(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ヨーロッパ人はこれに恐怖するらしい
2
万国アノニマスさん

俺は本当にこれが怖いわ
3
万国アノニマスさん

ちくしょう、シムシティの新作はかなり面白そうだな
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

酔っ払って帰宅する場合、どうやって家を見つけるの?
↑
万国アノニマスさん

車のGPSで家に向かわせるようにしてるんじゃないか
↑
万国アノニマスさん

それ飲酒運転になるんだけど…
6
万国アノニマスさん
これだったら家賃500ユーロの40㎡のマンションに住むわ

これだったら家賃500ユーロの40㎡のマンションに住むわ
7
万国アノニマスさん

ネタ抜きで住むには最適じゃないか
広々としていて静かで安全で裏庭もある
広々としていて静かで安全で裏庭もある
アメリカ版の強制収容所か
10
万国アノニマスさん
美しさの観点から言えばアメリカの郊外よりは旧共産圏の団地のほうが人間味がある
お前らは同意しないだろうが事実だ

美しさの観点から言えばアメリカの郊外よりは旧共産圏の団地のほうが人間味がある
お前らは同意しないだろうが事実だ
12
万国アノニマスさん
ヨーロッパ人はこれに恐怖するらしい

ヨーロッパ人はこれに恐怖するらしい

13
万国アノニマスさん
アメリカ人みたいな郊外に住んでなくて良かったとか言う奴もこんな場所に住んでるんだろ

アメリカ人みたいな郊外に住んでなくて良かったとか言う奴もこんな場所に住んでるんだろ

↑
万国アノニマスさん

スリムな人は小さい家でいいからね
↑
万国アノニマスさん

コペンハーゲン基準でもここまで狭くないぞ
14
万国アノニマスさん
アメリカの郊外は無機質だね
自分の育った郊外は大好きだ、みんなそれぞれが個性ある家を建ててたから…

アメリカの郊外は無機質だね
自分の育った郊外は大好きだ、みんなそれぞれが個性ある家を建ててたから…
15
万国アノニマスさん
どれくらいの頻度で自宅がどれかを忘れてしまうんだろうな

どれくらいの頻度で自宅がどれかを忘れてしまうんだろうな
16
万国アノニマスさん
まあヨーロッパも大概だから

まあヨーロッパも大概だから
17
万国アノニマスさん
子供はこういう場所のどこかで遊ぶの?
それとも最寄りの公園かどこかまで親に車で連れて行ってもらえるの?

子供はこういう場所のどこかで遊ぶの?
それとも最寄りの公園かどこかまで親に車で連れて行ってもらえるの?
↑
万国アノニマスさん

遊べる裏庭があるだろ
18
万国アノニマスさん
俺が住んでる郊外には歩いて行ける公園はある

俺が住んでる郊外には歩いて行ける公園はある

19
万国アノニマスさん
こういう家は俺の家よりはマシだ

こういう家は俺の家よりはマシだ
20 
万国アノニマスさん
芝生を共有してるのは凄く共産主義的だ

万国アノニマスさん
芝生を共有してるのは凄く共産主義的だ
22
万国アノニマスさん

俺がこんな場所にいたら呼吸出来ないよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
スコットランドヤードの警視とかMI6のお偉いさんでさえ、こんな家に住んでいる。
芝生も凸凹になったりとか
もっとよい土地に豪華な家を建てるからなあ
ああいうコピペは一般的な家庭の人たちが住んでる地域なはず
同調圧力の本場だしその住宅街の中で下手に家建て直したらムラハチされそう
どれくらいの頻度で間違えて知らない家に入る人がいるのかは気になるけど。
良くも悪くもアメリカン
街角に自販機もコンビニも全くないぞ。
日本でいう第一種低層住居専用地域なんてもんじゃない。
車に乗って1km先のコンビニとか、田舎ならまぁ人口が少ないから仕方ないなで許容できるけど、
都会の郊外でこれじゃ居心地が良いどころじゃない。
もっと遠景で見せてよ
英語圏の人はああいう規格化された家屋群を好む傾向はあると思う
まあ日本人もアメリカ崇拝の傾向が強いから一定数はああいう地域はあるけどね
英語圏の人はああいう規格化された家屋群を好む傾向はあると思う
まあ日本人もアメリカ崇拝の傾向が強いから一定数はああいう地域はあるけどね
何ってるんだよ?お前は
日本の貧民地区の住宅がみすぼらしく感じる理由は、極小住宅のくせにやたら自己主張が強いところなのに。
お偉いさんでも所詮は役人だからね。
アメリカでもサイズはピンきりだろ、ここは広い方だろう
前にカリフォルニアの山火事で被害受けた地域のコピペ住宅地みたらもっと家狭かったし
ってヤツだな
コピペ住宅は同規格品で安くあげるんだから仕方ない
ぜんぜん栄えてない地方都市の郊外とか、もっと殺伐とカオスやから
統一感あるからごちゃごちゃした街並みにもならなそうなのもよさげ
なんやかんやで窓や庭や玄関先とかでそれぞれ家の個性出るしな
命懸けだな
俺は高すぎて買えなかったから、山の中の不便な場所にある家買った。
少し変えて「こっちの方がいいですよ」って売るんだ
気が狂いそう。
自分もヨーロッパの街並みですら旅行行程の後半でもう飽きてしまう。どこも似すぎてるんだよね
こういう場所に住んだら外に出る楽しみがなくて引きこもりになっちゃいそう
敷地も東京のように狭くなく、いろんな垣根と庭があって、近くの八百屋や肉屋に歩いて行けた。
散歩する楽しみを全く感じなくなるわな。
車に乗ってこの無個性で異様な街並みを脱出してから散歩。
徒歩3分でコンビニに行ける方が良い
自動運転、自動配達ロボもここまで綺麗に区画されれば戸惑う事も無い。
日本もこうするべき。
とにかく少子高齢化の日本では自動運転、自動配達の便利さがなにより重要
アメリカよりだいぶんスケールは劣るが、結婚した従妹の家がコピペ住宅街で、年に数えるほどしか訪ねたことがないから道順覚えるのがホントに大変なの
丁字路に“アンパンマンの石像”置いた家があるからかろうじて迷わないけどあれ撤去されたらお手上げだわ(笑)
どこも似たりよったりだろ
集団主義のアメリカ人がよくそんな事言うわw
捕鯨やめろーとか他国の気候や消費量も考えずにプラやめろーとか
同調圧力押し付けたがる欧米人って本当に個人主義の意味わかってんのかね?
パンテックでもマスクしないのが個人主義だのイキッてたけど
これを引きで撮ったら家が小さくなりすぎて逆に印象薄れる気がするわ。
でフランスは他人が一々干渉して来てウザいらしい、特にゲイだからそう言う事を感じたんだと思う
欧米は同調圧力が強いらしいね
屋根とか違うからもっとバラけて見えるのかな
車でももう少し個性あるわ
帰省の時期になると懐かしい顔にたくさん会えるのがいつも嬉しい
ちなみに俺の米国の親戚宅は写真みたいな所に住んでるけど、車で移動が普通で徒歩で移動なんてしないから気にならない。
住む家があるだけマシって地域もあるしな…
日本は無理だろうなー
狭い道が迷路みたいに入り組み細切れの変形地だらけ
さらに持ち主不明の廃屋が乱立しててもはや収拾つかない
この御時世に不謹慎だがもっかい爆撃して全部さっぱりさせてくれとすら思う
規模が小さいだけでこれと大差ないよ
むしろ道路が複数繋がってない分不便ですらある
批判される理由がわからない。
警察官が家間違えて強盗だと勘違いし住人を射殺する事件が絶えない方がヤバイ
いや、規模が小さければ全く問題ないだろ。
規模がやたらデカいゆえに、見た目が奇異で住民にも不便なのだから。
迷わないし運転しやすそうだし狭くもなく見通しもいい
土地を効率的に使ったらこうなる
車社会においての効率を追求した結果の街並み、ということは誰もが分かってることだしw
でも、人間が感じる快適さって、車所有前提の効率の追求だけで測れるの?ってのが今回のお題の本質であって。
他の国の見てから最後にもう一度見たら
綺麗で広びろとしてて整ってて悪くないと思った。
こういう家のドアを開けるとジャンキーが出てきていきなり銃撃戦始まるんだよね
そんな事件が起きる国なら尚更見分けがつかないような家にするべきじゃないな
何でお前が住んでるボロアパートと比較するのか意味が分からん。
比較するなら郊外にある新興住宅地の一軒家だろ。
車は必須だろうけど広々としていて羨ましい
でも土地広くて羨ましい~
日本は居住スペースも庭も狭いじゃん
それって過ごしやすいか?
低偏差値者ってスレの趣旨を理解できないから溜息が出る。
広くてゆったりしてるってのは元スレの世界中の人だって全員認めてることだろうに(呆れ)
広大で綺麗だけど、「ヨーロッパ人はこれに恐怖するらしい」「シムシティ」「無機質」というお題なんだし。
というのをスレで語ってるわけで。
それなのに「広い」とか書き込んで何の意味がある?
日本じゃ高級住宅街扱いなのに欧米基準ではあれが強制収容所なのか(泣)
そりゃヨーロッパから生まれるわけだよな。
日本なんて庭すらない
コメントする