スレッド「サムライの家紋一覧」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
サムライの家紋一覧
2万国アノニマスさん
どれも見た目が良いし全然攻撃的な雰囲気を感じないな
3万国アノニマスさん
北条家がゼルダのパクっていたなんて信じられないよ
4万国アノニマスさん
トライフォース家と写輪眼家の戦争は壮絶だったに違いない
↑万国アノニマスさん
そんなこと言ってられるのもナチス家が攻撃してくるまでだ
5万国アノニマスさん
トータルウォー:ショーグン2ってゲームだと
トライフォース藩は建築のスペシャリスト
城の建て方と破壊の仕方を熟知してる
トライフォース藩は建築のスペシャリスト
城の建て方と破壊の仕方を熟知してる
6万国アノニマスさん
真田家の家訓は”金は何よりも重要”だな
真田家の家訓は”金は何よりも重要”だな
7万国アノニマスさん
源家の家訓:毎日大麻を吸おう
8万国アノニマスさん
こういうのはトータルウォー:ショーグン2
こういうのはトータルウォー:ショーグン2
9万国アノニマスさん
北条家はゼルダのトライフォースにしか見えないけど
任天堂と彼らの直接的な繋がりは探しても見つからなかった
北条家はゼルダのトライフォースにしか見えないけど
任天堂と彼らの直接的な繋がりは探しても見つからなかった
10万国アノニマスさん
(ゴーストオブツシマの)境井家はどこだよ?
(ゴーストオブツシマの)境井家はどこだよ?
↑ 万国アノニマスさん
このチャートに載ってるのは江戸時代のものだけだ
境井家は1300年代の氏族だから
境井家は1300年代の氏族だから
11万国アノニマスさん
ちょっと新作の戦国無双5を買ってくる
ちょっと新作の戦国無双5を買ってくる
14万国アノニマスさん
鉤十字が仏教では平和のシンボルだったなんて今まで知らなかった!
現在の認識のされ方を考えると残念だね
鉤十字が仏教では平和のシンボルだったなんて今まで知らなかった!
現在の認識のされ方を考えると残念だね
↑ 万国アノニマスさん
日本全国でその記号は見ることになるはずだよ
地図では寺のシンボルだから!
地図では寺のシンボルだから!
15万国アノニマスさん
まるで写輪眼の模様みたいだ、家紋レッツゴー
まるで写輪眼の模様みたいだ、家紋レッツゴー
16万国アノニマスさん
長宗我部家は?
長宗我部家は?
17万国アノニマスさん
ドリフターズのおかげで島津家だけは知ってる
ドリフターズのおかげで島津家だけは知ってる
18万国アノニマスさん
北条家は次の時代に訴訟を起こされそう
北条家は次の時代に訴訟を起こされそう
19万国アノニマスさん
任天堂の開発者はこれが凄くカッコいいからトライフォースを選んだんだろうか(笑)
任天堂の開発者はこれが凄くカッコいいからトライフォースを選んだんだろうか(笑)
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
確実に西洋で難癖つけられるやつだけど
都道府県章や自衛隊旗もシンプルで好き。
>現在の認識のされ方を考えると残念だね
またバカが語ってるわ
そもそも向きが逆なのに
あったら彼奴ら発狂してたのに
遊女や部.落の人も自分の家紋を用いていた
在の友人は無いって言ってたぞ
過去なのはサムライ
向きは関係無い もともとどっちもある
ヨーロッパのエンブレムとも違い、中国や韓国には家紋は無いといわれています。
家紋は日本独自の文化です。
高麗や朝鮮に有ったら、韓国人は今頃、執拗に起源主張しています。
ルイ・ヴィトンが無断で使用してバッグとかの模様にした時にもエンコリの韓国人はあれは我が国の云々と言うのは一切ありませんでした。
無かったものを今から姓や家系の数だけ作っても創造力が欠如しているうえに史書にも資料にもないものは作り出せません。
もともとエタ・ヒニンも江戸幕府になる過程で反乱した者か河原乞食とかですので。
実家の家紋が知りたい場合は、お寺の住職さんに聞けば教えて貰えます。
なお、日本に住んでいる中韓朝の人には当然のことながら、家紋なんてありません。
あいつら松陰神社に行ったら怒り狂うかも
元は滋野三家の一つ海野氏が使ってた軍旗紋の六連銭だと思う
何で先に使ってた方が訴えられるんだ?
頭がおかしいのか?
でも六文銭を知らなきゃそうなるか。
カッコイイデザインはたぶん比較的新しい家紋に多いよね
科挙で合格して官僚になっても、それは世襲ではないので、先祖代々の家のアピールする必然性が無いんだよね。
公務員のようなもんだから。
日本の仏教では左卍が主流ってだけで、仏教では右卍も左卍もどっちも使うけどね
武田菱も宗家と分家や庶流で微妙に形が違うので、どれだけの種類があるのか、把握するのにも一苦労です。
韓国人が真似しょうともそれだけ複数あるし、口裏も合わせられないと思うので、起源主張は不可能です。
北条のは、龍の鱗デザイン。
卍も然り。
中韓朝で家紋を持っている背乗りな人もいるそうで、完全に偽物ですね。
こち亀でそれを題材にした話もあります。
両さんの親戚は、葵の御紋や武田菱の家紋の羽織袴を着ていました。
だから家紋を使う場面とかもないよな
ワイは墓に刻まれてるマークがきっと我が家の家紋なんだろうなあ程度の認識だわ
半島には武士がいないんだから、必然的に家紋も無い。
韓国の歴代王朝は中央集権で、日本でいう平安時代のまま。
封建時代を経ずに律令制の古代国家亜種から、大日本帝国によって近代化されたのが韓国の前身ですね。
観光の話題で、よく韓国人が韓国の地方には済州島以外特色がないというのもそれが原因です。
なぜなら、土地の豪族とかが国人化、大名化せずに地方に派遣された役人が執政していましたから。
済州島は植民地ですからね。
女性は喪服でワンチャンあるが羽織袴は生涯着ない男性が多そう。
出自のはっきりしない人達の話を一般化するのはやめたほうがいいよ恥をかくから
君が思っている以上に今でも家はしっかり残ってる
それに気が付かないのは君がそういう階級の人間じゃないだけだからだよ
教養が無いってのはそういう事を指すんだよ
いいえ、自称なのは明治期以降に名乗った姓であって、江戸時代中にも隠し姓もあるし、戦火で寺とか焼けていなければ、家紋は確認できますよ。
寺が戦火等で焼けて家紋が分からない人達の中には、自称で何十代続いた名門だとか有名大名の家紋を借用する韓国人の背乗りみたいなことをやらかしている人達の末裔も中にはいますが。
両さんの親戚みたいな人達ですね。
家が何十代続いてたとして、先祖伝来の家紋をあなたの代で、息子、孫の代で毎回変えたとしてそれを拒むことは出来ないしなんも問題はないって話ですよ
家紋はあくまで慣例でしかなく日本人が思っている以上に不安定なものなんだよ
※40の人が書いているように、日本が地方分権政権の連合体なのに対して、基本的に中央集権で官僚の任地が出身地以外というのが基本というのもあるだろうね。
貴族由来の家紋は装飾が多く、武士は戦場でも見分けやすい様にシンプルな形になる傾向にある。
いやいや、42ではないですが、菩提寺とかに行けば、すぐ家紋とか分かりますよ。
息子、孫の代でコロコロ変わったり変えられるものじゃないですし、普通の人はそんな韓国人が使う通名みたいなことはしませんよ。
まず姓と家紋を混合しないでください
あといいえと言うなら江戸時代以前の家紋を保証する法律を教えてください
ジョークがわからないのか?
変えられます。変えられないと言うなら家紋は変えられないと書いてる法律を教えてください
多くが自然を対象物にしてシンプルで洗練されたデフォルメっていうのも良い。
先人に感謝。
うちがそう
関係者がやらかしたみたいで放送されなくなったけど
まあ出自なんてそもそも源氏のころから既にガバガバ自称詐称溢れまくりだけどな
由緒正しいのなんて皇族と公家の極々一部だけ
真田十勇士の一人に海野六郎がいるね
だから、普通は変えたりしませんよ。
変える理由も別にないでしょ。
先祖が使っていた家紋はお寺でちゃんと記載されたのが保管されていますし。
コロコロ変えるのは出自の分からない方々ですが、同姓の親戚がいて、離れて暮らして寺とかが焼けていなければ、ちゃんとご先祖様からの家紋が分かりますよ。
親戚の方々にも自分の都合で家紋を変えろとでも言うんでしょうか?
家紋が分かるよな親戚がいないのなら、縁を切られたか、半島や大陸から渡って来た人達ですね。
江戸時代以降なら、大名の家紋とかは使わせてくれませんので、寺が焼けていなければ、分かりますけどね。
先祖の墓石見たらたいてい家紋が彫られているよ。
あなた>38の文読んでますか?>38に全くそぐわない文を返信されても困るんですけど
それもありましたね。
ちゃんとコンパスで描けてたね。
祭の時に家前に、家紋付きノレンや、家紋付き提灯をかける地域がある。
お盆の時に、家紋付き提灯を墓や家前にかける。
だいたいハレれの日、家をアピールする時にしか使わないもんよ。
王朝って言うか天皇家の物だから、家紋と言えば家紋になるのかな・・・
六文銭を見て、コインだと認識出来るのは驚きだな。
欧米にも四角穴のコインって有ったのか?
それ以来見てないし、すたれていくんだろうな。
クソザコ農民家系だけどね。
>またバカが語ってるわ
>そもそも向きが逆なのに
ハーケンクロイツと同じ向きの卍もあるよ?
海野氏と真田氏に血縁関係があるという事。
真田十勇士は、大正時代頃に確立した創作集合体だよ。
江戸時代の忍者物等の活劇話を明治になって集めた。
名前忘れちゃったけどローマ教皇に会いにいった少年使節団の誰かの家紋が逆さ卍だったはず
平安時代から続いていて通りの名前にもなってる家だけど自分の代で終わりそうw
家紋見てると、ご先祖様に申し訳ない気持ちになるわ
「家紋を変えたい」ってどういう事?
既存の他所の家の家紋に変えるって、他人の名字を名乗りたいみたいなもんなんだが出来る出来ないじゃなくて意味が分からないよ
あと馬鹿は右向き左向きの違いもわからずにナチスだ何だの言ってるな。
普段見かけることはないかもしれないが、まあ墓石には彫ってあるだろ家紋
あとは着物とか仏壇とか
皇室とか徳川家とか、一部の家を除いて家紋の扱いってそこまで重いもんでもないよ
一つの家で複数の紋を持ってることもあるし、女性だけが継ぐ女紋や替え紋、裏紋、個人紋など色々ある
「家紋が一つの家系で一つの紋しかなく、必ず代々受け継がれるもの」と考えてるなら、それは誤解だよ
明治以降は皇室以外の家紋の扱いも特に規制がなかったので、使う分には自由。今も自由。法的根拠もない。慣習のみが続いている
ウチの苗字ダサいから早く嫁いで苗字変えてーって言ってんのいるしそんなノリじゃね?
起源や歴史と言う言葉が韓国には無い。
トライフォースは正三角形やん
二等辺三角形とは別物だよ
実家は武家でも百姓でもないけど、三百年たどれたのよ。
ただ、お寺が40年前に焼けちゃってうちの近所大体たどれなくなっちゃった。
家紋じゃなくて旗印だけども
恥ずかしい祖先を持った家の生まれの人も居ますし、苗字や家紋を変えたい人の気持ちも分かります。
しかし世の中の大半の人は祖先に感謝して生きてると思いますよ。
.日本もだけど、インドはとんだとばっちりだよね。
日本人は嘘を嫌う傾向が高いので、戦前までは、変えれるけど家名や誇りで簡単に変えなかった。
変える人は何か大変な事をやらかして、一族とのつながりが分からない様にする為か詐欺師。
法律はやってはイケないのにやってしまう事、やらなければ成らないのにやらない事を書くので、呼吸や食事の様に当たり前の事は書かない。
最近見ないと思ったらなんてこと。
コンパスで手描きしてた時代に留袖頼んで
“丸に蝶”みたいに複雑な紋だったら染師舌打ちしてんじゃねえかと想像してたわ(笑)
韓国系がむくげと陰陽を元に創作した家紋なら見たことがある。それから察するに彼らには元々無かった文化なんだろう。
野球の張本は揚羽蝶紋を掲げてるのを彼の家の前で見たけど、他の帰化人はどうしているのだろう。日本式の葬式などでなければ使わないから意識しないのかな。
うちにもあるんだけど、ほんとに江戸時代の前から
代々引き継いで来たのか疑問に思う事がある
農民が適当な時代にパクったんじゃね?とか
あの時代にそういう事きっちり出来たんですかね・・・?
寺社の家は無いことがあるし、水呑とか自家の資産が無いような家も持ってないことがある。
あと山間部の人が少ない地域もかな。なので99.9%は盛り過ぎ。
明治以降に武士の礼装が旧百姓町民層に認められてからは家紋を持つことが更に普及していったけど。
だったらなんなのさww
しかし以降で言いたいことがさっぱり分からん
疑問があって答えて分かったんならそれで充分だよね?
斜めもあるでよ(笑)
我が家は農民(小作人)だったけど、明治に入った時に名字を貰った(庄屋で医者をやっていた家)。
その時に家紋も継承した。
家紋は公家や武家をルーツに持たない層では江戸時代の都市部の商家などを中心に普及していったんだけど、ルーツがわからないけれど経済的に中流以上の層が系図を創作してそれに合わせて家紋を主張するようなこともあったから、日々の生活に必死なルーツがどうとか言ってられない層は江戸時代末期でも隠し名字も家紋も持ってないことは普通にあった。
江戸時代から明治にかけて徐々に広がっていってほぼ全ての家が持つような状況になったので、あなたがおっしゃることはわりとその通り。
向き云々を語っているが、日本にも逆卍紋(右卍紋)はあるよ。
元々は同じもの。
伝搬の過程で左卍になったり右卍になったりしただけ。
そのジョークがあまりにもツマラナイから皮肉言ってるのが解らないのか?
これに出てる二等辺三角形は北条早雲を始祖とする戦国時代の伊勢北条家(小田原北条家)のものなんだけど、鎌倉時代の執権北条家は正三角形のトライフォース。
いやそういう話ではないんだよ、過去に家紋や苗字がいい加減だったのも知ってる
でも受け継がれてきた家紋が現在分かっていてそれをわざわざよそんちのものに変えたいって、今時めちゃ家紋に関心ある人じゃないと思わないし変える必要がある人しか考えないよねえって事
お前もバ力だろ。
仏教には逆卍もあるし、十字架の形にも色んな種類がありヒットラーが使いだす以前にも鍵十字は存在している。
バ力を晒す前に少しは調べるなり勉強するなりしろよ。
藤の花は商売やってるお家に多いとか母は言ってたけど本当なのかな?
揚羽蝶の家紋がカッコよくて好き
家紋を変えるのが既存のよその家の紋に変える前提は変だと思う。
>>1への返信の韓国系の例みたいに、日本人でも新たに創作することはある。
>>78
家紋を変えるのが既存のよその家の紋に変える前提は変だと思う。
1への返信の韓国系の例みたいに、日本人でも新たに創作することはある。
夫婦別姓って正直メリットが分かんないんだよね。
氏名の変更は法定されているよね。家紋の変更が法定されていないっていうのはどう捉えたらいいの?
自分は氏名よりも扱いが軽く法で規制するほどのものでないからと理解しているけど、あなたの考えだと氏名よりもより扱いが重く、酸素のように当たり前のものってこと?
かわいさで言ったら雁金と千鳥が最強だと思う。
それをちゃんと世界に知らしめるべきだよなぁ。
ナチスが悪って認識なんだから、仏教のシンボルをパクって更に悪って認識に。
でも、海外の俺らって信じられないくらいに頭悪いんだよなぁ。
戦国時代の武士とか
戦に勝って勝利の証に相手の家紋を分捕ったり
信仰の関係で家紋を御神紋に変えた例はあるよ
帥とか書かれている旗のことですか?
家紋の意味が分からない様ですが半島の方ですか?
それにあの旗、本物か偽物か分からないって言われていましたが
戦前と戦後に区別する理由がわかんないですが、家紋を変えた人がどんなやつであろうと変えた罪で書類送検されたりせず、不文法にも該当していないのならそれは当たり前だからではなくどうでもいいから書かれてないんですよ
↑このレスで貼られてる画像で菱刈と書かれてるやつって竹中の家紋じゃないの?
家紋を大友家の庶流から奪ったのは鍋島家でしょ
でもそれ、大友宗家の家紋と微妙に違いますよ
江戸時代以降は、家紋変えてないでしょ
農民や商人階級で武士から転じた者でもなければ、有名武将の家紋は使えませんよ
その皮肉もクソつまらないんだか?
実際は平安時代に滋野氏(清和天皇系)から海野・望月・根津(滋野三家)ができて海野から真田がでたみたいだよ
俺は※78にレスしたんでちゃんと戦国時代と前置きしてるし
レス元自体別に江戸時代とか限定した話じゃないでしょ
天皇家の裏紋を代々使っている
毎度毎度よく飽きねーよなこのネタ
東京だけど、うちの地元に金家の墓ってのが有って織田の家紋つけてたよ(笑)
あ、鍋島氏で思い出したけど
元々鍋島氏の主家であった竜造寺氏は
鍋島氏に家を乗っ取られた後に一門の列に下がって
江戸時代に苗字を竜造寺から鍋島に変えて家紋も変えてるぞ
ダメ野郎だなあ。
無くて良いですよ
任天堂最強法務部が動き出しました!北条氏末裔の人達にげて!
申し訳ないが半島には図形という概念がなかったんだ
瓜紋は種類あるしつけてる家が多いから多分無関係だろうね
まぁ織田家は名家ってほどでもないから同じ紋でもほとんど無関係だろけど
最近は石屋が適当な家紋彫ってるから当てにならんけどな。
うちの墓地には殆ど同じ量産品の墓石ばかりでバリエーションが数種類しか無いから本物じゃ無いと直ぐ分かる。
後、過去帳にも家紋なんて記載は無いな。
後年、「武士が生き残るには銭も大事」と言い残してるけどね。
親族から縁を切りたい人だっているんだよ?
うちは丸に橘
攻撃的なものがないってコメ、確かになって思った
槍や刀を使用してるのって中々ないし(そもそもあるのか?)雑賀孫市のヤタガラスも好き
うちの墓石に彫ってある正紋が紋帖に載ってないから家紋の研究家にメールして聞いたけど、見たことない、わからないとのことだった。
同じ寺の墓石全部見たけど同じ紋が無くて、市内の他の寺も行ったら墓石全部見て回ってるけど見かけない。
家紋って手描きの時代に各家で似ている別の紋だったのが同じ紋に集約されていってるから、集約されていないその家だけの紋もあるのよね。
うちの家紋が剣カタバミなので剣はあるかも
お墓の家紋名を聞いただけなので由来は分からない
実は以前「クールジャパン」という番組で家紋をテーマにした回があり、ゲストの挑戦人が「昔はあったが、現代には消滅してしまった」ってコメしてたから調べたんだが…未だかつて存在したことは「ない」という結果だった。(なおWikipediaで調べたから、信憑性はなんともいえんがね)
自衛隊の旗は家紋じゃないだろ?
ヒトラー使いだす以前と言うかヒトラー自身が飛躍した解釈によって使われてたけど
元々イギリスの政党も使ってたかなり平和的なマークだったんだけどね
卍はもともと英知って意味でアジアからヨーロッパで使われていた
そもそも邪悪な意味のマークを自分たちを表す記号として使うわけがない
直接関係ないものにまで「邪悪だ!」とか言い出してる西洋がおかしいんだよな
アレ家紋なんだ。大将旗か何かだと思ってた。
漢字1文字で苗字書いてくる旗は中華系っぽいな。
ちゃんと答えられる人は割りと少ないんじゃないかなぁ
ちょっと違うけど誰もが知ってるだろう有名神話を知らない奴がけっこういて驚いたことあるし、家紋なんて興味持たなければ記憶してないよ
うちは母型が左三階松
遠縁かもね
家伝によると伊勢→三河→伊豆→武蔵と
動いて(または分かれて)きた一族らし
一般庶民も使ってた
これが貴族階級しか紋章がなかった西欧との違い
立花氏の家紋と言えば祇園守紋が有名だけど
藩祖の立花宗茂自身は専ら大友一門時代の杏葉紋を用いてる
立花氏が祇園守紋を定紋に用いる様になったのは宗茂の後だから江戸時代
うわ!
うちのお墓は静岡なのでホントに遠縁かもね
後、家紋は変えられるぞ、昔は、分家とかは、別の家紋にさせらる事が多かったからな。 また、本家でも、家紋が変わったケースはある。 江戸時代以前だと将軍や殿様からのご下賜で、cacjc家紋が変わったケースがある。
桐花紋はもともと皇室専用の家紋。
時の天皇から与えられた足利尊氏や織田信長、豊臣秀吉などが使ったことから、大名家にも広がった。
維新後、明治政府が勅任官の大礼服に用いると定めている。
現在は内閣総理大臣と最高裁判所長官が親任官なので、内閣総理大臣が「五七の桐」を丸で縁取ったもの、最高裁判所長官が「五七の桐」を使っている。
攻撃的ではないっていうコメント通り、幾つかは丸っこくて可愛い感じのも有るね
しっかり徳川に冷遇されてた時期があって草はえたわ
ともかく、うちの家紋の丸に四つ目結がない やり直し!
みんなもう忘れちゃったんだろうけど
みんなもう忘れちゃったんだろうけど
日の丸扇は佐竹さん
うちの母方の実家も茨城(出羽佐竹藩の旧領)なんでこの紋を使ってますよ わりとあそこは多い
ご先祖には悪いがもっと格好いいのにしてくれよ
そもそもかの国に限らず、身分関係無しに家紋があるのは日本くらいじゃないの?
他国は貴族とかにしか無かったはず
だいたい昭和の時代なんかは家紋や苗字で家柄や先祖を推測していたって言うからね
特にお見合いする上で、学歴以上に見られたのが家紋と苗字
貴族自体、派手な物が好きだからね…
逆に武士なんかは貧しい家柄が多いから、必然的に質素倹約になる
今の時代はね…
池田家の家紋が実家の家紋に似てるわ
特定怖いから言わないけど
分かるわ
鶴とか蝶とか…
うちなんて、木瓜だぜ?
藤の花は藤家の系統とも聞いたけど…
従姉妹が中臣鎌足のガチ子孫やけど、下がり藤だわ
これ
昭和の時代の社会人ならまだしも、今の時代はね…
木瓜って響きはともかく見た目格好いいしモチーフとしても美しいと思うよ
他にも幸福や純粋なんて意味もあると言われているね
アーリア人はドイツ人の起源だと言うただの仮説に乗っかってマークを純潔という意味に都合よく置き換えた
どうせ本人も思ってない民衆を騙すだけの政治の道具だろうけど
現在の認識のされ方を考えると残念だね
変に敵対するよりそれぐらいの認識でいいよ。
理解してくれようとしてるんなら右か左かなんてどうでもいいよ。
東京五輪直前に小山田圭吾(コーネリアス)がいじめの過去を掘り返されて開会式の音楽プロデューサーとか色々降ろされて、その流れで番組もフェードアウトしたんじゃないかとさっき帰宅した亭主が教えてくれた
支倉家は逆卍
支倉常長の子孫が逆卍の陣羽織を着てスペイン訪問してたのをNHKの再放送(撮影年は東日本大震災の数年後)で見て、今なら周りがザワザワしそうと思って観てた
意味が分かればめちゃくちゃカッコいいのにね
あいつらには六文銭が覚悟の証なんて分からないだろうな
喪服だけじゃなく祝いの席の黒留袖もあるけど。
訪問着に実家の家紋入れる。
格式が一番高い染め抜きの三つ紋からちょっと改まった場所の場合の薄〜く刺繍した一つ紋とか。
着る人はたくさん着るしワンチャンどころじゃない。
うちはお盆には家紋入りの提灯提げて墓に行くし家紋はよく使う。
桐は天皇の使っていた紋で、天皇が武家の長などに与え、天皇から賜った武家の長などが自らの家臣や縁組相手に与えたりしていた。
足利尊氏、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などに与えられていたことから、政権担当者に与えられる紋と認識されるようになり、そこから転じて現代日本の国家機関が用いるようになり、国立大学の筑波大学の紋章にも採用されているる。政府発行の通常貨幣の最高額である500円玉にも桐紋が使われている。
秀吉は少なくとも名門の出身ではないため天皇から賜った桐を正紋(その家が使う家紋の中で最も正式なもの)にした。
足利尊氏、織田信長、徳川家康も秀吉同様に天皇から桐紋を拝領していたけど、三者はいずれも歴史ある武家の出身なので自家で元々使っていた紋を正紋としていた。
江戸時代までの慣習でいくと、総理大臣経験者が自家の紋を桐にしたり、勲章や褒章授与の際に一緒に贈られる桐紋入りの賜杯を拝領した叙勲者が桐紋を家紋にするのは自然だなと思う。勲章の方は現代でも実際にそうした人はいるんじゃないかな。
うち蝶だけど当たり前なんだが虫っぽくて気持ち悪いぞ。
祖母の家の仏壇に鶴紋があったからかっこいいと思って祖母に聞いたらそうか学会の紋だったってこともあった。
系図屋が創作系図を作って売り歩いていた時代に家紋だけは本来縁が無いものを使えなかったと本気で思ってるんか。
そんなん、買った系図が佐々木氏なら目結、武田氏なら菱使うでしょ。
大体、戦国時代の時点で大名と同じ紋を出自が怪しいその辺の少禄が使ってたんだし、葵とか一部地域における現地有力者の紋とかでない限り好きなの使い放題だわ。
法律、法律、って厨房か?文化ってわかる?文化、風習、慣例なんてもんは当たり前のこととしてわざわざ法律に明文化しないよ
特に今の日本国憲法は戦後にGHQの草案を元に作られたものだから西洋に日本のことなんてわからんさ
本来藤のつく氏は藤原家の分家だからだと思いますよ
地方に行った藤原家が自分がどこの藤原家のものかわかりやすいようにその土地の名前と組み合わせたかららしいですわ
例としてあげるなら伊勢の藤原家→伊藤とか
明治以降に真似して付けた藤つきの氏だとわかりませんがね
菊紋は天皇家専用の紋だから家紋で良いのでは?
蜂須賀家は名門のお家ぞ
くだらん茶化しすんなよ
己の脳の情けなさを披露してなんになるんだか・・・
日蓮系は鶴紋
ソウカは元は日蓮系の宗派の信徒団体が後に破門にされて、今は独立した宗教としてやってる
新興カルト宗教
薩摩の島津氏の家紋は丸に十の轡十文字だけど
一門が増える過程で同じ轡十文字でも各家でデザイン変えて
一見同じデザインでもあれは都城の島津家、あれは新納家とか区別出来たとか
日本政府の章の見分けがつかない。
まぁ、分家も分家なのでありがたみは一切ない
ギャグにされてるという事はリアルでやったら笑いものなだけだぞ
どこかと思えば蜂須賀か
家の云われとしては平家の落人らしくて今の地に来たあとは庄屋としてやってたから
家紋にそれを取り入れたんかなと推察してみた
家紋で実家が特定されるなんて徳川さんが旧皇族の方ですか?
千成瓢箪やとおもってたわ
韓国って建国何年か知ってるか?
小学生でも出来る足し算引き算すら不自由な可哀想な奴
内乱のない半島には不要
自分の家系の過去帳でも檀家に見せたがらない
寺もあるよ
長年檀徒筆頭の家で、自宅の忘備録を焼失したので寺に閲覧を頼んだら、いかなる事情で誰から頼まれても無理と断られた
子供の宮参り着や節句用品に家紋入れないの?
と思ったけど古臭い()祝い事なんて今はやらないんだろうね
ギリシャ神話のカロンに渡す金と同じと説明しても、今は欧米でも基礎知識として知らない人も多いからわからんだろうね
苗字すら中国や日本渡来のものしかないのに?
それ知った時に、だから日本人あのデザイン好きな人が多いんだと納得した。
強い一族にあやかって家紋を変えたり、分家して本家と関係ないものを敢えて選んだり、偽系図とは違うパターンもあるよ
族譜買いの白丁さんは、一族の名付けルールを尋ねたら分かり易い
大抵5行に因んだ文字を、先祖から何代目は土系限定みたいなルールがある
漢字読めないからなあ
嫁ぎ先の家紋が嫌で実家の紋を女紋名目で残した家もあるよ
うちは表紋と隠し紋がある
それは馬印
今でも
ごくごく普通の事だ
中国や朝鮮とは全く違う
我が家は、1200年以上は、その家紋を使用(笑)
真田家の家訓は”金は何よりも重要”だな
⇧実に、アメリカンらしい、発想だが
真田さんは、それとは、全く正反対の生き方をした人間として、知られている、現実
我々サムライとお前らの価値観は正反対 騎士武士道と、ユダ守銭奴の違いか
うちは丸に立沢瀉、母方が丸に違い鷹の羽だ
まぁどっちもありがちな家紋だな
コメントする