スレッド「色んな町や都市の空中写真を眺めていこう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

色んな町や都市の空中写真を眺めていこう
これはドイツのネルトリンゲン
これはドイツのネルトリンゲン
2
万国アノニマスさん

異世界じゃん、これ異世界じゃん
3
万国アノニマスさん

凄いな、進撃の巨人そっくりだ!
4
万国アノニマスさん

うおおおおおおおおお!!!!
俺が大好きな冴えない高校生とエルフが付き合う異世界アニメにそっくりだ!!!!
俺が大好きな冴えない高校生とエルフが付き合う異世界アニメにそっくりだ!!!!
7
万国アノニマスさん

ネルトリンゲンのネルトはスウェーデン語だとナードって意味だ
つまりそこに住んでる奴らはオタクってことだな(笑)
つまりそこに住んでる奴らはオタクってことだな(笑)
19
万国アノニマスさん
モンサンミッシェル
ちゃんとした町ではないけどこの場所は気味が悪いほど美しい

モンサンミッシェル
ちゃんとした町ではないけどこの場所は気味が悪いほど美しい

↑
万国アノニマスさん

最初これを見た時は映画のセットだと思ってたわ
21
万国アノニマスさん



24
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

街まで行かないといけないけど
オランダは凄く狭いからせいぜい20分あれば到着するよ
オランダは凄く狭いからせいぜい20分あれば到着するよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ママ「のび太、配達に行って来て!」
のび太「ええ~!隣町じゃん!」
この隣町の概念が良く分からん。
俺の家も城があった場所に建ってる(まぁ俺の家が間接的に滅ぼしたんやけど)。残ってるのは城がなくなっても住んでる武家だけ。小野市の話やけど、小野高校は城の跡地、小野工業高校は処刑所の跡地に建ってる。
草ァwww隙を見せた奴が負けだよなwww
江戸幕府開始、維新とか歴史の節目で当時の統治には必要なことだったとはいえ多くの天守閣、城壁、酷いとこは城まるごと取り壊しとかもしちゃったからね
ひと駅向こうぐらいでいいんじゃないかな。
歩ける距離だけどウザい。
アッシジとかペルージャはモン・サン・ミシェルに近いかな?
東京は圧倒的に壮大だが、日本で航空写真の面白い都市と言ったらどこだろう?
別府とか尾道とか長崎とか函館とかの山の勾配に張り付いたような都市かな。
文字通り、A町の隣のB町、くらいの感覚でいいんじゃないかね
小学校の学区が変わるくらい? まあ小学生の足では結構めんどくさい距離だわな
だから住民を塀で守っていた。
日本は自然災害があまりにも多くて人手がないと共倒れで、生産者もいなくなれば忽ち全滅してしまう。だから隣村ジェノのような事は欧州や中国に比べると明らかに少なかった。町ごと覆うような塀を作る必要も無かった。
太古の昔からであって骨の出土でも村に縄文系8割渡来系2割や逆の割合で出土することもあると言う
争いよりも災害に対処出来るよう協力し合っていた証拠
これが自然災害の多い国とそうでない国の違い。
自然災害のお陰で今の日本人の国民性が生まれた(外国人が日本人を自分たちと違って異質な存在と感じる理由)
三億人が同じ人民服人民帽でチャリ乗ってた70年代のセンスで町作りしたみたいだ
自分の子供の頃は学区はテリトリーみたいな感じでそこを出るっているのは外に出るっていうような感覚があった
ある程度の大きさや人口の地域なら市区町が違えば学校も違うだろうし、違う地域に行くっていうのは嫌なもんだったよ
単純に「遠いところ」を表現するのに隣町って言ってるだけかもしれんけど
それでいて給料はいま貰ってる金額の1.5倍。
最高すぎるだろ
山陽新幹線で広島近辺で赤い瓦の街並みがあったけど綺麗だった。
そこに暮らす人たちに良い一日をと素直に言えそうな気がする
「ホンニ カサイハ ヨイトコロー」♪
北海道かな?
隣町まで車で数時間!
あそこはアフリカにあるアルジェリアのコンスタンティーヌで、難攻不落の軍事都市。
手前の橋はアルカンタラ橋で、古代ローマ時代に水道橋として作られた後、オスマン帝国時代に通行用の橋として改造されたが、フランスに破壊された。その後再建されて現在の姿になっている。
蔵だの離れだの山ほどあるんだわ
うちは隣町(町名が違う)まで歩いて3分内。
10分も歩けば、町を5~6町通り過ぎる。
戦国期を経験した日本じゃ
それこそ大字小字毎に村城や砦があったからねぇ
まぁ、城は無くなっても神社や寺に転用されて
近所の神社が昔は城だったって例はあちこちにあるしな
日本人が模範とした欧米はむしろ古いものを大事にしていたというね
今でもたとえばフランスのロワール地方では大量に宮殿や城があって観光地になっている
上にあるタイのチェンマイもかつての独立王国の首都だったところだけど
それなりに色合いがあるからそんなに悪く感じないけど日本の風景ってモノトーンが多くて殺風景だよね
中国地方で一般的な石州瓦ですな
函館も五稜郭の奥にある埋もれた四稜郭もこのくらい大きければもう一つの観光地になったかも。
ヴァヴェル城が見えるのでポーランドの古都クラクフだと思います
関西に10以上ある古墳末期~安土桃山までの城郭都市も条坊制という碁盤の目状の都市プラン部分しか残ってない(道は別物なのに都市計画のコンセプトだけは1000年以上も継承されてる謎)
>>19
千葉市だけど、元々徳川の御用地だった広大な森の中(と江戸城勤めの職員の知行用の田んぼ)に、高度経済成長時にポツンポツンと島の様に住宅団地が造成された地帯だから隣町っていったら2~5km森や田んぼを抜けた先なんでちょっとメンドイ。
はーどっこいしょどっこいしょ!
ソーランソーラン♪
うちも斜向かいが城跡だわ。東京郊外はイメージないわりに古墳と城跡がやたら多い。住人もマイナーな奴は知らなかったりする。
まあ、城っつってもいいとこ砦だけど。天守や石垣どころか、小屋がやっとの狭さ。時代も古いしね。
日本の場合は、基本的には城下町形式だろ。塀や堀で囲まれた城があり、その外に庶民の住む町が広がっている。
城郭都市って庶民の住む町を、巨大な郭を作る事で丸ごと囲んだ形式だぞ。
古代の吉野ヶ里とか、京都の洛中は該当すると思うけど、割合は少ない。
隣の芝は青いもんだぜ
他方、一億総中流で「最も成功した社会主義」と皮肉られた日本の街並みは、個人や法人が自らの資産で好き勝手に建物を建てまくり景観規制もないため統一感が無く、人口動態や交通量変化の後を公共インフラ整備が追っていく「見えざる神の手」スタイルの都市計画によって、ある意味きわめて自由民主主義的と言えるフリーダムな光景が広がっている。その中で全体的に地震に強かったり古い建築文化財が修復保存されてたりするのは奇跡なんだけども。
日本じゃ小田原城や大坂城の様な総構えがそれにあたるんじゃね?
つか、京都の洛中は総構えと言っても市中と市外を
土塀で別ける程度で城郭ですらないだろ
都市計画に関して日本は対処療法で欧米は早期予防の傾向が強いな
日本はとりあえず住んでみて環境に合わせていく感じだけど欧米はまず住みやすい環境を見つけて都市の方向を決めていく感じだね
うちの地元の御領主様は本領だった旧郡に20城、属領に20城やったな
他、県内名前が残ってるだけでも500以上の城名が確認されてるが
使われなくなった多くの城跡は耕地化したり、森林化してたりする
今の感覚だと文化財勿体無いかも知れんが、当時の人からすりゃ廃城=廃屋だよな
左下にCRACOWって書いてる
ポーランド
築90年の家に住んでるけど
1か月に8~10回建設業者の飛び込み営業が来て家を破壊しようとしてくる
ちょこちょこ修理しながら大事に住んでるんだけど
なんで突然来る知らない他人に家を否定されないといけないんだ
総構えどころか
現存する城跡の大半は内堀のみで
外堀は埋められて道路や宅地だからなぁ
東京の麹町とか馬喰町とか佃島とか時代劇の舞台によくなる八丁堀は外濠りの内側やで
>>42
飛鳥〜室町の各都城や大宰府の羅城の有無は諸説ある
土地の少ない日本で城壁全部残すと住むところが…
ブロンビーのコロニーへーヴじゃねえか強いて言えば別荘みたいなもんだ。
大事に住んでいる。あるときお風呂のボイラーの業者さんを頼んだら「通りかかるたびに
どんな人が住んでいるんだろうと思ってました。」と言われ、簡単な修理だからとタダにして
くれて、それからうちはその業者さんをたのみにするようになった。
しかしそれが月に10回あったらいくらなんでも不幸のうちに入ると思う。
パリなんかは何度となく城壁をぶち壊して拡げてはその先でまた防壁を建て…の繰り返しじゃなかったか?
定期的に脱皮が必要な甲殻生物みたいな。
かといって都市の拡大をコントロールしないとスプロールしちゃうけど。
真に受けることはない。
営業の目的は売ること、カネを使わせること。対象の家屋の評価なんて真面目にしちゃいない。
自分が不便してなきゃいいんだよ、自分のものなんだし。
修理業者だって、本当に困った事態になった時に信頼して任せられる最低限の相手だけをきちんと選んで、繋がりを維持しておけばいいだけだ。
日本の政策が後手後手の対処法になりがちなのは、性善説の影響という気が。
勝手にやらせると絶対に碌なことにならないという信用のなさが勝つと、規制先行になりそうな。
日本の政策が後手後手なのは性善説なのもあるけど決まった方針がほとんどないからだろうね
欧米だとどこでもローマ帝国の復活とかキリスト教の伝播とかの使命感を大なり小なり持っているけど日本は中国なり中近東なり欧米なりの顔色をまず伺って対応するという感じでほぼ万事こうだもんな
これが国際社会で日本が存在感に乏しい最大の理由だと思う
コメントする