スレッド「各言語の文法を英語に変換するとこうなる」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

各言語の文法を英語に変換するとこうなる(ベトナム語・フランス語・日本語)
2
万国アノニマスさん

こういうのが最も悩ましい要素だよね
3
万国アノニマスさん

日本語勉強してる人は頑張れ(笑)
4
万国アノニマスさん

これだから自分は日本語の習得を挫折しかけた
↑
万国アノニマスさん

凄く分かる!(笑)
日本語を話すには思考を変えなきゃいけないってところが自分は好きだけどね
日本語を話すには思考を変えなきゃいけないってところが自分は好きだけどね
↑
万国アノニマスさん

最初は凄く難しかったけど今は日本語が大好き
正しい文章を作るまでに凄く時間がかかるけどさ
正しい文章を作るまでに凄く時間がかかるけどさ
5
(新宿在住/フランス出身)万国アノニマスさん

これで日本人が英語を話すのがどれほど難しいか分かるんじゃないか
6
万国アノニマスさん
アメリカ人脳の俺はもうこんな顔になる


アメリカ人脳の俺はもうこんな顔になる

7
万国アノニマスさん

韓国語でも同じような感じになる
8
万国アノニマスさん
文法的に日本語と韓国語はほとんど同じだね
だからGoogle翻訳の精度は英語↔️日韓より日本語↔️韓国語のほうが正確なんだろう
だって英語と比べると文法が逆なんだもん

文法的に日本語と韓国語はほとんど同じだね
だからGoogle翻訳の精度は英語↔️日韓より日本語↔️韓国語のほうが正確なんだろう
だって英語と比べると文法が逆なんだもん
↑
万国アノニマスさん

うむ、日本語と韓国語の構造は似ていると以前聞いたことがあるよ
9
万国アノニマスさん
日本語はミャンマー語に似てる(*^^*)

日本語はミャンマー語に似てる(*^^*)
10
万国アノニマスさん
トルコ語も日本語のように英語と比べると文法が逆になるよ

トルコ語も日本語のように英語と比べると文法が逆になるよ
11
万国アノニマスさん
テュルク諸語、モンゴル語、ツングース語、韓国語は日本語と文法が同じだ

テュルク諸語、モンゴル語、ツングース語、韓国語は日本語と文法が同じだ
12
万国アノニマスさん
日本だと相手の意図を理解するには最後まで聞かないといけないよ

日本だと相手の意図を理解するには最後まで聞かないといけないよ
13
万国アノニマスさん
日本語はラテン語っぽいな
動詞が文末に来るあたり

日本語はラテン語っぽいな
動詞が文末に来るあたり
14
万国アノニマスさん
ほとんどの日本人はこれを簡略化して話すけどね

ほとんどの日本人はこれを簡略化して話すけどね
↑
万国アノニマスさん

それはアメリカ人でも同じだよ
俺でもこんな具体的な文章絶対に言わない
シンプルなことを言うにしては多すぎる俺でもこんな具体的な文章絶対に言わない
15
万国アノニマスさん
間違いなく言語学習を困難なものにしている要素の1つだ

間違いなく言語学習を困難なものにしている要素の1つだ
16
万国アノニマスさん
英語と日本語を話せる人は尊敬する

英語と日本語を話せる人は尊敬する
17
万国アノニマスさん
俺達ネパール人からすると日本語の文法はかなり落ち着く
同じ構文をしているからね

俺達ネパール人からすると日本語の文法はかなり落ち着く
同じ構文をしているからね
18
万国アノニマスさん
自分がいつも日本語能力試験に落ちる理由はここにある(泣)

自分がいつも日本語能力試験に落ちる理由はここにある(泣)
19
万国アノニマスさん
日本語と比較するとこうなるのか…
中国語の文法はほとんど英語と同じ順番じゃなかったかな?

日本語と比較するとこうなるのか…
中国語の文法はほとんど英語と同じ順番じゃなかったかな?
20
万国アノニマスさん
これはガチだよ

これはガチだよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本人が韓国語の教科書を作って教えたのだから。
当然、後の日本語教育の為に、日本語の体系と似せてしまった。
約束や高速道路など、日本語由来の単語も多いし。
韓国ですぐ反応すると荒れちゃうからやめようぜ。煽りじゃなくてマジで荒れるから
形式上のitとか関係代名詞とか、
英語がワケの分からない事してるからだろ。
めちゃくちゃでもある程度通じるところがいい。
日本語に主語はないんだな
文法がSVO型からSOV型になると聞いたが。
ヨーロッパ大陸のほとんどの言語は親戚
それは格の問題
格がある言語は少々順序が入れ替わっても問題ないけど
英語はI my me とか一部しか残してないから順序が大事
チェコ語とか第7格迄あるんだぜ
生活に困らないレベルでいいなら
英語の語順で話しても通じるわな
てにをはも気にしすぎなくたって
意味はほぼ通じる
そこで挫折するんはもったいない
「ホテルの向かいにお店があります」「私はそこで見たスーツを着てみたい」
くらいが普通じゃないかな
それは単語だけの話やね
映像描写を切り取って再現した言語とも言えるらしい。日本語は。
「公園をモブが走る映像」としては限りなく忠実。
映像には、本質的には主人公も居なければ、俯瞰者もいない。
英語は「説明しすぎる」というか、文法的に必ず主人公というかある特定の人物と、俯瞰者が必ず存在している構造。それは本質的にはノイズだよね。映像にわざわざテロップをつけているような感じ。
その「人物」が「個人」だったり、「俯瞰者」が「神」だったりというのが、日本人が本質的に「個人主義」「一神教」というものをよく理解できない原因なのかも。
だから語順がバラバラでも助詞さえ合ってれば意味は通じる
そういった機能の無い日本語では主語を補うために「文脈(空気)を読め」となる
なんだかとっても日本的ですね
― 「英語式語順は、自然な思考の順番に反する」研究結果 | WIRED jp
こういう話もあります。
日本と互換性ないのは当たり前
私は(はい?) ~したい(何を?) 着る(だから何を?) スーツ(どこにあるんだよ?) 店(だから!どこのだよ!?) 向かいにある(どこの向かいだ?!) ホテル(それを先に言えよ!)
複数言語は簡単に操れる、だから共通言語である英語すら話せない日本人はどうかしていると思っている。
英語圏のやつらが話せる他言語の多くは同じ語族で文法体系や単語の成り立ちがかなり近しい言語に触れているだけだ。
まったく違う言語体系の言語になると日本人が英語で直面するような困難が訪れる。
英語圏のやつらは自身のコンフォートゾーンが大きいだけだという現実を理解していない。
朝鮮語については全く素人なのでお聞きしたいのですが、"体系を日本語に似せた"というのは具体的にどういう変化があったのですか?
特に日本人の女で英語嫌いな奴いないだろ
神の言葉と崇めるレベル
だけど片手間にやってる外、人より全然下手なんだよなあ
これにはやっぱり語順が理由だと思う
昔の朝鮮半島は部族ごとにバラバラな言葉を喋っていて文法もまちまちだったので、
日本の出先機関が標準朝鮮語を整備したんだよ。
その際に日本語の文法を取り入れたってこと。
省かないでも意味は通じるがとてもクドクドしい文章になってしまう。
分かりやすさで言えば主義はないよりはある方がいいのだが。
日本人でも古文ではさらに省略されるので結構苦労する。
英米人と日本人は思考が真逆
これは逆に言えば日本人は英語を発するときゼロから作り上げなきゃいけない
例えば中国東南アジア人が自分という人格にただ英単語というフィルターをかければいいのに対して、日本人は人格を変える、つまり日本人やめなきゃいけない
これが日本人に特に日本人女性に「英語を喋れればあなたやあなたの人生が変わる、全く別の自分になってキラキラできる」とときには男と寝てまで英語を喋りたい!!と惹きつける理由だろう
「私はホテルの向かいにある店で見たスーツを着てみたい。」→「私は着てみたいんです。店で見たスーツをね。ホテルの向かいにあった(店だ)よ」
というか日本語は主語をはっきりさせると失礼になるという大原則がある
もっとも最近の日本語は英語の影響を受けまくっていてその感覚もうすれてきてるが
なるほど。英語よく分からんと中学生の頃から思っていたけど、そういうのもあったんだな
視点というか主語というか一々それ指定しないと駄目なの?とかなんでこういう言い回しするんだろうとか、人物(自分)に関わる単語は多いくせに自然に対する表現は乏しかったり、ざっくり空間で認識してたり。一神教において世界は自分と神の関係が第一でその次が自分を含むコミュニティと神でその他の動植物や自然は全て神を介してると考えるとああなっていくのかと納得。
なんか息をするように嘘を書いてる奴おるなぁ
単語は中国日本の言葉が大量に入ってるけど
朝鮮語の文法は昔から特に変わってねぇよ
なにが日本の支配下で〜だよったく。
なに人だよこいつ
これでも十分言いたいことはわかるし
逆に英語も単語さえわかりゃ意思疎通は出来るんだろうな
わかいころ10年間必死に努力してやっと英語が実用になった。尊敬しろよ
とはいえひっかけ目的の受験英語と違って実際の英文はそこまで意地悪じゃないね。
男が公園を走っている が普通では。
「公園」がポイントな場合はその語順になるかもだけど。
英語圏の有名人なんかにインタビューすると、答えがものすごく長くなるよね。
俺は日本語はだんだん対象にフォーカスしていくけど英語はその逆だって言われたことがある
それでおk
日本人が英語を話すときはとにかく短文で考えること
言語なんだけどね英語と比べても、読み書きが死ぬほど難解なだけでw
これは民族性と言うか国民性というかそういうのにも繋がってる気がする。
ジェスチャーだとそうならないってことは自分がどうこうを我先に発言しないとならん状況の社会が長らくあったってことじゃないの。もしや感情が先立ってたりマウントの取り合いが強い所がこういう言語になってたりして?(韓は日本が言語整備したから除外)
君のその偏見がどこから来たのか興味深いな。私は女じゃなかったのか。
神の言葉wwwとかw
ただし、文字種が基本だけでも3種類、中学生レベルでも1000文字くらい覚えないとだめだから書くのが厳しいとは効いたことが…
英語は文字種が30ないけど単語で言ったらたくさんあるからどっこいなきもするんだけどねぇ。
倒置法
元より前提知識が必要で難解なのは置いといても、どこに何が掛かってるのかも分かり辛いうえに最後の述語でいきなり否定形になって結論がひっくり返ったりするからな
初めに結論から始まる英語の方が論文に向いてるんやろなとつくづく思う
ただまぁ文学ではいちいち主語から入る英語は違和感あるね、そこ主語明示せなあかんのかよと翻訳見てると思う
英語苦手な奴をあぶり出しでもしたいのか?
ベトナムは元々は漢字圏だし中華の一部だった時代もあるから影響受けてるのは中国語じゃないか?
中国語もSVO型だし
日本語と朝鮮語が同じ祖先を持っている可能性が高いことを認めたくないんだろうな
だから朝鮮語はあくまで日本語由来だってことにしたいわけだ
日本語と朝鮮語が似てるって議論は江戸時代からあるのに
住所みたいだな
現在、世界中で取引とかに使われてる主要言語は英語や中国語を始めとしたSVO型だが日本語と同じSOV型もほぼ半数以上あるんだよ
大きく分けて2つのグループになってるんだがこの違うグループの言語をそれぞれ習得しようと思うと大変なんだよな
こんな日本語の組み立てのヤツとは会話できんわ
世界一必死に英語やってるのは劣.等民族・中韓チンパンジーだろ
たぶん日本人の十倍くらいの勉強時間だと思う
でも中韓チンパンジーは日本人より英語ヘタクソだから、根本的に知能が低いんだろうね
いちばん近い対馬方言との比較でさえ借用語くらいしか見つからず同祖論は破綻してるがなw
お前みたいな統一教会系が必死に同祖論にしがみついてるだけ
韓国語は劣化日本語という位置づけだよね。
日本語は南方系或いは孤立言語と聞いたことはあるが韓国をいちいち出さないで欲しいね
そういう考え方だと日本語の優れた部分を取り入れた韓国語が進化版みたいな扱いにならない?
言語に優劣をつけるのは間違ってるよ
良く勉強しておられます
朝鮮語を標準化したって言っても、方言を統一した程度であって、文法を大きく変えたわけではない。
明治時代に日本でやったことを朝鮮でもやっただけ。
語彙とか活用とかは統一する必要があったが、語順には地域間で大きな違いはなかった。
なんで?
伝統の裏付けもまともな文化すら無く、たんに日本語文法の簡略版にハングルと漢字を張り合わせた間に合わせの人工言語だぞw
しかも最近は漢字をどんどん排除して、チンパンジー級のアホ民族に戻ってるやん。
海外の人よくこういう動作するよねw
相手側から見た日本語も同じ様に勿体ぶったアホに見えるから仕方ない、日本語の場合は逆に場所や物を話題にしながら肝心の目的を最後まで言わないからね
それが言語の違いってやつだ
自分も思った
「男が公園を走っている」か「公園で男が走っている」の方が日本語としては自然に感じる
まあどの順番でも通じるっちゃ通じるんだけどね
日本だと相手の意図を理解するには最後まで聞かないといけないよ
↑これ、英語の事だろ?英語は「最終的に言いたい部分」が文末に来るだろ?だから最後まで話を聞かないと何を言いたいのか分からん。日付とか特に。
横だが、当時の朝鮮総督府はハングルを日本語で言う「ひらがな、カタカナ」として普及させたんだよ。当時の新聞を見ると漢字とハングルが両方使われていて日本語の用法と同じになってる。
その後、韓国は漢字を捨てたからハングルだけになってる。つまり日本語で言う「ひらがな、カタカナだけの文字」と言う訳。
主語は映像で伝えてるんじゃないかと思えてきた
スタバの前に置かれている季節限定商品の看板(ここまでが映像)を見てあなた(映像)は「飲んだ?」みたいな
できればコンフォートゾーンも日本語にして欲しかったw言わんとするところはわかるけど
韓国語はモンゴル語と語彙や文法が近いからアルタイ語族に近いだろう
なぜそれに公式に分類されないかというとそうしてしまうと満州は現在は中国領だから半島は中国領だと喧伝される可能性があるからでつまり政治的な理由なだけ
なぜなら動詞が主語に応じて格変化するからでそれも種類か多いから主語が抜けて語順が変化しても動詞を見れば意味を読み取れる
英語は文法を簡略化したかわりに語順がかなり決まっていて、語順を意識しないと相手に情報を伝えにくい
中国語も格変化がないから語順が大事
俺です、太郎、鈴木。住んでます、5番地の、二丁目の、山岡町で…
日本人なら知恵遅れだと思われるしゃべり方だけど、英語はこの順番が正しいからな
俺も東北弁(青森以外)と標準語がわかるからバイリンガルだわ
そんな事をいちいち考えるかよ。英会話は英会話、日本語会話と全く違うと思ってるし気にしないで話してるよ。知らないだろうが、日本語が全く通じない国に言って英会話出来る人に会うと安心するから。
発音も文法もシンプルだからこそ、筆記法をやたら複雑にしないと正確な表現ができないんだよな
もしあらゆる面でシンプルな言語があったら
それは日常会話以上の難しいことは何も説明できない赤ちゃん言語にしかならない
中国語 SVO 孤立語 中立型 ジェンダー格なし
アイヌ語 SOV 包合語 中立型 ジェンダー格なし
日本語 SOV 膠着語 対格型 ジェンダー格なし
…改行が多すぎるって言われたから二つにわけます。
日本語 SOV 膠着語 対格型 ジェンダー格なし
韓国語 SOV 膠着語 対格型 ジェンダー格なし
モンゴル語 SOV 膠着語 対格型 ジェンダー格なし
満州語 SOV 膠着語 対格型 ジェンダー格なし
トルコ語 SOV 膠着語 対格型 ジェンダー格なし
…日本語ってそれほど特殊じゃないぞ
英語の方がひねくれてるじゃんって思うぞ
コメ元の例が悪いわ。
こういうのは川端康成『雪国』の冒頭が一番わかりやすい。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。」
『雪国』を英訳するとthe train(電車)が主語となってるものもあるらしい。電車が主語なのか、人が主語なのか、はたまた神視点の読者が主語なのか。
他の例でいえば「海が見える」とか「雷が聞こえる」とか。どれも主語は人なのかどうか。そこに人がいなくて景色だけが存在していても意味は通じるからな。
既に50年前くらいから、「日本語に主語はなく、あるのは主題」という指摘があるのになかなか広まらない。欧米の言語学に引きずられすぎ。
世界の見方が違うから言語が違うのか言語が違うから世界の見方が違うのか
だの別にまんま置き換えても詠唱みたいでかっくいい
むしろ無い方が自然な日本語の文章
こいつは最近あちこちで中田やひろゆきレベルのことをかきこんでるぞ
「~してしまった」って文体も一緒
言語の違いで世界の見方が違うのだろう
人はありのままに現実を見ているのではなくて過去の人たちが築いてきた知的遺産のフィルターを通して解釈している
WEBのアドレスも大きい括りから小さい小分けへって感じなのに
あの住所の書き方とか本当に意味わからない
例えば 英語のsocietyは人の集まりといった意味で、文脈によって社会、協会、世の中などと翻訳する。
機械翻訳では「サッカー協会」と訳すべきなのに、「サッカー社会」と訳してしまって、この事に知識がない人は困惑する。
中国や韓国は日本語から「社会」という言葉と概念を輸入したから、翻訳ではこのような混乱は起きない。欧米人から見ると、日本語と韓国語は似ているらしいが、その原因は韓国語が日本語を真似ているからである。
「約束」が海外由来なことに誰か突っ込んで。
それまで朝鮮には約束にあたる言葉が無かったってことだから。
感謝も無かった、と言う事だそうだ
Look at the door
って習うだろ?でもさ
Look door
で通じるんだよw
言葉なんて通じりゃ良いんだよ。意志の疎通に使うだけならね。
整備したって言ったっていくらなんでも語順のレベルで文法を変えられるわけないだろ
書いていて疑問に思わんの?
日本語だと万葉集の昔から語順は変わらんよな
古朝鮮語はどうなんだろう…資料が少なすぎてよく分からんね
比較言語学的には類縁性低いらしいけど
英語だとセリフでI doとかI don'tって言ってしまうからどんでん返しとかやりにくい
日本語だと多種多様なプロット作りが出来るって事
英語はガチガチだよね。問い詰めていく感じ。
マック行ったときに写真指差して、ディス! アンド… ディス! アンド… ディス! で注文できたよ
帰ったあとに裏で笑ってるかもしれないけど、レジの店員さんは真剣な顔で聞いてくれたよ
イントネーションとアクセントからして別物だからマジ大変。
欧米人が日本語の難しさについて言ってる人のに毎回土足で割り込んでくるクソキムチ
札井が枠 日本のフンでも漁ってろブラクミンが
文にする時も話す時も順番がごっちゃになって出て来ない
読み、聞きなら意味はわかるが。
黄色いものを指す時にわざわざYellow One.とOneをつけたり、した→I did 主語がいる
10代とかで日本語ペラペラになって日本に移住した欧米人は英語がわからなくなる、英語を忘れてしまう事があると言っていたし日本で活躍するイギリス人タレントがパンを英語で何だっけ?日本にいると忘れるんですよ、英語!と焦っていたw
たしかに脳内で会話をイメージしてみたら
「ホテルの向かいのお店で見たスーツ」を主語にして
「ホテルの向かいのお店でみたスーツが着てみたいんだ」みたいになるわw
主語を装飾してやたら長くなるよね
日本人向けに英語教えてるアメリカ人YouTuberが文法が自由過ぎるのが難しいと言っていた
教科書内なら分かるが、ネイティブだと文法は自由だとね
後、省略があると
もちろんそれのおかげで自分の言葉が相手に伝わるから助かるとも言っていた
同じ国なのに地方ごとにバラバラだった朝鮮語を日本語の文法にあわせ、
漢字の補助として愚民文字をつかい文章として読み安くしたのが朝鮮語。
これでもある程度言いたい事を分かるから
しゃべるだけならそこまで難しくない言語だよな、日本語は
そこまでするならもう日本語を覚えさせた方が早いだろ・・・
・・・そういえば、韓国も台湾も高齢者は日本語ペラペラだっけか。
はあ?
113は別の方も指摘していますが、病的な嘘つきなんですよ…
なんで?
朝鮮語は伝統の裏付けもまともな文化すら無く、たんに日本語文法の簡略版にハングルと漢字を張り合わせた間に合わせの人工言語だぞw
しかも最近は漢字をどんどん排除して、チンパンジー級のアホ民族に戻ってるやん。
ひい?
確かに白鵬鶴竜とかほぼネイティブ
欧州から来た力士はちょっとたどたどしい
同じ文法の語族だったらそりゃバイリンガルだろうがトリリンガルだろうが余裕だろ
それは魯迅が英文法を取り入れて白話文(口語的書き言葉)を作ったから。白話文を北京発音したものが普通話(現代中国語)。
方言レベルにしか違わないような言語がゴロゴロとあるよな。
最初に言うのが英語
「吾輩は泊まった宿と往来を挟んだところで営まれている商店で見かけた洋服を着用してみたいと思った」
「良いじゃんホテルの前のショップで売ってるスーツ、気に入ったぜ俺」
「ヤバイ、ヤバイっすよ、超ヤバイ!おいら見たよホテルの前の店でさ!着てみて~と思ったっすね」」
「吾輩は泊まった宿と往来を挟んだところで営まれている商店で見かけた洋服を着用してみたいと思った」
「良いじゃんホテルの前のショップで売ってるスーツ、気に入ったぜ俺」
「ヤバイ、ヤバイっすよ、超ヤバイ!おいら見たよホテルの前の店でさ!着てみて~と思ったっすね」」
コメントする