スレッド「どんなに古くても関係なく使える一生使える製品を集めてみた」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

自分のソニーのウォークマンDC2は1987年に買ったものけど今でも動くし
たまに車の中で使ってる
たまに車の中で使ってる
2
万国アノニマスさん

カーステレオも良いね
自分の車に取り付けようとするなら金かかるけど
自分の車に取り付けようとするなら金かかるけど
3
万国アノニマスさん

こういうのはリサイクルショップでも目をつけてるし大好きだよ!
4
万国アノニマスさん

2000年に海外留学した時、大学の書店でこのシャーペンを10ドルで購入した
その時は一生使うお気に入りの文房具になるとは思ってなかったけど
これからの22年間もこれを使うことになりそうだ
その時は一生使うお気に入りの文房具になるとは思ってなかったけど
これからの22年間もこれを使うことになりそうだ
↑
万国アノニマスさん

製図用に最適だよね
付属の消しゴムは交換しなきゃいけないけどそれ以外は数世代使える(笑)
付属の消しゴムは交換しなきゃいけないけどそれ以外は数世代使える(笑)
5
万国アノニマスさん

自分が働く医療研究機関には
最新の分析装置や機器と並んで1960~1970年代のテープホルダーがある
最新の分析装置や機器と並んで1960~1970年代のテープホルダーがある
7
万国アノニマスさん

80~90年代のル・クルーゼの鍋セット
8
万国アノニマスさん
1981年製のベイヤーダイナミックのヘッドホン
今でも現代の大半のヘッドホンよりも良い音が聞けるよ

1981年製のベイヤーダイナミックのヘッドホン
今でも現代の大半のヘッドホンよりも良い音が聞けるよ
イヤホンよりヘッドホンのほうが遥かに良いよね
9
万国アノニマスさん
これは我が家の50年以上前のソ連製の冷蔵庫
今でも問題なくちゃんと使えるよ

これは我が家の50年以上前のソ連製の冷蔵庫
今でも問題なくちゃんと使えるよ
12
万国アノニマスさん
昔のデスクを修繕してみた!こういうのは一生使えるね

昔のデスクを修繕してみた!こういうのは一生使えるね
13
万国アノニマスさん
1974年にKマートで買った電卓(当時14ドル)

1974年にKマートで買った電卓(当時14ドル)
14
万国アノニマスさん
残念ながら椅子がセットじゃなかったけど5ドルだったので思わず買ってしまった
昔のコールマンの製品は凄くクールだね

残念ながら椅子がセットじゃなかったけど5ドルだったので思わず買ってしまった
昔のコールマンの製品は凄くクールだね
↑
万国アノニマスさん

俺も子供の頃にこれを使ってた!
スーツケースのサイズではなくて開くと4つの椅子とテーブルになったけど
スーツケースのサイズではなくて開くと4つの椅子とテーブルになったけど
15
万国アノニマスさん
祖母がから受け継いだ1970年代ごろのアイスクリームメーカー

祖母がから受け継いだ1970年代ごろのアイスクリームメーカー
16
万国アノニマスさん
1960年代後半に両親が結婚式に貰ったコーヒーポットがこちら

1960年代後半に両親が結婚式に貰ったコーヒーポットがこちら
17
万国アノニマスさん
祖父が1950年代に買ったサーモス
この日はマイナス20度だったけどコーヒーが何時間でも温かいままだ!

祖父が1950年代に買ったサーモス
この日はマイナス20度だったけどコーヒーが何時間でも温かいままだ!
↑
万国アノニマスさん

新しい製品ほどプラスチックが使われてるから時間が経つと駄目になるね
18
万国アノニマスさん
1971年に両親が買ったトースター
自分はこれを使って育ったし、実家を出る時に持ち出した
50年間、週に数回使ってるけどまだまだ現役だ

1971年に両親が買ったトースター
自分はこれを使って育ったし、実家を出る時に持ち出した
50年間、週に数回使ってるけどまだまだ現役だ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>キッチンエイドのミキサーを捨てる奴なんているのかい?
>これは素晴らしい掘り出し物だね
完全犯罪用に使用され捨てられた物じゃないよね。
個人の所有物で一番長く使ってるのはカールツァイスの双眼鏡。買ってもらった当時は小学生には分不相応の品物でごくたまにしか引っ張り出さないからまもなく半世紀近くになる。
そこはネタとして「いさましいちびのトースター」と訳してほしい
「シチュー・メーカー」って言われたギャングがいたこと思い出した
彼の場合は苛性ソーダだけれど、週給600ドルで300体以上のギャングの遺体を
処理し続けたんだとか
当人自体が殺害したわけじゃないから死体処理ってなるとそんぐらいに相場落ちるんだって思った
あれは鈍器として使わない限り何十年と持つと思う
大事に着てるから壊れても直しながら多分死ぬまで着ると思う
謎メーカーはネタだろうけど本気で分からない人がいても不思議じゃないんだな
実家には85年生のナショナルの電子レンジが減益だよ。一度部品交換したけど
個人的にはつい最近ま大学入学時に買ったヘアドライヤーが生きてた
ああ50年前のSONYのカセットプレイヤーはたぶん動くと思う
30年ほど前のCDラジカセもCD以外は動く、先に山水のアンプが逝った
書き出して見れば古い家電は上記以外にも結構生き残ってるな、まあ倉庫の肥やしだがw
間違ってキオークマンを買った思ひで
サーモスは偉大なんだな
故障しなくてもテープメディアが持つのか気になる。
30~40年前のカセットテープなんて今でも普通に聞ける
FMチューナー付ウォークマン持ってたけど、3年くらいで故障したっけ・・
元々真空断熱容器を最初に商品化したのがドイツのサーモス社で商標が普通名詞化しとるからね
今は日本酸素が本家ブランド買収して商標権持ってるけども
パナになってからは色々と残念になっちゃったぽいが
俺もウォークマンもだいぶ長い間使えたけど、例外もあるんやね
手元にあるのだと25年物のトレーナーくらい、ただの安売り品なのにまだ着れる
ちゃんと指摘してるヒトがいてほっとした
使ってるダイアルタイマーがNマークなので1987年以前。日本の電器(特にオーディオ)メーカーは随分潰れた。EV時代になると自動車(とバイク)メーカーがヤバい
うちの母(81)が結婚したときに買ったものがいまだに現役。
懐かしくなって探したけど捨ててしまったみたいで無かった
今はもう完全にスケジューリングして、現行最新機よりさらに一つ二つ三つ上のものだって既に作れるけど継続して利益出すために小出しにするような時代だから
さらに驚くのは今も替刃が入手出来る
イヤパッドは消耗品で割り切れるけど、本体はもうちょい頑丈に作って欲しい。
ソニーの品証が自社製品の短寿命認識してるんだよなぁ
コードレスのが欲しいけど壊れる気がしない。
ニセモノ確定だ
ヘッドフォンで聞こうと思って付けようとしたら、頭に当たる部分のバンドがバキッと折れて真っ二つになったことがあるw
もう30年以上使ってる・・・
CDやDVDって結構壊れ易い印象がある
ディスクが回らない
寧ろ、カメラと同じくドイツメーカーを駆逐するきっかけに成ると思ってるけど。
最近のドイツメーカーの電装系の故障率と言ったら。
これでEV?正気なのってかんじ何だけど。
EUは墓穴掘ってるとしか思えない。
ただ、韓国製の小型冷蔵庫は新品なのにモーター音が高くて、ネジがちゃんと締まって無くてビビリ音もして、更にパッキンの製造不良で扉から冷気が漏れてびっくりしたけど。
モーター音で煩くて眠れない冷蔵庫なんて初めてだよ。
何十年前に国産で作っていたのと作りは同じ筈なのにこれなのかと。
進歩せずに退化してるってどういうことだよ。
…
東芝の電子レンジは26年
松下の冷蔵庫は一昨年壊れたが40年くらいもった
コメントする