スレッド「これは日本の飛鳥時代に作られた益田岩船」より。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これは日本の飛鳥時代に作られた益田岩船
重さ800トンの石造物で長さが約11m、幅が8m、高さ4.7mある
どうやってorなぜ彫られたのかは謎のままだ
重さ800トンの石造物で長さが約11m、幅が8m、高さ4.7mある
どうやってorなぜ彫られたのかは謎のままだ
2
万国アノニマスさん

明らかにこれはエイリアンの宇宙船の着陸ポートだ
3
万国アノニマスさん

ノミを使って彫ったんだと言いたい
4
万国アノニマスさん

彼らは彫れるものがそこにあったから彫ったんだよ
5
万国アノニマスさん

というかインターネットやケーブルもない時代って何をやってたんだろう
↑
万国アノニマスさん

どうやってGoogleやアマゾンプライム無しで生き抜いてたんだろうな
↑
万国アノニマスさん

こういうのを使えないものを作ってフラストレーションを解消してたんだよ
6
万国アノニマスさん
YouTubeの動画も無いのにどうやって作り方を知ったんだい?

YouTubeの動画も無いのにどうやって作り方を知ったんだい?
↑
万国アノニマスさん

エイリアンが作ったのかもしれない
7
万国アノニマスさん

おそらくこれは未完成の”古墳”と呼ばれる埋葬地だ
↑
万国アノニマスさん

Coffin(棺)ってこと?
↑
万国アノニマスさん

棺よりもちょっと大きいよ(古墳は丘くらいのサイズだ)
8
万国アノニマスさん
未完成の古墳、もしくは襲撃や気候(or津波)によって破壊されたのかもしれない

未完成の古墳、もしくは襲撃や気候(or津波)によって破壊されたのかもしれない
9
万国アノニマスさん
墓への入り口の可能性が高いと言われてるよ

墓への入り口の可能性が高いと言われてるよ
10
万国アノニマスさん
おそらく数世代かけて作ったんだろうなぁ

おそらく数世代かけて作ったんだろうなぁ
↑
万国アノニマスさん

そういう何故という疑問でさらにおもしろくなるよね
何があってそんなに長時間かけて人が協力して動いたのとかさ
何があってそんなに長時間かけて人が協力して動いたのとかさ
11
万国アノニマスさん
巨大なほぞ穴に見える
この石は木造建築の基礎として彫ったのかもしれない、建築物はその後朽ちてしまったんだ

巨大なほぞ穴に見える
この石は木造建築の基礎として彫ったのかもしれない、建築物はその後朽ちてしまったんだ
12
万国アノニマスさん
子供達が暇つぶしに作っただけじゃないか

子供達が暇つぶしに作っただけじゃないか
13
万国アノニマスさん
こういうのはマンパワーと道具があれば何とかなる

こういうのはマンパワーと道具があれば何とかなる
14
万国アノニマスさん
おそらく切削工具をテストする用の石だったんだよ

おそらく切削工具をテストする用の石だったんだよ
15
万国アノニマスさん
これは炭治郎が鬼殺隊に入るに値するかの試験だぞ

これは炭治郎が鬼殺隊に入るに値するかの試験だぞ
16
万国アノニマスさん
ダンジョンへの入り口だな
見たとしてもレベル5以上のパーティーで調査しに行ってくれ

ダンジョンへの入り口だな
見たとしてもレベル5以上のパーティーで調査しに行ってくれ
17
万国アノニマスさん
どうして面白半分で作ったという理由が歴史的に考慮されないんだろうか

どうして面白半分で作ったという理由が歴史的に考慮されないんだろうか
18
万国アノニマスさん
船のパーツとなる竹を曲げるために使ってたとか?

船のパーツとなる竹を曲げるために使ってたとか?
19
万国アノニマスさん
地下室か古墳だと推測してみるよ

地下室か古墳だと推測してみるよ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
益田岩船は入口の部分、他の部分、側壁、天井は別
石棺を収める部屋、上に大量の土をかぶせるので分厚い
放置されたのは穴の加工の失敗で使い物にならなくなったから
後世の人が利用しなかったのはその地域の王が威厳を示すのは古墳から別の物にシフトしたから
(広大な水田とか、更にその後は仏教の寺院、塔)
明日香村の酒船石(時の回廊)は用途が不明(石棺では無い模様)
兵庫県高砂市にある 生石(おうしこ)神社 石の宝殿
こっちは入口の穴は未だあけられていない
「日本三奇」の一つだって、他のは巨石では無い
宮城県鹽竈神社の塩竈、鹿児島県霧島神宮の天逆鉾 が残りの2つ
当時の海岸線は古墳の近くだったので、
白く輝く巨大な建造物(古墳)は船から見たら壮大だっただろう
(石を敷き詰めたのがデフォ、木は無い、木を植えたのは明治時代の宮内庁の方針だって、崩落するのを防ぐ為)
そんなにカリカリせんでもいいだろ
今墓として使ってるわけじゃあるまいし
大体あそこ行ったら穴を覗く為にみんな上ってるよ
「暇だったから」とか。
だから都だった奈良じゃなく大阪に百舌鳥古墳群があるのよね
千葉県市原市国分寺にも奈良最古の古墳と同じ年代の古墳が三つもあったけどやはり昔は海岸線だったらしいな。
大阪の有名な考古学者が出土物を勝手に持ち帰って裁判になっているけど。
もしそうなら相当平和だったんだな
ノミと槌を持ったアヌンナキ。
日本は勾玉とかもずっと前から作ったいたから、
それに比べたら、この岩なんて柔らかいよね。
生きるだけで必死な時代にソレはないだろう流石に
エジプトのピラミッドみたいに閑農期に平民に仕事を与えるための公共事業だったんじゃね?
農閑期な
古墳なんて多すぎると言っていいほどある
工事で掘り返して無かったことにして破壊するなんてよく聞く話
あなたが歩いてる道の下にも古墳や墓があるかもしれんよ
日本の古墳よりはるかに高度な技術で作られているエジプトのピラミッドは
すごいよな
ヘロドトスの時代ですでにピラミッドの時代からはるか未来なんだから恐ろしい
ごめんなさい、その辺にある小高い丘みたいなので子供の頃遊んでたら古墳でした
穴空いてたので中に入ったら古墳の石室内でした
大きくも有名でもない古墳で多分地方豪族のお墓だろうとのことで、中は空っぽでした
こんな経験山ほどある奈良県民です
炭素年代測定できないだろ
俺の実家なんて丸ごと古墳潰して作った住宅街にあるよ
おまけに古墳の下からは竪穴式住居が出てきた
古代の言葉に共通点でもあったのだろうか、ロマンを感じる
使う以前だから石屋に置いてる失敗墓石みたいなもんや
岩の掘り方に飛鳥時代の特徴があるとかやろ
ハートのマイナスボタンあれば良いのに。
乗るなっていう奴は放置された古墳の上歩くなっていってる様なもの()
これは倒れたとかじゃなくてこの向きで設置されていたのかが気になる
いや、全然関係ないっす
古墳って古い塚墓って意味だから英語ならmoundだし
飛鳥時代、古墳時代の末期は重複していますね
wikiでさえそう書いてる。
でもって、奈良、大阪、京都、和歌山、能登を当時の大和朝廷が強大な権力で統制してた訳では無い、当時の朝廷ってのは各々の地域の豪族の合議体みたいなもの (後には強力になるけどね)
いつの時代も暇人が適当に作ったものが数千年後に遺物として調査されてるのがあるだろうな
大阪にある磐船神社がそれ
ざっと見、乗ってもいいじゃんみたいなレスに言っとくが
乗るの禁止されてるからな
あれに比べるとちょっと大づくりだし「不思議さ」に乏しいな。
氷河期が終わり温暖期に入ると、食料が豊かになり人口も増えるが、同時に暇も増えてしまい暇つぶしが必要になったというのが論旨。
さらに都合が良いことに氷河が岩を削って流れるから方々に手ごろな巨石が平野部に転がっていたらしい。
勉強になります。
「木を植えたのは明治時代の宮内庁の方針だって、崩落するのを防ぐ為」
そういうわけだったのかー
>古墳をローマ字KofunにするとCoffin(棺)に似てるな
>古代の言葉に共通点でもあったのだろうか、ロマンを感じる
古墳は「コ」と「フン」の漢語由来の音なんだから、意味が先にあってそれが後から使われたと考えるべきで、「土を盛り上げて作った古い墓」って意味なんだから、Coffinと音がにているだけで、成り立ちは全く違うでしょ。そもそも、「墳う(ふぐう)」って、傷が爛れて腫れ上がるという意味だぜ?つまり大きな括りで「盛り上がる」って意味だから、「棺」とは全く関係ない。
そしてそれは、男の局所の名称に関係ありそうな…。ふぐい、となるのが正しいだろうが、転訛みたいなことはよくあるからな。ちなみにマフィンも膨れ上がっとるな。
というのは冗談だが、どちらかのコフ(ィ)ンが先にあって遠方まで伝播した、もしCoffinが先なら、意味に沿いつつ、それに見合う漢字が当てられた、とも考えられる。
が、Coffinはギリシア語の「かご」が語源だそうだ。まあ、言葉の一致(似通い)という偶然は多々ある。まあ、かごも盛り上がっているような形だが…とまで考えるとキリがないか?
1000年後には謎の構造物として名を残すかもしれんぞ
あの穴の部分に柱が差し込まれていたような気がしますね。
植物質の物は腐って痕跡を消す事もあるから、仮にカナヅチが千年後に発見されて、木の持ち手が腐って無くなり、先端の鉄の部分だけになってたら、何だと思うんだろう。特に釘抜きの部分とか。
モダン彫刻とか現代美術のヘンテコな形の巨大建造物とか、未来人に意味が分かるんだろうか? 現代に生きる俺でも分からんのに。
行ったら分かるが
むしろ登らないやつの方が少ないと思うが
重機を使える現代人の我々が巨石を削っても、
「これだけの手間がかかっているからには何か重要な意味があるに違いない」
という興味を引くことはできないからねえ。
はるかな未来、発掘されたロボット・怪獣・アニメ美少女のフィギュアを見て困惑し
「何か宗教的な意味があるに違いない」とか言い出す未来人たち・・・
秘伝&ヒドゥン、台風&タイフーンみたく割と融和性あるんだよな
間違いない
台風はタイフーンの当て字だから当然
タイフーンの元は中国語のタイフォンらしいが
「アブトル・ダムラル・オムニス・ノムニス・ベル・エス・ホリマク、われとともにきたり、われとともに滅ぶべし」
シャラク君はその呪文を唱えながら酒船石で魔の薬を作った。
古代エジプトと言えばクフ王の大ピラミッドと女王クレオパトラ。
ところがクフ王とクレオパトラとの間は、クレオパトラと現代の我々との間よりも離れた時代だと言うんだから恐ろしい。
コベルコのコは古墳のコ!
「オッス、我シェム・ハ」
飛鳥時代は仏教が入ってきて仏教建築にシフトしてる時代だから本当に飛鳥時代のものなら建物の基礎とか何かの芸術品の可能性があるな
文書、映像記録が全て消失して、モノだけが残っていたらそういう事も有るかも知れないが、今の時代の記録は世界のどこかに残るだろうし共有されてるから、今の時代背景も考察でき、ボンクラ学者じゃなければ素人の手すさびだと見做すと思うよ。まあ創造は楽しいからやってみたら?
蘇我馬子の墓と言われてる石舞台古墳がある
ヤマト言葉だと「みささぎ」だな.
埋葬された主に「呪」を与えるってのはよくやった行為らしい。
そもそも弥生時代には「弩」なんて手の込んだ兵器が日本にもあったわけだ。
飛鳥時代はその数百年も後で、花崗岩を加工するくらいたやすかっただろうさ。
花崗岩はダッシュ島でド素人のリーダー城島がハンマーとノミで石橋を作れる
くらい、意外と柔らかい。
市民に開放されている古墳公園もあれば
普通の公園のど真ん中に小さい古墳跡があったりもする
タイフーンの語源はギリシャ神話で
ゼウスと戦った怪物の王「テュポーン」だ。
もし実装されたらお前に押すわ
こういう古代の遺物はロマンが溢れてる
巨岩に対する思いは仏教以前の信仰が日本人のDNAに刻まれている証
あるいは登って当然みたいな意識があるというか。こういうのは失礼な行為で地元の反感を買うとか思わないんだろうか。
国内外問わず遺跡には畏敬の念があるし、傷付けたり壊してしまったりとの恐れがあるもんな。
失われたら取り戻せない金には代えられない価値がある。これは野蛮行為だと思うね。
巨石で行き詰っている私に大いに参考になりました。ありがとうございます。
そういう面もあったと思うが
土で作られた古墳のほとんどは、大君「天皇」や豪族による大規模開墾事業の際に発生した古代の残土処理場という可能性が高いと思う
コメントする