スレッド「日本の伝統衣装やアイテムはどこに行けば見つかるの?」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

日本の伝統衣装やアイテムはどこに行けば見つかるの?
2
万国アノニマスさん

日本
3
万国アノニマスさん

日本で見つかるぞ
↑
スレ主

つまり向こうまで行かないと行けないの?(笑)
4
万国アノニマスさん

冗談はさておき仕立て屋に頼むかネットで注文するでもしない限り
クウェートでは見つからないはずだよ
クウェートでは見つからないはずだよ
↑
スレ主

確かにそうする必要があるみたいだけど
自分の課題/プレゼンはの期限が24日なんだ
見つけられないのなら別の提出物を考慮することになりそうだ
自分の課題/プレゼンはの期限が24日なんだ
見つけられないのなら別の提出物を考慮することになりそうだ
5
万国アノニマスさん

正確には何を探してるの?
↑
スレ主

日本文化について話す必要がある場所で
着物を着るってのが自分のプレゼン課題なんだ
着物を着るってのが自分のプレゼン課題なんだ
7
万国アノニマスさん

クウェートだとどこにも無さそう
ネットだったら間違いなく見つかるはずだけど正確な場所は分からない
クウェートではないが最近自分は外国で浴衣をオンラインストアで注文したから
ネットだったら間違いなく見つかるはずだけど正確な場所は分からない
クウェートではないが最近自分は外国で浴衣をオンラインストアで注文したから
8
万国アノニマスさん
俺達の中の日本かぶれの誰かが持ってるかもしれない

俺達の中の日本かぶれの誰かが持ってるかもしれない
9
万国アノニマスさん

Googleで調べればいいんじゃないかな
↑
スレ主

悲しいことに配送に時間がかかるんだ、今すぐ欲しいのに
10
万国アノニマスさん
どうにかしてクウェート在住の日本人を見つけて
1日借りていいか聞いてみればいいんじゃないか(笑)
自分なら貸してあげるだろうけどクウェートまで持っていきはしないかな(泣)

どうにかしてクウェート在住の日本人を見つけて
1日借りていいか聞いてみればいいんじゃないか(笑)
自分なら貸してあげるだろうけどクウェートまで持っていきはしないかな(泣)
11
万国アノニマスさん
日本なら絶対に見つかるぞ~

日本なら絶対に見つかるぞ~
↑
スレ主

だからそこまで行けないって(笑)
12
万国アノニマスさん
何でクウェートにはこんなに日本かぶれが多いの?

何でクウェートにはこんなに日本かぶれが多いの?
↑
万国アノニマスさん

アニメ人気が高いからだな
13
万国アノニマスさん
クウェートではあらゆる現実逃避が人気がある
ドラッグ、ゲーム、ギャンブル、アニメやドラマや映画
そしてファストフードを食べるほど人生が楽になるし人間関係の悪化を避けられる

クウェートではあらゆる現実逃避が人気がある
ドラッグ、ゲーム、ギャンブル、アニメやドラマや映画
そしてファストフードを食べるほど人生が楽になるし人間関係の悪化を避けられる
14
万国アノニマスさん
似たような衣装なら見たことあるけど
ちゃんとした寸法が分かるならやってくれる仕立て屋は見つかるはず
頑張ってくれ

似たような衣装なら見たことあるけど
ちゃんとした寸法が分かるならやってくれる仕立て屋は見つかるはず
頑張ってくれ
15
万国アノニマスさん
Etsy(ハンドメイド販売サイト)が一番良いかもしれない

Etsy(ハンドメイド販売サイト)が一番良いかもしれない
16
万国アノニマスさん
チャイナタウンにあるかもしれない…アメリカと同じならな

チャイナタウンにあるかもしれない…アメリカと同じならな
17
万国アノニマスさん
Etsyの日本の出品者は伝統衣装やオリジナル衣装を売ってる

Etsyの日本の出品者は伝統衣装やオリジナル衣装を売ってる
無印良品も伝統的なものを売ってた気がするけど
本当に伝統的なものか現代化されてるものかは分からない
本当に伝統的なものか現代化されてるものかは分からない
18
万国アノニマスさん
ネットで注文は出来そう

ネットで注文は出来そう
19
万国アノニマスさん
君が上手くいくことを心から願ってるよ

君が上手くいくことを心から願ってるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それは着物では無く別のナニカ
昔ジョンケージが正装しないってごねて羽織袴で授賞式に出てたけどつんつるてんだった。
それなのに探すの遅すぎるだろ
外交官だと持ってる可能性はある。
借りられるかどうかはまた別だが。
◆クウェート
・人口 467万人(内クウェート人146万人)(2020年、クウェート市民調査局)
・在留邦人数 161人(2021年2月)
在クウェート日本大使館が例年、日本文化紹介事業を実施してるらしいから
大使館関係者に伝手があればワンチャン?
型紙くらいならネットにアップされてるだろうし、一度きりなら平縫いでザクザクやっても誤魔化せよう。
「自分で仕立てました」なんて大加点ポイントだろ。
現実的には、和服の古着をネットで探して買うとかか?
hakama kimono umanori haori などのキーワードで結構あった。
出品者は日本かな。
コスプレ服なら探せばあるかもだけどなんちゃっての安物着物って女物しかなさそう
それなりの形に手作りするしかない気がするなー
しかし今では宮参り、七五三、成人式、大学などの卒業式、旅館に泊まったときの浴衣と丹前、そして亡くなったときの帷子ぐらいになったな。自分も浴衣しか持っていない。
>ドラッグ、ゲーム、ギャンブル、アニメやドラマや映画
そしてイスラム教。
確かに女性なら成人式用に買ったものを持ってる人もいるね
男性だと成人式もスーツだし日本に住んる日本人でも持ってる人少ないもんね
中東の辺りって日本と平均身長と同じくらいだぞ
古い着物なら別だが
そんなもんは日本でもそう簡単には手に入らん
カメラ貸してやれよ
浴衣でさえ、同じ素材のワイシャツに比べて保温性が高くて暑いからな(前身頃を二重に重ねる為に、発熱する肝臓の熱が逃げれない)。
着物はクウェートの暑さに合わないだろう。
アジアの文化を区別できない。日本は中国韓国とも同じだと思ってるんだろ。
女物ならワンチャン
男で羽織袴も持って海外に行く奴はまずいない
7の言うように外交官くらいだろ
もともも着物は直線裁ちだし洋服よりは作りやすかったと思う。ネット上に裁ち方、縫い方出ているのでは?
俺は753くらいでしか着たことないかな。
上の方にクエート人も同じくらいという米があったけど、現代の男性は着物を着ないから、あくまで昔の人基準で考えないと。
大使館を挙げている米が正解かな。
襦袢じゃなくて半襟を挙げているのは暑いから?
これだけは細長い布を用意すればいいから、代用可能だね。
仕立て済だったりB反の着物は男女共に安いよ。
ユニクロ程度の値段でも買える。
むしろコスプレ用のほうが高かったりもする。
追記だけど、帯も兵児帯っぽいのなら何とかなるのでは? 角帯なら厳しいけど。
大使館に訊くんが早いと思いました。
なんちゃって侍装束はすぐに見破ると思うよ。
絶対にやめとけwww
クウェート在住の日本人だって持ってないだろう。
だが大使館に行って事情を説明すれば、誰か相談に乗ってくれるかも…。
まっ、ダメ元で当たってみるしかないね。
レンタル着物みやこもん
ていうサイトもあったよ。これは主に、日本人の海外旅行者向の着物レンタルみたいだけど、ワンチャンあるかも。
男性用もあるみたいだよ。
無計画にもほどがある
実現可能か考えてからプレゼンの内容にしなきゃ…
一か八かで大使館に聞くしかないよ。
ボタンもファスナーもついてない布と紐だよw
取り扱いもらない人に気軽に貸してとか言われたら嫌だろうな
材質によると思う。
化繊のはほぼ100%既製品。
購入は無理でも交流イベントしているとこなら浴衣くらいはありそう
男も襦袢には普通に付けるよ
それはそうとクウェートって日本とどんな繋がりあるんじゃろ、昔イラクに攻められた国ってイメージしかないけど
それはそうとクウェートって日本とどんな繋がりあるんじゃろ、昔イラクに攻められた国ってイメージしかないけど
トイレは慣れるとそうでもない。
むしろ、家庭用洗濯機で気軽に洗えないのが一番のネックだと思う。
家でも洗える化繊の着物はあるけど、パッと見でわかるくらい生地が安っぽい。
型紙要らんよ。
定規で線ひいてほぼ直裁ちでよい。
大陸のどぎつい色より、シックな色合いもいいし
コスプレ感覚なら縫わずに裁縫用ボンドで良いかもね
着物はなんとかなる可能性はあるかも知れんが、小物で詰む。
本体はなんとかなっても、こんなのなくても着れるでしょと手抜きしたり、買い忘れたりして何回か追加買いしたよ。
中東諸国の典型的な関わりみたい
クウェートの対日輸出主要品目:原油、石油製品、天然ガス
対日輸入主要品目:自動車、鉄鋼、一般機械、電気機器
まあ1〜2日で何とかしたいならクウェート駐在の会社員とか大使館職員を頼るほかないだろうね。
クウェート人なら基本的に金持ちだろ、石油埋蔵量世界4位だし。外国人労働者雇って下働きさせる国だったはず
最終的には金の力でなんとかできるんでないの
あ、ごめん矢印触ってたみたい
これ※59のレスじゃないから
いやサーモ実験で、シャツより浴衣の方が暑いと判明してる。
人間の身体で熱が出るのは、肝臓と筋肉。
ベルトに比べて、浴衣の帯は幅広いから余計熱がこもる。
あとイタリア・フランスなんかだと日本人が中古の着物売って商売してる。
イタリア住の友人曰く、2千円から3千円程度の羽織が飛ぶように売れる。
日本じゃ女性の羽織は絶滅しそうだが、あちらは夏でも日陰になるとうすら寒いので羽織るのにちょうどよいらしい。
クウェートって金持ちらしいから、イタリア・フランスに行けば?
浴衣が涼しく感じるのは、衣類の中を風が抜けていくからだね。
日本の着物が袖や丈が長いのは、冬が寒いからなんだけど、盛夏でも長いのは、虫さされと関係してると思うんだ。
江戸時代なんかは、季節に合わせて裏地を付けたり綿生地を入れたり、子供の成長に合わせて丈を伸ばしたりしなきゃならないから、形は簡単にして着付けで体に合わせられるようになってる服なんだよね
着付けの問題もある
板に着物の絵を描いて顔のとこ穴あけたらどうだろう。
観光地にあるやつ。
プレゼンはそっから顔だしてやる。
あれも日本の文化みたいなとこあるし。
一揃いを海外発送してくれるところは 安物は扱っていないよ
足袋や草履も入れたら 最安でも20万はかかる+送料
そもそも着付けができないでしょ
クゥエートの日本大使館に行って 日本文化の振興をしているボランティアグループかなんかを紹介してもらって、和服を借りて着付けも手伝ってもらう、というのが一番現実的だろうね
大使館なら儀礼用のが有る可能性はあるな
日本ですらこの手の男物和服持ってるやつ少ないもんな
俺も持たんし。女用の着物ならそこそこ所持率高いけど
日本の「和服の着物」は、「呉服屋 ごふくや」って呼ばれる、日本国内の和服専門店に行かないと買えない。浴衣、甚平服、着物、反物、草履など、和服一式が呉服屋で売られているよ。
伊藤忠に頼めばよかろうもん(笑)
厚かましいやっちゃなあ。まあ外国人全般そんなもんかあ?
通販で買うにしても着丈が合わなきゃ無駄金になる
一番は現地で仕立屋を探す、次点で現地まで日本から仕立屋が来てもらう
この人がやろうとしているのはモーニング一式を仕立屋のいない所で入手したい、みたいなものなので
素直にイスラエルでできる課題に切り替えた方がいいような気がする
出禁になっても知らんが
暑いから普段着の半ズボンとしてピッタリ
男物はわからないけど女物の中古の着物は中古と言っても未使用の正絹が1000円くらいから手に入るよ
さすがに1000円だとほとんどが小紋だけどね
大学か何かなのかもしれないけど、それにしても下調べが下手すぎるよねw
物だけあったとしても着付けとかどうするんだろう?アラビア語の着付け法とかネットで探せるんだろうか…
日本が発展途上国だった頃って何百年くらい前なの?
ああうん…ちょっと抉られて痛かった…。
お前息を吐くように嘘をつく韓国人みたいだな
正絹が1000円くらいからってすごいな
でも虫食いに気を付けないといけないし普通に洗濯しづらいしで下手に手を出せないやつだな
あれ正式のビジネススーツみたいなもんだから大炎上になるぞ
しかも生地だいたい日本のミユキテックス使ってるから送らせる意味ない
クゥエート人の平均身長は日本人と同じだ
アフリカの民芸品店を片っ端から当たればワンチャン?
つまり、端からやる気なんて無いって事だ。
でも、民族衣装なんて日本に限らず、他国で入手するのは難しいだろ……
無理だよ
着物だけ手に入っても腰紐等の小物が足りなかったり着付け方わからなくて困る羽目になるのが目に見えてる
いや古い着物のほうが安く簡単に手に入るよ
文化の盗用とかいう多文化共生を否定する概念大嫌い…
俺ならいっそはさみとノリと模造紙で作っちゃうね。色も塗って。
だいたいの仕組みは知ってるし、そしてきっとそっちの方がウケる。
落語家なら持ってる
発展途上国だった頃? アフリカにズボンの古着を送った? ...いつの話?
ズボンの古着なんて戦後だろうし、終戦直後に アフリカにズボンの古着を送るわけないし。
どこの平行世界の日本か知らないけど、日本のこと全く知らないということは分かった。
男性なら着付けも簡単だし。YouTube見たらとりあえずは着られるだろ。
着物とセットになる雪駄や足袋とかなら、ネットですぐに手に入るかもしれない。「足元を見る」という日本語の慣用句とその語源について説明し、クェートにもそういう逸話が在るなら交えて話せば、格好はつくかもな。
冗談で文化盗用って言ってるんだろうけど
それを言うなら19はスーツもTシャツも着てないんだろうな。
欧米で盛んな文化盗用によるキャンセルカルチャーにはウンザリしてる
日本にまでそんなの持ち込まないで欲しい。
和服は江戸時代まで自分で仕立てるの前提だったからそこまで複雑な構造じゃない。
タコピー信者ウザい
紋付き袴は揃うだろ。足袋と羽織は難しいだろうけど。
(´・ω・`)
買っても着付までは出来ないだろうな。
女物なら外交官とか商社マンの奥さんが持ってたりするし(パーティ用として)着付も出来る人がいるかもだけど、男物まではなあ。
ネット環境が使えてるなら結構裕福な身分だろうけど
昭和と言っても日常的に着物着るのは戦前でしょ。
昭和30年頃から知ってるけど、その頃はもうそんなの無くて、明治生まれのお婆さんでたまに普段から着てる人が居る程度。
正月に子供が振り袖着るのもほぼ無い。
ただ小学校の入学式や卒業式で母親のほとんどは着物。
入学式の写真見ると、50人位居て洋服は2人だけ。
あらたまった場所では今より着てたと思うが、30年代には普段はもう見かけなくなってた。
コメントする