもんな
ドイツはちゃんと勉強してて偉いわ
他の国の奴より知識がある
本当の残酷な話しちゃうけど他国から見たらお前らは大嫌いな日本人よりずっとずっと格下に扱われてんだぜ
悔しいね悲しいね
日本とフィリピンなんか全く遺伝子的には似てないぞ
日本が一番近いのは韓国、3割くらいは同じ
日本はアジアらしくないよね
↑
こいつは日本人じゃないだろ
未開で無能な韓国と違って
何を感謝してるのか知らんが日本は唐の文化をよく受け継いでいるよ
逆に中国には残ってなくて漢・唐を見たければ日本へ行けとも言われるほど
朝貢国だったというのが正解。
あきら、あゆむ、あさひ、あおい、あすか
中性的な名前なんか昔からいくらでもあるぞ?
他は古代国家だったから未開なんだよ。
東南アジアや朝鮮は中華文明だったけど。それもあると思うよ
漢字を廃止しろ、と漢字交えて訴えてる馬鹿もいるな
日本に中世なんて存在しない
西洋史の区分をムリヤリ導入して必死に西洋の仲間入りしようとしていた
過去の共産主義者の妄言を信じるのはやめような
文字をもらったって何だよ。じゃあ欧米人は全員ローマ字を誰かからもらったのか?
どの国もそうだが元からあった諸言語に漢字なりローマ字なりを当てはめただけだろ
敢えて言うと本貫に近い
鎌倉から室町時代にかけてを中世と言うのは一般常識ですよ
チャイナっぽくない←⭕️
蒙古斑もある
日本は名字は一般市民には元々は無かった
アングロサクソンみたいな蛮族と同じにしないで。
うちの苗字のウィンザーのどこがアジアっぽくないんだ!
日本が統治してあげるまで個別の氏名も無かったうにがなんか言うのよ。
日本は日本だけで独立民俗資料館です。
昔からあるものなら大陸の影響を受けてるかもしれんけど、新しくつけるってなった時にいちいち海の向こうの名字なんて気にしないわな
当時、インターネットみたいな便利なものがあるはずもないし
名前ってどこも結構複雑で、中国と近いってよく言われるベトナムも影響が濃い部分と独自色が強い部分があって面白くて難しい
彼らは日帝による創氏改名がどうとか言うけど、その時点で既に民族言語による名前を廃して漢族の真似をしていたところに疑問を持たないのかな。
韓国人が漢名名乗ってるのって、フィリピン人がスペイン風の姓名名乗ってるのと同じだよね。THE植民地って感じがする。
元々持ってたのを公に名乗るの禁止されただけ
私文書の金の貸し借りとかだと農民でも苗字書いてる
知ってる人は自分の苗字知ってたけど、知らん奴は寺の過去帳みにめいじのころにいっただけで、寺でつけてもらったわけじゃない
苗字がない方がおかしいんだよ…
世界中に、氏族なり家族を区別する氏名がかるんだから
アジアって、インドも入るし、中近東も入る。
オセアニアも入るし、北アジアと言われるロシアも入るんだが?
もしかして、地図が読めない人なんだろか????
ついでにブラジルはポルトガルに占領されてからは、西洋風の名前じゃないの?
そうだね。だからどうした?
別に誰も日本人は白人だなんて言ってないだろ?
表意文字でなく表音文字を使ってる英語圏には独特な名字に見えるんだろうよ
何が言いたいんだろう
日本と中国の関係とドイツとヨーロッパの関係は一緒じゃないと思う。
ドイツとヨーロッパは、日本とアジアの対応で、
日本と中国は、ドイツとローマ帝国の関係に近いと思う。
比べる対象もドイツじゃなくイギリスにするべきで、大陸国と島国では相反するのは当然であって現在イギリスの脱EUとも一致する。
ヨーロッパ以東の白人が済まない地域全てアジアなんだから
アジアでも中東と中国じゃ全然違うからな
Wikipedia から
> サミュエル・P・ハンティントンは1998年に文明同士の衝突を考察した『文明の衝突』を著し、その中で世界を8つの文明に分け、日本を単一の文明圏とみなした。
> ハンティントンは日本文明が100年から400年にかけて中華文明から独立して成立した独自の文明であるとしている。
何せ日中は時折戦いはするが、宗教的にも文化的にも欧州ほど関わりは強くなかったからな
中国は仏教国と言う人もいるが、実質は儒教を中心とした国だし
日本も仏教を取り入れてるが、根底にあるのは神道で両国共に信仰の根っこが違う
それに対して英国は宗派は違えど、強くキリスト教で欧州大陸と深く繋がってる
遣唐使してた頃だって、日本が中国みたいに儒教中心になった事は一度もない
宗教の違いは文化の違いであり、思ってる以上に差は大きいんだぞ
なんでLee表記なの?これでイって読む??
あと朴さんも「ぱく」であってParkパークじゃないよね?
どっかアジア以外で似たような地域があればまた違うんだろうけど
ひいおじいちゃん、坂上苅田麻呂
おじいちゃん、坂上田村麻呂
お父さん、坂上大野
大野の子、坂上氏高
下の名前も平安にかけてだんだん中国っぽくなってそのまま現代まで続いてるのは感慨深い
そりゃ全く違うよね
黄色人種(そんな色の人間はいない)を表すモンゴロイドだがモンゴル人が元になってない
日本周辺の国々の先住民には縄文系がいた(現在でも女性の縄文系であるミトコンドリアDNAでは日本周辺に沢山の縄文系がいる)中国系は数千年前にいずれかから分化した比較的新しい人々、つまり中国やモンゴルが元になってない
縄文系こそこの辺の文化の元になってる(ちなみに中国からも縄文式土器は見つかってる
探せばおそらく全域にある)
大陸は縄文系の男性や文化、価値観を追いやって新しく現れた人々が作った
日本は元の縄文系の人々が残り、価値観や言葉が残った
庶民は持ってたけど公での使用は禁止されてた でも普通の生活では使ってたんだよ
公で使わないだけで一般人は名字持ってたぞ
その名も、「漢字御廃止之議」
全部漢字!
日本人が一番近い遺伝子はチベットとパプアニューギニアだったはず 韓国は近くないよ 四角い顔とエラと細い目や骨格も違う もともと中央アジアから半島に来てるからモンゴル人とかの方が韓国人は似てる
モンゴル人の襲来から東アジア人を認識して中国を認識して日本を認識した
その順番と人類の営みは全く関連してない
またあまりに人類としての特徴が違うのでちゃんと違いが認識できてない
日本も世界デビュー当時モンゴルと一緒にされて非常に困った(黄禍論)
現在は中国と一緒にされてる
これだけ違う外見で違いが判らないなら言葉や遺伝子を見ろと
しかし、このスレ主が書いていて、かつスレ参加者の多くがそれに同意している「印象」というのは、「中・越・韓がたいてい1音節なのに対して、日本はそうではない」という、ほぼ一点だけからきてるのではないかな。
ここに「名字/姓というものを使わないモンゴル」と、「たいていの姓がやたらと長いタイ」を並べるだけで、アジア全体の印象はまるで変わってくるはずだ。
アジアというのはヨーロッパからみて東を意味し、それは中東もインドもそこから右側すべての国というかなり大雑把な意味合いだったと記憶しているが
漢字というよりは発音の違いじゃないかな?
日本以外は読み方も似ているね
縄文系の価値観などに中国系が乗った形で発展してる
アイヌも本土も全ての自然が神様であり、動物も神様の使いになってる
おそらく中国にもそういう人々が大勢いた
単に殺されてしまっただけで
平安以前の古代日本には、氏と姓があるね。
物部氏とか中臣氏とか、氏族が名乗ってる。
宿禰とか連は姓で、天皇家から貰ったもの。戸籍制度と共に庶民も苗字が与えられてる。
中学か高校の歴史でも習ったはず。
鎌倉時代の名字は既に現代と同じだろ?
北条とか伊東とか千葉とか三浦とか。
グエンさん、漢字だと「阮」だよ。
東を意味するのはオリエント。
アレクサンダーがインドに行くまでは、アジア≒オリエントではあるが。
国としての分類上はロシアすらアジアだからね
まあデカすぎて何割かはヨーロッパ側だし、人口の多くがヨーロッパ側に住んでいるから本当に分類上というだけで実質的ではないけれど
イギリスはローマ帝国に支配された時代が長かったが、ライン川以東のゲルマニアはローマの支配の時代が短かったという話だよ
ラテン文字を真似てルーン文字とか独自の文字も作ったし
フランク王国がローマ化して東に伸長したけど結局ゲルマン人は神聖ローマを名乗ってしまうが、ローマ教皇からお前らドイツ人であってローマ人じゃねえといわれるし
韓国人がイと呼ばせるのは、日本人とか彼らが格下と思ってる人種だけ
白人にはリーと呼ばせてる
一度韓国人と付き合った方がいいよ
二度とお近づきになりたくないぐらいに日本人とか小馬鹿にしてくるから
中華と朝鮮は同じ文化圏
日本は全く違う文化だな
「平賀源内、田中久重、石川五右衛門、小林一茶、歌川広重、松尾芭蕉」 ←■けっして武士でも氏族でもないこれら有名人が、なぜ苗字(あるいは姓)があるのか知ってるか? 苗字じゃなくて姓だからだ。 北斎は鏡職人の子供、広重は火消しの同心の子供、芭蕉は土豪。 「近代化するまで苗字が無かった説」はガセネタだよ
WIKIで、「江戸時代の人物一覧」を検索してみろ。 「農民、学者、医者、技術者、文化人」には、士族出身者も含まれてるが、いずれも武士を継いでない訳で。 さらに、「絵師、碁打ち、歌舞伎、剣豪」に至っては武士も出自も関係ないし、養子も無宿人もいる。
庶民が苗字を許されなかったと言うなら、なぜ「浮世家師」は、み~んな苗字があるのか?WIKIで一覧を見てみろよ。苗字が禁止されてたのに、ペンネームだったら好きなだけ苗字を付けていいのかw? 随分おゆるい制度だなw
みんながみんな姓を名乗ると被りまくるからね だから治めている場所や居住地を名乗った
伊勢の藤原で伊藤だし
足利は領地にした場所の名前 新田もそう 元は源氏だからね
まあ中国も古いのはだいたい職業地名関連だけどね
司馬なんてもろ仕事だし、劉も確か古代には刀鍛冶の意味があったとか
トルコとか、カザフスタンもキリル文字からアルファベット表記に買える
ちなみに、大切なのは発音であって、橘とか源とか1文字の漢字であっても発音は訓読みの大和言葉なので全く中国っぽくない
文字に騙される外国人はアホ過ぎてアルファベット使うトルコ語の方がキリル文字使うロシア語よりもヨーロッパらしいと思っているんだろう。ロシア語は印欧語でトルコ語はアジア系のチュルク語なのに
古代ギリシャってのは中東人の国でその文字は中東から来てる
びっくりするほど馬鹿
この違いはヨーロッパでも古い時代はあるから
朝鮮・ベトナムは姓として名乗ってる
日本人が名乗ってるのは氏または苗字
江戸時代でもある程度の知識がある農民ですら姓と氏又は苗字の違いを知っていた
明治の苗字必称令は苗字に統一したという話で、確かに姓や家名はもってても苗字をもってない人はいただろうって話
文化から言語に至るまで昔も今も日本は「寄せ集め」だしな
中国には戸籍の無い子が一億以上いるんだよ。
戸籍がしっかりしていないことの証明になるだろ。
もしも漢字を大陸由来の音読みだけで読んでいたら、名前も大陸風の名前にするようになったかもしれないし、下手したら日本語も日本風の中国語になっていたかもしれない
しかし実際にはそうならずに巧妙に融合していったわけだが、これは幕末明治の欧米の言葉を大量に日本語として翻訳したことと通じてるな
この先人の偉業に比べると現在の外国語そのままのカタカナ語の大量氾濫は日本がもはや過去の日本のような外来文化の消化能力を失ったことを示しているのだろうか
いずれかから派生したもん
チンパンジーと人間でも9割同じ遺伝子だぞ
本性は中国風が多い
役職が元だから
古代まで遡ると方言レベルで似てくるけどな
だからさ、キリストが誕生してから現在に至るまでの時間よりも、更に長い時間かけて縄文人と弥生文化圏人が融合していったのが今の日本人であって、今現在において、そんなきっぱり分かれるわけないだろ。古くから住んでいる(民族としての)日本人は漏れなく縄文人の遺伝子を受け継いでいるがな。
言語学的に日本語は大陸とは系統を異にする独立語。発音的にはラテン語に近い。
なのでビャとかチョとかグァとか破裂したり濁ったりする語が頻出する大陸系と言語とは、日本語の響きはかなり異なって聞こえるわけね。言語学でも日本語が周辺国となぜこんな異なっているのかはよくわかっていない。
そもそも縄文人と弥生人の境も曖昧だ
主に骨格で語られるが食生活なんかで数十年レベルで変わるからな
アジアで一緒くたにされたくないけど、かといって西洋人になりたいわけじゃない
一度も思ったことない
そりゃ古くから朝鮮半島南部に日本人が住んでいたからな。古代から朝鮮半島は周辺諸国の民族の坩堝になっていたから、韓国人は周辺諸国の民族の遺伝子に満遍なく似てくるんだよ。全く逆なのよ。民族的には韓国人の方のが新しく、日本人の方のがその遺伝子は古い。
そこに関しては結論が出ていない
甲骨文字は(大陸系)倭人が元々使ってたなんて資料もあるくらいだぞ
殷あたりの時代で長江流域に倭人の邑があったって資料も中国に残ってる
その後、名字が中国風に変わっていく
ベトナムは長い間、中国の支配下にあったのが影響してる
フランス人宣教師ドロード「漢字や仮名文字はアジアの遅れた未開文字。ベトナムはそんなものを使うべきではない」
漢字と仮名文字を廃止してアルファベットを導入し、ベトナムの近代化に貢献。
源 綱 と呼ぶか 渡辺 綱 と呼ぶかみたいな
歴史人物だけどどっち呼びの方が現代で普及してるのかよくわからん
足利尊氏の執事の高師直も、元は高階氏で、途中切れてなければ奈良時代に臣籍降下した皇族の末裔で、高に氏を改めた
大伴氏も平安時代に伴に変えてる
これは奈良時代からの遣唐使の影響や天皇の趣味が入ってる
彼らが漢字を使うのをやめたら俺は日本がアジア人じゃないと認めるよ
↑国籍透視が捗るわ
まだ分かってもらえない案件かな?
インドネシアとベトナムは…
ナチュラルに蔑視していくスタイル嫌いじゃない
基本的に一つの町に住んでいる人は,全員,同じ苗字。違う苗字は敵
平和を保つために、同盟の証として娘を敵の元へ嫁がせる。これが古代中国人の結婚。
女は、侵攻を踏みとどまらせるための人質。
結婚は恋愛ではない。自分の宗族を守るための手段。嫁ぐ娘も、旦那の家族のことを敵だとみなしている。
嫁ぐ娘が信用を寄せるのは、同じ苗字の家族だけ。。この習慣がずっと残っていて、今でも、中国人の女性は結婚をしても苗字を変えない。
中国人の夫婦関係はドライ。
生まれた子供は、性別問わず父親の苗字を貰う。
生まれた子供と父親は、同じ宗族。
嫁(母親)だけは、別の宗族のまま。中国の宗族と、日本の親戚という考えはまったく別もの。
嫁ぐ娘が信用を寄せるのは、同じ苗字の家族だけ。。この習慣がずっと残っていて、今でも、中国人の女性は結婚をしても苗字を変えない。
中国人の夫婦関係はドライ。生まれた子供は、性別問わず父親の苗字を貰う。
生まれた子供と父親は、同じ宗族。
嫁(母親)だけは、別の宗族のまま。中国の宗族と、日本の親戚という考えはまったく別もの。
日本の封建制度はヨーロッパ型。日本の社会は、中国とは違います。
血縁関係のない他人と契約を結ぶ。これは,資本主義の論理です。
取引先の会社と契約を結び、契約を履行する。ここではじめて資本主義が動く。アジアで唯一、日本がスムーズに近代化に成功した大きな理由だと言える。
古代中国
宗法 - Wikipedia
同姓不婚 - Wikipedia
マウンテンゴリラは97%同じらしい
朝鮮半島と違って、大陸国家の漢字を元にしてるけど、支配はされてなかったから独自進化しただけ。
イギリスは外国人や異文化に対して無警戒で好奇心旺盛な島国気質があんまり育ってない
在地の人間が多かったら森を切り開いて羊牧場だらけにする発想は無いし
それで土地が更に痩せて外に逃げ出す開拓者精神と新しい産業への転換を目的とした産業革命への原動力になったりって
同じ島国でも日本とは運命の分岐が早すぎて共通点が見出だせない
中国史によく登場する一族皆殺し。赤ちゃんまで例外なく一族を皆殺しにする。
一人,敵をつくると、そのfamilyは全員敵になる。
古代中国では,個人ではなく、宗族だから。
敵の宗族が復習にくるから一人殺してしまったら、一族を皆殺しにするしかない。宗族の暮らす町を潰す。
何故日本限定?
文化や言語が寄せ集めじゃないのって
すんごい僻地の少数民族くらいしかいないんじゃないかな
押し寄せないグエンさんは常識人?
脱アできる程度の歴史しか無かったからな
日本は過去からずっと歴史を漢字で書いてきてるし 文化の基礎も漢字だ
それを捨てるという事は先祖の苦労も捨てるという事
そういう馬鹿なマネは日本人はしない
オセアニアってオーストラリアとかニューギニアだろ?
サイパン、グアムやパラオ、マーシャルなどの「ミクロネシア」なら納得。
正直「東アジア」とは袂を分かちたい。
だよねー。
音と訓があるからこそ、脳をすごい働かせる民族になったと思う。
そして表意文字である漢字にも感謝。
もし表音文字が入ってきてたらこうはならなかった。
日本統治下の創氏改名も朝鮮側からの要望なんだよな
希望者向けの政策
昔から宗主国に従順で中国の属国なら中国風、日本統治下なら日本風、今ならアメリカに移住してるのはアメリカ風に名前付けてる
新しい宗主国に変わったら今度はアメリカに無理矢理名前変えられたとかいって新しい宗主国風の名前を付けたがるだろ
南洋群島あたりは台湾の先住民族と系統は同じ
日本人がオーストラリアあたりのアボリジニと一緒というのは実はそれほど的はずれでない
人類学的には出アフリカ後に先行した新人が東南アジアで別れ、北に向かったのが縄文人、南に向かったのがアボリジニと考えられている
東南アジアはその後、インドや中国から南下してきた第二波、第三波で縄文人の直系先祖は消えてしまったというのが定説
ちょっとネシア系な発音
通称で在地に由来する名字名乗ってたらそれが正式名になったって感じだな
日本が一度も他国の支配を許していないという単純な話。
朝鮮には姓しかなかった
でも日本人には姓だけではなく氏があって、明治に氏を中心とした戸籍体系に変更した
それまでは同じ姓ばかりで出身地で名乗っていたが、先祖の出身地(本貫)差別の激しい朝鮮では、これを疎ましく思う人間が多かった
だから氏を新たに作り出すことで出身地差別を抑え込もうとした
創氏改名は列記とした根深い朝鮮特有の差別への文明化対策なんだよな
?
それは縄文人
日本人に似てるのは韓国人と華南の中国人だよ
中国に戸籍のない人が大勢いるのは、戸籍の制度の問題ではなく(問題がないとは限らないが)、主に一人っ子政策のせいで第二子以降の子どもの出生届を出さなかったせいだよ。
日本でも、DV夫に居場所を知られたくないために出生届を出せず、戸籍のない子どもが増えてきて問題になってる。
いい加減白人の仲間だと思うのはやめようぜ
背は小さいし目は細いし肌は黄色っぽいし名前もアジアっぽい、それでいいじゃないか
その代わり白人と違って体臭はないし清潔でIQも高い
みんな違ってみんないい
しかし天皇を徹底的に排除しないので、ヨーロッパからも特殊に見られている。(逆に箔をつけるために利用する)
氏名、姓名、苗字(名字)、名前、
これらは同じものじゃなく、微妙に意味が違う別のものらしいぞ。w
百姓一揆の車連判状にも苗字があったね。
どこに唐が残ってんだよw
影響受けたのは事実だがとけこんだで日本の文化と混ざり合ったから唐の文化かどうかすらもうわかんねぇレベルだろ
日本語は、響きがフィンランド語やスペイン語に近いので聴き心地が良く美しいと言われるけど、中国語やベトナム語なんか、美しくない言語の筆頭に挙がるもんな。
似て非なるもの
いっしょにするな、という
奈良時代はもっと姓はあったけど、平安時代初期に源平の二つしか新しく与えなくなったという話だけどな
橘は女性が強すぎて使われなくなったとのと奈良時代の古い姓と見られて有り難みがなかった
藤原姓は摂関家ということで特別視され、江戸時代でも庶民ですら家格は徳川よりも上位と普通に知っていた
源姓は天皇により近い立場で臣籍降下し、平姓は天皇から遠い立場で臣籍降下した場合に使われるようになった
ホーチミン→漢字で書くと「胡志明」だよ。
例えば、
グエンバンフン「阮文雄」
チャンティマイフオン「陳氏梅香」
みたいな感じ。
ベトナムは基本的に中国風の名付けだよ。
劣化コピーよりマシじゃね?
役職を名前にした人もいるが全員ではない。江戸時代から苗字があるのは武士か地主で、農民は無く、商店は屋号を使ってた。
と、中国の犬が申しております。
韓国語は下品に聞こえるよね。
顔も中国人に似ているよ❗
女の、まことって名前も好きだな。
日本と中国は相反するのを知らないやつがよく勉強してるとは思えんがw
発音や神話も日本は南方系に属する。漢字は当て字
韓国は中国だろ
今も昔もw
欧州と同じ神を崇拝する(ユダヤ、キリスト、イスラム教の共通の神はヤハウェ)アブラハムの三大宗教の中東地域がアジア枠なんてのは絶対に変
欧州人の差別意識、選民意識が、黒い人が住む場所をアフリカ、それ以外の地域を面倒だからまとめてアジアと呼んだ、ただそれだけ。
そういう広い定義で日本から他地域を見ると、ヨーロッパとはアフリカ大陸とユーラシア大陸の西側地域の事なんよwwだってユーラシア大陸の西側地域ってアフリカ人が多すぎじゃん。北アフリカ地域の人が今のイタリアやフランスに沢山いるし、昨今はアフロアフリカの血を引く人が多いしww
これって面白いよな。積極的に中国から学びまくった日本が実は中國とは同根じゃなくて、分離できないほど文化的にずっぽりはまっている中国周辺国が、独自色を出そうとして苦労してきた。
そして、今や一番中国文化の核心を色濃く残してるのが日本だとは。しかも中国本土以上に。何たる歴史の皮肉。
日本は中国から学び取ったこと、それを独自に発展させたことを誇りに思っている。
ここ1,500年くらいのアジアの歴史を俯瞰すると、面白いね。
されていないのが日本やベトナム
民族的にはこの違いは大きい
チャイナやコリアは元モンゴル領だし、金や清や李氏朝鮮は同じ女真族の建てた国。日本がモンゴルや女真の国だったことはない
身分の低い輩の用いる言葉って設定でどはまりじゃん❗
それはオリエント
父系(支配者側)のY遺伝子で比較をすると類似点は殆ど無い。だから別種。
そこへ万里の長城を壊してモンゴルや女真がやってきた。それが現在の大半の中国人や朝鮮民族
むしろ香港台湾チベットウイグルのほうが日本人や外国人が想像する古代の中国人に近いはず
日本以外でも,モンゴル,ウイグル,チベット,フィリピン,タイ,ミャンマーなどシナ周辺国・地域の姓はシナと異なる。
欧州も中国も中世の頃から同じような名前を使ってるのに、日本は時代によって名前の流行が変化してる。
ベトナムはまだ中華文化圏だよ、文字こそローマンアルファベットに変えたけど、語彙の7割は漢字由来のままだし、人名も中国風、旧正月とか食文化とか中国色がいまだに強い。文化財もフランス統治時代のものを除けば全て中国だよ。
日本は海があってよかった。本コメで「日本はオセアニアだ」と言ってる韓国人がいるけどまあその通り。
アジアをやめて北オセアニアになりたい
韓国語には、激音と言って、唾飛ばすくらい息を強く吐く発音があるし、チャ行パ行とか破裂音がとても多いので、喧嘩腰の下品な音に聴こえるんだよね。
音声学的な客観的な話。
古代中国の中心部は華北だが?、三国時代の呉になってようやく江南の開発が進んできて
経済関係が逆転するのは宋代
そもそも古代中華帝国の都は全部華北なのに何を持って中心地は南部なんてとんでも理論唱えてるのか理解出来ない
日本人がアジア人なのは疑いようもなく事実なんだけどね。
白人に夢中になってるのって、東南アジア人や韓国人だろ?
日本の若者は不足しているものがないから英語にも興味がない
衰退しているけど、国が健在で豊かだから他人に関心なんか抱かなかったんだろうね、アメリカ人が外国をよく知らないように
って思って開いたら想像以上のアホらしさだった
釣りスレ立てんな
共産主義国やってるじゃん?
河北って何の王朝があったの?
殷周秦漢魏
実際、日本人の何割が白人に憧れてるんだろうね?
年代別にも統計があればいいのにね
ちなみに私は30代で、ハーフですら嫌で日本人と結婚した。
天皇どうでもいい派だったけど
天皇制を排斥することが日本を侵略する上での中国共産党の狙いだから、必要だと理解した。
王政維持してるタイもそうなんだよ
殷王朝が600年
周王朝が、400何
秦王朝は16年
漢王朝
魏ってなんだ?
朝鮮の歴代王朝は中華帝国の属国
野蛮人ってことじゃね?
日本以外の国はほとんどそんな感じだ
未だに誘拐とか人身売買やってるみたいだし
電気/電話/電車/自転車/病院/弁当/手帳/野球/雑誌/美術/組合/警察/出版/倫理/哲学/文化/原子/時間/空間/速度/温度/概念/理念/教養/義務/経験/会話/関係/理論/申請/演出/活躍/基準/主観/否定/接吻/失恋/目的/健康/常識/現金/工業/輸出/不動産/領土/投資/市場/企業/国際/経済/指数/債権/政治/革命/解決/社会/主義/法律/共産党/左翼/幹部/指導/議会/協定/市長/人権/批評/特権
いわゆる擬態というやつ
キムも欧米にはヨアキムというキリスト教由来の名前の略称にキムがあって、その表記を利用している
日本名でも韓国には林(リム)や朴(パク)という名字があってそれを変化させて林原とか木下とか名乗っていることがあるな
日本はイギリスポジではあるけど、決して白人ではない勘違いするなよって事では?
気持ち悪い奴だよね
唐文化の継承者というのは中国が日本を侵略できる口実であって誉めているのではない
要は日本は独自性はなく、中国文化圏だから併合してもいいだろという理屈なんだよ
発音以前にそもそも語族が違う
シナチベット語族と日琉祖語
言い方は乱暴だけど、これ大事よね。
文字と言語の違いを理解していない人が多すぎる。ラテン文字を使ってるけどポーランド語とイタリア語なんてまるで違うわけで。
古くから人が住んでいた日本とゲルマン人が侵略してできたイングランドでは価値観が全然違う
アメリカはイギリス人が入植してできた国だけとそもそもイギリス自体がドイツ系が入植してできた国だから土地に対する愛着は乏しい
産業革命が起きたのも森林伐採に抵抗がなく階級社会で下層階級に貴族階級に同族意識がなかったのもある(石炭が産出したのもある)
字が違う 華北=中国の半分より上 河北=黄河より北の地域
ざっくばらんに言えば 黄河流域が華北 揚子江流域が華南
歴代王朝で南で起きた勢力が天下統一したのは明しかない 他は全て華北の王朝
倭人イコール日本人じゃないぞ
はぁ?韓国は主にハプログループC、核ゲノム解析上は中国と近縁だわ。
何シレッと嘘ついてんの?
日本は主にハプログループD(チベットとかに分布)、ゲノム解析では95%が大和民族っていう構成の均質的な民族で、ヤマトとアイヌや琉球ら日本列島集団内で共通する要素はみられるものの、中国や韓国と明確に異なる。
遺伝子解析が済んでいる今の状況で、ロクな学術的見識も無いのに、何でそんな嘘を平気でつけるの?
そもそも古代中国は黄河流域に人口の大半が住んでいて江南の王朝が全国統一できるほどの人口と経済力を持つようになったのが北宋からなんだよな
日本美術史的には、日本人は選択的に唐のスタイルを継承発展させている。
その後、中国で宋が興って中国美術が真逆の枯淡なテイストに移り変わっても、日本は宋のスタイルに積極的ではなかったし、唐風の金細工の奥義やら何やらを宋は日本から逆輸入するハメになった。
宋のトレンドは枯淡の美だけど、本当は金や朱を使ったビビッドな唐風テイストが一般的には好まれていたんだよね。
西ローマ崩壊から東ローマ崩壊までを便宜的に中世とよばれるがつまりローマ帝国は自分たち欧州人が継承したという建前を作るためのお膳立てであって、日本はこういう政治工作に付き合う必要がない
タイポった
誤)奥義
正)扇
そういうとこだぞ
お前エラが嫌われてる理由
邪馬台国卑弥呼の邪と卑が蔑称だといま国会で問題になってるらしいが視点が中国中心になってるからそう思ってしまうのでは?それはそれで昔の事だから面白いと思えないのかな?それと倭人は呉から来たって説があるらしいです
あえてなぞらえるなら、隣の半島→イギリス、古代中国→ローマ、ゲルマニア→五胡で日本に相当する地域は欧州にはないんじゃないか
ほかの地域ならマダガスカルやスリランカなどか近いだろうね
第二波が今のカンボジア人やラオス人などで第三波が今のタイ人やミャンマー人などだろうな
李:北朝鮮ではRi 韓国ではLee 中国ではLi
とかもうわからん
アスが古代アラム語て東の意味で地域を表す語尾のアをつけてアジアでもともとはメソポタミアの東のペルシャを指す言葉でギリシャローマに言葉が入ったあとにアナトリアまでペルシャがきたからかアナトリアより東をアジアとよぶようになった
まぁナザレのイエスを髪色の薄い白人だと思い込んでる人たちですから
融合というよりは、援用、吸収合併みたいな感じだけどな。
訂正
4chanの日本人で日本はアジア人ではないとか言うやつがいるけど浅い。
禅宗文化や水墨画、朱子学とか日本でも流行ったからそれはないんじゃないか
鎌倉の五山などは宋様式が色濃いだろ?
日本らしけりゃそれでいい
真理亜ちゃんとかは欧米っぽいが
もはや馴れた
どっかの民族は漢字を捨てられないと笑うが漢字に音訓読みを持つのは発祥国の中国にもない日本独特の用法で、これを自在に扱えることが日本人の性能を大きく押し上げているそうだ捨てられないんじゃなく使いこなせるのが日本だけってことだ
とりあえず冊封体制から勉強し直したら?
背乗り楽しそうね
国会で問題になってるわけじゃなくて馬鹿な議員が一人で吹き上がってるだけや
そもそも同時代の国内資料が一切存在しないのに言い換え出来るわけねーだろという
五胡→ゲルマニア
とりあえず米欄の1からここまでROMって来てたら、こんなことは書けない。
誰に話しかけてんだか。
散々王朝を滅亡させといて「古代の中華と文化が似ているから併合してやるよ」は頭おかしいな。
よう梅乃家角谷
モンゴル、チベット、インドネシア、ミャンマー、おまけでブータンやマレーシアはファーストネームや苗字を持つ義務は無いから苗字を名乗る人=ほぼ中国系で中国語やで?(例えばアウンサンスーチーはアウンサンさんでもスーチーさんでもなく「アウンサンスーチー」が名前)
フィリピンはスペインに支配されてた時代にミドルネーム的な習慣できたのでスペイン語由来が多め。タイは平民に苗字を義務付ける際にサンスクリット語由来の苗字のサンプルを配布したせいでサンスクリット語っぽい苗字の人が多い為になんかネパールやインドっぽい感じだけど。
だから言語も遺伝子も周囲と異なってる
鳥取から弥生時代の集落の遺跡が発掘されたがそこには予想に反して
縄文系男性のDNAと渡来系女性のDNAが多数検出された
そうやって両者が一緒になって日本を形作っていった
縄文系女性がいることがわかる
つまりこの辺一帯は縄文系が広範囲に渡って生活していた
しかし新しく分化して出てきた中国系や北方系が彼等を殺し、追い出して
縄文系男性が残ったのがチベットや日本、インドの離れ小島
だから日本は異質なんだよ
江戸時代は農民だったが(それなり裕福)、400年より前は武士だったから名字あったよ。そういう家も沢山あると思う。落ち延びた里や村とか沢山あるし。
姓と氏と家名があるのが日本の名前の難解なところだな
はぁ?
薄っぺらいな~。テキトーなのかな?
中国は建前として世界は中国だけでほかは蛮族が原始的な生活をしていて中国が特別に統治を任しているというのがある
だから漢字を使っていたら中国人だと思っていて、そのせいで中国と国境を接する国はみんな漢字を捨てた
日本やシンガポールなどは中国から離れているから容易に侵略されないだけ
曹や宋、趙などは地名だね
欧米だとベイカー、スミス、テイラー、日本だと御手洗や渡会などの職業に因む名字が多いけど中国は少ないな
スコットランドとイングランドの関係はネイティブアメリカンとアメリカとの関係に近い
ちなみにアイルランドはメキシコみたいなもので、どうしてイギリスは内部で対立があるかというと文化も言葉も人種も全然違うんだよな
ヨーロッパ諸国も一般市民に名前無いし文字すら読めない
いやぁ、母系のミトコンドリアDNAは東アジア共通なのは確か。
でも、父系のY-DNAだと、明確に日本とシナ、朝鮮とは違う。
ゲノム解析でもそう。
ちょっと認識が古いんじゃないかな。
何が中国風だったんだよw
大噓つくな
日本語の発達した飛鳥・奈良では朝廷・公家・神社仏閣から既に日本独自の苗字が確立
平安は天皇家の庶流が地方に分散し日本独自の苗字が増大
平安末期には朝廷血族の平家・源氏が地方に散らばり日本独自の苗字が加速
2000年の間に日本人のほぼ100%が混血してるな
今の時代に縄文系弥生系なんていない
ヨーロッパ移民の子孫を見ても、三世代も経てばアジア人の面影がなかったりする
かぐや姫の子孫が日本人なんだよ。
うんにゃ、属国に近いんじゃなくて、実際に属国だったんだよ。
実は庶民の多くは苗字を持っていたらしい。しかし忘れてしまっていた者も多かったとか。
ネットでは日本人に中国語や韓国語を同じアジアだし分かるだろ?みたいな事言ってくる奴多すぎw
ドイツ人にヨーロッパだからスペイン語分かるだろ?って言ってるのと同じだが
連中は同じことを言われるとヨーロッパは伝統ガーとか文化ガーそれぞれ違うとか言い出す
それはこっちも同じだボケ!
華北の王朝っていうのも、北宋から元を経て清にいたる流れは、長いスパンをかけて女真やモンゴルに飲み込まれ同化していった歴史に見えるので
中華とか漢民族っていう縦軸に集約して語るのには違和感あるんだよなー
>この4つの言語は何でよく似てるの?
アルファベットで書いたら英語もフランス語もドイツ語もイタリア語もそっくりやろw
というだけのこと
流伊座=ルイーザでもよいし、
武瑠鵜洲 李 =ブルース・リー でもよい
韓国語は長母音の概念は本来はないからLeeやPark表記は間違いなはず
例えばハンバーガーも韓国語だとヘンボゴになる
白村江で負けてショックを受けたことが少しずつ律令や国防から一般の生活まで影響を与え続けていったって感じかな
今使われてる「〜子」っていう女性の名前も平安時代に唐風に改められた名残だからな
今も中国の影響は残ってるよね
厳密に言えば西晋までに黄河流域にいた人たちが江南に行って五胡が黄河流域に居座り北京周辺が隙間になったので女真系が移ってきたという感じで欧州のラテン系、ゲルマン系、スラブ系の関係とほぼ同じなんだよな
よく調べよう
平音は「ba」激音は「pa」濃音は「bba」と表記するとすると、朴さんは本当は「bag」と書くのが良いのだけど、それだとなんかバグみたいでヤダ!ってごねて「Park」にした。
李さんは韓国語において「イ」としか読まないので「i」で良いのに、やっぱりそれだとなんか格好つかないからヤダ!ってごねて「Lee」にした。
ウの発音など「u」と表記すればそれで良いのに、ヤダヤダヤダ格好悪い!とごねてわざわざ「woo」にした、だからデウ自動車は「Daewoo」だった。
全て、なんとなくそっちのが格好良いから、という理由だけだよ。
言ってみれば日本語の言霊はオセアニアの文化って事だ
オーストラリア人「アジアの言語なんて皆同じじゃんww」
↓
英語「インフォメーション」
フランス語「アンフォマション」
ドイツ語「インフォルマツィオーン」
イタリア語「インフォルマツィオーネ」
中国が西洋技術を吸収するのに、日本語の書物が役に立った。
ただ電気は中国からだよ。
日本はエレキテルとかに当て字をしていて、後に中国が使ってた電気で統一された。
神経とかは中国でも使われているけど、解体新書の翻訳で作られた造語。
なんでこんなデマが広まったんだろ
ふつうに百姓一揆の書状に名字もあるし印鑑まで押してあるのに
源や平は氏
まぁ欧米人の言う「愛してるよ」のニュアンスも状況によって相当に違うらしいからな。
行ってきますって出かける家族に、見送る側が愛してるよって言うのは、気をつけてね、ぐらいの含みと重みでクチにしてる。
そこらへんのガバガバな用語がアジア人の気質に合わないと言うのなら、それはそうだけだも。
満州がホームの女真族は国号が「金」だったよね。
まいける、みはえる、みしぇる
日本の学会では稲作開始を弥生時代と定義してるよ
ま、あくまでも時代区分だからね
中世から近世になったからといって人種は変わらん
外国人でもなければ、現代に続いてる時点で全員縄文と弥生の血をひいてる。
願望をしれっと事実のように言うなよw
明治維新で侍以外にも苗字持つことになって、割と自由に名乗りだして、一部は自分で決められないからお役所に適当に決めてもらったって学校で習わなかったっけ?
あれって義務教育ではやってなくって高校以降だっけ???
全然、自分でも覚えていないや
とりあえず、縄文人がどうたらとかは全く関係ないはず
うちの名字は屋号から屋をとった物だったりする
漢族とその属国だったかそうでないかの違いでしかない
女真が中国語でジュルティンと発音され、これは満州語で金の意味
幾何学もジオメトリックスの中国語訳から来てたよね
オリエントは日が昇る地という意味で東という意味は本来ない
サンセットが日が沈む地という意味もあるけど西の意味は本来ないのと同義
苗字が中国風って意味わからん。中国には苗字は無いし、中国風の苗字とやらの実例を挙げてくれ。
本姓も源平橘みたいに漢字一文字のものはあれど訓読みが基本だ。
音読みですぐ浮かぶのは紀氏くらい。
中国に服従する為にわざわざチャイナ風に名前を変えて、伝統を捨て去った。
中国風?どこがですか?
なんでこんないいねついてるんっすか
日本の文化は全部中国由来という推測に結論付けないと死ぬ、って輩が年配層に多いからねぇ
まあ史学とかいう頭悪い高校生しかやろうとしないポンコツ学問がそう説いてきたから仕方ないんだけど
古代ってのは?だけど
まぁ400年以上機能してるなら現時点ではいちいちリセットしてる中国より整ってることになるからな
もともとのテーマは現代においての比較ってことを忘れてるだろ
語順が違うから言語学的に全く違うよ
方言レベルなわけがない
なら日本語使う外.人はアジア人か?
日本人も単に漢字を借りて使ってるだけでアジア人じゃないんだよ
東南アジア、中国、韓国と日本には明らかに文化的違いがある
そこが日本がアジアではない部分だな
史学が悪いのではなく、史学をまともにやると排斥されるから
日本にアカデミアは存在しないってやつの典型で、何故か答えが決まっている
その決まった答えに反対するとアウト
イギリスは未だに階級差別が根強いよね
その代わり人種差別は無いんだけどね
どこでそれらの知識を得たのか興味があるわ。
その情報が分かれば値千金じゃね?
なんかよく分からんまんま生きてきた
まぁ事実ですけどねww
だからドイツの国営博物館は日本エリアと中国エリアとがあって、ちょうせんは中国エリアの中の一角にあるんだよね。
サルって日本や古代中国だと神様なんだから同じにするの失礼でしょ。サルの生き血を啜ってるダニが正しいよ、例えるなら。
イギリスだとオリエントは日本で、アジアはインドやパキスタンを大概のイギリス人は想像するって言われたけど。
アメリカは全部アジア。
名前は独特じゃないけど、歴史的には封建社会か民主主義を経て産業革命が起きたとか、アイルランド人やスコットランド人とかと混ざって今のイギリスがあるだとかよく似てる。あと島国特有の人付き合いとか距離感もそっくり。
でも韓国はヨーロッパで催される日本の祭典に参加したりするよね。欧米でも得するからと日本人になりすましてるの多いし。韓国ってずっと属国で、ずっと名誉中国人や日本人することで虎の威を借ってきた歴史しかないから、自国の文化とか全くないよ。
韓国人の遺伝子が似てるというのは韓国人側の希望で、モンゴルの支配する中国に長らく支配されてきた韓国人の男は北方型中国人の遺伝子と全く同じだと結果出てるよ。そもそも頭蓋骨からして違うじゃん、韓国人って。
これって異なる民族を意味してるからね。
弥生人が中国の南部にある長江周辺の人らと頭蓋骨が一致したってのは日本と中国合同の研究で分かったことだから本当だとは思うけど。あと最近は中国大陸から2度に渡って民族大移動した説が浮上してて、2度目は黄河文明を持つ漢族だったかも知れないって。なら日本人の三国志好きも説明つくわ。
キムなんて名前になったら欧米に行きにくくなるし、グクもgo0k呼ばれていじめられるよ。
普通に日本人でしょ。欧米で自分を日本人って言う日本人多いし名字も日本人のをそのまま使うよ。台湾人もそう。欧米でも犯罪ばっかする中韓と同じにされたくないから。
自民族の行いの悪さからイメージ悪くしてる中国韓国はアジア人を名乗るし、名前も英語の名前に変えるけど。
東南アジア人ですら日本人に間違えられるとラッキーなことあるけど、中韓には間違えられたくないって4ちゃんで言ってるの多いわ。
この流れくっそワロタ
インドとポリネシアも混ざってるよ
本来の寿司だった押し寿司ってポリネシアからだし、乾燥した納豆もよね。あと鹿児島の島に行くと祭りがどう見てもポリネシアなの多い。
日本語に漢字をあててるだけだから音は全然違って当たり前
それから庶民の苗字が最近になって作られたからというレス結構見るけど、それが事実としても明治になる前までは劉だの趙だのって名乗られてたと思ってるのか?ほんの少しだけ考えてから書き込めよ
日本が一生懸命、束帯だ衣冠だ烏帽子だとやったのに、大陸はあれが廃れ、これが廃れ、最後は「全員弁髪な!」とかなっちゃうんですから、ついていけませんがなと。
その後の海洋民族は天体の位置を測量する事で地球上での自分の位置を把握する天文航法を編み出して水平線の下に隠れてる陸地に向かって直進できるハイテク交通網を構築したが、
チャイナに残留した住民の乗る船はその後も陸地のすぐ近くに沿って移動する事しか出来ない時代が数千年間続いた
日本列島に一番乗りを果たしたのも、黒潮と日本列島の位置関係に気づいた海洋民族だと考えられる
日本は、中国の配下になった事はない 名字は、その明確な証拠だ
日本が統一国家でなかった時、勿論中国に学んで、影響を受けた 例えば福建省が台湾に戦争で負けても、中国が台湾に負けた事にはならない また、学ぶのと、配下になるのは違う
日本以外と言うか、大陸は、巨大な中国の支配下になった経験が多いから、中国風になる
日本は、学んだが、ある時期から、明確に、日本風でやって行く、すなわち中国の文化圏に入らない、入るつもりもない、全く別の国だと意識して、歴史を歩いて来た し、実際、今でも似て非なる国だ 似ていれば、共産圏になっている(笑)
横だが源氏は確実に中国由来の氏よ といっても由来であってルーツが中国というわけではないが
朝鮮半島:その昔、朝鮮式の名前を廃止して中国式にしたから中国っぽい
日本:日本っぽい
それだけの事。
日本と中国と中国式の漢姓にしたから中国っぽい朝鮮が二つがあるだけで、別にアジアっぽい訳ではない。東南アジア南アジア中央アジア西アジア、漢姓使ってる国なんてそんなにないやろ。他は多分ベトナム位や。
名前のアルファベット綴りは自由に考えていいらしいよ。
例えば本名が松田で海外で仕事することが多い人ならMAZDAにしておくと名前を覚えて貰いやすかったりするらしい。
注意すべきはクレジットカードとパスポートの綴りを同じにしておかないと身分証を求められたときにあらぬ疑いをかけられる。
あと、やっぱり日本の土台は今の日本が形作られた15,000年前から縄文時代だと思う。日本の基本はアニミズム。名前にもそれが表れてる。土地や自然環境の名前。貴族とか渡来人とかは役職とかもあるけど。連とかあったよね。
そう?一語というだけで読み方は全然違うというのは気付けないんだろうね。トウ、ゲン、?、ヘイじゃなくて、フジ、ミナモト、タチバナ、タイラって全然中国人ぽくないよね。
今その分野勉強してるけど正解。
モンキー可愛いやん。スペインでは恋人に言うんやで。
しかも秀吉が虎退治したんじゃなかったっけ
レイシスト。だからお前らは嫌われるんやで。
同レベルで返すとしたら、お前らは吊り目タイプの半島モンキー?
まぁ、その中国は何度も異民族からやられて何度も王朝変わってるから戸籍制度がめちゃくちゃってのは有り得ると思う。
適当ってか、縄文時代からアニミズムの信仰があるから、土地や自然の名前をつけるのは自然な感覚だったんだと思うよ。
いや、そもそも更新世の時代には陸続きで人の往来があったわけだが。一番乗りって何?w 元々日本には人住んでるんだが。
支配されるという事はそういう事だよね。
中国領だったし、
ベトナムも古代から唐ぐらいまで北半分がやはり中国だった。
だからアジアっぽいというより、中国っぽいんだよ。
やっぱりそこまで便利じゃないから独自のかな作ろうぜってなって
紀貫之とかがかな便利だから女という体裁で使っちゃうぜってなったりして
結果漢字仮名交じり文で定着した
そして敗戦以降漢字は簡略化され現在の俺たちはその恩恵を受けてるよな
まあ発音の定義も簡略化されちゃって俺たちは同音異義語の多さに苦しめられてるんだろうが
それはそれでダジャレの作りやすさなどのプラス面もあるだろうし
一応漢字文化圏で1945年まで漢字と字喃を用いていたから、人名は大体漢字や字喃で記せる。
韓国だと基本的に語頭流音が立たない。北朝鮮方言だと語頭流音は立つけど。
加藤清正な
その影響で、韓国人もベトナム人も中国風の名前になった。
一方、日本は漢字文化圏だけど、中華圏の国ではないので独自の名前文化が育った。
と言うこと。
それはオホーツク海北海道までだ。津軽も対馬も凍ったことはない。
ナウマンが渡ってるのは、泳いでが定説。現代に続く人類は南伝縄文系が初で正しい。
マレーセブ系と分かれて北上した台湾で変異、大陸列島に広く伝播した品種。
北支では集落連合体である夏を興したが、都を北方内陸品種商に滅ぼされ、
交易網を朝献体制に変換して搾取された。
日本は会社名に名字からとってる企業が多いが、アジアはほとんど無い。
ここで言うアジアは東アジアの事だとだが、東南アジア、インド、中近東については知らない。
欧州も同様。
アジア圏に位置してるが、世界のどこにも似ていないから日本は日本圏と言っていい。
「アジア」とざっくりとした収納に貼られたラベルに実のところ一体性など無いのでは?そもそもが
頭蓋骨の結果以前から、世界的にみて特異的に長江下流付近と日本にだけ異様に下戸遺伝子が集住していることが判明しているんだよね
そこから考えても韓国からの大量流入説は考えられない、韓国は下戸遺伝子所有者が少ない
元々は苗字がない民族じゃなかったかな
アジア人であることの何が嫌なの?日本は欧州と言われれば嬉しくなるの?アジア人=差別階級 と捉える方が差別思考なんじゃない?
じゃあ何人なの?
俺、林だけど
日本にどれだけ林姓がいると思ってんだよww
林姓は約60万人、韓 国では林姓は人口比の約1%の約50万人
韓国の林姓の割合をザイニッチに置き換えると0.6万人+日本国籍所得や朴姓を入れたとして、かなり多く盛っても6万人
大半が先祖代々日本人だよ。てか9割9分日本人。てか韓国人とか言われるとクツ ジョクでしかない。よっぽど中国人といわれる方がまだマシ
南チョーセン
特に子音は母音をセットで発音するのが原則になってる点が大陸系の言語とは大きく異なる
kimchiが日本語化するとほぼ自動的にkimuchi になるって事だ
speedなら自動的にsupiido に変更してからでないと発音したくならないのが日本人ならではの性分なのだよ
ブアカーオ・ポー.プラムック
もはやアジアかどうかすらわからん。
日本、カンボジア、ミャンマー、ラオス、タイ、
モンゴル、マレーシア、インドネシア、ブータン、ネパール
バングラディッシュ→それ以外
アジアっぽいとは一体。
在に狙われて利用された日本人姓の人は本当に気の毒だ。
どうして彼らは韓国の通名を使わないのだろうか。
金さんや朴さんが通名に李さん、鄭さんを選択してもいいのに。
祖国の野蛮さに概ね比例した偏見はどうしてもつきまとう宿命にある
コリア系のギタリストにジョン=マイアングという人物が居るのだが、
元々のファミリーネームは閔でローマ字表記だとmyungだったのをある時期からマイアングと発音する事でどうにかしてキムチ臭さを消そうと思いついたっぽい例だと考えられる
やっぱ島国だからなのか、ガラパゴス諸島みたいに独自の文化独自の進化してきたから
中国韓国とは別人種だと思うわ。というかされたくない。
あいつらは人間の醜い部分を詰合せたような民族だからな
コメントする