スレッド「インスタグラムで見つけた世界の違いが分かる画像を集めてみた」より。

引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
インスタグラムで見つけた世界の違いが分かる画像を集めてみた
これは各国の伝統家屋の違い
↑
万国アノニマスさん 自分は日本の伝統的な家が一番好きだ
2
万国アノニマスさん
どれも凄く美しい
自分の近所にこれらが1つずつあればいいのに
3
万国アノニマスさん アイスランドの隣人「お前のところの屋根を刈ってあげてもいいぞ!」
Ads by Google
4
万国アノニマスさん
上から見た各国の都市の違い

↑
万国アノニマスさん 俺も都市のデザインをしてみたくなった
↑
万国アノニマスさん そんな君にはシムシティを紹介したい
シムシティがあれば出来るぞ
5
万国アノニマスさん
同性愛が合法の国、死刑の国、懲役の国、男性のみ違法の国

↑
万国アノニマスさん 愛であることには変わらないというのにね
↑
万国アノニマスさん この世界地図が全て青くなる日がくることを願ってる
6
万国アノニマスさん
ヨーロッパ各国が考える最も美形が多い国

↑
万国アノニマスさん みんな「イタリア人は美形だ!」
イタリア「スウェーデン人は美形だ!」↑
万国アノニマスさん ポルトガル人だけど自分もブラジルだと思う
知り合いの数人のブラジル人が凄く美形だからね
7
万国アノニマスさん ヨーロッパで女性が選挙権を獲得した年

↑
万国アノニマスさん マジかよ、スイスはどうなってるんだ?
↑
万国アノニマスさん スイスは実態のほうがもっと酷いよ
1990年になってやっと最後の自治体が女性に選挙権を与えたからね
8
万国アノニマスさん
2021年で最もクオリティ・オブ・ライフが高かった国ベスト15 
↑
万国アノニマスさん どうしてアメリカがこのカテゴリに入ってるの?
俺達の教育費や医療費を分かってるのかな?
↑
万国アノニマスさん まともな健康保険制度が無い国だったら
ほとんどの人は生活水準の高い暮らしを送ってないと思うわ
9
万国アノニマスさん 2021年、世界各国は新型コロナとヘンタイどっちをGoogle検索したか

↑
万国アノニマスさん 宗教熱心な国ほどヘンタイを検索してるのが面白い
↑
万国アノニマスさん どうして我がアメリカはヘンタイよりもコロナを検索してるんだろう
10
万国アノニマスさん
アメリカ人にウクライナの場所を10秒以内に答えさせた結果

↑
万国アノニマスさん そこまで悪くないな
イギリス人でも似たような結果になってるはず
↑
万国アノニマスさん ドイツを指した一人は何をやってるんだろう
11
万国アノニマスさん
ウクライナとロシアどっちを支持するか

↑
万国アノニマスさん 自分が集めてる情報が正しいのならハンガリーはロシアをやや支持してる
間違ってるのならすまん
↑
万国アノニマスさん 実際にはロシアを支持してるのはハンガリーの首相と政府
ハンガリー市民のほとんどはウクライナを支持してるしプーチンと首相の関係を嫌ってる
12
万国アノニマスさん ヨーロッパで自分の娘が黒人と結婚して落ち着いてられるかアンケートした結果

↑
万国アノニマスさん 北アフリカはどうなってるんだよ
↑
万国アノニマスさん アイスランドがスペインとフランスの間に移動させられてることのほうがショックだ
13
万国アノニマスさん
戦争になったら母国のために喜んで戦う人の割合

↑
万国アノニマスさん 必要なのは全員が戦うことを拒否すること
そうすればどこかでぬくぬくしてる老人はすぐ他人の命を奪えなくなる
↑
万国アノニマスさん ロシアと国境を接してる国は戦う割合高いことに気付いたが何でだろうなぁ…
14
万国アノニマスさん
ヨーロッパ人女性の結婚時の平均年齢

↑
万国アノニマスさん 悪くないな、これはかなり妥当な気がする
↑
万国アノニマスさん 今の人達には選択肢があるからね
15
万国アノニマスさん
自分のことを無神論者or不可知論者だと思ってる人の割合 
↑
万国アノニマスさん このデータは時代遅れ
ポーランドが3%になってるけど今は11%が無神論者になってる
↑
万国アノニマスさん 宗教信じてる人が少ないほど平和的だね
あとアイスランドが地図から消えてるぞ
16
万国アノニマスさん
ヨーロッパにおける実家を出る平均年齢 
↑
万国アノニマスさん まあ貧乏な国ほど実家を離れられないわな
↑
万国アノニマスさん どちらかといえば家賃や住宅ローンのせいだと思うよ
17
万国アノニマスさん
ヨーロッパで最も楽しまれてるスポーツ(サッカー除く) 
↑
万国アノニマスさん ラグビーは遊びじゃねえぞ!
↑
万国アノニマスさん ハイキングは体を動かす娯楽かもしれないけどスポーツか?
スピード登山とか長距離ハイキングなんだろうか
18
万国アノニマスさん
気温45度を超えたことがある国 
↑
万国アノニマスさん 赤道付近の国は45度以上になったことないんだ?
砂漠とか熱帯雨林が関係してるんだろうか
↑
万国アノニマスさん 熱帯にある国のほとんどが当てはまらないことに驚いたよ
19
万国アノニマスさんフライドポテトにはケチャップの国、マヨネーズの国、両方の国
↑
万国アノニマスさん 俺はそのままのほうが好きだわ
↑
万国アノニマスさん フライドポテトには酢と塩だろ
20
万国アノニマスさん
黄色:朝食に甘いものを食べる
ピンク:朝食にしょっぱい物を食べる 青色:両方食べる
黒色:朝食に甘いものは一切食べない

↑
万国アノニマスさん 日本の朝食は純粋にしょっぱいものだけってわけじゃない
白米、砂糖入りのオムレツ、パンを食べる人だっているんだよ
↑
万国アノニマスさん まーたニュージーランドが地図から消されてしまったか
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アメリカみたいに甘いシリアルとか
それとロシア支持の2ヶ国、ベラルーシとセルビアじゃないか?
間違っちゃいねえが、これはむしろ「御殿」てやつだ。
住める人間は限られてる。
いくらなんでもロシアとウクライナを混同はしなくね?
断熱性上げると夏に死ぬからな
ごちうさの世界みたいやし
断熱をよく分かってなくない?
断熱性能が高いってことは外気の影響を受けづらいってことで、夏も冬も快適なのよ
日本も屋敷だしスウェーデンも富裕層の建築様式
モンゴルとアイスランドは一般的なもので流石に比べるのが酷くないか
それと最後の朝飯の凡例、翻訳が間違っているぞ。
ロンドン・パリ・ベルリンの年間降水量600mm
東京の年間降水量1,700mm
吉田兼好「家のつくりようは夏をもって旨とすべし」
揚げたてのサクサク感が失せるだろ、塩だけで上等だ。
一番許せないのはプーティンとかいうカナダ名物だが。
外観だけでいったらドイツギリシャ日本が好きかなあ
蔵の存在忘れてるよな。高いからやらない人が多数ってだけ。
ケチャップと同様に塩のみが一番に回帰する予感はあるがワンチャンヒットするかもしれない
気候や環境によって変わるんだよ
家も人間もwwwww
あれに何か付けてるやつは味覚障害だろ
朝パンにジャム塗る時あるだろ。
モンゴルは、王様でも一年の半分はテント住まいだったし。
日常生活に向かないからだろ。
蔵に窓や戸を沢山つけたらそりゃ湿度上がる。
高気密高断熱住宅を売りにしたハウスメーカー死ぬほどあるがな
生活に向かないどころか省エネだし快適だしで理想的な機能性だよ
フランスは今ではパリどころか田舎ですらアラブ人や黒人がけっこういるんだよな
ナポレオンが戦争しすぎて人口が伸び悩むようになったので黒人やアラブ人などの
移民者も歓迎するようになったんだよな
その家にエアコン無しで居たら1日持たないだろうな
日本家屋に住んでたことある人はよくそれを愚痴言うよね
ジャムとか甘い卵焼きとかは別に甘さが主な味ではないじゃん
まあだからといってアメリカの甘いシリアルがどれくらい甘いのかは知らないけど
ちょっと補足
ジャムはパンに塗るから基本はパンの味だし、卵焼きは砂糖が入っていたって卵の味が基本と言いたかった
モンゴルのは無駄な物とかあんまり持たずスッキリした暮らしが出来そうだなと昔から思ってる。
今は街に出て定住する人が多くなっちゃったんだってね。
マジレスするならマックポテトの塩加減は店舗毎に違う
あと持病で減塩必須な人のために塩少なめや塩無しでも注文可能らしい
でも混んでるときだと面倒らしいから空いてるときに、ね!
あれって同性愛だと周囲に知られたら刑罰を受ける国とそれ以外ってこと?
それともごく一部ではあるがパートナーシップ制度ができたから合法の枠に入ってるってこと?
マジレスするならマックポテトの塩加減は店舗毎に違う
あと持病で減塩必須な人のために塩少なめや塩無しでも注文可能らしい
でも混んでるときだと面倒らしいから空いてるときに、ね!
既に書かれてる通り外気温の影響受けづらいから例えば外が38度でも室内は27度とかそんな感じになる
要はサーモスの真空タンブラーとかと同じだよ
もちろんエアコンは必要だけどそれは普通の家も同じだし、単純に上位互換だと思っていい
日本語でも意味が変遷してる単語かも?
hentai性癖の意味から派生して様々な意味が加わっていったように見えるのと
hentai性癖の認識も時代で変わってる
見た目だけならギリシャだけど
伝統建築の断熱性能なんてどこも大差ないよ
近代建築で日本の断熱がゴミなのは「家は消耗品」っていう価値観だからだろうな
いの一番に断熱性能をケチる
日本は鉄筋に限れば快適性も安全性(耐火・耐震含む)もトップレベルだよ
わしゃ菓子パン食ったりするわ
仕事が捗る
モンゴルのは固定の住居じゃない。
全てバラして持ち運ぶんだ、建材に限度、制限がある。
最近新築で家建てたけど割と気温が保てるのに驚き
今までが築50年以上で冬は部屋でも吐く息が白くなるような家だったから尚更
オランダの都市部住居は間口をできるだけ狭める必要があった。
京都だっけ?間口の広さに応じて課税されたんだよ。
だから、高さや奥行きといった方向で拡げざるを得なかった。
同性愛者と発覚すれば死刑の国もあれば鞭打ちなどの身体刑の国もあるなかでの「青」だから、そういう刑罰の対象にされないって意味じゃない?
事実消耗品だし。
頻繁に火は出る天災は起こる。
大規模なお屋敷や宮殿なんか、火で焼けたら何年も予算つかずに再建されず放置なんだから、待てない庶民は手短な建材で安普請で間に合わせるよ。
そうそう
この機動性が世界最大の帝国を作り上げたんだから誇るべき文化だよね
北欧東欧のイタリア人女性への圧倒的評価も驚いた。
性格的にも伸びやかで屈託無さそうなのが自国と対極的で憧れるんだろうか?
イタリア人女性はスマートでセクシーな人とチャキチャキお茶目な感じの可愛らしい人と言う2タイプがいる気がした。
カリカリトーストオンリーが好き。甘いオムレツも嫌い。甘いのはコーヒー以外許せない。
でもよく考えたら朝から砂糖入りのコーヒー飲んでるわ、カリカリトーストと一緒に。
ってことは、朝食に甘いものを摂っているということになる。
んんん…
お寺じゃないの?
アングロサクソンとかゲルマンとかスラブとかじゃなくて…。
確かにラテン系にくらべて皮肉屋で堅物でつまんない感じがするものな。
白飯でもパンでもなんでも食うぞ
お城と長屋の中間地点やな!主に豪農や財閥系が住むところ。京都の街並みが一般的やな
普段は基本的に塩味オンリーが多いけど
ジャムとかジュース等のちょっとした甘味は気にならないな
起きてから時間の経ったタイミング食べる(日曜とか)時はシロップにホイップたっぷりのパンケーキみたいな甘々でも平気
エアコンが当たり前の現代でなく
日本家屋の話だろ
古い一般的な日本家屋って町の大工のワンオフだから寸法も規格通りじゃないし、そんなんだからところどころ隙間があったり戸もきっちり閉まらなかったりで、気密性は皆無
宮大工なんかが建てればまた違うんだろうけど
それ空家にして締め切ったら、
昔の日本家屋よりもカビ生えて、早く痛むんじゃないの?
×黄色→ピンク:朝食に甘いものを食べる
×ピンク→青:朝食にしょっぱい物を食べる
×青色→黄色:両方食べる
黒色:朝食に甘いものは一切食べない
ポテサラみたいな味かしら
湿っ気多くない?、だった
そしてサラッと見て気づかない、アイスランドの移動と消えたNZ
世界地図データモノでそんなことある?ってジワる
北アフリカは人種的に何人になるの?
黒人の国もあるだろ?
せめて沖縄みたいに線入れてほしい
馬鹿だからわかんねーんだろう
どう見ても、歴史的な家の話だろうに
歴史の授業寝てたのか?
店舗ごとどころか、同一店舗でもその日の人によって大きく変わるぞ
>フライドポテトには酢と塩だろ
イギリス人おつ
底辺肉体労働者には塩分が必要だし味の濃いものを求める。
続きがあるなら見たい
コメントする