Ads by Googleスレッド「叔父が自分に残した戦後日本のスライド写真」より。
引用:imgur
(海外の反応)
2
万国アノニマスさん

美しい写真じゃないか!
3
万国アノニマスさん

4
万国アノニマスさん
サンキュースレ主
自分にとって日本は常に特別な場所だよ
5
万国アノニマスさん

2枚目は戦艦ミズーリだな
日本の降伏文書調印式場として使われた艦だ
日本の降伏文書調印式場として使われた艦だ
↑
万国アノニマスさん

それはミズーリではない
デモイン級重巡洋艦じゃないかな、主砲塔が小さすぎるからアイオワ級戦艦はありえない
デモイン級重巡洋艦じゃないかな、主砲塔が小さすぎるからアイオワ級戦艦はありえない
6
万国アノニマスさん
船体番号から判断するとボルチモア級重巡洋艦の原子力潜水艦トレドだな

船体番号から判断するとボルチモア級重巡洋艦の原子力潜水艦トレドだな
7
万国アノニマスさん

3枚目は東京近郊の海辺の町・鎌倉に見える
日本の伝統的な建物や神社、もちろん海も見れる素敵なスポットだ
日本の伝統的な建物や神社、もちろん海も見れる素敵なスポットだ
↑

中に入ることが出来る最大級の大仏もあるぞ
凄く素敵な江ノ島のリゾートもあるね
凄く素敵な江ノ島のリゾートもあるね
8
万国アノニマスさん

最後の写真は日本のホラー映画感がある
9
万国アノニマスさん

10
万国アノニマスさん
スライドフィルムというのが素敵だ
アナログなプロセスが凄く恋しくなったよ

スライドフィルムというのが素敵だ
アナログなプロセスが凄く恋しくなったよ
↑
万国アノニマスさん

今でも撮影しようと思えば撮れるぞ
90年代のコンパクトカメラや白黒写真は楽しいし手間もかからず自宅でも現像できる
90年代のコンパクトカメラや白黒写真は楽しいし手間もかからず自宅でも現像できる
11
万国アノニマスさん
スライドフィルムは冗談抜きで画質が良かった
こういうのは素晴らしいね

スライドフィルムは冗談抜きで画質が良かった
こういうのは素晴らしいね
12
万国アノニマスさん
良い画像。でもなんだか泣けてくるね。

良い画像。でもなんだか泣けてくるね。
13
万国アノニマスさん
こういうのを見せてもらえるのはありがたい
すごく興味深かったよ、何年頃撮影したんだろう?

こういうのを見せてもらえるのはありがたい
すごく興味深かったよ、何年頃撮影したんだろう?
14
万国アノニマスさん
40年代後半か50年代前半と推測してみる

40年代後半か50年代前半と推測してみる
↑
万国アノニマスさん
戦争直後としてはあり得ないほど笑顔が多いぞ
↑
万国アノニマスさん

普通は”戦後”というのは1945~1960年を指すんだよ
少なくともこの時代を研究する歴史家は
少なくともこの時代を研究する歴史家は
16
万国アノニマスさん

凄くクールだった、これは家宝だね
17
万国アノニマスさん
美しい!
もし日本が戦争に勝って彼らが文化を維持して
西洋化してなかったらどうなってたんだろうな

美しい!
もし日本が戦争に勝って彼らが文化を維持して
西洋化してなかったらどうなってたんだろうな
18
万国アノニマスさん
何で戦艦の大砲は上を向いてるんだろう

何で戦艦の大砲は上を向いてるんだろう
19
万国アノニマスさん
ちょうどコクリコ坂からを見たばかりだったからこういうのはありがたい

ちょうどコクリコ坂からを見たばかりだったからこういうのはありがたい
20
万国アノニマスさん
これは本当に素晴らしかった
インターネットのどこかで永遠に残るのが嬉しいね

これは本当に素晴らしかった
インターネットのどこかで永遠に残るのが嬉しいね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ガンガン晒してほしい
>西洋化してなかったらどうなってたんだろうな
こういう勘違いをしている外国人って結構いそうだな。
日本が生き残るために変わることを決断したのは江戸時代末期のことなのに
ペリー上陸記念(裏側)は神奈川県横須賀市久里浜
外国って教育格差凄そうだもんな
日本は他の列強と同じ事をしただけだ
戦後復興が終わって高度成長が始まる前のひととき
これ言ってるのいつもアメリカ人な気がする。
敗戦まで未開民族、アメリカが文明化みたいな。
未開民族に戦艦は造れないっていう。
元スレで"USS Toledo"となってるのを現在就役中のロサンゼルス級原潜のトレドと訳しちゃったんでは、と
昭和30年代には島田を結う女性はほとんどいないはず
新日本髪に移行していたはずなので
で、艦番号が全部映ってれば特定は容易だが末尾しかわからんのね。艦番号の末尾が3なのは
CL63 モービル
CL83 マンチェスター
CL93 ガルベストン
CL103 ウィルクスバリ
の4隻で、ガルベストンは日本に寄港したことは無いので、他の3隻のうちのどれか、ということになる。
>1949年政治的に不安定な極東に向けて出港し~中国民族主義勢力は台湾島への撤退を開始中華人民共和国は1949年10月1日の北京で宣言~1950年9月初旬に日本の佐世保に到着し~韓国の東海岸沖を発砲し、通信輸送センターを爆破し2~1951年6月1日韓国海域を出発して横須賀に向かい・・・
知識が付け焼刃すぎる
この写真どう見ても祝祭日の光景だから伝統的な装いをする人は沢山いるし、映り込んでいる男性の服装が現代的すぎるわ
馬鹿が多いよね
中韓のアホ歴史に騙されてる奴とか
こういう時代もあったんだな
こんなとこでイキってるお前も相当マヌケだぞ気づけよww
ポジフィルムの色調が1番自然だと思う。
ネガだと今度はオートプロセッサのいい加減な色合せにうんざりするし。
ネガでも昔の写真屋が手作業でプリントしてた頃は良い色調出してたのにね。
七五三の女の子の感じだと、70年代はないなと思う。晴れ着の様式が古いし(成長してもまだまだ着ることを実用的に考慮してある形)、髪も現代から見ると異様に短くて、切り方が雑
ノミ対策かも
50年代かな
巡洋艦を52隻も建造出来るというのも異常だが、乗員を用意出来るのも異常
あんなチート国家に勝てるわけない
泣いてりゃ助けてもらえる状況じゃあるまいし。
デジタルになってから近年までダイナミックレンジが足りてなかったことだろうか
もっと最近のカメラは良くなってるからあとは現像ソフトのプリセットを選べばいけそう
欧米人は昔から変わっていない
流石に昭和50年はない
30年代だろう
多くの国で共産化は避けられて人・物の交流が盛んに行われてEUみたいになってたんだろか
その場合、冷戦は東西といっても東欧対西欧ではなくアジア対それ以外になってたんだろな
いや、リバーサルフィルムの画質わかってねえな
2枚めの写真は艦橋構造も主砲もクリーブランド級軽巡洋艦と全く異なる。
元コメにもある通りボルチモア級重巡洋艦のトレド (USS Toledo, CA-133)が正しい。
元コメで原子力潜水艦トレドとなってたのは※16さんの書いてあるとおり。
マジでいつなのかわからんな。
現代的なものが一切ないから70年代後半ではないのが分かるぐらい。
男はつらいよ(69)ぐらいと言われてもわからんねぇ。
きれいな状態でびっくりした
現像依頼した袋も一緒に残っていたけど当時は国内で現像できなくて香港に送って現像
していたみたい
発狂して草
国へ帰ろうね^^
つい2〜30年前までサムライや忍者に、芸者がその辺歩いてるみたいな認識の人達だから
昭和31年生まれの母が赤ん坊の頃正月に取った家族写真で、祖母と大叔母が本式の島田に結ってたのがあったから、まだやってたと思う
結い髪した時の睡眠用に、底が舟形の箱枕もあったよ
西暦1955年前後ということでよろしいですかね
お前みたいだなw
・・・を思い出した
馬鹿にしているつもりで自分の馬鹿をさらしている事に気がつかないあたりからあっち系の匂いがする。
通りを埋めてる吊し飾りはなにかの祭?
うちの地域でこんな飾りつけ見たことないから知ってる人教えて欲しい
いつか自分も晒されるかもしれないと思うとちょっと嫌だ
せめて被写体が亡くなっていると思われる程度に古いものだけにしてほしい
あれがトレドだとすると撮影時期がある程度絞り込めるかな?
ちょっと調べた限りだとトレドが日本に来たのは1947年~1950年頃らしいけど。
CA-73 1978年退役
ボルチモア級で末尾が3なのはこの二隻だけで
写真を見る限り70年代後半には思えないので60年以前じゃないかな
個人的には50年代中盤以降じゃないかと思うカラーフィルムだし
発色の感じだとコダクロームだと思われる
いいもん見れたわ
最後の女性がサザエさんヘアー
昭和二十年代です
海水浴であんなに人が多いのは、東京に近い湘南海岸だろう
横須賀基地勤務で鎌倉や湘南で撮影したと思う
感度がいい分露出気を付けないといい色合いがでない。
だいぶ経ってるのにいい色が残ってるのはすごいと思う。
そんな推測しなくても
当時普通に手に入るカラーフィルムなんて
コダクローム以外にないでしょう
空母の方はエズェックス級CV-32・レイテだし
日本展開は朝鮮戦争真っ最中の1950年10月に2、3ヶ月ほどいてたので大体その辺の時期じゃね
ちなみに51年2月には米本土帰還してその後は地中海艦隊配属でいろいろして退役は1959年5月
横だけど他人様を付け焼き刃というほど、あなたは知らない。男性の着るものなんて、戦前から洋服は沢山あって、ゆったりしたスーツのズボンは戦後一般的だった。カツオ君みたいな水兵さんぽい格好も戦中の名残。ハレの日でも、若い女性の島田は60年代には田舎でも珍しかったろう。他の方も書いてる通り、昭和20年代後半、1955年前後の写真と思われる。戦後、戦前と同じレベルに戻ったと言われたのが昭和29年頃。
昔の写真って情緒まで焼き付けてるような味があるよね
ただ画質キレイにすれば良いってもんでもない
古い写真の方が被写体の魂を感じる
色も良いって話を聞いた。
コメントする