スレッド「自宅にある最も古いものを投稿してみよう」より。
引用:Boredpanda
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/1/f1b33b7a.png)
我が家の聖書には1889年と記されてる
2
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/c/c/ccfc87d2.png)
自分のパートナーも凄く古くて重い聖書を持ってるけどこれとそっくりだ!!
旧約聖書ということしか分からないけどさ
旧約聖書ということしか分からないけどさ
3
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/5/1587d7e9.png)
査定に出したりした?
うちの1800年代の聖書は0ドルだったよ(笑)
うちの1800年代の聖書は0ドルだったよ(笑)
4
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/d/fdf82cfd.png)
5
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/9/59befa53.png)
1770年頃に作られたおじいちゃんの時計
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/2/d/2d3fc074.png)
手彫りがなんとも美しい!!! 羨ましくなってきたよ
7
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/5/057c2e98.png)
我が家の最古は34億8000万年前のストロマトライトの化石(藍藻類の死骸と泥粒で出来た岩石)
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/5/15298833.png)
手入れが行き届いてるし凄く素敵だ!!!
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/d/f/dfbc1602.png)
これこそ真の芸術作品だよ・・・
10
万国アノニマスさん
中国の清朝後期の鋳鉄製の獅子の香炉
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/1/51b8c9cd.png)
中国の清朝後期の鋳鉄製の獅子の香炉
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/f/3faa8f02.png)
獅子は大好きだ!
自分もいくつか集めてるけどここまでクールじゃないな
自分もいくつか集めてるけどここまでクールじゃないな
11
万国アノニマスさん
3万4000年前のマンモスの牙を彫って作ったハンマーヘッドシャーク
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/e/d/ed394bc1.png)
3万4000年前のマンモスの牙を彫って作ったハンマーヘッドシャーク
12
万国アノニマスさん
大昔の薬局で使われてた棚を修復してコーヒー用の戸棚にしてる
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/d/0/d0197a83.png)
大昔の薬局で使われてた棚を修復してコーヒー用の戸棚にしてる
13
万国アノニマスさん
第二次世界大戦期のイタリアで作られた花瓶
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/0/40cb8d0a.png)
第二次世界大戦期のイタリアで作られた花瓶
14
万国アノニマスさん
1960年代(多分)のシンガー製の足踏みミシン
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/2/b2689be4.png)
1960年代(多分)のシンガー製の足踏みミシン
17
万国アノニマスさん
白亜紀(1億4600万年~6600万年前)の恐竜のフンの化石
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/9/696200b4.png)
白亜紀(1億4600万年~6600万年前)の恐竜のフンの化石
18
万国アノニマスさん
1896年頃に作られた曽祖父のアール・ヌーヴォー時代の植木鉢
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/6/f6732198.png)
1896年頃に作られた曽祖父のアール・ヌーヴォー時代の植木鉢
19
万国アノニマスさん
6600万年前のものらしい
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/5/15a5e749.png)
6600万年前のものらしい
21
万国アノニマスさん
![No infomation](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/7/2/72e5d3e3.png)
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/4/44b339e6.png)
ガラガラヘビの尻尾の部分を思い出したよ
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/2/9/294999b7.png)
当時はこいつも子供だったんだよね・・・
↑
万国アノニマスさん
![unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/0/60917420.png)
確かにこれ古いな!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
手入れを欠かさず大事に使っていたんだろうね
足踏みミシンも欲しかったけどさすがに置く場所無くて諦めた
それが家にあるのが我慢できなくなるタイプなので
古いお宝発見みたいな事はまったくならないんだよね
その辺の石ころ拾って来るだけで
どんな骨董品も瞬殺できるのずるいよな。
ミニマリストかな?
高校の時に何故かタイプライターなら図書館に有ったな
誰も聞いてなくても今語ろう!有方家の歴史
三木の合戦で一緒に謀反を起こした殿様中村うしえもんは運良く三木城から脱出するも、秀吉軍に見つかり「帰農します(長男の子孫は前田家を名乗る)。助けてください」と命乞いをする。秀吉は中村が村上天皇の子孫だと分かり処刑をやめ有方家に監視を任せる分家が誕生する。中村は妻の親戚を頼り長男を城主として丹波に行くが道中で死亡(後に歴史として石碑が建つ)。妻はなんとか丹波にたどり着くも親戚は、秀吉を敵にしたくないので断る。妻は地元(城)にも帰れないので丹波で中村家を名乗る。帰農してるので長男の子孫は前田家と名乗っているが、加西市に中村はまだいる。なぜだ!?なんと七男の子孫は中村を気にせず普通に名乗っていたんですね。
そこまで徹底してないけど
軽くその気はあるかも
祖母の形見のPyrexのコーヒーカップソーサーとかディッシュとあとは
英語検索しないと全く同じものが海外のヴィンテージでも出回ってない
取引がほぼないエリザベサンのデミタスカップソーサーとかかな
子供の頃を思い出せば、新しく買ったおもちゃを開けないとか有り得ないよ
うちのは百圓札
戦前からある、原爆にも耐えた家だったんだよ。
自宅内で撮って投稿出来るんならありかも
とりあえず三葉虫ならある。
会社にこの手の人がいるとしばしば困ったことをしでかしてくれる
40年以上前の高校時代、わずかな小遣いをはたいて購入したSHARPの関数電卓(当時¥2980)が最近まで動いていたんだけど、単3乾電池の液漏れで駄目になってしまった。
20年くらい前(?)に購入した体脂肪計(当時¥8980くらい?)も、やっぱり最近になってから、単3乾電池の液漏れで駄目になってしまった。
乾電池を入れるタイプの家電は、よほど注意して管理しないと、ことごとく液漏れで駄目になってしまう。
30年以上前に購入したMSXも、バックアップ用の乾電池ボックスが駄目になってしまった。
納屋に昔の台所があってそこに100年くらい前の羽釜とか石臼とか手押しポンプとかがある
(曾祖父母のころに使っていたのもの)
捨ててないというだけで手入れとかまったくしてないから埃被ってるけど。
伊能忠敬よりも前にまとめられた日本地図で、竹島などの記載もある。
版や名称違いで3部持っている。
人工物縛りだな
親父は戦後生まれだからどういう所縁でそれを所持してるのかはよく分からん
ただ、最後に目にしたのを思い返す限りではあまりいい状態ではなかった記憶がある
うちの地元そういえば世界遺産登録されてて地面掘ったらそこらへんから土器の欠片出てくる地域だったわ
家の地面掘ったら古墳時代の物がなんか出てくるかもしれん
電動じゃない方が長持ちするよ
もちろん手入れは必要だけど
そいつの息子が結婚する時にお祝いでプレゼントするつもり
たぶん俺自身
昔の映画とかだとつましい家にもトルソーがあったりして
裁縫が日常になじんでた時代なんだなと思ってた見てたわ
爺さんが使ってた方位磁針、真鍮の蓋付きで方角が子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥になってるヤツが一番古いかな
人工物なら縄文土器の破片。世界的貝塚密集地なんでその辺掘ったらポコポコ出てくる。工事現場の横を通るのと家庭菜園での楽しみの一つ。 次点が一昨年、江の島に遊びに行った時に片瀬海岸で拾った弥生土器の破片。多分片瀬港拡張の土砂に交じってたんだろうけど。
(そっと箪笥に鉱石をしまうのであった)
センチメートルじゃなくて鯨尺のやつ
あと図案用なので竹の質がめっちゃ良い
前回開けたのが20年くらい前か
普通に使ってたのは曾祖母の時代までらしいから
100年近く前は普通に使ってたんやないかな
ちなみに母屋は築300年近くたってるらしい
勿論、リフォームを何回もしてるけど
80年前のノリタケの食器とかあったけど業者に金を払って回収された。
祖父母とは義理の両親だから思い入れはほとんどなかった模様。
いつの時代のかは知らんけど
我が家の一番古い物もそれ
イギリスの博物館のガチャポンにアンモナイトの化石があったから買ってみたやつ
角の方はもう削れて来てるから、あと50年は保たないかな・・
でも一升を計ること自体が滅多にないから、もうちょっと保つかも。
形見分けで貰ったけど良い感じに使い込まれてて今も私が普段使いに愛用中
多分大正時代のものかなぁ
それこそ石ぐらいのもん
親戚のガキんちょが野っ原で拾ってきたわアンモナイトw
ウチにもホタテとアサリとカキの化石あるけど、アンモナイトはビックリした
昔は海底だった山の川原にも割と化石転がってるぞ
山に粘土や砂岩が多かったら確率アップ
コメントする