スレッド「コミカルなほど酷い漫画の絵を眺めていこう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

コミカルなほど酷い漫画の絵を眺めていこう
2
万国アノニマスさん

分からん
これは遠近法の問題であって実際にはドワーフではないんだろ?
これは遠近法の問題であって実際にはドワーフではないんだろ?
↑
万国アノニマスさん

遠近法も滅茶苦茶でしょ
これはプロレスラーのアントニオ猪木のパロディらしいぞ
これはプロレスラーのアントニオ猪木のパロディらしいぞ
3
万国アノニマスさん

ベジータかな?
4
万国アノニマスさん

これはそういう画風ってだけなのかもしれない
他のキャラクターはどんな感じなんだ?
他のキャラクターはどんな感じなんだ?
↑
万国アノニマスさん

翻訳されてる部分に限って言えば奇妙なのはこのページだけだね
5
万国アノニマスさん

アグネス仮面のこの話は一番ワクワクした
気が向いたら残りも読んでみようと思ってる
気が向いたら残りも読んでみようと思ってる

6
万国アノニマスさん
ワンピースのピクルス

ワンピースのピクルス

↑
万国アノニマスさん

でもワンピース世界のキャラクターの半分くらいはこんな感じじゃないか
↑
万国アノニマスさん

これが好きでも嫌いでも少年漫画のキャラクターデザインとしては一流だ
7
万国アノニマスさん

下手な絵でもそれが魅力になることはある

↑
万国アノニマスさん

福本伸行はコマ割りが上手いし対話や対立の構築を分かってるわ
8
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

古見さんの漫画の絵はイマイチで好きになれなかった…
11
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

待ってくれ…これは巨大すぎる目をネタにするホラー漫画じゃなかった?
自分の体を二次元に似せるために女の子がモンスターになるまで肉体改造していったのは覚えてる↑
万国アノニマスさん

それはフランケン・ふらんって漫画じゃない?
12
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

俺が日本の萌えサイクロプスみたいなデザインが嫌いな理由はここにある
目が顔の上半分を占めているからね
目が顔の上半分を占めているからね
13
万国アノニマスさん



↑
万国アノニマスさん

爆笑してしまった
15
万国アノニマスさん


17
万国アノニマスさん
昔のかぐや様は中々酷かった

昔のかぐや様は中々酷かった

↑
万国アノニマスさん

昔のかぐや様には味がある
100話くらいまでは本当に素晴らしかったよ
100話くらいまでは本当に素晴らしかったよ
19
万国アノニマスさん
初期のソウルイーターはキツかった

初期のソウルイーターはキツかった
↑
万国アノニマスさん

初期はみんなアルコール依存症みたいだ
20
万国アノニマスさん

27
万国アノニマスさん
キャプテン翼は女性ウケが良かった初の少年漫画らしいぞ

キャプテン翼は女性ウケが良かった初の少年漫画らしいぞ
28
万国アノニマスさん

キャプテン翼の作者は40年も描いてるのに学びも改善も無いな
29
万国アノニマスさん

ストーリーは良いに違いない
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
漫画ってここまで上達するんだと感心する
同期の洋一はゆでを少しは見習え
指が極端に短いのも小学生の頃から気になってた
ネウロの初期はインディーズ系のとんがった面白さがあるんだよね ガロのお仲間みたいというか
後半は絵はうまくなったけど王道の少年マンガだなぁって展開、どっちも楽しめたしファンだけど
いいんだけど限度があるよな
作者は気づかないのだろうか
ストーリーは逆に…
その作品がシリアスなのかギャグなのか、写実寄りなのか空気感や迫力寄りなのか、とか
色々考慮する部分もあるわけだし
キャプ翼の人が書いた大谷翔平は正しい等身だろ!
若様はまだ読んでないけど、暗殺教室とか読んでるとガッシュベル(どうぶつの国)の作者同様に最初から最後までブレることがないから好き。今は魔入りましたイルマ様ってのを読んでてオモロイなぁと(この人もたぶん最後までブレない漫画家やと思う)
口元の描き方は少女漫画家と少年漫画家とではアプローチが違うよね。
ソウルイーターはまんなかくらいが一番いいじゃん。左側は個性的すぎるし、右は媚びすぎ。
NARUTO大好きやけど、あの人の作品は結構ブレてるなぁと思うことがある。仙人モード、イタチとかファンブックとか見てると最初から考えてたみたいやけど、あの人は一度方向転換を強いられると軌道修正が難しい人なんやろな(細かく設定を考えすぎて、強いられると一気にバラバラ崩れ週間連載やから収集がつかんなるタイプ。ガッシュベルの作者は千年前の魔物編は、編集のアイデアでオモロイから描いたと言ってたので、この人は修正できる人。)ここで終わりにしようという明確な終わりが見えてる人の作品は編集にもそれは無理ですって言ってるのかやっぱオモロイ。
何でも現実通りが良けりゃてめえのケツでも眺めてろ
何でも現実通りが良けりゃてめえのケツでも眺めてろ
これな
ところで手がでかいBLななんて人?
目が顔の上半分を占めているからね
この少女漫画絵は確かに酷いが、少女漫画って10代半ばでデビューしてる人多いし、たんに下手なだけだろ
ディズニーとかピクサーとか他のカートゥーンも顔の面積を目が占めてデザイン多いやん
(しかしアジア人はカートゥーンでも細目になるのが多いが)
苦肉の策として頭身だけを上げているとかいう話をどっかで聞いた
外国人はたぶん日本の漫画の5%も知らんから、個性的な絵であることの重要さは分からんのだろう
月間連載で手を抜かなきゃいけないとかないと思うんだが
今は変わったらしいけど、ジャンプ作品は出版社側の引き延ばし作戦に抵抗できない作家は話をねじまげられてやる気なくしたり展開の収集がつかなくなるという‥‥打ち切りの方がまだまし
>>28
何それ面白すぎるwwwキャプ翼の人間はひたすら上へ成長する植物か
絵が下手な漫画を全否定する読者、気にしない読者
もちろん各人の好みも絡むから、感想も十人十色になるのが漫画というメディアだと思う
山田芳裕や堀越耕平みたいに、色や髪型に頼らないで顔面パーツでキャラを描き分ける人が増えてほしい
ゆで先生ジャンプの仕事が減って暇ができてから絵の教室に通ったらしいね
「六十の手習い」って言葉あるけどいち時代築いた人間がこれを出来るって点でゆでたまご先生本気で尊敬するわ
自分が絵でモヤッとしたのは故矢口高雄先生だが、「釣りキチ三平」の愛蔵版巻末のエッセイでその話題に触れてて(ファンから幾度か指摘されたらしい)「当時は全然気づかなかった」と仰有ってた
漫勉出るような絵がちゃんとしてる作家のほうが数字的には少なかったりするし
不思議な世界だよ
それより女神さまがこんなに長寿連載だったことに驚いた
ケンコバだったか、漫画家の取材をする番組で板垣先生に密着して、画を描いてもらっていたが
あえて嘘を描いてる部分がある、と言ってたな
前腕部と膝下はあえて長めに描いていて本人曰く「なんかやりそうな感じ」だからあえてそう描いているのだとか
顔の頬部分の筋肉も「本当はそんなところにこういう筋肉はないのだけど…」とどっかで言っていた
「基礎画力が高いけどあえて崩している」と「画力が足りなくて独学で癖が付きまくってる」は、一見すると同じに見えるのが困りもの
ないけど?ただ下手なだけ
原作付きで持ちキャラ使える「ゆうえんち」に期待せよ
メジャーだと永井豪かな
漫道コバヤシだね
あれはいい番組よね
触れてこなかったマンガ家さんの時ほど観たいって思える番組
ケンコバさんがしっかり作品を読み込んで鋭い質問するから、先生方の考えとか狙いとか聞けるし
たまに大きくバランスが崩れて、モテモテ王国のファーザーみたいな
体型になる事があるので、不意をつかれると声を出して笑ってしまう
本当は良い場面なんだろうけど、絵で台無し
ルパン三世の連載が決まった頃のモンキーパンチは、連載決定後に画塾に通ってたらしいぞ
「レジー」とか、クソ面白いのにな
片山まさゆきの麻雀漫画は面白いよな
近代麻雀での同時期に連載してた福本伸行が講談社漫画賞獲った時に、嫁に「あなたも獲れるる?」とか聞かれたエピソードが鬼畜過ぎて好き
「獲れねー!俺は一生講談社漫画賞なんか、獲れねー!」
中期でもそれなりに酷いけど
アニメから来た組が脱落する系統だな
他に絵がド下手で映像化したやつだとバーナード嬢とかモリのアサガオ(ドラマだけど)とか
絵が上手で話がつまらない漫画、絵が下手で話が面白い漫画
後者例は初期の山田芳裕まんまだよなぁ「大正野郎」をモーニングで読んだ時は、ビビっときたわ
藤島康介の絵は安定してないのではなく、連載が長かったから
だんだん絵がこなれてきた(無駄な線が減ってシンプルになって行くとも言う)だけだ
初期のこち亀の絵が今と全然違うっていうのと同じ理屈な
だから最初期の女神さまはその前にやってた逮捕しちゃうぞと同じ絵柄だ
数が多いから下手な人も多い
若くしてデビューするから下手なうちに連載持つ人が多い
ちょっと絵が不安定だからこそキャラが本性表した時の不気味さを際立たせることができたというか
改めて見て笑いが止まらんくなったw
見れば見るほどオカシイw
絵自体はそんなにうまくなかったよな
顔と体のバランスがおかしいのがけっこうあった
ナニワ金融道はよく下手だと言われ、たしかにコマ配置がおかしい場面が
あるけどデッサン自体はそんなに狂ってなくてむしろ色使いとかで損しているよね
デジタル導入した最新刊の絵が酷いことになってた
年齢的にも今後、デジタル使いこなして向上できるか不安だ
(コロナ禍でアナログ派はアシを自宅に呼べなくなってやむを得ずデジタル移行してるみたいだけど)
人間の感覚は良くも悪くも慣れてしまうものだから、定期的に矯正する練習をせずに感覚だけで描いてると気が付かないうちに崩れていくのはある。
そうなんだよな
それがあるから俺は縦型のスマホ用漫画が苦手なんだ
横顔のフェイスラインに上唇も下唇も描かれているのに閉じた口の両端や開いた口の全てが顔のなかに描かれてるの見かけた
流行りなのかもしれないが抵抗感ある
デフォルメが個性的なだけで。
少女漫画の画力はひどい
マンガの場合はいいんですけどね
等身も空間もひずんでいたってかまいやしません。
まのびはしてるぞ
片ちんは漫研に居たのに助っとして呼んだ『あの』いしかわじゅんが『ベタをペンで塗りつぶす』片ちん見て絶望したくらいだもんな……
押切や平本もそうだけど、あの画力をプロとして推せたヤンマガ編集ってスゲーよ
成長するにつれて収拾がつかなくなっただけそれだけ長期連載ということや
まあ別に中学くらいで体形の成長止めてもいいとは思うがw
コントローラーや背景はアシさんが描いているとか?
乱太郎の1巻がやべえ落書きレベルだけど、途中からすごく安定した絵になって、上達にびっくりした。
やっぱかっこよかったんだよな
しかし初期のコマ割りは伝説級のあるのも確かなんだよね
え、質より連載ペース落とした方がよかったんじゃ?
1P1コマとか見開きとかも多くてどんだけ手抜きすんだよと毎回思ってた
この作家、これより前のはもっと普通の絵だったんでびっくりした
ベテラン作家が絵が崩れてくると脳かどこかに病気かかえてるのか不安になるな
女性作家なんかは歳とると握力や視力が衰えて線がガタガタになりやすくてかなしい
シュートの威力が物理法則を超えてんだから(ジャンプとか身体能力もだが・・・)
地中に固定されていないゴールのネットがゴールごと動かずに突き破るとか。
物理エンジンでマッハ越えでも無理だった。
シュートの威力が物理法則を超えてんだから(ジャンプとか身体能力もだが・・・)
地中に固定されていないゴールのネットがゴールごと動かずに突き破るとか。
物理エンジンでマッハ越えでも無理だった。
個人的には相原コージ、好きだったわ
その技法は昔からある
俺は全然気にならないが、意外と気にする人多いんだよな
続編は「どうしてこうなった?」の
「生徒諸君!」
続編の単行本の表紙とか見てると
むっちゃ不安になる。
つーか、アレを見て、作者はなんとも思わないのか。
奥が小さく手前が大きく見えてしまう。人物絵だと、頭でっかちになりがち。
(漫画家の机が斜めになってて目線と直角になるようにしてる(た)人が多いのはそのせい)
キャプつばは書き込みのためにB1くらいに書いてるんじゃないかと推測
13は何のマンガだ。少女漫画系統の様だけどw
絵に迫力があった。
最近は画風が変わったみたいで悲しい。
でも4巻から急になんか安定し出すのな。余裕がでてきたというか、安心して読めるようになってくる
その後の幽白も初期は正直そんな上手くは無いんだけど、後になればなるほど段々絵が安定して独特の味わいまで感じられるようになる
そんでレベルEで完全に漫画として完成された絵になったという感じ。
今では壁に飾りたいくらい美しい個性的な絵を描かれる冨樫先生
いやー上達ってスッゲーなぁと感動する
いや、デフォルメでも最低限押さえておくべき基礎や共通項があって、そこを崩すと「下手」と言われるのかと
これは人間の美容整形に似ている。美容整形だとかも、人類の造詣に共通しているようない原型的な要素があって、それを外れてイジルと違和感だらけの顔立ちになる
少女漫画に見られると「目がさすがにでか過ぎ」だとか「頭身と体全体のバランスが取れてない」はこれにあたったりする
ヒラマツ・ミノルの画風がガラッと変わったのは「ヨリが跳ぶ」の序盤からだよ
それが+になってる面も一応ある
絵が下手なのを開き直って「絵なんか下手でもセンスありゃ良い漫画描けるぜ俺みたいに」てスカした意識高い系の新人作家に対して凄ぇdisりまくってたな
そこから考えるに柳本光晴は自分の絵が下手なのを良しとしてないことがわかる w
作者が神ちゃまかりんか怪盗ジャンヌにハマって真似したんでないの
海外の絵柄で書かれたファンアートも好きだわ
デフォルメの極端さの方向が全然違うけどちゃんと同じキャラだなって不思議な感じ
表情の切り取る瞬間が珍しいしカッコいい
勢いに極振りして爪痕を残せた岡田あーみんという人もいる
奇面組は引き伸ばしで何度も作者が過去に戻って高校三年生の話を描き続けてたから
あの夢オチで「ふりだしに戻ったエンド」は、引き伸ばしに対する精一杯の作者の反抗なんだなと思った
(今でも納得はしていない)
まあ限度はあるしバランスってものはあるがな
マンガ夜話でも、この画力で見開きをやっているとかネタにされてた
あとは島本和彦作品とか週刊少女野崎くんとかで、画力が足りないのを誤魔化す手法が描かれていたりするな
それに加えて作品の対象年齢にもよると思う
対象年齢低ければ低いほど大胆なデフォルメが許される法則性あると思う
一旦やたらと上達してその後一年生くらいのキャラがスライムみたいな顔立ちになってきてしまった
ただこれも含めてデフォルメは好き好きだからなあ
まあ漫画なんてパース狂わせてなんぼですよ
その言い方はちょっと変
逮捕と女神さまはかなり並行して描いてる
初期の絵柄はヘタと言うより江川達也の影響が強かった
少女漫画のほうは絵よりも雰囲気とキャラの心象の方を重視してるから絵が下手でもまあ良いんだよ
何で今はこんななっちゃったんだろう
福本は下手なんだろうけどあの絵じゃないと逆に読む気になれん
割と外国人には不評な絵だと聞いたんだが
画太郎は汚いだけで下手ではないだろ
人に歴史ありって感じで
デカスロンで初めてこの人の作品読んだが、絵が個性的だとは思ったが下手だとは感じなかった。むしろこんなパースよく描けるなと驚いた。
よく夢落ち扱いされるけど最初にタイムマシンがボロボロな描写してるから作者の意図はまあそちらよね。
卒業して突然のシリアス&ハートフル展開で大団円というタイミングで一年どころかふりだしに戻されちゃう「ちょっと良い話」でもあり「ギャグ」でもありなオチ。
ワールドユース編までは名作だったのに
なおそれ以降
そうカリカリすんな
実際面白いだろ
キャプ翼の絵ウン十年振りに見たけど相変わらず下手なことよりも石崎くんが日の丸背負って戦っているところに驚いた
逆にあれだけいろんな絵柄で描けるのすごない?
過去の絵柄には戻れないけどね。手癖が変わってるだけだから。
小学生編の、ドカベンとタッチを混ぜて荒くしたような絵に戻って欲しい…
ゴ・ブリと同類、もうこっち見るなってレベルだ
ヒラマツミノルに至っては、あらゆる業種含めてあいつより絵が上手い人間は
そうそう居ないだろ(というか居るか?)
野球漫画でボールが頻繁に楕円形になってるのと同じ話
哭きの竜は別枠。あれはあだち充の漫画が野球漫画ではないように麻雀漫画ではない
漫画も碌に描けなかった藤島に一から教えたのなんだかんだで江川達也だったからな
4-5年後から始まったシティハンターや聖闘士星矢は
実際に女性ウケしているのを見てビックリしたけど
ホモ好き腐れ女たちには当然のように受けてた
「Lick」wwwwwwwwwwww
画力がなくて子供と大人の描き分けができないから、等身や髭で差を与えるしかない。
コメントする