Ads by Googleスレッド「中に茶色の半透明の紙が入った小さなダンボールの箱」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
スレ主

中に茶色の半透明の紙が入った小さなダンボールの箱
紙は片面に光沢があって、別の片面は不透明で重くはない
説明書の類は何も入ってないけどこれは何?
紙は片面に光沢があって、別の片面は不透明で重くはない
説明書の類は何も入ってないけどこれは何?




2

折り紙じゃない?
3
万国アノニマスさん

折り紙でしょ
4
万国アノニマスさん

タバコ吸ってる?
↑
スレ主

吸ってないけど何で?
↑
万国アノニマスさん

俺達喫煙者からするとタバコの巻紙に見えるんだ
↑
スレ主

喫煙大好きな奴に聞いてみたけど
彼が買っているものと同じではないそうだ
彼が買っているものと同じではないそうだ
5
万国アノニマスさん

自分なら巻紙としては使わないかも
むしろミニ折り紙に近いんじゃないかと思ってる
ワックス状になってたりする?それならお菓子の包装紙かも
むしろミニ折り紙に近いんじゃないかと思ってる
ワックス状になってたりする?それならお菓子の包装紙かも
↑
スレ主

確かに片面に触れるとワックスのような感触がある
クッキングシートに似てるけどこっちのほうがずっと薄い
クッキングシートに似てるけどこっちのほうがずっと薄い
6
万国アノニマスさん
クッキングシートか寿司を簡単に巻くために使うものかもしれない

クッキングシートか寿司を簡単に巻くために使うものかもしれない
7
万国アノニマスさん
化学者だけど粉末の化学物質の計量に似たようなものを使ってる
食品やスパイスに使う物の可能性もあるね
はかりにシートを置いてそこにスパイスを乗せて、それから料理に使うんだ
8
万国アノニマスさん

トレーシングペーパーだな
9
万国アノニマスさん
和紙と呼ばれる筆で書く用の特別な紙だと思う

和紙と呼ばれる筆で書く用の特別な紙だと思う
10
万国アノニマスさん
富士山のブランドだね

富士山のブランドだね
11
万国アノニマスさん
箱の裏面はどうなってる?

箱の裏面はどうなってる?
↑
スレ主

青一色で何も書かれてない
12
万国アノニマスさん
クッキングペーパーに見えるけどなぁ

クッキングペーパーに見えるけどなぁ
13
万国アノニマスさん
インクを拭き取るための紙だ

インクを拭き取るための紙だ
14
万国アノニマスさん
60年代後半~70年代前半のイギリスの公衆トイレのトイレットペーパーによく似てる
Googleで調べてみるといい、光沢があってあまり拭き取れないんだ

60年代後半~70年代前半のイギリスの公衆トイレのトイレットペーパーによく似てる
Googleで調べてみるといい、光沢があってあまり拭き取れないんだ
15
万国アノニマスさん
ノルウェーだとこういう紙はランチボックスの仕切りとして使われてる

ノルウェーだとこういう紙はランチボックスの仕切りとして使われてる
ジャム入りのパンとキャビア入りのパンがあるなら紙を挟んで触れないようにするんだ
16
万国アノニマスさん
これは自分の肌に使うあぶらとり紙だぞ

これは自分の肌に使うあぶらとり紙だぞ
↑
万国アノニマスさん
まったく同じことを考えてた

まったく同じことを考えてた
18
万国アノニマスさん
こういうのは顔に使うあぶらとり紙みたいだね

こういうのは顔に使うあぶらとり紙みたいだね

↑
万国アノニマスさん

よく見つけてきたな、グッジョブ!
↑
スレ主

ワオ、ありがとう!
19
万国アノニマスさん
俺はシンプルに日本のパッケージが大好きだ

俺はシンプルに日本のパッケージが大好きだ
20
万国アノニマスさん

パッケージが美しいね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
キャラメルの包み紙が分からず、
キャラメルを紙のまま食べた事がある。
謎の物を買う勇気は少し羨ましい
京都で有名な舞妓さんの絵柄のを修学旅行で買ったな
ガムの銀紙よりは消化に良さそうな印象
海外の人達が使い方を知らないのも無理ないかな
あぶらとり紙は予備知識無きゃ日本人でもおそらく分からないよね
高校生の頃は必需品だったわ。
ところで、脂取り紙なんて日本以外で需要あんの?
流行り商品になるまでは、顔の油を吸着させる専用の紙があるとか、日本人でも知らない人のほうが多かったでしょ
そうでもないのか…?
>>16
台湾では見かけた気がするけどなあ
確かにアジア系アメリカ人とかは顔テカテカの人多いからそもそも脂とらないのかな
おみやげとかかもよ
小さくて渡しやすい
貰った時に説明を受けて忘れたとか
あぶらとり紙に流行りも何もあるの?
割と物心ついた時から当たり前にある商品だったから昔から親しまれてるもんかと思ってた
紙じゃなくてGATSBYの青いフィルムのやつとかもあったな
三十路の自分が小学生の頃には既に女子で持ち歩いてる子多かったよ
オリンピアとか子供向けの雑貨屋で色々売ってたな
このてのあぶらとり紙は破れやすいんだよな。
まぁ、肌に押さえ付けて取るのが正しい使い方みたいだが、大概の人は滑らせて取るだろ?
その点、ギャッツビーのあぶらとり紙は破れなかった。
なんかすごいモヤモヤしたw
それは知らんかった
あぶらとり紙っていう概念がない人たちからしたらそら分かんないよねw
日本人以外はそんなこと気にしねえか
ずい分前に海外反応ブログの人気の日本土産みたいな記事で見た事があるな
向こうのAmazonでも売られている
金沢で爆誕したって話だよ
由来はうる覚えだったから改めて調べたら
金箔を作る時に用いる紙をあぶらとり紙として
再利用してたんだって、金箔作りに使った10年物は高級品らしいよ
どんだけ幅広なんさ
と“あぶらとり紙”をリクエストする場面があったけど、どちらも知る人ぞ知る日本土産と作者もご存じだったのかも
(フェイスマスク人気あるからK-あぶらとり紙は無いようだね笑)
オイリー肌でテカりで悩んでる人は、気になるときはティッシュで軽く抑える程度にしてあぶらとり紙使うのやめてみて
きっと言われた通りに使ってくれる事だろうw
うろ覚え な
漢字だと 空覚え(他にもある)
要するに、中身を正しく覚えていない=カラ って事
うる で覚えてるヒト、結構居るみたいだね
脂取り紙は、おしろいがつくからハンカチや手ぬぐいで汗をぬぐえない厚化粧の舞妓さんなどが使う、普通の人には無用の長物のものだったんだよ
もちろん伝統商品だから京都土産などでは売られてたけど、全国的にコンビニなどで買えるようになったのは、化粧品メーカーが目をつけて売り出した平成に入ってからだね
メーカー名の印刷もないみたいだし、引き出物やノベルティで一時的に少量生産された非売品ではないかと
そうだね
一気に若者の必需品の地位に上り詰めたが洗顔シートの登場ですぐに廃れてしまった
発祥て言うか、そもそも箔打ち紙が世界でも日本にしかない
あれは各工房で受け継がれてる秘伝の溶液につけてつくるもんで普通の和紙ではないのな
金、銀、プラチナって箔に打つ金属によって微妙に調合が違う繊細なもの
ラーメンスープみたいなもんで、各工房、その溶液の調合が命だから基本的に箔打ち紙の製法は門外不出よ
日本の箔が他の国の箔の10分の1って言う極限の薄さを実現してるのはその箔打ち紙のおかげ
そうなんだ
当たり前にあぶらとり紙って言う認識あったから江戸時代ぐらいからメジャーなもんかとw
このコメントは削除されませんでした。
あぶらとり紙を滑らせて使う人がいることを初めて知った
多分、歳を取っただけだと思うよ。
金運と新年を迎える為に、年越しそば文化ができたとか、仕事人の周りから副産物や言葉が生まれ、それらも全て伝統文化となっていくのだな。
画像を見た限りどう見てもボール紙か厚紙・板紙で段ボール(波板を挟んで多層構造にした厚紙)じゃない
元記事は英語で cardboard box と書かれてるみたい(画像検索で redditのサイトがヒットする)
cardbord は ボール紙だけどダンボールの意味もある。
明確にダンボールと言いたいなら corrugated paper というんだろうけど。
ということで、英語圏の人はダンボールもボール紙も特段区別してない(どうでもいいと思ってる)んだと思う。
そういった「上品に汗を抑える姿」が人気になった理由の一つなんだろう
男くさい甲子園球児なのにハンドタオルで汗をぬぐう姿がお上品だとウケて「ハンカチ王子」と持ち上げられたのと似た現象なのかもw
>>60
用がなければ一般的になりはしないだろう
見たことねーよ滑らせて使う奴
女は化粧してるから押しつけるて使うんやろ。
むしろ化粧した女性が使うもんだと思うけど
いったん落として塗り直しとか外出先では無理だし
ティッシュをあぶらとり紙の代わりに常用すると肌が荒れる
元は金箔のシェア90%超えの金沢で江戸時代に作られたものだけど
京都の芸妓が使ったから有名になったんだと思う
とうぜん金沢の芸妓も使ってたにしろ
滑らせたらメイクが崩れるから女性は絶対に滑らせないと思う
まあ男性ならどんな使い方してもいいかもね
男性ならまだしも、女性でわからん人はまずいないと思う
写真を見た瞬間に「あぶらとり紙じゃない?」と分かったしね
だから、吸水力は低いが表面がツルツルで化粧崩れが少ない脂取り紙が重宝されて、商品としての売りになるんだよ
そこのところを理解してくれないと話がかみ合わないね……紙だけに!!!
この油は削除されました。
そうそう、余計テカるって話がメジャーになって
ちょっとしたあぶらとり紙ブームが陰ったような印象あるわ
英語の「cardboard box」は「ボール箱」、あるいは「ボール紙の箱」と訳すのが適切だろうね。
シャーロック・ホームズの短編『The Cardboard Box』は、伝統的に『ボール箱』や『ボール箱事件』と訳されてきた。
外来語としての日本語における用法としては、実は「ボール」だけで「板状の紙、厚紙」という意味で、だから「ボール箱」でよかったわけだし、段にしたものは「段ボール」ということになる。
しかし「ボール」という外来語にはもう一つ、「ball」から来ているものがあって、こちらの方がずっとよく使われるから、厚紙の方は、紙であることを明示するため、いわば「紙の方のボール」ということで、単品(?)では「ボール紙」と書くことが普通になった。ただし「段ボール」は「ダンボール」と一体化(?)して、そのまま通用していくことになる。
🎵Say, it's only a paper moon
🎵Sailing over a cardboard sea
ネタにマジレスすんなw
そもそも破った話すら聞いたことない
気持ち悪いネタを馬鹿にしてるんだぞ
滑らす事による摩擦は肌に悪いと思うから押さえ付けたほうが良いかも。
ネット掲示板なんてどこもそんなもんだろ
むしろ、こちらの発想には無いおもろい回答をピックアップしたのかと
黒人は分からんが白人は油取ったらカサカサになりそう
ベビーパウダー
それを予備知識と言う
つ[座布団]
しっかりした下地やファンだが落ちにくいようにキープミストとか使うけど
化粧したらしたての状態がずっと続くわけじゃないんだよなあ
脂や汗で化粧浮きするから、マメに化粧直しする必要がある
あぶらとり紙使い終わったらポケティか
箱ティッシュ半分に切った“節約ティッシュ”入れてやりたい
料理に使っちゃったらどうしよう…とハラハラしたよ
正解に導いてくれた人がいて安心したわw
よかったよかった
今はカサカサですよ
外国人は使わないんだろうか?
日本人なら男でも知ってるのにね。
いやいやいや、化粧してても皮脂は当然浮いてきて化粧が崩れるもんなんですが?
そもそも女性の化粧は崩れないと思ってる?こまめに直してるから綺麗に見えるだけなんですけど
皮脂テカリ防止機能が人気な理由も分かるでしょ
コメント主が男性かは不明だが、
「女の舞台裏」を知らない男性は多い。
母親を始めとする周囲の女性が余程うまく取り繕ってきたのだろうとは思うが、そのせいで無知故の無神経発言をする者も多い。
パーフェクト・マミーもよりけりだな。
ガリ版印刷というやつ。
俺、化粧っ気ない女の方が好みなんで。
高校時代に仲良かった女の子のほほにキスした時、
ファウンデーションのにおいで吐き気を催したことが
影響しているのかも。
自分が少数派かもしてないのは自覚しているが。
それ、脂を放って置くと皮脂腺が詰まるから脂が少く成ったと感じるだけだと思うよ。
洗顔したら脂が多くなると感じるのと同じ。
でも今は白を使うだろうから、脂取り紙なのかな。
茶色の奴は時代劇のイメージしか無いわ。
滑らせて使わないけどギャッツビーのあぶらとり紙が良いのは同意する。
パウダーついててサラサラになるし学生の時よく使ってたわ
予備知識なきゃ世界中の誰でも理解不可能だろ…
面白くもない冗談で人に迷惑かけるのやめろよ。
ものを知らんことは恥ではないが、それを当然のことと思い他人を馬鹿にする姿はかなり恥ずかしいぞ。
自分の属しない文化にうといのは男から女に限らない
髭剃りの替え刃のボり具合とかな
自分には考えがつかなくても一般的ならば理由があるのだろうと推測するのは知性の問題だが
金箔叩くのに挟んだ紙だっけ
スカイツリーで売ってそう
化粧に縁のない男の俺でもわかる。
糖分摂り過ぎの人はオイリー肌になるよ。
甘い物食べた時と食べなかった時比べてみて。
前向きやな
金箔作る時にでた和紙の再利用が発祥なのはネタじゃないんだけど…
発祥は金箔を打つ時に挟んだ紙の最終形態(叩いて叩いてもうこれ以上叩き用では使えない)の再利用だったけど、あぶらとり紙として流通させるほどの量は無いから、金箔無しで金箔を打つのと同じ製法で紙だけを打って作ってるよ。
好き嫌いとは関係ないと思うが、まあ興味ないからシラネってことならそうなんだろう。
あぶらとり紙は中高生くらいの時に爆発的に流行りだして女子はみんなもってたな。
高校卒業するくらいのときにはこういう紙のやつじゃなくて、
青色のゴム?フィルム?みたいな商品が流行りだしてた。
紙のよりよく吸うのか、色が目立つから取れた感すごかったなあれ…
文庫本で鼻を挟むとあぶらとり紙並みに脂を吸うので、文庫本だと毛穴の数を数えられるぞ(あぶらとり紙だと吸った脂が繋がるので数えられない)。
会社の女性たちに土産で買ったくらいかね。
乾燥肌だからティッシュでオフするぐらいが丁度いいんだ・・・
歳はとりたくないねw
コメントする