Ads by Google
(海外の反応)
2万国アノニマスさん
おお!これは見事だね🤩
3万国アノニマスさん
トップクラスのアーティストは日本人になるね
4万国アノニマスさん
もう黒板はこれ専用にしよう
5万国アノニマスさん
細かい部分まで凄すぎて驚いたよ
6万国アノニマスさん
いつか日本を訪れてみたいなぁ
いつか日本を訪れてみたいなぁ
7万国アノニマスさん
俺ですら認識できるキャラが何人かいる
お前らは全員分かるんだろうな
お前らは全員分かるんだろうな
8万国アノニマスさん
どうやってここまで上手く描いてるんだろう🙄🙄
どうやってここまで上手く描いてるんだろう🙄🙄
9万国アノニマスさん
才能に溢れてるね
才能に溢れてるね
10万国アノニマスさん
ファンタスティックだな!
受けたい美術の授業があるとすればこういうのだよ!シンプルに素晴らしい!
ファンタスティックだな!
受けたい美術の授業があるとすればこういうのだよ!シンプルに素晴らしい!
11万国アノニマスさん
これが日本の美術の期末試験なのかな?
これが日本の美術の期末試験なのかな?
12万国アノニマスさん
黒板でこれを描けるのは驚くべきことだ
黒板でこれを描けるのは驚くべきことだ
13万国アノニマスさん
最高すぎる…絵を描くのにどれくらいの時間がかかるのか知りたいな
最高すぎる…絵を描くのにどれくらいの時間がかかるのか知りたいな
15 万国アノニマスさん
クールだね…俺だって棒人間くらいなら描けるけど…
クールだね…俺だって棒人間くらいなら描けるけど…
16 万国アノニマスさん
日本人は文字通り何をやらせても上手いな
日本人は文字通り何をやらせても上手いな
17万国アノニマスさん
最終的にチョークの粉はどれくらい下に溜まるか想像出来るかい?
最終的にチョークの粉はどれくらい下に溜まるか想像出来るかい?
18万国アノニマスさん
日本にはただただ驚かされる
日本にはただただ驚かされる
19 万国アノニマスさん
生徒「消さないでえええええええ」
生徒「消さないでえええええええ」
20万国アノニマスさん
信じられないほど素晴らしいアートだったよ
信じられないほど素晴らしいアートだったよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こういうのってプロジェクター使ってるの?
ならちょっと残念だな。
消すまでが作品
彼らがプロジェクターを使ってるかどうかは知らんが、自分が小学生のときにOHPを使って黒板にデカい絵を描いたことならある
そんなの使わなくてもマス目使えば描けるよ
でも絵描きって情熱をもって長時間集中でササッて掛けちゃうからね
わりと高い率じゃねぇか
写真よく見ろ。
少なくとも、最初の「君の名は」と、最後の「最後の晩餐」は左手に持った資料を見ながら描いている。
採用試験に出ますか?
ネタにマジレスすると小中の教師なら絶対に子供が居たほうが良い
独身と既婚の教師では教育観や倫理観がかなり変わってくる
むかし、アメリカのドラマでクラスに一人はギターを弾ける奴がいて
野外パーティとかで即興で弾くので「アメリカ人はやっぱすげぇなー」と思ってた。
70年代とかの漫画(絵)描ける率とか考えるといまの日本はそれこそクラスに
何人レベルで上手い絵を描ける奴いて、それは「絵を描く」って趣味が
ここまで一般的ではない国からみると同じように
「日本人はやっぱすげぇなー」ってなるんだろうなと思う。
濡れた雑巾で一気に拭くと快感だろうな
そういうのがあるだけで羨ましい
>17
教師が描けなくても生徒が描くから心配ない
学校に一人か二人はこういうの好きな生徒がいるし
元々は黒だったから
生ではないけど
指で擦っただけで消えるって儚さもいいのかもね
黒板アートまでいかんでも図解で説明はどの教科もできた方がいい
>>19じゃないけど子供いると考え変わるだけでなく絵を描く機会多くなって絵がうまくなったりするから子供いるといいってのは一理ある
恥ずかしくなって自分で消した
>そういや、羽衣チョークはどうなったんだろう?
世界中の数学者が買いだめして大切に使ってる。
使いきったら数学の進歩が遅くなる。www
ただの色見本かもしれんよ
韓国人が製造方法とか権利とか買って引き継いだようだが
マトモなものづくりをするとは思えない
併用もあり得るだろ
「消してしまうからこその全力」で「刹那だからこその真実」みたいなのが尊い
遠足みたいに言うのやめなさいw
結婚したけど変わんねーよ。
特定の国のやつかな
消すのが大変というよりもせっかく描いたものを消さなければならない役目みたいな
そんな簡単じゃない
それで描いたとしても絵が薄っぺらくなる
日本すげー
俺すげー
「白板があるのに、今だに黒板を使ってる日本は遅れてる」
って騒ぎ出すぞ。きっと。
白板www
白板自体が時代遅れなんだがw
デジタル化が進んでる国ではタブレットを使っているよ。
さらに言えば、海外ではリモート授業が当たり前で、学校という箱物が、今後不要になる。
特にサブサハラなど、まだ十分な数の学校がない地域では、新たに学校を建設するよりも、生徒にタブレットを配る方が安いし、教師不足の問題も解決するし、農業など、家の手伝いと学業を両立させやすい。
昔は本当に黒板だったから
今やデジタルホワイトボードだよ
パソコンでつないでそのまま映せる、ホワイトボードに書き込んで、その内容をそのままPCに取り込める
だいたい大手の企業では導入済み
プレバトみてるか
芸能人たちが年度末恒例の卒業生に贈る黒板アート大会やってる
色使いとかいろいろためになる簡単解説つき
書ける人が書く気になって既存の題材を黒板に書いただけ
始まったころはメッセージ性があったのに今はうまいだけでつまんねえ
どこの大手企業だよww
うちの会社は全社員にスマホ配って個人用のPCは廃止したぞ。若手社員は書類もプレゼン資料も、全部スマホで作ってる。
都内のオフィスは全部閉じて全員リモートワーク。会議はwebでやるから、ホワイトボードなんて必要ない。手描きで議論したいなら、ホワイトボードアプリを使う。
スマホが使いこなせない50代は、仕方なく自腹でPC買って使ってるw
やってみなくちゃ分からないだろ?やってから砕け散れ!ワイの様に!(拳
チョーク屋のためにも頑張ってくだしゃい
黒板アートで活躍するのは美術部じゃなくて漫研かアニ研なんだよ。
美術部が活躍するのは文化祭の入口ゲート。
模写は過大評価され過ぎな気がする
キノコカットっぽい髪型の男の先生(何枚かはその先生の作品だしその内何枚かは本人も写ってる)に教えてもらってたけど、フリーハンドで描いてたよ
物によっては資料を見てたけど、流石美術教師って思ったわ
欧米人はその模写すらできないやつが多い。
そして「みんなが知っている」ことも大事。
オリジナルのアニメ絵見せられて喜ぶやつは居ない。
君はつまらない人生送ってるんだろうなぁw
コメントする