Ads by Googleスレッド「インディーズアニメのワンシーンの裏側…」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

インディーズアニメのワンシーンの裏側…
さんご@sngsn353
自主制作アニメ「Bite the Bullet」
2022/02/26 19:41:27
制作過程をチラ見せ③
別の横顔のカット
セリフがある口パクのカットでも口を変形させて&vquot;アニメっぽい口&vquot;に見えるようにしています👄
#indie_anime #rigging https://t.co/Ce4OY3i0zD
2
万国アノニマスさん

これは面白いね(笑)
3
万国アノニマスさん

こういう絵って解剖学的には正しくないんだよな
昔から使われてる手法だけど現実だとここまで馬鹿げてるとやっと指摘されたな
昔から使われてる手法だけど現実だとここまで馬鹿げてるとやっと指摘されたな
4
万国アノニマスさん

口に唇を置くことすらしないのか😂😂 😂
5
万国アノニマスさん

予想通りではあるけど見てたら呪われそう(笑)
6
万国アノニマスさん
普通、口をこうやって動かすのは時間と労力を節約するため
これは手抜きっぽくするために余計に労力をかけてるに見える
横から見た口に結構力を入れてる

普通、口をこうやって動かすのは時間と労力を節約するため
これは手抜きっぽくするために余計に労力をかけてるに見える
横から見た口に結構力を入れてる
7
万国アノニマスさん

全てのアニメがこういうわけじゃないぞ
↑
万国アノニマスさん

そりゃそうだけどこういう口の動きをするアニメを山ほど知ってるぞ😂
8
万国アノニマスさん
2Dでも口のこういう動きは好きになれなかった
アニメなら手抜きで理解出来るけど3Dにする意味は何だろう?こんなの必要ない気がするよ

2Dでも口のこういう動きは好きになれなかった
アニメなら手抜きで理解出来るけど3Dにする意味は何だろう?こんなの必要ない気がするよ
3Dアニメはあまり好きじゃないなぁ
11
万国アノニマスさん
この口の動きは俺もよくどういうことなのか考えてた(笑)

この口の動きは俺もよくどういうことなのか考えてた(笑)
12
万国アノニマスさん

こんな秘密を明かさないでくれ
13
万国アノニマスさん
こんな酷いものではなく口の動きを再現する他の方法があると思うけど

こんな酷いものではなく口の動きを再現する他の方法があると思うけど
14
万国アノニマスさん
アニメは2Dに限る理由はここにある

アニメは2Dに限る理由はここにある
15
万国アノニマスさん
秘密を明かすな、幻想が壊れるだろ

秘密を明かすな、幻想が壊れるだろ
16
万国アノニマスさん
ずっと俺もこの口の動きはどういうことなのか考えてた

ずっと俺もこの口の動きはどういうことなのか考えてた
17
万国アノニマスさん
これは不気味だ
テンプレ化されてるから他にどうしようもないんだろうけど

これは不気味だ
テンプレ化されてるから他にどうしようもないんだろうけど
18
万国アノニマスさん
不安な気持ちになってきた

不安な気持ちになってきた
19
万国アノニマスさん
アニメで奇妙なものを見た時は
”考えるな俺、ただ楽しめ!”と自分に言い聞かせてるよ

アニメで奇妙なものを見た時は
”考えるな俺、ただ楽しめ!”と自分に言い聞かせてるよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
正確性追求して分かりづらくなったら娯楽としてアウトでしょ
髪色がバリエーション豊かなのも描き分けや視認性の向上のためだぞ
手間かかるな~
おかしいというのと全く変わらない。
3次元で再現できないものだからアニメという絵で表現するのになんで絵を3次元で表現するようにしなあかんのかと
こいつら2次元の髪が3次元だとカッチコチでサラサラじゃない!1本1本再現しろ!とか言いそうw
簡略化して視覚的にわかりやすく表現技法をナンセンスと評価してる連中ってまじでアホなんやろな
3Dアニメより絵のアニメのほうが好まれたりするのもこういった独特な表現方法の違いなのに
目なんかもこれが現実に居たら化け物になるだろうな
欧米人にアニメや漫画が描けない理由が詰まってるな
ぶっちゃけ、ここまでやるなら口だけ上から2Dで描き足した方がよくない?とは、思ってしまう…
てかリアル路線でやっても「アニメ」にはならないだろ
外国人にはわりと多い気がする
リアル志向が当たり前だから、デフォルメするならもっと極端にデフォルメしないと意図を理解出来ない(カートゥーンみたいに)
日本みたいにデフォルメしながらリアル表現も求めるやり方は、慣れてる人じゃないとマジで意図を理解出来ないんだと思う
「ここがリアルじゃないじゃん!w」と粗探しをしてマウントとりたくなるんだろう
だってアイツらタンタン目が黒点だったりシンプソンが黄色い肌で肌と髪の毛の境目がなくギザギザの頭蓋骨持ちなんて非難してねえじゃんかw
ダブスタ過ぎるw
何を言ってるんだマジで?
ただ奇妙だと言ってるだけなのに
どうして差別とか言い出すんだい?
元々の漫画的な表現としてキュビズム的な視点を自然に取り入れてるだけなんだけどな。
CGは手間を節約するために手間をかけるものだからね
これだって一度作っておけば他のシーンやキャラに応用出来る
日本画だと曾我蕭白もそうだね。
昔どの角度でも破綻しない髪型のシステムの動画を見た気がする
既にやってると思う
宝石の国というアニメでは自動で調整してくれるプログラム作ってるって聞いたな
こういうのが駄目なら目でっかいアニメ顔がそもそも無理になると思うが
と思ったら実際の製作過程の話かw
こんなのいちいち手作業で調整しなくても、自動でモデルを調整してくれるAIがいつかは実現するのだろうな・・・今の文明がもうしばらく続くのなら・・・
それはクリエイターにとっても視聴者にとっても変わらない
「アニメとはそういうものだ」と言う理解が共有されてて全く気にならなくなってる
それが悪いこととは思わんな
2Dだから許される矛盾した描画であって、3Dにするとボロが出る。
横から見た物理的に正しい唇よりも、正しくは無くても丸く囲われた唇のほうが、「口」としての情報を受け取りやすいんだろうね
こういった「漫画やアニメや特撮は科学的におかしい」ってツッコミがブームになるのは、日本でも20年前ぐらいに通った道だし、温かい目で見てやろうやw
こうまでエラそうに上から文句やら
批判なんかして来てんだが
カルシウム足りてないの?
それ以上でもそれ以下でもないのに「以前からこの表現はおかしいと思ってたんだ(キリッ)」とかいいだすの本当に見当違い
どっちかというとデフォルメの美であってさ
別に悪口言われてるんじゃなく面白いなと言われてるのに、やたら攻撃的なコメする奴いるよな
カルシウム足りてないの?
↑
面白いな=頭の悪い嘲笑
これで不快感を感じないとか、脳が足りてないだろw
YouTubeに公開されてたこの自主制作アニメBite the Bulletみてみたけど
個人的には最近みた自主制作では、果ての一閃 EPISODE ZEROが
3DCGアニメでも動きがよく出来ていてかなり凄かったよ
「デフォルメ」って知ってるかい? みたいな手合い多いよなあ……
口を小さく描いてかつ動かし違和感なく視聴させられるようになる
口を正面にもっていった場合、案外口は横から開いてるように見えないので頬がぶるぶる動いてるだけに見えて不気味
じゃあ動いた口が見えるようにと口を横に引き裂くとこれも当然違和感がある
「顔から横に裂けた部分」を人間はただ裂けた洞のように感じて口と認識しづらく、本スレ画像のように「口の中が見える」方がはっきり口と認識できる
三丁目の夕日を見てもらいたいよな
↑
「2Dだから許される矛盾した描画であって、3Dにするとボロが出る。(キリ」
ってかwそもそも絵として用意されたもの。ボロの意味が分からんな
どっちにしろ、白人の顔じゃないしな。「口そのものを後ろに引っ込ませて白人のような美しさ」に至っては意味不明
引っ込ませようが引っ込ませまいが、せいぜい作画の味の話。どっちも美醜的に大差ねーだろ
アングロ文化圏はほとんど低文脈文化だし
↑
このゴミに限らず
異常な固執を示す知能の低いクズ=記憶力が人並みの低俗な発達障害者(もしくは気味)なんだろうな…
「解剖学的」とか「馬鹿げてる」とか、言葉のチョイスが異常。イラスト表現というもの自体が理解出来ない(言葉のまま)。低俗発達だから
こいつらなりに大真面目な嘲笑なんだろうが、指摘も何もそもそも誰が”解剖学的”に正しいと思ってるんだよ…w
3Dだとカメラに合わせて変形する様にしてたりする
融通利かねえなあ
影のつき方にだって突っ込みどころはある
それならピカソの絵も正しくないと批判してみたらいい
正しいことならきっと世界的に称賛されるだろうよ
永遠にアルファベット26文字の狭い世界だけで生きて行けばいいよ。
恥ずかしいから他所で言うなよ?
口調をわかりやすくするためやろ?
表情の強調で目を大きく描くのと変わらん。
それは良いんだけど
そもそもこの口を横に置く手法は
作画負担を減らすための手法なんだよ。
だからそれを手間掛けて3Dでも再現する
ってのは本質を理解していないと言わざるを得ない
そのために横顔を描くときも、口が顔のの中におさまるようにして描いていた
という前提を理解してないと、話が変な方向へ流れるね
アニメに限らずリップに枚数割く必要のない漫画でもやってる手法なのですが
あんな骨格の人間は存在しない」
今の白人「アニメの登場人物は白人」
昔見た模型雑誌で島村ジョーや超人ロックの見る向きによって形の変わる前髪を再現するために髪を別パーツにして右向き用と左向き用を用意すればいいというネタがあったのを思い出した
しかも頭部を球形にすることで左右・上下の微調整もできるからあおり気味、俯瞰気味のポーズにも対応可能と
違う。口を横においても作画負担は変わらない
実際は人物を横から見たら口の動きなんて殆ど見えないから
喋っているという表現や表情をわかりやすく伝えるために今のフォルムになっている。
いつになったらこういう輩はアニメはリアルに物を写し取ってるんじゃないと理解出来る様になるんだかな
そういう固定観念に縛られ過ぎてるから海外じゃ斬新で面白いアニメが作れないんだよ
見慣れた2D表現を3Dで再現するって、それはそれで分かってて敢えてやってるのよ
3D的に整合性がとれるキャラデザにしたら見た目変わっちゃってかえって違和感を生むからね
それ理解して見てる人と、3Dにするなら解剖学的にしてよって思う人とは見ている地平が違うと思う
上唇は真一文字ではなくてM字型だろ
だから横から見るとこうなる
無駄な遠吠えご苦労様
アニメで良くあるこういうニコ顔も、3D化すると違和感ありまくりだな
だから一々突っ込んでもしょうがないと思うわ
むしろ漫画でやる意味が分からない
アニメでやってるのを見て理由を理解しないで真似したのかと思う
「アニメ風のポリゴンをリアルタイムに動かす」んじゃなくて、「アニメ風のポリゴンを使って絵を1枚ずつ吐き出して繋げる」が正解なんだよ
ポリゴンを手描きに見えるように1枚ずつ変形させてコマ撮りしろってこと
要領的にはクレイアニメと同じ
勿論リアルタイムより全然労力はかかるが、手描きと比べたら大体同じか、慣れれば手描きより早いだろう
仮に手描きより手間だったとしても、一度でいいからこの方法でアニメ作れば絶対革命になるよ
こういう意味不明な難癖つけてマウント取にでもきてるのかな?
古典西洋芸術でもリアルに即しているかというとそうでもなくて
例えばモナリザの手は実際の女性の手に比べると幾分か大きい
アングルのグランドオダリスクは腰の表現がおかしかったりする
強調表現や誇張表現自体は古今東西、芸術には常にある
色んな角度から見た立体を平面的に捉えて再構成はエジプト壁画ぽい
キュビズムだと単純化した立体のまま別角度で再構成になるから
リアルな人間からのデフォルメを後進が更にデフォルメしていった
不気味の谷的リアルさの排除って意味性もあるけどデフォルメのデフォルメは描き手のフォローとしての作用もある
この口も本来正面から横顔までの角度で描かれるものだけどそことは別に理解解釈が必要になる横顔にまでフィットさせる事で適する画力の許容の幅が下に広がる
要はちゃんと横顔描くと難しいけど他角度のやり方を流用すると楽なんだよ
口はこの位置に来るのが正しいって論文見たことある
多分気味が悪いと思う
CGの建物は狂いが無いしグルグル動かせるけど手描きよりも不自然に感じられてしまうアレみたいな感じになりそう
何のために編み出された技法だと思ってんだよ。作画カロリーを減らすために口だけアニメーションするようにしたのがコレだろ(顎や頬を動かさずに)。なのに3Dアニメでそれを再現してどうするんだよ。普通に横顔で作った方のが手間は低いだろ。
俗に言う高2病の一つ
ほっぺに口が有ると本体に閉じ口が描き込まれてて中口と開口の2枚の合計3枚で済むから動画コストが安く済むんだよね
正しい位置を動かすと体本体のセル画と上の顔だけのセルが必要で合成と言う方法で顔の中身全部塗った3枚のセル画を作る必要が有って手間の金もかかる
"解剖学的に正しく"描くと顔全体を何枚も描かなくてはならなくなるから
…ってとっくに書かれているよなそりゃw
デフォルメされた子供向けのカートゥーンにも難癖つけてんのか?
横顔の顎ごと動かす作画方法と口だけ動かす作画方法は手間のかかり具合が違うから
1カットの完成スピードも変わってくる
というより『見えている情報』から立体化するなら、顔の右側が確定して状態で3D化出来ないだろ
拘るなら全部に拘れ
けいおんっていう昔のアニメを見たら、横顔の口がもっと移動してて頬くらいの位置でパクパク動いてて違和感を通り越して気持ち悪かった
>違う。口を横においても作画負担は変わらない
お前勘違いしてないか。
口パクの口だけ描いて楽するための作画方法だぞこれ。
唇が動くと作画範囲が広がるんだよ。
なんで負担が変わらないと思った?
リアルではあり得ないからアニメの面白いとこなのに。
正直に口があると輪郭から差分を書き換えないといけないから、のっぺらぼうの輪郭に口パクや瞬きを貼り付けるんだよな
ただ>>75は>>69の「3Dで手間をかけて口を横につける制作側が不理解な事への不満」に対して
「3Dでは正面でも横でも製作の手間は変わらないので、口パクが見やすい横付けの方を採用している」
と答えているんだと思うぞ
虫プロが作った日本独自の省略アニメ技法だな
口だけを開く閉じるの2パターンのセル画を交互に入れ替えてそれだけで喋らせる
口の動きがアイウエオに合ってなくても気にならないだろうってやつ
お前絶対美術興味ないだろ
ネットで拾った情報を誇らしげに書くと恥かくぞ
つまりこのような表現こそが日本のアニメの特色なんだとあらためて理解した次第である。
ゆえに、これを変える必要は全くなくてむしろこの表現が違和感ないようにもっと昇華していくことの方に意味がある。
俺もあまり好きな表現ではないわ。ちゃんとアゴまで動かしてほしい
漫画は具象じゃねえんだよ。
丸描いて色塗るよりもコマ数が増えてしまう
顎まで動かすとさらに増える
絵を描く人にさらなる負担を強いてまでリアルを求めるべきものなのか
見る人(と声優)に喋っていることが伝わればいいんだからこれでいい
他が丸描いて色塗っての作品ばかりななか、顎まで動くのは、どうしても浮く
浮いてまで絵のあるべき姿を追求するのか、浮かないようにあえてこうするのかは
演出や監督の考えること
横顔で喋らすときにアゴを動かさずに済む
これをやるアニメは作画が良くない手抜きアニメ
パース変化も手書き風に見せるときは一部を極端に巨大化させたり顎を潰したり
もちろんそういう手間を省いてそのまま書き出しているのもある
外.人は未だにマンガやアニメの記号化を理解せず見てるって証明してるだけ
こんなのアトムの髪型とかあしたのジョーの矢吹の髪型の頃からやられてるネタだわ
そういうカートゥーンキャラで同じことをやってみろよ
そうすればいかに日本のアニメが優れてるかが理解出来るから
じゃあお前らが作ってるカートゥーンは解剖学的にどうなんだよってブーメランが返ってくるとは考えないのもまた欧米人らしい
こちとらお前らとはアニメ見てる年月が桁違いなんだよ
好きなだけ現実的な自国ドラマでも見ててくれ
その方がお互いに不愉快にならなくてすむ
3Dを2D表現に落とすのが技術であり発想であり作り手の表現であり芸術の側面も出てくる
この作者さんは口パクだけでなく眼球の立体感も出ないようにあえて手間をかけて2D表現に寄せることにこだわってる
受け入れられないと思おうと感性の面なんで否定するべきではないでしょうに
あの口は元を辿れば手間を省く為の作画かもしれんが、もうそれは既に文化みたいなもんだし(漫画でも使われてるしな)漫画やアニメらしさの一部だよ。
そもそも漫画的表現や造形の分かりやすさや納得感は現実的なそれとは違ったモノで現実と矛盾する事で得られるからな。
3D「アニメ」と銘を打つならばそれは
違和感を無くす為、或いは慣れ親しんだ造形を再現する為に敢えて手間をかけて3Dでも再現してるってだけであって、イコールで本質を理解していないと結ぶ事はおかしいよね。
解剖学的正しさをある程度捨てて
3Dのいいところを取り入れる、いいぞいいぞ
別にキュビズムとしてこういった手法が定着した訳じゃなく、横顔でアゴを動かす作画コストの重さを回避する為の手抜き手法で間違いは無いよ
ただその手法が様式美として定着したから三次元的描画に逆輸入されただけで、表現としてキュビズム的であってもそこへ至る道筋は全く異なる収斂進化のようなものだと思う
いやそれ圧倒的に手間かかるようになるよ?君やったことあんの?
馬鹿やなお前
手間がどうこうじゃなくて、2dアニメの横顔を再現すること自体が目的なんだわ
だからパースを効かせた場面では腕や拳をカメラに近づいたときにだけ大きく変形させたりもする。
カリオストロの城で伯爵がクラリスの顔を掴むシーンが有名だけど、あり得ないほど大きな手で描かれているのは場面に合わせた効果を出すためにわざとやってる。
モデラーのレベルが低いだけでしょ
だったらてめえがやれや
そらこんな3D触った事すらない死人尊敬してたらこんなヘタクソなモデルをあげれるはな
言うなれば漫画リテラシーが低い
ちなみに予算も期限も潤沢なジブリとかは横顔もちゃんと描いてるんで描けない訳ではない
アメリカのアニメだって、喧嘩になったとき銃が出てこない、という突拍子な表現採用することもある
アニメ的な違和感をなくすためにあえてやってんじゃないか。
原型はそうかもしれんけど表現方法としてはキュビズムやろ
そしてそれを3Dで表現することは別に本質から外れてない
キャラクターのキャラクター性も現実にいたら痛いのばっかだな
お前自分の書いた文章を声に出して読める?
>馬鹿やなお前
>手間がどうこうじゃなくて、2dアニメの横顔を再現すること自体が目的なんだわ
だから、2Dアニメにおいて、これは誤魔化して視聴者に細部を補完してもらっている手抜き技法なの。デザインや絵画技法的な表現(例えばパースをわざと狂わせるとかな)の模倣や再現なら分かるけど、これは技術による簡略化や省略でしかなく、「3Dアニメ」でそれを模倣すること自体が馬鹿げているって話だよ。デザインや絵画技法的にユニークなものではなく、それを再現してもアニメーションとして優れたものにも見栄えの良いものにもならないのに、手間をかけてやる必要がない。
今のところアニメや漫画を表現するには2次元の方が都合良いんだよ
お手軽に、演出に合わせて都合の良いカッコいいカワイイを作れる
3Dはモデルが出来た時点で完成しちゃってるから動きも硬いし変化に乏しい
カットごとに作ってたら逆に手間
もっと極端に口が中心から外れるキャラで
この技術を応用したアニメを見てみたい
>面白いな=頭の悪い嘲笑
こういうぶっ飛んだ思考回路がおかしいと言ってるんだが、カルシウムより脳のほうが足りてなかったようだな
完全に「犬」みたいな顔つきになってるからな
鼻からアゴまでが長かったりする顔の作画も口パクを重ねるためだし
まあそれが漫画に逆輸入されたりしてることもあるんだけどw
横顔の絵でも目を2つ描いてるよね。
鉄腕アトムの顔を正面から見たら頭はウルトラマンみたいに見える筈だとか言われてたよね。
この手のディフォルメの何たるかを理解してない連中が歌舞伎を見ると勧進帳の弁慶が本当に片足で飛び跳ねてるとか思ったりするんだよな(あれは急いでいる事を示す記号表現で漫画で言う処の脚が渦巻き)
元はアニメというか手描きの手癖だと思う。目やら口とかを正面よりに描いちゃう。
本来は立体的に描けない下手くそが描きがちなものだったんだけど
ちゃんと描くカロリーを使ってまで頑張ることか?それはそれで見た目はいいんじゃね?って許容された感がある。
3Dアニメを見る時「2Dとどう違うか」を見てしまうのでなおさら意識して修正が必要で
セルルック作ってる身としてはすっげー無意味でくだらなくてつまらん、2Dで描けばいいのにって思いながら仕事してるよ。
コメントする