スレッド「ヨーロッパの家庭では1人1台自動車を持ってるって本当?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパの家庭は一家に1台しか車を持ってないって本当?
北米だと1人1台持ってるものだけど
2
万国アノニマスさん

おそらく環境に配慮しているんだとアメリカ人に言いたい
3
万国アノニマスさん

まぁ公共交通機関があるからね
4
万国アノニマスさん

普通は2台じゃないか
子供がまだ車に乗れないうちは両親がそれぞれ1台所有って感じ
↑
万国アノニマスさん

まさにこれ
そして都市部が郊外かにもよる
田舎なら若者でも車が必須だし、車に乗る前はバイクで移動する
5
万国アノニマスさん

俺と俺の兄弟は16歳の誕生日に車を買ってもらった
だから家にあるのは兄弟の自動車3台、そして両親が共同で使ってるSUV1台だ
6
万国アノニマスさん
アメリカ人のよく言う「ヨーロッパ人は~」というのは
大陸を一緒くたにして文化や社会を理解しようとしないセリフ

アメリカ人のよく言う「ヨーロッパ人は~」というのは
大陸を一緒くたにして文化や社会を理解しようとしないセリフ
アメリカ国内の各州はそれぞれ文化が違うと思ってるくせに
7
万国アノニマスさん

まともな仕事をしてれば車は持ってるという風潮かな・・・
少なくとも西欧では
8
万国アノニマスさん
ファミリカー+免許取ったばかりの息子用の安い中古車

ファミリカー+免許取ったばかりの息子用の安い中古車
これが一般的
9
万国アノニマスさん
両親がそれぞれ自動車持ってる

両親がそれぞれ自動車持ってる
でもオランダ人はみんな自転車乗ってるよ
10
万国アノニマスさん
うちの家族は全員車を持ってる・・・友達の家族も一緒だ

うちの家族は全員車を持ってる・・・友達の家族も一緒だ
アメリカとそう変わらないと思う
11
万国アノニマスさん
なぜそこまでアメリカでは自動車が重要なんだろう

なぜそこまでアメリカでは自動車が重要なんだろう
郊外型の文化だからかな?
↑
万国アノニマスさん

公共交通機関が無いのが全て
12
万国アノニマスさん
アメリカの子供が反抗期になると親とは別のハンバーガー屋に行くってのは本当?

アメリカの子供が反抗期になると親とは別のハンバーガー屋に行くってのは本当?
子供はマクドナルドに行き、家族はバーガーキングに行くみたいな
↑
万国アノニマスさん

よくあるハンバーガージョークだけど
そこはケンタッキーフライドチキンにしたほうが面白い
そこはケンタッキーフライドチキンにしたほうが面白い
13
万国アノニマスさん
デンマークでは自動車税が180%

デンマークでは自動車税が180%
確かにみんな一家に1台しか持ってない
14
万国アノニマスさん
3人家族でいま自動車5台あるわ

3人家族でいま自動車5台あるわ
15
万国アノニマスさん
自分の家族は0台なんだが

自分の家族は0台なんだが
↑
万国アノニマスさん

うちも0台だよ
貧乏同士で気が合いそうだ
貧乏同士で気が合いそうだ
17
万国アノニマスさん
だいたいの人は一家に1台って感じ

だいたいの人は一家に1台って感じ
BMWに乗るアラブ人8人と友達になって
毎週1回乗せて貰えるようにすれば毎日BMWに乗れると思うんだ
毎週1回乗せて貰えるようにすれば毎日BMWに乗れると思うんだ
18
万国アノニマスさん
共働きの家庭なら最低2台はあるよ

共働きの家庭なら最低2台はあるよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
同じようなデザインの家がずらっと並んだ住宅エリアと商業エリアが離れてて買い物行くのにも必須だからな
女もみんな車持っとるわ。
田舎だと1人1台だろうな。
車で30分って極限集落の一歩手前だから、一人一台ないと生活できない。
実家にも車ない、誰も運転しないという車と無縁の人生送っとるわ
近所の駐車場に空きが出るまで気長に待つしかない
加西市は中途半端に田舎やから電車は1時間に1本でしかも駅が端にあるから、近くても自転車で15分、遠いと45分(都市部出身やと歩いて5分)かかると思う。電車の利用者は市外に行く学生くらい。加西から車で15分で走ったら姫路城のある姫路(結構都会な隣の市)行けるし、加古川(まぁまぁ都会な隣の市)、小野や加東、福崎(加西と同じくらい田舎)にも15分で行けるから電車も別に発達させるメリットがない。損するだけやし、北条鉄道は赤字やから無理。
いや、悦に入っているところ大変申し訳ないが、そういう長文はチラシの裏にでもどぞ。
まぁ簡単にまとめると。加西市から1(2)時間以上電車に乗って姫路城(明石免許更新所)行くのと、15(45)分車走らせて姫路城(明石免許更新所)行くんやったら車に乗るほうが良いってこと。
地方都市(四国)もほぼ一人一台。
電車は路線が少ないしバスも不便。
なんや人がせっかく悦に浸ってるところを邪魔しくさりおってからに。浸りそこねたやんけ
田舎に住んでる人って稼ぎの何%くらい車に使ってるんだ?
どこからそんなに買う金出てくるのか気になる
買ったことないから分からんけど、1台100万?はするでしょ
そんなポンポン買えるもんなんかね
貧乏な家やったり親が考えてる(事故起こすこと前提で新車=無駄と思ってる家)家は、親の車や60万位の中古を運転する。働いて2年で貯金がだいたい200万近くいくやろ。そこでだいたい人は新車を買う。バイトしてたり金持ちの家やと子供の為に昔から100万位貯金してるから、18で新車乗る。ガソリンとかやと月に出費2%位やな
1、すげえ金持ち
2、一家で車が大好き
3、とんでもねえ田舎
くらいなもんだろ?
車無いと田舎はアルバイトすら雇用対象外だったりする、田舎者からしたら車は嗜好品じゃなくて生きる為に必要な道具
加西市なんて何県かもわからん。
六行目でやっと大まかな位置がわかった。
メジャーじゃないとこ書くときは県名も書いとけ。この中で知っている地名は姫路だけ。
郊外は一家に一台かな?
うちはないけど。
そもそも免許持っていない。
バス亭まで10分は必ずしも田舎だけの話じゃない。
問題はバスの間隔だな。
10分に1本あるならまあOK。
昼間五時間くらいなくて、終バスが五時過ぎとかだったらやばい。
ホームセンターってまだあるんだ。
こっちじゃだいたい消えた。
困っている。
田舎で1年100万貯まるほど給料もらえるわけないやろ
うちの自治体は10万人規模だけど住宅や商業地が集中せずに散らばってるからバス路線引けずに車一人一台が普通になってるよ
コロナ前は毎年海外旅行してたしアメリカ人よりアメリカンな暮らししてる自負はある
つまり3番なんじゃね?
仮免のタイミングで18歳だったかな、それにあわせてみんな通い始める
(ただし免許取っても卒業まで公道の運転は禁止)
そこまで配慮してくれるのは田舎じゃ免許がないと生きていけないから
ちな東京民。
実家に住んで金を入れないってことかな?
昼飯も親持ちとか?
田舎って車の維持費やガソリン代かかるしなんか色々大変だよな
自分の友達だと免許持ってるいないから
キャンプとか車必要なエリアに旅行に行く時は田舎の奴を誘って運転させてる
仙台や名古屋は車持ってない家かなりあるからなあ
地方でも交通の便が整ってる所は必要無いから持ってないイメージ
東京23区にさえホームセンターあるのに
免許持ってないけど金持ちの人たちが中古の方が車検高いから
初期費用少ししても安い新車買えって言ってたけど
10年単位で計算するとどうなん?
自覚無いかもしれないけど3だよ
なんか田舎優遇だと勘違いしてるみたいだけど都会でもそうだよ
ただ都会は都会の大学や専門への進学率高いし
すぐに免許必要にならないから
大学入ってから合宿で安く取る方が人気ってだけ
アメリカンっていうか田舎の成金ドカタっぽい
都会の中流〜上流って生活の質にこだわるから
車は一台か二台こだわりの所有してて
環境が良くてコンシェルジュがいる部屋は者が少なくスッキリミニマムって感じだし
田舎だと思うんだけ「どとんでもねえ」ってほどでもなく有名企業の工場や下請けもたくさんあって中途半端なんだよね
地元の相場だと月3万~4万なんで隣接県で安いアパートが借りれてしまう。
お金より命でしょう。
古いクルマほど死亡率が高くなるから、中古でも10年以上古いのは避けるべき。
車じゃ無くて免許無いの笑うわ
免許って大学入る前にとるもんじゃねぇの?
その頃の俺でもバイトして自腹で免許取ったぞ
マンション住まいでも駐車場は契約してないとこは結構あるし、一軒家持たんと出費が年数十万に税金、車検とか現在高騰してるガソリンとかな
後輩も夢捨てて趣味の車売り払ってたからな
人によるでしょ
運転しない人からしたらマイナンバーカードの方が便利
田舎じゃ無理だろうけど
東京から見ればそこらの政令市でさえ田舎に見える事もあるし
マジな田舎から見れば数万程度の市でも都会だし
どの程度の田舎にもよるけどな
都市や地域によっては1人1台車を所有しているし、車が不要なのは「首都圏、東海、関西、九州」くらいだろ。
ホームセンター増えてる。
市内に山新5店、他社数店。
他社参入しても山新が強いからな
一番近いコンビニが1km先なんだが
成金の土方結構、田舎の実家の近所では土方社長の母親は着物で生活してた。
一方、本人は公費でアメリカ留学させられた研究者でも「蔵がないような家にヨメにやれるか!」と言われたそうな。
地方ではアパート暮らしでも普通に車、うちの近所はちっこい家に車だけはベンツ。
便利とか不便で免許取る訳じゃないぞ。
お前マジか。
それ田舎関係ない
確か法律で18歳の半年前から教習所通える
3だけどこれ自体世間知らずの区分けだぞ。東京から出た事ない人らしい感覚だなと思うわ。
アメリカ人のよく言う「ヨーロッパ人は~」というのは大陸を一緒くたにして文化や社会を理解しようとしないセリフアメリカ国内の各州はそれぞれ文化が違うと思ってるくせに
↑
アメリカ人はIQ低いから無理だろな
東京から東北に転勤した時、秋までスクーターで誤魔化したが雪が降って詰んだ
速攻で車を買ったよ
日本の面積の95%以上の地域が自家用車通勤が一番、そういう所は、買い物なんかも自動車が無いと難しい地域、つまりお前の理論で言うと、日本の95%以上の面積はとんでもない田舎になる。
日本人にも海外は~って言うやついるけどどっちが酷いだろうな
ロスアンゼルスやヒューストンなども大都市だけど、米国では典型的な自動車のために作られたような都市
合宿免許やめてほしいわ
下手くそが多い
車の通りの少ない道路で練習して都内に帰ってきて幹線道路や声高速が怖くて結局運転できないとかいうやついるし
一軒家でもなければ駐車場代も結構高い
田舎から名古屋に越したけど。
名古屋だと免許さえ持ってない人もいるけど必要なければそりゃとらんよね。車が高いのはまだしも、免許とるのと駐車代が高過ぎる。
徒歩圏内に仕事もたくさんあるし、何ならバスや電車がわんさか走ってるし、車なくてもあまり困らない。緊急用に親父が1台車持ってたらだいたい生きていける。
田舎だと車持てない人でも必ず原付は持ってたね。生死に関わる。
俺の周りで中古持っとる家は、入社2~3年目でだいたい新車買うで?それにパートナーおっても姫路でええ車乗る人もおる。タバコ、酒とかやってるから金が減るんや。好きなモノを好きなだけ買うのもアカン!今月使う分(ガソリン、保険、食費)を避けて、遊ぶ金を二万までにして、後は貯金したらそれで生活できる
こっちから言わせれば国民一人一人が車を所有しなきゃならない国なんて可哀想としか思わんわ
仮に東京に便利な交通機関がなかったとしたら渋谷とか新宿は違法駐車だらけの地獄であちこちでトラブルや喧嘩が絶えず治安も悪くなってて犯罪率もとんでもなく高いだろうな
まさに欧米そのものだよ
アメリカでもマンハッタン島内だと車が持てるのは金持ちだけだよ
うちも23区戸建てで一台。子供いると週末の買い出しやレジャーでなんだかんだ便利。
アメリカも車なしでも困らない生活環境が増えれば車は減るよ
就職活動にも不利だよ
電車とか公共交通機関でも不便してないしね。
だけどそれだけで高い金払って持つ気にはなれない
貸す方も自分を待ってることを意識しないといけない
というか普通に、あれば便利だからね
都会と違って店が少ないから支出も抑えられるし
都会での電車代バス代が丸ごと車関係になるわけだし
一人一台+軽トラとかが普通だな
通勤用1、オトン用1、オカン用1、未登録予備車2
貰ってきたり中古がほとんどだけどな
東京から出た事無い生活を送れているって事は、ある意味幸せな事だ。それだけの基盤があるって事だから
もともと商店街がないので車は必需品
コメントする