スレッド「1890年頃の六人の力士」より。
引用:Reddit、Reddit②
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1890年頃の六人の力士
2
万国アノニマスさん

少なくとも3人は細身だな
3
万国アノニマスさん

炭水化物を発明する前だったんだよ
4
万国アノニマスさん

最近の相撲レスラーよりもかなり小さく見える
何が起きたんだ?!
何が起きたんだ?!
5
万国アノニマスさん

90年代は全てが良かった
1890年代でもな!
1890年代でもな!
6
万国アノニマスさん
もっと丸い体形を期待してたのに

もっと丸い体形を期待してたのに
7
万国アノニマスさん
体重別で階級があるんだよ
メディアは毎回最もユーモラスな階級しか見せないだけで

体重別で階級があるんだよ
メディアは毎回最もユーモラスな階級しか見せないだけで
↑
万国アノニマスさん

数年前から相撲を見てるけど体重別の階級は無いぞ
200kg近い人と100kgに満たない人の対戦も見たことある
200kg近い人と100kgに満たない人の対戦も見たことある
8
万国アノニマスさん
19世紀の日本だったら体重が300ポンド(136kg)を超えてる人はあまりいなかったと想像してみる

19世紀の日本だったら体重が300ポンド(136kg)を超えてる人はあまりいなかったと想像してみる
9
万国アノニマスさん
どんなスポーツでも130年前とは別物だ
相撲だってチャンピオンは日本人ではなくほとんどが太平洋諸島出身だ

どんなスポーツでも130年前とは別物だ
相撲だってチャンピオンは日本人ではなくほとんどが太平洋諸島出身だ
↑
万国アノニマスさん

確かにモンゴル人や太平洋諸島出身ばかりだね
ハワイ育ちの知り合いがいるけど彼の父親が元力士だった
ハワイ育ちの知り合いがいるけど彼の父親が元力士だった
10
万国アノニマスさん
そもそも当時こんなに大きくなることって可能なんだろうか
現在のように特にカロリーの高い食品が豊富に無いわけだし

そもそも当時こんなに大きくなることって可能なんだろうか
現在のように特にカロリーの高い食品が豊富に無いわけだし
11
万国アノニマスさん
各相撲部屋には体を大きくするための秘伝のレシピがある
さらに普通は食べる量が多くて昼寝も長い

各相撲部屋には体を大きくするための秘伝のレシピがある
さらに普通は食べる量が多くて昼寝も長い
↑
万国アノニマスさん

ちゃんこ鍋と呼ばれるものだな
相撲シチューとも訳されるがあらゆるものを一緒に煮込む鍋料理だ力士はこれを大量に食べるんだ
12
万国アノニマスさん
効率的に体重を増やす方法があるのは間違いない

効率的に体重を増やす方法があるのは間違いない
13
万国アノニマスさん
冗談抜きで米を大量に食ってるんだぞ

冗談抜きで米を大量に食ってるんだぞ
14
万国アノニマスさん
彼らはビールもたくさん飲むよ

彼らはビールもたくさん飲むよ
15
万国アノニマスさん
つまり肥満の俺もアスリートなのかい?

つまり肥満の俺もアスリートなのかい?
16
万国アノニマスさん
日本のテレビで力士を見たことあるけど写真の彼らよりもずっとデカかった

日本のテレビで力士を見たことあるけど写真の彼らよりもずっとデカかった
17
万国アノニマスさん
左から2番目は腰に重りを巻いてジムで懸垂してそう

左から2番目は腰に重りを巻いてジムで懸垂してそう
18
万国アノニマスさん
ファストフードが誕生する前ならこんなもんだろ

ファストフードが誕生する前ならこんなもんだろ
19
万国アノニマスさん
ゲームで強い攻略情報が発見される前、みんなが同じものを使ってる感じだ

ゲームで強い攻略情報が発見される前、みんなが同じものを使ってる感じだ
20
万国アノニマスさん
普通に筋肉がついた格闘家に見えるよ

普通に筋肉がついた格闘家に見えるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
180は軽く超えてそう
重すぎる相手には通用しないし腹が出てたほうががぶり寄りで断然有利
彼らはしっかり筋肉をつけた上で重量を増やすために脂肪もつけているだけで、ただのデブとは別物
現代の力士も筋肉量自体はこの写真の力士たちに劣らないよ
今はハワイ出身力士っていなくない?
昔の人ってすごいよね
タンパク質そんなに食べてなかったのに、力士もムキムキ、駕籠を担ぐ人は足ムキムキで、太ももぶっとい
いちおう米にも微量のタンパク質は含まれているとは言えど、ほぼ米でこの体を作り上げてんだから
それも千代の富士とかの一部の力士を取り上げての幻想だった
現代人から見たらね
糖質ばっか摂取しててもガンガン運動すれば筋肉つくでしょ。
運動しなけりゃ脂肪になるわけだし。ゴリラや牛や馬なんてほとんどタンパク質摂取してないのに筋骨隆々だし
脂肪で覆われた巨体を支えるためだけでも相当な筋力が要るからね。
バランスを保ちながら攻撃に耐え、素早く突進する足の筋力など半端ないだろうね
それもそうか
モンゴルばっかりなんだよなぁ…
ゴリラは知らんが、牛は複数の胃で反芻しながら食ったものを発酵させて、タンパク質を作り出す仕組みになってる。
馬は反芻しないが、腸管をめちゃくちゃ長くして、そこで発酵させてタンパク質を作り出してる。
人間でも、どっかの島に芋しか食わないのに筋骨隆々な民族がいて、調べてみたら腸内細菌が特殊だったという話があるな。
顔のサイズと比較して、身長は結構ありそうだ
むしろこっちのほうがカッコよくないか?
一発勝負なら今の重量級力士とでもいい勝負するんだろうが
森鴎外は洋食より、米食の方が蛋白質が多いと主張してたんだぞ。
それで、陸軍は白米主義に成って、日露戦争で大量の脚気患者を出す事に成った。
日露戦争の死傷者の殆どが脚気に依るもの。
ロシアじゃ無くて脚気と戦争してた様なものだ。
なんで脂肪をつけるかといえば色んな有利になる理由があるが
一番はケガをしないため
一年中ガチで戦ってると当たり前だが普通はケガをする
だから脂肪の鎧をまとう
食べても太れない体質だった千代の富士はケガとの戦いだった
要はただの稽古不足で肉をつけるのを怠ってるから「虫みたいな腹」って忌避される
八百長さえ取り締まればモンゴル力士の活躍は悪くするとないと思う
今のはとにかくデブすぎ
神の化身?のように思われてたんだってね。
近年は品種改良で栄養は低下しているという。
明治期に人力車の人夫に米の代わりに肉を食べさせると
体がもたないと数日で音を上げたというから
影響はあると思う。
鍛えているが素人のカナダ人が相撲部屋で稽古体験した時のビデオ
尻と太ももの筋肉を見てみるといい
あまり脂肪がつかない部位なのでその本当の大きさがわかる
ということは「寄り切り」「押し出し」より「投げ」の有効性が高くなる
「押し出そう」「押されないようにしよう」とすると自然と体重増加することになるが
「投げよう」「投げられないようにしよう」となると(相手の崩しに対応する為)体重減少傾向になる
車夫が炭水化物でないと動けなかったのは事実で、玄米の握り飯を補給すれば馬が潰れる距離すら走れたそう
ただし、当時の車夫は短命で平均寿命は30そこそこらしい
重労働のせいか、全身の彫り物のせいか、そこは分からんが
そりゃ炭水化物は燃料で蛋白質は人体の「素材」だもの。用途が違う。
成人すると成長期とは違った割合で栄養摂取しなきゃならんのも、「人体形成中」と現状維持では必要になる素材の量が大きく異なるから。
脂肪と同じ重さの重りを持って、10代平均より速く50mを走り抜ける人間だと考えたらかなりのマッチョだよな。
競技内容からいって、足腰の筋力がなきゃお話にならないしな。
江戸時代でもでかいのはいるから
歴代力士ででかいのはだいたい江戸時代
だいたい見せ物で相撲とらせないんだけれど釈迦ヶ岳雲右衛門はでかいのに相撲をちゃんととって大関になってる
身長は今でいえば226cm
腹を叩いたら、そもそも音が違うからな。
デブはボヨーンやけど、力士はパーンやからな。
脚気はビタミンB1欠乏症。
カロリーや蛋白質ばかり注目して、当時はビタミンに関する知見が十分でなかった。
精製された米はカロリーを消化効率よく摂取する為に他の栄養素を削ぎ落としたもの。のはずが、炭水化物の代謝にはビタミンB1が重要だったという落とし穴。
一方では、船乗りだって経験則から柑橘類摂取で壊血病予防していた。
「平均が低い」は、そこから大きく外れた高身長の存在を否定しない。
脚気の原因は精米、つまり胚芽を取り除いて米を食べたから。
米を白米にして食べるのは贅沢な食べ方で、だから脚気になるのは江戸時代では社会階層上位の上級武士が中心だった。
相撲に興味無かったけど千代の富士だけはかっこいいと思った
バカだな。例え脚の筋力を強くしたところで腱なんかは鍛えられんから、ほとんどが膝やられてるわ!
それまでその競技環境に存在しなかった「新兵器」が導入されれば、周囲が適応する前に環境が一変する。
主な競技者の体格が変われば有効な戦術だって変化する。5年10年で以前の戦術が通用しなくなるなんてどんな競技でもザラだ。
それとは別に、日本人の生活環境や社会文化、気性が変化して、「相撲」という業界に敢えて進むメリットがなくなり、どんなスポーツにおいても力を発揮しうる「スポーツエリート」が他へ流れる傾向もある。
日本の相撲の世界で一旗挙げて故郷に凱旋を夢見るハングリーな外国人選手に太刀打ちできる人材が、相撲の世界に入って来なくなっちゃったんだろう。
アホか!どっちもボヨーンだわ!
20年くらい前まではこういう筋肉質のソップ型力士が数人いたけど
今は一人もいない
お前、アホなの?
デブりすぎて、みんな膝悪くしてるわ!
無理。
見る方もやる方も、格闘技に限っても現代ではより見栄えのいい種目がいくらでもある。
そのスポーツをやりたがる人間がたくさんいればトップ選手の水準も上がり、競技レベルが上がり、それが人気を呼ぶというサイクルが回るのが人気スポーツ。
力持ちで動ける肥満が大半やな。
脂肪で体重増やすのは怪我、病気に直結するからと相撲協会が脂肪減推奨したけど、あんまり効いてない模様。
この逸話が面白い、リアル刃牙の世界
人は易きに流れるもの。
現状ではウェイトある方が有利だから体重は増やしたい。簡単に増やせる方法…で、そうなる。
伝統競技でなければルール改変という形で競技内容に介入もしやすいだろうけど。
日本人って肉食が自由に出来なかった江戸時代等を除けば基本的に平均身長高い方だよね
リアルタイムの現役時代の千代の富士は見てないけどビデオとかで見た千代の富士はめちゃくちゃカッコ良かったな
相撲を見る目が変わって相撲の面白さがちょっとは分かるようになったわ
確かにホント格好いいんだけれど、場外負けというルール的に重量差で押し出す方が効率的だからね…
まあ、あんこ力士の人達も重り兼防具の脂肪を取り除いたら画像みたいな鍛え上げたムキムキボディだし、全ては勝つ為だし仕方ない
この記事に併せて軽く調べたら痩せ型力士を呼ぶ時のソップ型のソップってオランダ語のスープが語源なのか知らなかった…
成る程、だから最近の体格の大きな横綱衆が怪我による故障を頻発させて休場してしまっているのか。
故障しても、癒える前にすぐ次の場所、休場すれば番付落とすから無理して故障が悪化
興業だから簡単にはいかないのはわかるけど、テーピングだらけの取り組みを見たくないな
まぁ税金で補助してるもんはブクブクと太っていくからね、歌舞伎しかり、
競争社会にさらされなきゃ醜くなっていくのは仕方ない、八百長やっているのがお似合いの競技だよ
曙とか総合やらせたらただのデブだったけど
相撲は税金が免除されてるだけであって、補助はされてないぞw
しっかり勉強してからコメント書こうね
石浦とか若隆景は?
豆を忘れるな。
菜食主義者の蛋白源はほぼこれ。
経済力さえあれば今よりもよほど栄養価の高い食事が出来たはず
最近の食材は味優先で食べやすく甘い野菜とか以前よりビタミン減ってるからね
男は158㎝
女は145㎝
南欧(イタリアやフランス)も18世紀までは平均身長170cmもなかったしな。
古代ローマ人なんてそれこそ江戸時代の人とほぼ変わらないし。
ずっとデカいのはゲルマンとかスラヴ系だけよ。
じゃあきみ力士と戦ってきて
重量が有利なのは間違いないし、バランスよな
ただのデブならそのデブを持ち上げたりは出来ん
身長190越えで横綱在位中に日露戦争に従軍した力士
重量で階級分けした方がいいね。
或いは別階級との試合は場外は仕切り直しにするとか。
他の格闘技と同じような体型でも出来て活躍できるスポーツになれば、柔道やりながら相撲もやる子とかも出てくる。
相撲界に神風は吹かなかった…
戦前〜戦後にかけて二所ノ関部屋に神風と言う四股名の力士がいたが、モンゴル力士ばかりの令和の時代、二所ノ関部屋の日本人力士に、神風の四股名を襲名させたらどうだろうか?
本当に無知な人たちだわ
逆に総合格闘家に相撲やらせてみろよ、ただのヒョロガリ扱いされるだろ
今の相撲取りが身体を作るような食生活は当時だと権力者でも無理
あの体重で何回もできるのはスゴイわ
アマ相撲を本格的に競技してる人が言ってた。
「大相撲に入れる人は、本物のエリート級。
彼らが減量して一般人の体格になっても、
相撲技術だけでアマは絶対に勝てない。
そんな人達が筋肉つけて増量して戦ってる。
ケタ違いの強さ。」
逆三角形で正三角形には勝てない
それが全てでしょうな
セームシュルト出てきてつまらなくなったK-1並みに冷めた
柔道界に才能沢山眠ってるだろ
100kg超級全国ベスト8辺りバンバン連れてくれば少しは面白くなると思うんだけどな
的確な解説だね。重量がそのまま武器になるルールにおいて、筋肉だけでウエイトを上げるのは不利だからね。外国人が知らない力士の常識として、力士の筋肉量は単純計算でも常人の二倍程度。あの白鵬が体脂肪率22~23%と聞いたが、そこから算出される除脂肪体重量118kgは本当に俺の除脂肪体重量の倍で驚いた。
相撲取りは基本は「速筋特化型」だからね。
極早期に他の格闘技に転向して体を作り替えたタイプじゃないと、他の格闘技では通用しない。
大成した相撲取りであるほど持久力の源となる「速筋」が多く「遅筋」が少ないから、瞬発力と瞬間最大パワーはデカいけど、時間が経つと押し負けることになる。
相撲以外の格闘技って、基本寝技や締め技の方が実戦的だからそういうのに向いていない相撲取りが弱いのは当然。
編集しすぎて文章がおかしくなったw
プロレスだと割り切ればええのにな、とは思う
けっこう今の相撲取りとたたかってもいい線いくだろ。
コメントする