スレッド「日本で2番目に大きい駅の京都駅」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
日本で2番目に大きい駅の京都駅
ここではすぐに迷子になるよ(笑)
ここではすぐに迷子になるよ(笑)
2万国アノニマスさん
地図は必要だね、巨大で自分達は迷子になった!でもみんな喜んで助けてくれるしそこが素晴らしかったな
3万国アノニマスさん
私はこの場所で3回迷子になった
どんだけ大きいんだと感銘を受けたよ!
どんだけ大きいんだと感銘を受けたよ!
4万国アノニマスさん
5万国アノニマスさん
素晴らしい駅だし新宿駅よりは遥かに分かりやすいよ!
京都駅と繋がったホテルに泊まったけど素晴らしい時間を過ごせたしまた行くのが楽しみだ
京都駅と繋がったホテルに泊まったけど素晴らしい時間を過ごせたしまた行くのが楽しみだ
6(新宿在住/フィリピン出身)万国アノニマスさん
広くて大きいけど整備されてて案内管理されてるから凄く楽で利用しやすいぞ
駅のスタッフも優しくて誠実だから安心していいよ!!!
広くて大きいけど整備されてて案内管理されてるから凄く楽で利用しやすいぞ
駅のスタッフも優しくて誠実だから安心していいよ!!!
7万国アノニマスさん
自分は迷子になった…
最大限まで方向感覚が麻痺するし、様々な鉄道会社があるのは言うまでもない!
最大限まで方向感覚が麻痺するし、様々な鉄道会社があるのは言うまでもない!
幸い、いつも親切な人達に助けられてるけど!
8万国アノニマスさん
京都駅にはアート作品が1000種類くらいある
写真左の2階にあるラーメン屋は美味しいよ
京都駅にはアート作品が1000種類くらいある
写真左の2階にあるラーメン屋は美味しいよ
9万国アノニマスさん
京都駅構内で迷子になったことは一度もない😉👍
京都駅構内で迷子になったことは一度もない😉👍
10万国アノニマスさん
京都駅には素晴らしい飲食店がいくつもあるよね
京都駅には素晴らしい飲食店がいくつもあるよね
11万国アノニマスさん
巨大かもしれないけど効率的で系統化されてるぞ
巨大かもしれないけど効率的で系統化されてるぞ
12万国アノニマスさん
巨大すぎて本当に迷子になりやすい
看板で凄く混乱するし乗り換えのテンポも早すぎる
巨大すぎて本当に迷子になりやすい
看板で凄く混乱するし乗り換えのテンポも早すぎる
14万国アノニマスさん
2017年にこの駅に行ったけど
建物が素晴らしいし案内掲示板も分かりやすかったよ
2017年にこの駅に行ったけど
建物が素晴らしいし案内掲示板も分かりやすかったよ
飽きることはないだろうね
15万国アノニマスさん
迷子になりやすいし何時間でも過ごせてしまう
カラフルな噴水を上から見ていたら特にね
迷子になりやすいし何時間でも過ごせてしまう
カラフルな噴水を上から見ていたら特にね
16万国アノニマスさん
これはガチ、この駅は巨大だし大阪に帰る時に迷子になった
これはガチ、この駅は巨大だし大阪に帰る時に迷子になった
17万国アノニマスさん
俺が今まで見てきた中で最も素晴らしい建築だ
俺が今まで見てきた中で最も素晴らしい建築だ
18万国アノニマスさん
いい店やレストランがたくさんあるよね
いい店やレストランがたくさんあるよね
19万国アノニマスさん
俺は東京駅も凄く困惑した
俺は東京駅も凄く困惑した
20万国アノニマスさん
京都駅が凄く懐かしくなってきた
またもう一度旅行できることを願ってるよ
京都駅が凄く懐かしくなってきた
またもう一度旅行できることを願ってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今の時代と利便性に合わないから、ちゃんと作り替えて欲しいわ
そして平成ガメラの大きさも想像できて更にテンション上がってたわ。
私鉄除外、駅ビル除外でホームの数とかだと京都駅も大きくなるのかな?
いわゆる二番目は知られていないってやつかのぅ
つっても一番大きいところも知らんけどなw
東京駅かな?
あのデザイン別に他の都市で良くない?
金沢駅みたいになれば
京都は迷う要素ないよ。空間がバカデカいだけでフロア面積そんなに広くないし。
何度も行ってるのに東京駅は未だに迷うわ…
そして新宿駅は2度と行きたくない
ダンジョン駅として有名な梅田は利用する事無いだろうな…
奈良から京都まで電車で移動したんだが
質素すぎるならに比べて近代的すぎて腰抜かしそうになった
大阪駅はダンジョンと呼ばれ横浜駅は迷宮と呼ばれてる
新宿駅も迷いやすい、Jタウンネットの調べのランキングだと
1梅田駅2新宿駅3渋谷駅4東京駅
5名古屋駅6横浜駅7池袋駅らしい
だよね
新宿や大阪よりだいぶ分かりやすい
駅の北側のヨドバシ行くだけで迷うとは思わんかった
地下掘れない=地上で完結しているから、地下迷宮付きの他の駅に比べれば遙かに楽
あれはただのデカい空間だよ
それよりデザインが京都に合っていないのがね
あれは神戸や横浜にあるといい駅だよ
石川県住みで、コロナ前は隙あらば"上洛"してたから
金沢もそうだが、有名観光地の主要駅はどこもこんなんだという固定観念がなかなか抜けない
新宿やら渋谷は案内が充実してるから特に問題はない
京都は迷う要素がない
迷う要素ある?
新宿や渋谷は上に行ったり下に行ったりするから方向感覚が分かんなくなるんだよね
カーブとか斜めとかほとんどないから地下に居ても東西南北わかりやすい
要素が多いから初見だと行先に迷うかもしれないが、同じ行先なら二度目は大丈夫だろ
正直最近の渋谷のがヤバい気がする
東京駅は広いからリカバリしんどいだけで構造は単純
新宿駅と渋谷駅は迷った
なんで半階に接続してるんだ
うるせえよ田舎モンw
西梅田で待ち合わせしたら大阪人でも迷って遅刻するし。
昔は東横線乗り換えでちょい歩くなぁくらいだったけど、今の渋谷はダンジョン感上がりすぎ
京都の住人だけど寺と神社しか無いんで、あのモダンな空間でリフレッシュ出来るんよ
他の地域から来られると、京都のイメージじゃ無いけどね
梅田駅4年くらい通勤で使ってたけど
普段使わない東と西梅田、阪神電車エリアは未だに難しいw
京都駅はお土産買うには迷いやすいけど梅田は次元が違う
京都駅 → 20回以上行ったけど迷ったことない
梅田駅 → バッチリがっつり迷いましたー
あれが京都駅だから良いじゃん……。神聖な感じで好き。神戸の住人だけどあれは神戸のイメージではないわ
新京都駅デザインの国際コンペの選考にちょっと携わった身からお伝えする重鎮達のあらゆる横槍で「京都らしさ」を含め数多くの無駄に複雑な条件が課され、どいつもこいつも条件回避するため一発ギャグみたいなデザイン案ばかり
唯一パット見まともなデザインが、「鏡で京都を写すよ!全条件解決!」という原先生のコレであある。
京都人的には京都駅はあれでいいんだよ
わざわざ「和」感を主張する必要なんてないからな
初めての人は梅田でコインロッカーに荷物入れて電車に乗ってはいけない
正直今の京都駅はかなり気に入ってるわ
何故か迷宮駅をまるで自分のことかのように自慢する人が居るけれど
京都は修学旅行くらいしか行ったことないけど、駅見に行ってみたい。
観光名所になった途端、すっかりおとなしくなっちゃったなぁw
新宿駅はよく使うけど、いつもと違う小さい出口から出ようとすると今でも迷う。
何度か旅行で行ったけど分かりやすいよ。
東京駅の方が意味不明にデカいだろ。
大阪駅とその他梅田駅の移動がわけわからん
御堂筋と阪急への乗り換えはだいたい分かってるけど
それ以外がてんでわからん
周囲の建物ですらマップないと無理かな
地下鉄の大手町駅はムカつく
路線図では乗り換え表記してるのに10分以上歩かせやがって、「違うだろう」と言いたい
デザインに対して当時も賛否があったのは確かだけど、拝観ボイコットとかは京都駅と京都市庁横のホテルを建てる為に、ビルの高さ制限を一時的に取っ払ったからだよ。
京都は寺や神社の庭が借景を用いてる造園が多いから、景観に配慮して8階以上のビルは建てられない条例があるが、京都駅を建てる一時期間だけ条例を取っ払う強硬策に出て寺社から反発を食らった。
現に東寺の東側の庭の借景には京都駅のビルが頭を出すようになった。
デザインよりも建設計画自体が京都の観光資源に配慮されていなかった。
まあ、当時は市政が強行で、拝観料とかも寺社とやりあってたからなぁ。
お金無限に刷ればいいんでしょ?
京都大学のオッサンいわく。
単に見慣れただけなのを馴染んだとは言わないし、府民であの駅が好きな人はいない
異物は異物のままだ
そもそもが異物であることつまり伝統的な町並みの中にガラス張りの箱をドンと置くことがデザインの思想なんだから、その意図通りに異物としてそこにあり、異物なので当然に嫌われているだけだ
今でもあるのかわからないけど中華料理店の麻婆豆腐が美味しかった
乗換案内で行きたい場所がどこの線なのか調べれば後は看板に従うだけっしょ。
お前の目どうなっとんねんw
単に、利用者個人に起因する問題。
だいたい、現代の建築で意図的でもなきゃ公共施設の構造が迷宮になるような設計は考えにくい。
当初はなかった部分を後から付け足し・継ぎ接ぎするから迷宮化するんだろ。
東京だと駅の周りにファッションビルがあったり、飲食ビルがあったり、電機量販店があったり、ドン・キホーテがあったりするんだけどね
駅からかなり離れていても、そこはかとない繁華街の空気感があったり
京都駅は駅から出ると何もなかった
ほぼ何でもあるぞ
東京駅は分かりやすかった
梅田は地下でGoogle Map見たら分かりにくく地上に出たら工事中で迂回したら
Google Mapが本当にあてにできない
新宿、渋谷、池袋、東京、梅田
これに比べたらまだまだ簡単な方
ターミナルっつーかもう都市(ダンジョン)だよあそこ
大阪駅で逃走中やろうもんならタイムリミットまでハンターに一度も出会さないまであるぞww
京都駅に比べても難易度は低い。
観光名所にはなってない
反応するのをやめただけ完成した後にあーだーこーだ言っても意味ないからな
ここ最近は、ど真ん中の阪神地下街が大規模工事開始。
御堂筋の南改札側、阪急―阪神―JRの乗換え客がよく通るエリアを、
こまめに更新する別スタイルで難度アップしてくるし。
数年後には、「梅北」ことJRの「梅田地下ホーム」が完成するという…
利用者を飽きさせないようにしている模様w
京都人のためではなく日本のためもっと言えば欧米人のため
なぜなら京都が最も和を感じることをできる土地だから和を見ようとする欧米人は必ず京都に来る
それに見合った駅舎が必要なのだ二代目の和洋折衷駅のように
パリに行きパリの駅舎がそれに見合った駅舎じゃなかったら景観悪いだろ?揃えてあるから景観がいいんだ
ガラス張りはダメだ
社寺しかないからギリ景観保ててるんだろうが
京都から社寺消えてる世界線考えてみろただでさえ京町家年々減っているのに京都の歴史的価値景観死ぬぞ
ただのガラス張りが神聖笑笑
という事は東京は京都以上に神聖ですねw
京都駅と東京駅交換してほしいわあ
京都は景観の都だから合う
東京はガラス張りの都だから京都駅合うし
そうそう、空間が広いんよね
後は見通しが悪い&どこまで行っても似たような風景なのが迷いやすくなる原因だと思う
なーんだ。京都嫌いなだけか
ただしコロナで飲食店が一斉に8時で閉まったときはまいった
食べるものがないんだもの(今は違うが)
探せばあるんだろうけど、東京は探さなくてもある
少なくとも東京は駅の近くに廃墟になった美容院とかはない
一極集中とか言いたがるのも分かる気がした
同じ距離同じ角度で区切られてて適当に歩いて曲がってると自分がどこにいてどっちの方角向いてるのかわからなくなる
梅田は周辺がダンジョン、新宿は駅内がジャングル
東京は改札出て改札があるとかいう意味不明なところを除けば問題無い
東京駅構内だけだったらね、しかし八重洲地下街を含む地下通路を入れると途端にダンジョンになる
京都って景観保護の何かあったよね
それなのに現代的すぎる外観は違和感あるね...
東京駅みたいなクラシカルな建築の方が京都に合いそうだよねえ
京都へは京阪か阪急でしか行ったことがないわ
関西の人が梅田駅地下はダンジョンで複雑って言ってたけど
周囲もダンジョンなのか...新宿は迷う...わけわかんなかったもんw
人間、地元の駅なんてさして興味ないから覚えようともしないし、その結果迷い続けることになる
移住者・旅行者の方がその土地に興味がある分、回数重ねると地元民より詳しい、とかよくある
ポ、ポルタ…
新宿の大江戸線あたりだと、三つくらい駅があるぞ。
ゲームでよくある「見えてるそこ行きたいのにどっから行けばいいか分からない」がリアル体感できるぞ
こっちの方角だからこっち進めばいいやろ、が通じない
どう文章を読んだらそうなるんだよ笑笑京都を思って言ってだ
日本いや世界で一番好きな都市はどこかっていわれたら京都って答えるぞいー
京都の人は和風が嫌いなんだろ
古い風情のある建物はどんどん壊してるし
祇園四条とか観光したら和風建築少なすぎて驚いたわ。
地上ルートが整備されて難易度的には下がってるので、未経験の人も挑戦してみようね
一度あの映画を観ちゃうとイメージはもう覆らないので、京都人もその点は諦めてくれ(笑)
なお、迷いやすい駅5位の名古屋駅は確かにデカいけど、あれでも昔に比べたら随分と見通しが良くなったんだぜ。特に駅周辺。かつては名古屋駅と、駅に接続する地下街と、周辺ビルの地下階が別個の細い通路で接続しまくっててまさしくダンジョンだった。
地下街を移動している筈なのに階段での上り下りはあるし、天井の高さも場所によって変わってたし、夏冬だと場所によって空調の効き具合も違うし、オサレなファッション扱ってるところからちょっとズレると、10人入ればいっぱいになる飲み屋が十数件並んでるとかだったからな。そもそも建て替え前の名古屋駅には銭湯があったくらいだ。
梅田は上に行ったり下に行ったりが多過ぎなんだよ。三次元で人を迷わせにくるからな。
新宿は見晴らしがいい場所行っても走ってるのが何線とかわからないし自分が何処にいるのか容易く見失う。
名古屋駅は案内板がとにかく不親切。〜方面てどこだよ誰も知らんわそんな地名。あと知らん内に逆方向に誘導されたりする。
東京駅と京都駅は大きく複雑だけど分かりやすい構造になってる。
東京駅は目的がしっかりしていると大丈夫(乗り換えで困ることはない)だが、うろ覚えのお店は分からなくなることも。名古屋と大阪(梅田)はちょっと迷う。
碁盤状の街なんて徒歩や自転車じゃ1番楽な道じゃん
東京都心のよく分からんぐちゃっとしたみちや丘陵地帯を無理やり住宅街にしたところなんて行きたい方角に真っ直ぐ行けないんだぞ
あと2階建ての謎の中華料理屋があって、
食うもんに迷って入ったらめちゃめちゃ美味しいんだけど、もう一回食べたくて探しても決して見つからない、そんな街
梅北再開発はいいけど広すぎて歩くの疲れるからあんまり行かなさそう
実際あるいたらそんないいもんでもないぞ。頻繁に辻があるというのは思ってるより面倒くさい
自転車なんて特にそう
角はほぼほぼ建物で、きれいに格子状だとどっちからどう向かおうが辻は常に完全な死角になる。ミラーもないし。それが短距離で頻繁にあるからな。思ってるよりスムーズに進めんよ
車とか衝突上等で止まる気全くないスピードで突っ込んでくる猛者とかいるし。優先とかないのになんであれできるのかほんと不思議だわ
まあ短時間短距離で目的地に行けるというのはそうかもしれないけど、歩いてて気持ちの良い道ではない
迷わないけどやけに立体的だから上がり下がりが面倒。
旧JR奈良駅は煉瓦調の歴史的な概観だけどあれはもう展示物状態になっている
ちなみに2代目京都駅もそんないいデザインじゃなかったからね
京都市は寺社の数が多くて法人税が取れないから今の京都駅みたいな税収を
取れそうなを作る必要があったんだよ
それでも財政赤字は全然解消していないんだよね
セーブ地点は...トラベル機能は...
ないのにそんなダンジョン入ったら
方向音痴は2度と出てこれないんじゃあw
新宿とかしょっちゅう利用してたけど迷子にならなかったことのほうが少ない
京都駅は巨大だけど複雑ではないからいいよね
梅田の地下街?が碁盤の目じゃなくて
斜めに道走ってたりするのが卑怯だわ…
東京駅や新宿駅はそういうところちゃんとしてるから
方向さえ合ってれば確実に目的地に着ける
なんか幽霊列車が発車する場所みたいでw
一応映画の京都駅は実物よりもデカいらしいけどね
ただ、伝統活かした建築にしようとすればどんだけ費用掛かると思うのよ
今更東京駅みたいにするんか?
あれは西洋建築やぞ?
和風建築であれだけの空間作ろうと思えば、もうそれは城を造るか千と千尋の油屋みたいな遊郭の建物になる
そしてそれは京都らしさとは違うからな
そやから今の駅舎でええねん
田舎者にとってはあまりに広大すぎたわ
当時はもっと木造建築建ち並ぶ歴史的な街並みの雰囲気だったらしいからわからないでもないが、暮らしてる人からすれば新しい家も必要となるであろうし。最近はまた木造建築が見直されてるから、また趣も変わってくるであろう。
はっきりわかんだね
お前ら外国人が優しくもないし不誠実だからこっちは安心出来ないんだよ
和のイメージが強いけどコーヒーとパンの消費が日本一なのも京都
京都駅周辺に伝統的な町並みなんてもはや存在しないし…
ちょっと回り道したら迷子になる
上京してちょいちょい新宿に遊びに行ったけどしょっちゅうどこかしら工事してて覚えた道が使えなくなることが多くてリアル不思議なダンジョン状態
東京駅は電車利用だけならいいけど目的のお土産屋さんに行こうとすると途端に難易度上がる
今はスマホのナビでかなり楽に歩けるようになったと思うけど昔はそんなもん無かったからな
案内表示頼りで案内通りに行くと工事で行き止まりとか本当によくあったから今は全体的に難易度下がってるんじゃなかろうか
南北通り抜け方は最初分からなかったが、
バスターミナルから見て入り口右側のエスカレーター登って伊勢丹2階入口の脇の通路で八条口へ抜けられる。
バスターミナルから見て入り口左側からは地下に降りれば八条口への地下通路がある。
京都住まいだが伊勢丹10階に有る拉麵小路へはよく行く。
一番迷うのはやはり梅田駅
でもここ20年で迷わないように一応整理された
昔は、阪急からJRまでの最短ルートが、メインの階段を降りず、脇道みたいなところを通って、連絡通路みたいなところの途中にある商店街の裏側みたいなところに下りる階段をおりて、立ち飲み屋みたい店が並ぶ通りを抜けて、大通りみたいなところにでるのだった
まるで姫路城のような目的地に向かおうとすると反対方向にでるように造られてた
すまんね。
大阪市住みで京都に仕事で通ってるわ。
一年に一回は新ルート発生と既存ルート不可イベントが発生するからなあ
おまけに駅名が似てて乗り換えが離れてるし
東のエレベーターは使わないって覚えたら余裕
観光客は南北通路だけ使えばええねん
地下鉄で行ける範囲はバスでいけるし
おもろいやろ?
地下2階歩いていると思ったら地下3階だったりするからな…
何言っているんだって思われるけどそれが梅田。
え〜あんなんチュートリアルやろ〜
阪急梅田駅に降りても北改札口と南改札口間違えるだけで大変な事になるからね…
アレにはビックリだわ…間違えた事気がついてもなかなか修正きかない。
遊び場にちょうど良いけど冬は寒すぎる
迷子どころか遭難するわ
梅田まじわからん
横浜と新宿で迷ったことないけど、梅田は自信ない。
関西住んでた頃は時々行ってたけど、決まったルートしか通れなかった。今だと、もっと難しいだろうな。
あれにくらべたら、京都駅なんてストレートコースみたいなものだよな。
京都駅は巨大だけどシンプル長方形だから迷わないよ
奈良とか京都は地下掘ると色々出ちゃうから地下も難しい
ただ、あれ以前の京都駅には戻ってほしくないな、、、メチャクチャ不便だったし
長野駅とか和モダンでいいよね
最近は地下だけでなく地上もダンジョンになっちまった、、、
そうそう
てか元々京都駅の周りなんて今日の外れだしね
観光地も少ないし
初めてならともかく何度も行けば迷う事はない。
既に書かれているが大阪梅田ダンジョンは未だに迷う、しばらく言って無いがまた地下道が変わっているいるのだろうか。
観光客は伊勢丹と土産屋だけでいいからな
地下も碁盤でわかりやすい
劇団四季方面だけ行くな、ってのを覚えていればいい
京都駅は気にならない
高い建物ないから晴れてると空が映り込んでるしそこまで気を衒った建物じゃないし
向かいの京都タワーのがぶっさいくだから嫌いな人が多い
あの街はいい加減に歩き回ると面白いよ。
コメントする