スレッド「1900年代初頭の日本のレインコートがこちら」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

1900年代初頭の日本のレインコートがこちら
2
万国アノニマスさん

これは凄く素敵だ
3
万国アノニマスさん

これって氷のポケモンも元ネタか?名前が思い出せないけど(笑)
4
万国アノニマスさん

野生のユキワラシが2体あらわれた!

↑
万国アノニマスさん

今になってユキワラシのデザインがどういうことか良く分かったよ
5
万国アノニマスさん

ユキワラシのデザインは雪ん子がベースになってる
日本の民間伝承の精霊の一種で、雪が降ると現れて
こういう藁のレインコートを着ているらしい
日本の民間伝承の精霊の一種で、雪が降ると現れて
こういう藁のレインコートを着ているらしい
↑
万国アノニマスさん

えーっと、訳すとスノーチャイルドってことかな?
6
万国アノニマスさん
自分もちょうどユキワラシを思い浮かべてた
7
万国アノニマスさん

ユキワラシの話題が出て嬉しい
どれほど愛らしいかについても指摘しておきたい
めちゃくちゃキュートだよ
どれほど愛らしいかについても指摘しておきたい
めちゃくちゃキュートだよ
8
万国アノニマスさん
凄くクールだね
絵ではたくさん見たことあるけど写真は一度も見たことなかった

凄くクールだね
絵ではたくさん見たことあるけど写真は一度も見たことなかった
9
万国アノニマスさん
最初にこれを思いついた人は屋根を着たいと考えたんだろうな

最初にこれを思いついた人は屋根を着たいと考えたんだろうな
10
万国アノニマスさん
素晴らしい
ちょうど昨日、宮崎駿のもののけ姫を子供と一緒に見たけどこれが出てきたよ

素晴らしい
ちょうど昨日、宮崎駿のもののけ姫を子供と一緒に見たけどこれが出てきたよ
↑
万国アノニマスさん

幼い子供が見るには荒々しい映画だけど重厚なテーマがあるよね
11
万国アノニマスさん
レインコートなのか、それとも雪用の傘なのか

レインコートなのか、それとも雪用の傘なのか
12
万国アノニマスさん
これは雪に使うものだし、こういうポケモンもいる
元ネタを知れて良かったよ

これは雪に使うものだし、こういうポケモンもいる
元ネタを知れて良かったよ
13
万国アノニマスさん
趣のあるものだと思うかもしれないけど
これは雨も風も横に流れるようになっている
都市部のように傘で何とかするよりも良いのかもしれない

趣のあるものだと思うかもしれないけど
これは雨も風も横に流れるようになっている
都市部のように傘で何とかするよりも良いのかもしれない
14
万国アノニマスさん
デザインはある意味素晴らしい、1つ欲しいな

デザインはある意味素晴らしい、1つ欲しいな
15
万国アノニマスさん
頭が重くならないように肩で背負ってるのか
それとも本当に大きな帽子として被ってるんだろうか

頭が重くならないように肩で背負ってるのか
それとも本当に大きな帽子として被ってるんだろうか
16
万国アノニマスさん
もののけ姫の藁のコートを思い出した

もののけ姫の藁のコートを思い出した
17
万国アノニマスさん
形や大きさは多少異なるかもしれないけど
ASEAN諸国には大体ココナッツの葉で作られた手織りのカバーが一般的だった

形や大きさは多少異なるかもしれないけど
ASEAN諸国には大体ココナッツの葉で作られた手織りのカバーが一般的だった
18
万国アノニマスさん
これは実用的に見える

これは実用的に見える
19
万国アノニマスさん
しかも天然素材だ、ポリエステルを使ってない

しかも天然素材だ、ポリエステルを使ってない
20
万国アノニマスさん
考えたらこの子供達も今では110~120歳くらいかぁ

考えたらこの子供達も今では110~120歳くらいかぁ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どこにでもプラスチック警察が湧いてくるな
長靴も藁で編んだのを履いてなかったっけ
完全に韓国以下です
どうやらこの時代の私たち日本人は朝鮮半島よりも文明が劣っている様だなw
オンドルが羨ましいです
日本様に併合されるまでは道端に野グソが散乱し女は乳出しチョゴリを着ていた
未開国がなんだって?
こたつが便利すぎるので。
古い農家の木炭こたつ、マジ暖かい。
1950年代と思われ
宮沢賢治の「水仙月の四日」には雪童子という精霊が出てくるが、こちらは白熊皮の三角帽を着用してる
イザベラバードの朝鮮紀行読みなさい
日本に人間らしい暮らしを与えられた未開韓国人は涙を流して日本人に感謝するだろう
頭の部分に座りがよくなるようなのがあるんだろうか?
韓国語版は日本版と内容違うらしい
合羽は16世紀のオランダから伝わっているし
それより前から和紙に蝋や油を塗ったものがあったからそっちになると思う
道灌? 「お恥ずかしぅ」の。
ちなみに、新田次郎の小説にもあるように明治に入ってすぐに油紙制の合羽は
市販されていたのだが、やっぱ蓑や傘、それにこれらの利便性には及ばなかったのだろうな。
ゴム長って戦後じゃないかな?
本間九介の「朝鮮雑記」の方がバード女史のより日本人目線で有色偏見が少なくて
いいと思うよ。ちなみにこの本。一部からは朝鮮蔑視論のように言われているが、何の
本間九介自身は天佑侠で「両班、役人の横暴から市民を救いたい」と考えていた人だ。
それくらい一般の民草の生活は悲惨だった。というようなことが書いてある。
日本は瑞穂の国だから、米が中心にある国。
酒も作れば団子も作って捧げ、稲藁からはしめ縄、俵、畳、
ゴザ、草鞋、長靴・・・卵のパッケージまで作ってくまなく利用し、
そしてこういう蓑まで。
韓国?すまんが韓国という国ができてどのくらい経つんだ?
100年くらい前から存在してた?
その辺よくわからんから説明してもらっていいか?
工業製品みたいにゴミにならないけど便利な製品が売れなくなったら資本家は困っちゃうね
雨なら菅笠と蓑ですわ
オンドルは、子供が外で着れる物なの?
そのおかげで半島に生えてる山の木をぜーんぶ切り倒してオンドルの燃料にしてしまったね
いや〜文明的ですなぁ
文明は時には文化を破壊するからね
そう思う。防寒具であって雨具としてはいまひとつだと思う。
最後に藁灰は灰汁抜きや洗剤として、火鉢の床として、畑の活性化肥料と利用し余す事無く全て使い切る先人の知恵には感嘆しますよね。
だからこそこれ程有用な藁に対し「溺れた人は藁にも縋る」のでしょうね?
所で、60~70年前は農業休暇と言う「農休」が小中学校にあったのですが現在は無いのでしょうか?
あん?
世の中産業革命起こしてんのに、病気になったら祈祷と称してドアにビール瓶吊るしてた連中に言われたたかないねぇ
案外と「わら」そのものが高い
お前エラ、キムチ食う時は「豊臣秀吉様、伊藤博文様、唐辛子と白菜を伝えてくれてありがとうございます」って感謝の言葉を述べてから味わって食うんだぞ
コレは命令だ
日本人の容姿を貶してるから韓国描写の信頼性があると言える
バードが韓国人の容姿が良いと書いたのに首を捻ったけど
考えれば欧米人の好きなアジア顔って細吊り目、頬ボネ、エラ貼り顔なんだよね
韓国人は日本人中国人の顔に整形しないでそのままの方が海外で人気出ると思う
今の韓国と比較して言ってるのか?なら確かに0.5ゲーム差でお前等の勝ちだ。
あぁ、そうかもね。藁人形も難しい。
うちは爺さんの時代まで農家だったから子供の頃は色んな機械が揃ってた。
足踏みの脱穀機、縄編み機、ゴザ編み機・・ほかにとおみとかも有った。風呂は主に薪で沸かしたが、ご飯は主に藁で炊いた。仕上げ間近に藁をたくさん投入するとゴーっという音がして高温で沸き立つ感じがした。
おっしゃるとおり灰は洗剤にもしたが、たわしも藁を束ねたものだった。
それから納豆も作ったり、空き地には藁を小山にして堆肥を作ってた。
原料は藁と排泄物だ。大きなミミズが発生して、それが鰻やナマズ獲りに活躍した。小さな細いのはハゼ釣り用だった。色々思い出す。
おそらく見慣れないであろうカメラに緊張してるのかも知れないが
表情が怖いと思ったけど
そもそも、あの戦争は日本が始めた。朝鮮を清国から引き離し近代的な独立国にするのが目的だったわけだが、朝鮮からすれば、余計なお世話で、喜ぶどころか頭一つ下げるでなし…といったところ。それでも韓国の名を付け、10年ほど独立国家をやってたが、伊藤博文が見に行くと小学校も増えていないし近代化する気無しこの腐れどうしたものかと、、、後は暗殺事件有って日本と合邦となっていく。と言う流れじゃね。
あ、日本がなぜ戦争までして朝鮮を独立させたかと言うと大陸に近くあそこから日本を攻めてこられると日本は不利だから。当時は戦艦が戦争の中心だった
写真そのもの全体の醸し出す雰囲気としてカワイイ(写真)という感想も有れば、どんな表情だろうがカワイイものはカワイイとする感想が有ることを認めよう。
例えば子犬や子猫が見知らぬものを見て緊張してたり、威嚇して唸り声を上げてる姿もカワイイといえるだろ?
なにもニコニコして愛想が良いカットだけを「可愛い」とするものじゃないと思うぞ。
人がどう思うかの感想だから色々あっていいけどサ。
蓑、ひとつだに 無きぞ悲しき
現代では刈り取りと同時に藁はシュレッダー
乳出しチョゴリ羨ましいニカ?
日本の伝統素材を徹底的に再発明すべき
交通安全に注意だ
北朝鮮の人や韓国人や朝鮮の人じゃない人が朝鮮叩きコメを集めるためにやってるからこういう不自然な返しになってるんじゃないかな
資本主義陣営への離間策なのか眺めて楽しむためなのかはわからんが
顔立ちで差別されないよう美容整形が普及するのも移民国によくあること
日本が大陸から離れてて本当に良かった
戦前にもゴム長靴はあったが魚河岸などで働く一部の人が使っていた程度で一般には普及していない
写真も100年以上前にしては綺麗すぎる
子供はみんな可愛いんだよ
>韓国語版は日本版と内容違うらしい
そりゃ韓国語版は、無許可で翻訳改訳されたものだからな。韓国人好みに内容をごっそり削ったり、改変してある。それに、韓国語版と日本語版の内容が違うのではなく、韓国語版が原本と内容が違うんだよw
天然素材でいいよね、と言ってるだけで妙なレッテル貼りするのも如何なもんか。
逆に過敏になり過ぎてるように見える。
※は、天然素材を使ったら未開なのか?ストローハットや革靴、セーターも未開なのか?日本相手なら頓珍漢なイチャモンつけても平気なんだろうが、軽蔑されてるんだぞ。
牛や馬の寝藁
工芸用
ペット用
アクア用
もののけ姫言われてるから違いが分かってないのだろう
ゼニガメやリザードやサンドやゴースやラフレシアよりはマシだと思う
この頃に長靴が農家で大ブームとなって、今に続くタイヤ屋や履物屋などゴム産業のルーツになってることが多い
上着も上等だから裕福な農家の子供なんだろうな
日頃の行いって大事だよね?
そんな長文で語っておいて
色々あっていいはないだろう
そう思うんならスルーしとき
55だが同感
理屈は通っててもTPOを弁えないのは嫌韓が煙たがられがちな理由の一つ
賛同を得るには左右どっちもうぜぇ状態を作ってはいけない
戦後間もなくの頃学生だったじいちゃんが、帰宅した、乾かしてわらの長靴を補修するって言っていたな。江戸時代は旅に出る時は、草鞋を何足も持って行ったらしいから、こういう履物は紙のマスクみたいに使い捨てだったんだと思う。目を見ると、やっぱ日本だなと思うかわいい顔立ち。
そのころ戦争してたから、食料作る農家は国に手厚く保護されてたんで、生活は結構豊かだった。父の実家なんか北海道の山奥の開拓民と思えないエピソードがてんこ盛り。
酷い目にあってたのは明治に税金払えなくて小作人になってた人達。保護されてたのはあくまで農家であって農業従事者じゃないから。
草鞋は壊れるというより底が磨り減るだし、一本の縄を編んでるから補修のしようがないし、何より全体が網目の中まで泥だらけだから一から作った方が早いし楽。
既に江戸時代に見た目がいい渋引きや蝋引きの革や布のお洒落な雨合羽があったけど、見た目が良くない藁の雨具が長く使われたのがその方が湿気が籠らないのと、水滴が溜まらないメンテがしやすい利便性が優れてたからなんだよね
見た目だけで見栄を張るバカのせいで不便な思いするのはバカらしいね
1948年建国です
見た目は野暮ったいかもしれないが、素材と色彩などを工夫すれば今でも十分使えるだろうし、外国人向けのお土産なんかにもなるのではないか?
1902年の八甲田遭難事件で倉石大尉は東京土産のゴム長靴を履いていたのが生存できた要因だった
まあそうなんだけど日本海側を西海岸っていうくらい違和感あるw
端だけびしょびしょしそうだけど
半島版は歴史修正されてるからね。イギリスの国立図書館にあるものと日本のは同じ内容だよ。
軽く羽織るだけだから吹雪の時は使えないし、雨だとどんどん染み込んでくる
雪ん子とかユキワラシとか、子供しかいない理由は「子供が使う物」だからだね
「すげぼうし」を被る子供を「雪ん子」「雪童子」と呼ぶ
OH!これがニホン人の品格デスカ!
フマキラーでプシューしまショー!
ホウ酸団子も置いておきマスネ!
絶対このコメに寄って来る「G」apaneseが釣れるデショー!
HAHAHAHAHA!
ホームセンターに藁マルチとして売ってるよ。
畑作もやってると自家生産できていい。
稲作文化は東南アジアから日本まで広がっているけど、ここまで藁を有効活用する国や民族は日本以外、ついぞ見当たらない。
米俵に使い、草履にし、雪避けコートに使い、使用済みのものを火種に使い、更には灰を洗剤代わりにし、肥料にする~と。これほどまでに「その土地にあるモノ」を創意工夫によって活用していることに、知性も文化も感じとれないとは。
更に言うなら、これら全てがリサイクルとなっている。正しく大いなる知恵であり、現代文明の課題を克服している事実を認識しないあたり、さすが”文化も文明も借り物の、何も無い連中だわ。
稲作文化は東南アジアから日本まで広がっているけど、ここまで藁を有効活用する国や民族は日本以外、ついぞ見当たらない。
米俵に使い、草履にし、雪避けコートに使い、使用済みのものを火種に使い、更には灰を洗剤代わりにし、肥料にする~と。これほどまでに「その土地にあるモノ」を創意工夫によって活用していることに、知性も文化も感じとれないとは。
更に言うなら、これら全てがリサイクルとなっている。正しく大いなる知恵であり、現代文明の課題を克服している事実を認識しないあたり、さすが”文化も文明も借り物の、何も無い連中だわ。
雪じゃ無いと役立ないよ。
雨なら、蓑を用意しないと。
蓑も大した効果は無いらしいけど。
雨用は身の蓑で覆って帽子として笠をかぶる
通気性抜群で蒸れないのに頭と帽子の間に空気の層があるから熱くないし寒く無い、昔の物は意外と侮れない。
両班の家にしかなかったじゃん。
しかも燃料の薪とるために禿山だらけにした。
その責任を日本になすりつけてるし。
併合前は平民は壁もない家に住んでたのに。
清の属国風情がいつまでもイキッてるんじゃねーよ白丁w
昭和で、カラーフィルムが一般的でない頃の写真では❓
雪女とか雪男よりちょっとだけマシ
カウボーイの衣装に革のフリンジがついてるのと同じ
平たい面だと雨や雪が解けた水が逃げにくいから端を雨の導管に仕立ててる
併合前の朝鮮の防寒具なんて見たことないんだが存在したの?
コメントする