スレッド「ドイツのエルフがワーストだ」より。
引用:Facebook
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

ドイツのエルフがワーストだ
2
万国アノニマスさん

それでも尖った2つの耳が付いてるじゃないか
3
万国アノニマスさん

オランダ語でもエルフは数字の11だよ(笑)
4
万国アノニマスさん

6
万国アノニマスさん
ロード・オブ・ザ・リングのガラドリエルは本当にエレガントだ
7
万国アノニマスさん

モロッコ語だとエルフは100って意味だよ
8
万国アノニマスさん
アルジェリアだと昔の硬貨がエルフと呼ばれてた

アルジェリアだと昔の硬貨がエルフと呼ばれてた

9
万国アノニマスさん
こっちのエルフはエンジンオイルだ

こっちのエルフはエンジンオイルだ

10
万国アノニマスさん
アメリカのエルフ

アメリカのエルフ

11
万国アノニマスさん
ドイツ語でも11はエルフなのか…?
オランダ語でそうなのは知ってたけどドイツ語は知らなかった(笑)

ドイツ語でも11はエルフなのか…?
オランダ語でそうなのは知ってたけどドイツ語は知らなかった(笑)
↑
万国アノニマスさん

アフリカーンス語でも11はエルフだ
12
万国アノニマスさん
ベルギー語やオランダ語でも同じだね

ベルギー語やオランダ語でも同じだね
13
万国アノニマスさん
タイだとくびれのことをエルフと言うよ

タイだとくびれのことをエルフと言うよ

14
万国アノニマスさん
フィリピンでエルフといえばISUZUのエルフだ

フィリピンでエルフといえばISUZUのエルフだ

15
万国アノニマスさん
ヘブライ語だとエルフは1000って意味だ

ヘブライ語だとエルフは1000って意味だ
↑
万国アノニマスさん

でもそれは正しくは”アルフ”じゃないか…?
16
万国アノニマスさん
エルダースクロールズシリーズのエルフは…
いや、この話をするのはよしておこう

エルダースクロールズシリーズのエルフは…
いや、この話をするのはよしておこう
17
万国アノニマスさん
アラビア語だとエルフは1000って意味だ

アラビア語だとエルフは1000って意味だ
18
万国アノニマスさん
マルタ語でも1000って意味だよ~

マルタ語でも1000って意味だよ~
19
万国アノニマスさん
これは良く出来てる!ちなみにオーストリアでもエルフは11だ😉

これは良く出来てる!ちなみにオーストリアでもエルフは11だ😉
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
の流れかね
尊い
今のエルフ像はトールキンの指輪物語が祖
日本でめっちゃ長い耳になったのはロードス島戦記の影響
なんかの作品もホビットの冒険と続編の
指輪物語のエルフ達が種族エルフのルーツ
ただしRPG的なエルフより半神に近
(一番上)
2段目がそのトールキンのエルフ設定と日本における種族エルフのルーツとなったロードス島戦記のハイエルフの設定の組み合わせ
なんかの作品もホビットの冒険と続編の指輪物語のエルフ達が種族エルフのルーツただしRPG的なエルフより半神に近
(一番上)
2段目がそのトールキンのエルフ設定と日本における種族エルフのルーツとなったロードス島戦記のハイエルフの設定の組み合わせ(ゴブリンスレイヤー)
遺作 臭作 鬼作
指輪物語(ホビットの冒険)の半神族的な種族エルダール(エルフの本名)
↓
TRPGで種族間のバランス取る為に不死設定を消されたりして弱体化されたエルフ
↓
TRPGパロディ小説のロードス島のエルフ
確か日本語の【阿呆】【馬鹿】【駄目】が、
スペイン語の【ニンニク】【牛】【ちょうだい】と同じ発音だっけ?
エルフっていすゞの2tトラックかと・・・
元々はベルセルクのパックみたいなまんま妖精なのがエルフだって自分も聞いたことがあるなあ
時々フェアリーと混同されてる気もするけど
細身で長い耳で薄着、というのはキャラクター性が高いんだろう
だから元々妖精の総称なんだよエルフ
ロードスでも半妖精的な種族とされてる
トールキンの指輪物語のエルフも人間の時代の訪れと共にアマン(西の果てにある神々の国)へと大半は去っていき残り続けたものはやがて妖精的な存在となっていった。
中つ国=神話と古代の中間のユーラシア
意外とエルフの元ネタが
トールキンの指輪物語なの知らない人おおいよね
ちなみにトールキン作品における人間とエルフの関係は創造主の造った兄弟種
保守性を持つ不死族のエルフ
生死サイクルを持ち柔軟性を持つ人間
両種族には魂の在り方の違い以外に本質的な肉体の差異はない故に人間とのハーフができるし 元エルフのオーク(元々トールキンによるゴブリンの別名)との間にも存在する
オークと人間のハーフ【半オーク、ゴブリン人間】の更なる改良品種が今日のオーク像のモデルのウルク=ハイ
※ドワーフは工芸神アウレが造ったまた別系統の人種、ホビットは人間のかなり特殊な亜種の一つ
(人間は柔軟性故にエルフをオークに作り替えたメルコール(冥王モルゴス)の悪意に汚染されており闇落ちしやすい種族であるのとその為とされる
無知な人達はとりあえず
指輪物語アニヲタwikiとか素人向けだから目を通すと良い
だが「エルフは華奢」というのは何故か現代では無視されている
(あるいはこれもピロテースのせいか?)
韓国の女優やアイドルは実写エルフと言える
それに比べて私たち日本人女性はオークやゴブリンの如く
あれは神ゲーだった
そもそもエルフとは妖精の総称
今のファンタジー種族のイメージのルーツはトールキンが当時の民話よりは古文献のイメージから復古させたモノが多い
トールキンのエルフなんかむしろ
古い世代のなんてサイヤ人みたいなもんだぞ?名前だけ日本の創作で独り歩きしてるエクセリオンとか調べてみろ
エルフは著作権フリー状態だけど、ホビットは普通は勝手に使えない
(だからSWでは「グラスランナー」になってる)
金型整形
真顔はオーク.ゴブリンの類
いやオーク.ゴブリンに失礼だった
古いエルフは11ナンバー
水戸11へ11-11
どういうことかアノンどもに聞いてみたい
エルフは華奢でスレンダー、
黒エルフはグラマラスなイメージはロードス島かな。
グラマーな白エルフの初出はよく覚えてないけど、
多分成人向けゲームだと思う。
そのエルフはエラ削ってるから・・・
エルフにとどまらずファンタジーの祖
ソフトハウスに開発で入ったらトールキン作品は前提やね
ちなみにこの妖精ではなく妖精的な種族というインスピレーション元は19世紀の児童文学界の王様🏴スコットランド人のジョージ・マクドナルドの
著作「お姫様とゴブリン」の元は人間であり地底人のような書き方をされており、それまでのダークエルフ的な妖精であり悪の小人でもあったドワーフのイメージと混ざった作中のゴブリン達がルーツ
RPGゴブリンのルーツでもある
トールキンのオーク(元々トールキン考案のゴブリンの別名または真名)
が元々エルフであり地下深くで変異した存在である事を暗示してるのは同作のパロディ的な要素が強い
また指輪物語のエルフやドワーフで中つ国に残り続けたモノ達は妖精的な存在になっていったというのも「お姫様とゴブリン」の後書きから来てる
っていうツッコミもある
グラマラスなイメージも単語ではなく種族としてのダークエルフのルーツのTRPGの祖ダンジョンズ&ドラゴンズのDraw達から来てるけどね
ダークエルフ物語とか読むと良い
近年ではオークやゴブリンなどの相方と登場する事も増えてきた
発音的なイールフとかエルブとか被ってないだろドイツ語とか他の言語圏
まぁ、シェイクスピアの真夏の夜の夢のオベロンやパックもエルフだ・・・フェアリーもピクシーもみんなエルフやねん
あるよ
しかもそれをさらにトラック転生と引っかけて異世界ものにした、いすゞに許可貰ったラノベまで出版されている
>いや、この話をするのはよしておこう
自分はてっきりソイツがいきなり現れるかと思ってたから拍子抜けだよ
戦犯と言う人もいる。
本人がいってたけど、なんか人形劇っぽい洋画があってそこからインスパイアしてるはず。
その語源はラテン語で「白」を表すalbusらしいので、エルフは白人よりも白いのが標準なのだ
あぁ今の日本人からしたら巨大でけむくじゃらで腕が3本あって
大きな口のバケモノをエルフと言われても受け入れがたいね
俺はドラゴンナイトちゃん!
野々村病院や河原崎家も好きだったけど
日本のアニメ漫画的なエルフが普及する前は
欧米のエルフのイメージはあんな感じなんじゃない?
元エルフのエルフちゃんは会社が傾くと容赦なく剥かれやられた
哀れなものだ
ぶっちゃけ「Mr.スポックみたいな尖った耳」と「小6~中1ぐらいの体躯」ってイメージが固まっていたので、ディードリッドの長耳とピロテースのキョヌーを初めて見たときには、エルフのことを知らない人が想像で描いたんだとバカにしてた。そもそもエルフ自体が想像上の種族なのにw
エウシュリーも最後の作品になったらエウシュリーちゃん剥くって言ってるし…
この地球から駆除すべき。
せめて同級生シリーズも入れてくれ
恋愛ゲームの始祖的な存在なんだから
エルフ像が後のエルフのイメージを決定づけた
まぁネタバレすると本当はエルフじゃない訳だけど
エルフ・17からだろロードス島だってそれ見て影響されたから
といってもオランダ、ベルギーあたりの言語と現在ドイツ語とは1500年前から2000年前ぐらいに別れたから、全然違うというのがあっちの認識
まあ英語のelevenとかも派生系だから、そこまでは離れてないんだろうけど
一般的にはハーフリンクという呼称が有名だね
やっぱり、数を示すような基本的な単語は早い時期に固定・定着するものなのか。
トールキンは古今東西の民間伝承を参考に物語世界を編んだと聞いたことがあるけど、西方浄土だったりエリュシオンだったり、やはり「日の沈む地」には「世界の舞台を去る者たちの終着点」のイメージが重なるものなんだろうか。
日本のアイコンにはディードリットが来てほしかった…。(無理か、昔過ぎて
会社の経営状態が行き詰まるとマスコットでも身包み剥がれるのか、世知辛いなあ
マスコットの衣類じゃ質にも入れられまいに
そういうことか、うまいわぁ
エルフの胸はパッド入り。
砂掛け婆やコナキジジイもか。
妖怪という呼称はやめて! これからはエルフで💓
なにっ?イカゲームをご存じないッッ?
こんなモンに跳ねられたら
異世界転生待ったなし
アルビノと同じ語源なんだね。
あんたがエルフか
はじめまして
よろしくお願いします
何処までも 何処までも〜 走れ 走れ〜 いすゞのトラック〜♪
高慢ちきで他者を見下してる所なんてエルフそっくりw
トールキンは指輪物語とかで小説家として有名だけどそもそも古英語の研究者でオックスフォード大学の言語学の教授なんだよな
だから古い文献やら伝承に詳しくてそこから着想したのが指輪物語とかの小説
エルフやら色んな種族も元は古い文献とか伝承にあったものを体系的にまとめたファンタジー小説家の元祖がトールキン
大学教授で古い伝承に詳しい学者だからこそ世界観がしっかり作られたファンタジー世界が作られて色んなファンタジー作品の元になってる
文献によってエルフは醜いとされていたり美しいとされていたりする。
ハーフリング ハーフリング ヤッホーヤッホー
顔面工事しても量産型の整形ブスwww
態度傲慢な癖に格安で誰にでも股開くエルフとか嫌すぎる…
トールキン(指輪物語作者)→山本弘(TRPG でのディードリットプレイヤー)→水野良(ロードス作者)→出渕裕(ロードス挿絵)
ロードス島の一番最初のアニメ(OVA)のキャラデザやった結城 信輝のせいじゃなかろうか。ディードもかなり胸デカいし(結城 信輝は「胸無」の設定は無視してデカいの付けるんだよな・・・FSSでもファティマにデカいのくっつけた)
人種というより動物みたいで・・・
>>34
最初のウィザードリィでは「ホビット」という種族名だったけど、著作権にひっかかるという理由で「ハーフリング」に変更になったと聞いた。
ダンジョン飯(おそらく世界観はウィザードリィをリスペクト)の「ハーフフット」もホビットだよね。
スタートレックのスポックやダーククリスタルみたいに一種の亜人種を表す記号としての役割も持っていた。
日本のアニメで極端に横に大きく張り出し極端に尖らせたのはロードス島戦記のキャラデザから。
屈強な戦士からウサギまでドワーフだもの
ホビットだけど靴履いてるし 小食だし 寿命も人間の半分しかないがな
そも元々小人の代名詞なんでドワーフ
今のゴブリン像も半分くらいドワーフから来てるし
白雪姫みたいな善役ドワーフの方がトールキン以前は少なかった
long year elfで調べりゃ分かるが向こうには向こうで耳長エルフ像が別で存在するよ
てかロードスはそっから来てるんだし
ダーククリスタルはそこまでは長くないし横向きでもない。
ただ付いてる場所は人間より少し上で形も少し動物寄り。
「11・17」 になるのか、と誰も分からんだろうネタを書いてみる
合わせて功罪。
国産ファンタジーはほぼ出渕影響下にあるな。
作品によっては、耳長族とエルフは別と分けてるのもあるけど。
「間違いなく」な
11枚か
例を出すならあれが最適
いすゞだろ
ロードス島が起源だと聞いた
海外の昔のエルフ絵は美形じゃなかった気がするが
エルフも原義が妖精だから彼もエルフに含まれるとか
エルフのレゴラスがいるけど彼は原作では目立たないよね
日本のエルフの原型はディードリットだけどドワーフはまだ定まった原型が
なくて安定しないよね
小さい妖精についてはティンカーベルが元祖でみんなこれを真似しているね
最初の発明みたいに言うのは違うだろうな
ISUZUエルフ自身が異世界転生する話もある
そういうギャグいいから
日本人はスノーエルフ。
韓国人はファルメル。
女性ドワーフがあんま固まってないよね
最近のは良く知らないけど髭は生えてないのがメジャーなのかな
ロリキャラ系の元祖はソーサリアン辺りか
ロリーフは明らかに日本発祥だよね
ホビットの小指かな?
かな?
俺も食いたい
むしろ それより古い時代の話してる人が多そうだけども
なんか亜人の一種と言うか、メッチャ長生きする人間に近い人種の1つってイメージだったわ。
耳が長いだけで背格好が人間そっくりだから。
私が初めてダークエルフを知ったのはバスタードのネイだわ。
その辺は作品ごとに違うしコレが正解という決まりは無いと思う
日本の鬼だって
昔話の桃太郎と 鬼滅の刃では全然違うみたいなもんで
日本のエルフの耳が総じて極端に長いのはロードス島戦記のディードの影響があると言われてるね
それに比べてハーフエルフの耳は短いというのも同様
それ以前にも外国の作品のエルフにも耳が長いのはいたけど影響力の面では中心的なんじゃないか
既に既視感はあったので
あれが起源ということは無いはず
中興の祖とでも言うべきか
地球人とのハーフのヴァルカン人だけどさ
ロバ耳を定着させたのは出淵さんだろな
尚、それを許せない一派は、ロードス系エルフを長耳族と呼称するとかしないとか
別の一派は、エルフを野菜の一族と呼ぶ
洋ゲーは日本人みたいに繊細にテクスチャ作らんから
ゴツくなるのは仕方ない
日本のキャラと洋物アニメのキャラが違うのも作ってる人達の製法違うから
だから、MODいれないと楽しく遊べないw
なんとまぁ・・・小僧って・・・
ドラクエやFFの初期の頃はたしかに小人族みたいな(ドワーフ?)感じだったが。
エルフは野菜(グローランサ民
ドワーフに女がいるも髭生えてるもトールキンの設定由来な?
は????いや普通にトールキンだから
美形過ぎる人間の登場人物がオーク達からエルフ人間とか揶揄されてたり
ガンダルフは下級神で元々は姿とかない系の精霊系の存在
サルマン達と同じく秘密裏に派遣されて人間の老人の肉体で縛りプレイを課されてるだけ
妖精エルフとRPGを通して広がったトールキン由来の人種系エルフはまた別だから
そもそもトールキン系エルフの書き方はいわゆる復古的なモノだから
それ以前のイメージはピクシー的なモノだと思えばいい
つ🦑
なぜか子供作るとみんなゴブリンになるがな
遺伝子レベルで呪いかかってるのかね あれは
気分的には12時前のあと1時間でお昼のエルフ刻ってのが気持ち的に好き
良く眠くなる
声も容姿も性格も可愛いすぎ!!!
知ってる知ってる!
水木しげる先生バージョンのやつな!
>オランダ語でそうなのは知ってたけどドイツ語は知らなかった(笑)
お前らヨーロッパの言語なんざ日本の「秋田弁」「関西弁」「茨城弁」「広島弁」「沖縄弁」
程度の違いだから。特に茨城弁、ここの原住民が手加減しないで現地語で話したら本当に
何を言ってるかわからないからな。一般人には想像もつかないだろうが。
電車で東京駅までたった40分なのに。
アレでぽにぃてぇるに目覚めたよ…。
11とか、ネタ(?)に走るならトラックだよな…。
日本でエルフといえばトラックでは
美形になったのはキャラクターシート作ってるときに容姿で奇跡みたいなダイスの目が出たのが理由らしいな。
それがそれまでエルフというものがなかった日本のエルフのスタンダードになった。
寝不足の時聴くと頭に響く
今、ハウンドドッグの大友康平のカバーが流れているけど
中の人は某SF作家
水木しげる御大の描いたエルフは頭から第三の腕が生えてる毛むくじゃらの化け物
ロードス島戦記の美女エルフだけじゃなく幅広くおるでよ
そういえばマンショニャッガーも元はドイツ語だった、メンシェンイェーガー(人間狩猟機)
昔はシルフとたいして変わらんかったな。
まあ、シルフは小さい妖精のイメージだけども。
時代が下るごとに段々と存在を貶められ、「森に住み美しいが背が木の虚の様に空洞」「美しいが動物の尾が生えてる」「弟殺しのカインの末裔」「背が低くいたずら好き」「いたずら好きというかもう邪悪。姿も醜く、シャレにならんいたずら仕出かす」といった具合。その後、英語圏で妖精の総称となったり、ピクシーみたいなイメージになったりを経て、トールキンのエルフ像でアールヴだった頃の姿に先祖返りする。
中世以降トールキン以前で、人間大の美形に描かれている文学作品は少ない(確かwikiにもあったと思うけど、エドマンド・スペンサー「妖精の女王」か、ロード・ダンセイニ「エルフランドの女王」くらいかと)。
実際には「ホビット」という名称の妖精自体はトールキン以前にも存在していて、19世紀の「デナムの小冊子『A Collection of Folklore』」の中に、英国各地の田舎に伝えられる妖精の名が列挙され、その中にHobbitの単語がある。トールキン自身も、ホビットと言う「単語」に関しては自分のオリジナルだと明言はしてなかった筈。
しかし勿論、姿形や設定はトールキンのオリジナル。と言うか名前がHobで始まる、あるいはそれを語源とする妖精(ホブゴブリン、ホバニー、ロビン・グッドフェロー等)の特徴的傾向から更にイメージを膨らませたり色々追加したりして創り出したものなので、勝手に使ったらヤバい。
特に映画化以降は著作権界隈が厳しくなり、「ミスリル」なんかも使いにくくなった(フルメタとかもうアニメ化できんのか?そういやリトルウィッチアカデミアにもちらっと名前でてきたなミスリル)。
トールキンは、「英国に独自神話が存在しないので」という理由で指輪物語を創ったそうだけど、基本、神話や伝承に著作権など存在しないので、残念ながら神話としては扱えず、メガテンなんかにも登場させられない。その辺は既にパブリックドメイン化しているクトゥルー神話とは異なる。
草だった
まんまドワーフ(大体穴居生活遺跡とかでもある)だよな。
が。
最近の研究では「金髪碧眼色白だっんじゃね?」という説が出てきて、エルフよりなイメージが出てきた。(まぁ、「そういうのもいた」レベルだろうか)
エルフではなくタロスじゃない?
作り物のガワ
発熱機能付き
映画のロードオブザリングは和ゲー系のエルフぽかった
そもそもあんなに耳が前向いたらエルフの聴覚半減するしwwww
ロードス島戦記の頃はまだ上に尖って海外のと一緒だったんだけど
誰かが初めて朝鮮お辞儀みたいに完全に浸透してしまった
ロードスのイラスト上から貼っといた。
おれの青春時代1994年高3の頃はまだ上に尖ってた
ロードス島戦記なんかでは
驚きと主にうれしいわ
y要らなくね?
ダークエルフは胸が巨以上で精神力耐性に+4のボーナスがあって暗視能力有り
一部の外国の方にはアニメのエルフではなくイチハチキンゲーのエルフが日本で一般的なエルフと思われているフシがある・・・
エルフ耳よりアインシュタインを産んでくれたドイツに感謝してる
エルフ耳より相対性理論が大好きな日本人より
モヒカンヒャッハーエルフって言う斬新さだぞ!
妖精の別呼称だぜ?
妖精=妖怪=怪異=フェアリー=トロール=エルフ
昔は総称だったんだが、各作家が肉付けしまくった結果
耳長、美形、長身、森に住み、弓矢を使う種族=エルフ
になった。
手袋とか靴が滅茶苦茶フィットする
イタリアでカツオは男性のアレ
「神奈川に住んでるエルフ」という漫画では縁があって神奈川県内に移住したエルフたちがいて、ちゃんといすゞの工場に勤めてる奴もいる。
ダークエルフの姉ちゃんはドン・キホーテで働いてる。
ゲルフリン族であってエルフ族ではない
大半の剣と魔法系のRPGゲームが引っ掛ける。
強い剣の素材は大抵ミスリル。
かたあしだちょうのエルフ
知ってる人がいてうれしい
わかる。かなり昔に水戸駅前発のバスに乗ったら通学時間帯で高校生がうじゃうじゃいて、その中に目を瞠るほどの美少女が。茨城って三大不細工県だから驚いた。
だがその美少女が喋りだしたらシン茨城弁でなに言ってるんだかちっとも分からない。その上茨城弁特有の喧嘩してるようなイントネーションだから夢からさめちゃった。
確かに反キリスト教の存在ではある。
ひ弱なので頭脳担当か、弓など飛び道具、世界観に合うなら魔法を使おうとするやつら
傲慢に振る舞い、人間は「ぐぬぬ」と思いつつも事を構えない様にしている
エラフだろ?目つり上がって鼻が潰れて口がへの字な醜女w
コメントする