スレッド「お前らの国が作った最も美しい銃を貼ってみよう」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(アメリカ)万国アノニマスさん

お前らの国が作った最も美しい銃を貼ってみよう
2
(フィンランド)万国アノニマスさん

これはなんか水鉄砲に見えるよ
3
(オーストラリア)万国アノニマスさん

この銃はダサいな
4
(ノルウェー)万国アノニマスさん

クラッグ・ヨルゲンセン・ライフル
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

アメリカも米墨戦争の時はこのライフルを使ってたね
5
(ベルギー)万国アノニマスさん

スカーL
6
(ドイツ)万国アノニマスさん
ルガーP08

ルガーP08

↑
(モンゴル)万国アノニマスさん

これってヒトラーが自分を撃つ時に使った銃?
↑
(ドイツ)万国アノニマスさん

いや、それはワルサーPPKだと思う

7
(マレーシア)万国アノニマスさん

プロトタイプを挙げてもいい?

8
(ブラジル)万国アノニマスさん
未来だ…未来を感じるぞおおおおおおおおお

未来だ…未来を感じるぞおおおおおおおおお
12
(韓国)万国アノニマスさん
40年間使われてるものだが今でもイカしてる

40年間使われてるものだが今でもイカしてる

15
(イタリア)万国アノニマスさん


↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

イタリア人の銃はどれも美しいね
俺達はこれかな


コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
豊和ゴールデンベアM1500と
ベビーナンブとかかな個人的に
でも中華八路軍が使ってたんだよな
近年のだとBobergのXR9(ボンドアームズのブルパップ9)がめちゃめちゃ刺さった
外見よりも、コンパクト拳銃なのにブルパップ機構という中身の特殊メカニズムに
オトコノコ心を強烈にくすぐられる
絶対に出ないけどこれのモデルガンがすっげー欲しい・・・
確かにユーラシアの半分を制圧できたのはそれと馬のおかげだ
ゴールデンベアはM1500の前のモデル
M1500はウクライナ軍で使われてる映像が出てるね
大人になるとコンパクトガンにやたらと魅かれるな
ベレッタM1934や25オート32オートM1910ディフェンダーデトニクス各種デリンジャー
部屋でちょっと手遊びで握るにも丁度扱いやすい小ささだし
将来はすべてこうなると思ってたのに
ヌメッとしているのは見ていて何か好きじゃない
タタールの軛、すごいぃぃ
八路軍やゲリラから大量にぶんどって、事実上日本軍の正式装備みたいになってたし、
昔、地元の猟師の長老が、大陸でゲットしたモーゼルにストックつけて鳥撃ちに使っていた
ニューナンブM60
はグリップの下部分が不細工
ホルスターから抜くとシャコってストックが伸びて、フルオート撃ちもできるやつ
脱着ストック版だとこれがそのまま予備弾倉になってておもろい
こいつの名前がなんだったか忘れてしまったのがかなしい
分解の仕方も回転して固定のM1910tとかと違い90度回して取るバレルとか独特で面白い
現代似たデザインの銃が実際に多く登場し、デザイン面でも未来予測してて凄いのよね
木と鉄で作られた銃が好きなのもあるし命中精度とかの実用性は自分では評価出来ないが少なくとも見た目はかなり素晴らしいと思う
どうも実在の銃は人を殺すと思うと美しいとか思えない
そこはジリオンの光線銃だろ
最高に良いバランスで美しい
ワルツァーP38よな
コンバットマグナムか
上のヨルゲンセンにしてもドイツのマウザーにしてもモシンナガンにしても、
なんでボルトアクションのライフルってみんな装弾数がたったの5発なんだろな。
これ10発にするだけでも、もの凄く有用性が増して命拾いすると思うんだが。
トシがバレるぞwww
M93R オート9だな
3点バーストがカッコ良かった
それ以降の歴史において現代に至るまで世界に誇れる名銃は存在しない
ロマンある
よう次元大介
めっちゃカッコいいと思うのに
それで銃弾もスイス国内で作っているんだって
韓国を貶めたい気持ちはわかるがk2自動小銃は数ヵ国に輸出・運用されてる大成功兵器なんだよ
村田銃
弓ってすごいよな 盾があっても横からカーブして撃ち抜くんやもん。。
PKOで派遣された自衛隊がこれは拳銃だ!って強弁して持ってった装備
頬が火傷する。狭いところだとマガジン交換がやりにくいとかで主流にはならなかったな。発想はいいのにね…
ステアーとかワクワクしたもんだ
自衛隊の89式の次の銃はスカーにクリソツ
完成された銃は美しい
ザクマシンガンはルイス軽機関銃だろ
美しい銃のスレだから…
人を殺す事を目的に作られた道具に屁理屈乙
戦争じゃなければテロや殺人に使われても良いと言うのかな?
これ、確定だからね❗❗
スレタイ理解しているか?
オーストリア人が出てこなければ当然出てこないだろ
訓練が変わるとか色々あるけど他のマジで消えたものに比べれば残ってるのでは
>>72
非殺傷用途があるのに戦争じゃない殺人になら使われてもいいのかと言う方が屁理屈だろ
22lrで自害してろ
非殺傷用途とかの方が屁理屈だろ
スレにあるサブマシンガンが狩猟用途に作られたと思うか?
対戦車ライフルはともかくとして、榴弾銃とかもろ対人用だろ
プルバップと違うけど、キャリコM100が登場した時はワクワクした
ド外道がぁ〜!
モーゼルの拳銃は、中国軍が、正式採用してたが、鹵獲品が、皇軍将兵にも使われてた。
皇軍士官の場合、拳銃は、個人装備*も可なので、人気の鹵獲兵器として、重宝された。
※個人装備なので、弾薬も個人調達で、補給を考慮してないw
官給の拳銃より、モーゼルとブローニングが人気で、モーゼルの場合は、大型拳銃
故に前線の士官に好まれた。
競技射撃用ピストルで自害しろって。
専用銃はもとより元が軍用だろうが一生娯楽射撃や狩猟その他にしか使われない銃はたくさんある
全てが殺傷用なんてのは詭弁。
お前の言ってることはレンジで撃つためのSMGを持ってる人に対して殺人者予備軍だと言ってるのと同じだよ
いまウクライナで使われている。大戦後にできた日本製の銃で実戦経験あるのはこれぐらいだろう。
割と軍隊と親和性いいと思う。
一発撃つごと再装填が必要なボルトアクションで、装弾数が多いのは大して有利にはならないのと。
ボルトアクションライフルの基本構造が確立した頃には、レバーアクションといった装填数と連射力重視の銃も作られていたから。構造が単純で故障しにくい利点を捨ててまで、装弾数を増やす理由がなかった。
ただ単に弾倉を大きしただけでは、故障を起こすんだよ。
アメリカから逆輸入するしかないのだが手続きが大変なんだそうな
ちょっと浮かれた気分になれるだろ
たとえばマッチガンなんかは原型が軍用でもそれ自体は殺傷を目的として作ってない典型で、それ以外の銃もすべて人を殺す事を目的に作られたかと言えばノーだな。娯楽競技狩猟その他の需要が結構あるからには戦争でなければテロや殺人に使われるとは言えない
不審船撃沈事件で海保が64式で応戦していました。
やっぱP90かな
モンゴルに言われちゃ仕方無い
圧勝
北支一九式のトリガーガードの形だと美しく見えるけど、味はちょっとなくなってしまう。
試製拳銃付き軍刀はもケレン味があって良いのだけれど、あれは銃と言うより刀・・・。
幕末の和製コルトM1851ネイビー。
水戸藩の兵器工場「神勢館」にて模造。ガンスミスの名は中澤晃敬。
銃身は桜花枝花の花模様が刻まれ、グリップが純銀と紫檀で作られている美しい銃。
収納木箱の裏には「六響袖銃 森五六郎 井伊直弼公天誅の短筒」と墨書き。
終戦後に占領軍に没収された際、コルトの純正品より優れていると評価。
銃口内はなんと普通にライフリングが施されている。
>101
ミリオタならだいたい知ってる銃ばかりだから。
画像検索かければ名前がわかるよ。
最近採用した20式(howa5.56)もわるくないぜ。スカーとHK416の合いの子みたいなヤツ
コメントする