Ads by Googleスレッド「浮世絵スタイルのアニメ」より。台湾人アーティストの簡志剛さんが描くイラストが海外で話題を集めていたので反応をまとめました。
引用:Facebook
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

どれも素晴らしすぎるよ!
3
万国アノニマスさん

あ
4
万国アノニマスさん

1000年後の世界を想像してみよう
未来の人達は凄く色んな種類の神や悪魔や伝承が出てくる超巨大宗教だと考えるかもしれない(笑)
未来の人達は凄く色んな種類の神や悪魔や伝承が出てくる超巨大宗教だと考えるかもしれない(笑)
5
万国アノニマスさん

これは一流のドラゴンボールアートだ
6
万国アノニマスさん
NARUTOはどこだよ?

NARUTOはどこだよ?
7
万国アノニマスさん

この画風ならNARUTOが一番コンセプトに合ってたかもしれない
8
(京都在住/ネパール出身)万国アノニマスさん
漫画読んでなくてアニメしか見てない人にはイラストだな

漫画読んでなくてアニメしか見てない人にはイラストだな
9
万国アノニマスさん
深刻なネタバレがちらほらあるね

深刻なネタバレがちらほらあるね
10
(京都在住/フィリピン出身)万国アノニマスさん
このコマをこの画風で再現したら素晴らしいことになりそう

このコマをこの画風で再現したら素晴らしいことになりそう

11
万国アノニマスさん
浮世絵スタイルのジョジョが無いだと?
そんなのおかしいよ!

浮世絵スタイルのジョジョが無いだと?
そんなのおかしいよ!
12
万国アノニマスさん
ブリーチはどこ?答えてほしいんだけど
13
万国アノニマスさん
背中に彫るタトゥーとして良さそう

背中に彫るタトゥーとして良さそう
15
万国アノニマスさん
今まで見てきた中で最高のアート作品だ

今まで見てきた中で最高のアート作品だ
16
万国アノニマスさん
ルフィVSカイドウはベストチョイスだ、グッジョブ

ルフィVSカイドウはベストチョイスだ、グッジョブ
17
万国アノニマスさん
こういうTシャツがあったら欲しい

こういうTシャツがあったら欲しい
18
万国アノニマスさん

ドラゴンボールZがたくさんあって嬉しい!
19
万国アノニマスさん
こういうのは本当にカッコいいね

こういうのは本当にカッコいいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
浮世絵っぽく書いていたが、やはり一つのジャンルなんだろうね
配色とかも含めて完成度たけぇ、んだが呪術廻戦だけは顔がマンガにより過ぎてないかねw?
呪術廻戦はもっと浮世絵寄りにしようよ
鬼滅の刃はなかなか良いんじゃないか
かなり仕事の早い人と見た
集中線を取り入れたりしてかなり今の漫画と共通点がある
ヨーロッパの昔の絵とか日本人から見るとどこの国も同じようなものに見えてしまうが
ヨーロッパ人達ならこの絵はこの国の特徴みたいなの分かるんやろか
これを仕事にしてる人?
鬼滅は割とそれっぽいな
版画の色塗りじゃないよな、筋肉の質感とか。
どちらのスタイルに比重を置くかの配分を変えただけであって、文句言われる筋合いじゃないって言うかも知れないけど。ごめんよ、称賛してるんだけど気にかかる。
あれは多色刷り用に、背景から人間を浮立たせなきゃならない
だからこれは顔彩にあたるものだ
しかしこれはこれでカッコいいので、もう少し、キャラが前面に出る感じにしたらどうだろう
それで端に、日本語でなんか文章付けると余計に「らしい」ぞ
やはり絵の表現、色合い的に、炎や刀との相性がいいんだろうか
日本の浮世絵を使って日本のアニメを書いてみたって書かないとダメだろ
当たり前のように自国の文化のようにしれっと日本文化使われてもな
特に東アジア人は欧米人から見たらどの国の文化かごっちゃになるから嫌なんだよ
凄くいいな、めっちゃかっこいいわ
台湾人なら台湾スタイルで
描いてみたら?
日本文化に頼らないでね
黒人がアニメキャラを黒塗りするのと
同じだね
しらんけど
行き過ぎた強調もないから、浮世絵というより屏風の時代の絵
得亜じん「(曰本文化が拡散するのは嫌だ)」
ん?遠近法が確認出来る表現あるか?
光や衝撃波の放物線描写は、昔から浮世絵にあるぞ。
あの胸をどう描くかが興味あるわw
浮世絵は日本の文化的だから
日本の浮世絵スタイルって書くべきだろ頭悪いなお前
訂正:放物線→放射線
お前…遠近法すら認識できないのか…
しかも鳥山明の模造作なのに自分の印鑑押して100%自分の作品みたいにアピールしてるし
著作権ヤバくね
アメリカ人とかは日本のアニメ風、とか日本人もアメリカのアニメはアメコミ風、カートゥーン風とか使ってるしキムチとか東アジア人てあたかも日本の文化を自分の国の文化みたく投稿するから嫌い
前もキムチ人が日本のアニメ盗用して投稿してたし
浮世絵というか墨絵のような力強いタッチのイラストは原作者の尾田先生も描いてるからね。絶対尾田先生、これらの浮世絵風イラ見たら喜んでくれそう。
それを他のアジア人が許可なくやるから欧米人からしたら あれ?浮世絵って日本の文化じゃなかったか?台湾人?って疑問抱くからちゃんと日本の浮世絵、日本アニメ風と書かないとダメ。
悟空などは鳥山明という作者がいるし著作権もあるし
幾つもの誤解を招くタイトルだなしかし
>黒人がアニメキャラを黒塗りするのと
同じだね
しらんけど
無知は黙ってろ。黒人キャラを書いてるのは日本人作家だし日本アニメに黒人キャラは大量に出て来る
欧米人が自国のアニメで黒人を書くのは当たり前。何言ってんだコイツ頭わる。
別に好きなように描けば良くない?
>黒人がアニメキャラを黒塗りするのと
同じだね
しらんけど
無知は黙ってろ。黒人キャラを書いてるのは日本人作家だし日本アニメに黒人キャラは大量に出て来る
欧米人が自国のアニメで黒人を書くのは当たり前。何言ってんだコイツ頭わる。
すげえと褒める
日本人は絵のタッチに拘らない
葛飾北斎の西洋画風の絵とかあるし
浮世絵にしては写実的すぎるという
白人が描くと非難されるのに、有色人種だといいのはなぜ?
同じ東洋人でも国や文化が違うなら、日本の浮世絵という風にきちんと国名を明記してくれないと背乗りっぽいな。
台湾なら中華の伝統的な絵や構図ですればいい。
あと日本のキャラクターを使うなら、自分のアート作品とするのはやめてくれ。
あ
台湾人の事は悪く言いたくないが
タイトルを「日本の浮世絵風に日本のアニメキャラを書いてみた」にすれば何書いても自由なんだけどなあ
「浮世絵スタイルでアニメイラストを書いてみた
by台湾人」って欧米の人は誤解すると思う
浮世絵知らない欧米人は浮世絵が台湾の文化と思ってしまうかも
台湾の文化で書いたイラストを見てみたいわ、そっちのが異文化知れて面白そう
単なる悟空の模造にしか見えない。
映し絵なら誰でも出来るし何がそんなに凄いのか理解に苦しむ。まんま日本のキャラ書いただけやん。個性もないし
塗り絵レベルなんだよ
だから、どの浮世絵に遠近法が使われてる?
ちゃんとお前は説明出来るんだろうな?
無知はお前
黒人が既存アニメキャラをファンアート称して黒塗りしてるのが物議醸してるんだよ
元のフェイスブックにやはり「浮世絵スタイル」って書いちゃってるんだ
タイトルがDrew it like Japanese Ukiyo-eとかなら、また違った意見になるが、Ukiyo-e styleだもん
それでやっぱり「いやこれ浮世絵ではないぞ」って元ネタでいろいろ言われてる
親日の人がたくさんいる台湾だからな、詳しい人が多いからそりゃそういうツッコミが入るし、わざわざ見本の浮世絵を貼られてもいる
親しい人だからこそ、正しく文化を覚えて扱ってほしいから言うんだよ
これがエラの仕業なら「触れるんじゃねえ」で済むし、君は親しい人に指摘もできないのか?
台湾disするお前は親中派か?半日反米野郎は消えろ!
ごちゃごちゃ小さいこと言うなよ
日本の文化を楽しんでくれてるんだし嬉しいじゃん?
おれは差別とコりアンが大嫌いだよ。
1枚目の、悟空と龍のやつじゃないか
36で放射線て訂正してるけど、正しくはあれ、集中線ていうんだ
線の真ん中に視線を集める技法
それで、江戸時代とかの日本の本の挿絵に集中線を使って描いた絵があるんだが、ありゃ浮世絵ではないのよ
浮世絵で遠近法を表現する時は、線でなくて、もろ「大小」を使うんだ
ディフォルメが浮世絵のキモだし、版画、しかも何回も重ねる多色刷り版画で、線、特に直線は太くしないといけなかったから、浮世絵では効果線は難しかったそうな
葛飾北斎の富士山の絵とか、やたらと富士山ちいせえ!ってのあるだろ、あれ
だからブロマイドやポスターが主体の浮世絵のあと、読み本全盛時代の、一色刷り版画の挿絵に、今の漫画みたいな効果線が生まれる
1枚目の悟空と龍のやつ、奥に太陽かなんかで集中線入れて、その前に龍と、一番手前に悟空入れてるだろ
これが「浮世絵なら」悟空が奥で、背景に太陽みたいな縞模様が入る場合はあっても、手前に「小さい龍」になるんだ
おそらくやたらと小さな龍の「長さだけはあり」、悟空をぐるぐる巻いてる表現になる
浮世絵の大小の表現てそれ
対して本スレの絵だと太陽?にあたるけど、どっか1箇所に点を決めて、そこから手前に積み重ねて行く「西洋の遠近法」は、有名な例だと「最後の晩餐」とか、イエスの頭が集中点になって、左右に遠近法になってる
それの話だ
ちなみに屏風はまた話が別でな、あれは折り曲げて立てて飾ることで遠近法を出す、ってすげえ技が使われてるぞ
でももう一歩踏み込んでくれたらもっと良いものができそう
なるほど、ディフォルメが足らないのか
手とか、浮世絵のあの独特のポーズかな
おいら「人が浮いて見えないな」と思ったんだが
浮世絵って漫画でなくてブロマイドやポスターだからさ、主役、人なら人を一番際立たせて描くもんだから、背景に馴染んじゃダメなんだよな
外国人の方々が日本文化を取り入れて作品をつくって下さるのはうれしいですね。
批判も下手くそだな、日本人は
意見ができず、いいんじゃない?とか適当な当たり障りのない言葉か、感情論にしかならないケースが結構ある
自分の作品を公に発表しとる以上は、賛否両論必ず来るもんだし、むしろ批判の方が多くて当たり前だ
知り合いの絵をオトモダチ同士だけで褒め合いたいならそれでいいが、馴れ合いにしかならんぞ?
絵なら画力があればあるほど、必ず批判が来るし、まして題材がオリジナルの絵でない上に、自分の国の文化でもない作風、タイトルは「浮世絵っぽく描いてみた」ではなく「浮世絵様式」だし、そりゃ元ネタにすらこれは浮世絵じゃねえぞって批判も入る
結局、その遠近法とやらは、どこを中心に全ての構図を取られてるかが成立してないと、遠近法とは言わんよ。
一枚目の太陽の光の放射線が、一点透視図法として、竜と人の構図にどう関係してるのか全く説明出来てないじゃないか。
そんなものは端から無いから、西洋画の遠近法とは関係が無いわな。
太陽光の光が放射線状に伸びる表現は、集中線とは言わないぞ。太陽光は太陽光だ。
それに太陽を中心にした悟空と龍の構図が成立してないだろ。視点が悟空と龍で別々になってて、西洋の一点透視図法は成立してない。
欧州は大きくわけると美術はイタリア流とフランドル流の二つがあって前者が色彩豊かで遠近法やスフマートなどの技術を多用していて宗教画が多く、後者が陰影や細密描写の技術を多用していて日常画が多い
遠近法(一点透視図法)のような西洋絵画の技法を取り入れた浮世絵も普通にある。
一点透視図法に限らない遠近法なら、それこそ初期からある。
あとセルが顕著だけど細かい線が多いのが浮世絵らしくないし、絵もちょっと気色悪い
中国や韓国の人もそうだけど中華文化圏は劇画に寄せた絵を好むんだよな
きちんと日本の文化って表示すればね
ただ浮世絵スタイルでアニメキャラ書いた、台湾人
では文化の盗用
欧米人が誤解するからちゃんと日本の浮世絵にインスパイアされて日本のアニメキャラを書いたとタイトル変えろや
欧米人は日本人と中国人と区別つかないから文化もごっちゃになってるし誤解を招く
あと映し絵に自分の作品みたく印鑑押すな、著作権ヤバいから。
キムチ人と台湾人を一緒にすな
アニメキャラ書いてみた→開けてみたらドラゴンボールてアウトだろ。これダメだろ。
くっさ
浮世絵を全く知らないような欧米人がこれに注目するわけないじゃん
アニメだってこうやって世界中に広まって行ったのに
昔の伝記などを元に作られた実話。無知ってこわいなw
実話に基づいてアメリカの黒人ミュージシャンが音楽、アメリカ日本ハーフが声を担当したりとどちらの文化も上手く取り入れてるしあれは日本人とアメリカ人の共作。
メインで作画書いてるのもアメリカ人、日本人だし。
必死すぎて気持ち悪い
文化の盗用認定自体がアメリカ発祥のゴミカルチャーなのに(笑)
アメリカ出身のポリコレヤクザのふりをしたキムチ人かな?
多色刷り版画は錦絵だね。
浮世絵は題材のジャンル
当時の浮世絵師が、見えてるものをそのまま描いてもつまらん、とか言ってたとか
日本文化が国外で人気を得たり、勝手に広まって行くのが気に入らないって正直に言えばいいのに。笑
最後の絵とかむしろ西洋画だな一本線じゃない時点で…
他国の文化を真似るのは文化盗用とは言わない
売ってるわけでもないのに小せえなあ
例) 韓国漫画、中国アニメ、中国ゲーム
中国や韓国は悪意でやっている人もいるからね
欧米も日本人のアイデアや創作物から影響を受けても独自性を強調する人もいる
ムンクの叫びなんかも多用されとるだろ
ぐらいのジョークも返せんのか君らは
部屋に飾りたいな
ミュシャのオマージュは有名やね
数え切れん
逆に日本の絵師で海外絵柄パロディだとミュシャ風がジャンルっぽいイメージ
公式グッズでもミュシャ風にしてたりするし、印象派だから共通要素が相性いいのかも
日本で個展開いてくれたら見に行くわ
今の知識環境でパロディ作品を作者本人の作品だと思う人は居ないから騙るために書いてるわけじゃなくて、絵に合わせた防衛の一石二鳥で書き込んでるだけでしょ
フォロワー厳禁なら文化は続かなくない
アニメが世界に広まったのはネット、海外でもリアルタイムで日本のアニメが見られるようになったからだし。バカほざくな。
コイツが浮世絵やアニメを自国の文化と言ってなくても
浮世絵が台湾の文化だと勘違いする欧米人もいるだろうし
文化の盗用と言われても仕方ないタイトル
つかパクリ悟空に自分のハンコ押して自分の作品みたいにすんな。盗っ人猛々しい。台湾人じゃなくてキムチじゃね台湾人になりすましたキムチくさい。欧米人は台湾は中国の一部だと思ってる奴もいるだろうし。東アジアは特にややこしいから非日本人が日本文化使うならはっきり日本の文化と表示するべき。浮世絵スタイルと書いても紛い物を浮世絵と勘違いされたくないし。
blacktoberで調べてみてくれ
著作権や商標登録を設定して稼ごうとしたり
しったふうな口をきいて他の人間を不当に貶してマウントとったりするやつのこと
つまり台湾人なら台湾風にとかえらそうな事言ってる奴も
浮世絵師でもないくせに文化の権威を盗用しているにすぎない
まず実際に書いてから言えよドシロウトがwwww
キャラ2人の対峙にどう遠近をつかえというのか言ってる意味が解らん。見る側からすれば等距離にいるはずだが。要するにただの難癖だろ。
因みに西洋風の一点透視図法を用いた浮世絵もあるし、レンブラントみたいな明暗で画面を強調する浮世絵もある。北斎も国芳も広重もここでドヤ顔してる生半可なアホなんかより遥かに柔軟。見た客が喜べばそれでいいんだよ、バリバリの商業アートだぞ、浮世絵は。
これが韓国だったら、浮世絵はもともと韓国の何それが元で〜となってしまうから、素直にいいねと言えない。
ここはどこぞの民族が多いのなw
アホ?何で論点ずらしてんの?
それにそんなこと言い出したらネットが今ほど発達する前から既に日本のアニメは国外で人気あっただろ
お前日本語通じない腐れキムチか?笑
お前は欧米人を馬鹿にしすぎ
日本のアニメや文化に興味関心のある欧米人ならukiyo-e自体が日本語ってことも大方分かってるだろうし
浮世絵スタイルってことはただ浮世絵っぽさを意識して描いたイラストってだけだろ下らねぇ
台湾を特亞扱いしてるのか?半日半米は国賊
ミュシャはアール・ヌーヴォー。印象派じゃないよ。
こんな模造品アゲてる奴は目と脳内のセンスがない
あと、鳥山明の作品のコピーにあたかも自分の作品みたいにハンコ押すな。自分なら告訴するレベルに酷い
いや、(海外コメじゃなくて)国内コメ欄20台に2匹ほど。狙い撃ちせず一般論みたいに書いたのは深い理由はないッス。
やっぱ平面図が安心しますな
こういう奴が文化盗用()とか言い出すんやろな
河鍋暁斎とか※19でも挙げられた月岡芳年とか好きなんだろうなこの人
コメントする