スレッド「お前らが美しいと思ったゲームの剣を貼ってみてくれ」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

お前らが美しいと思ったゲームの剣を貼ってみてくれ
2
万国アノニマスさん

美しさにおいて大きな剣を持ったアニメ少女に適うものなんて無いよ
3
万国アノニマスさん

2つも鍔がある理由は何なんだろう?
普通に大きくすればいいだけでは?
普通に大きくすればいいだけでは?
4
万国アノニマスさん
ダークソウル3のアストラの大剣

ダークソウル3のアストラの大剣
巨大だけど現実的なプロポーションな15~17世紀のグレートソードでお前らの剣を翻弄してやる

↑
万国アノニマスさん

この剣は大好きだ、シリーズの中で一番気に入ってる
異常に大きい男か数人がかりじゃないと振り回せなそうだけど
異常に大きい男か数人がかりじゃないと振り回せなそうだけど
5
万国アノニマスさん

デビルメイクライ5のこれ
6
万国アノニマスさん

ビジュアル的にはこれが一番好きだけどステータスが使えなさ過ぎる

↑
万国アノニマスさん

一体これはどういう仕組みなの?
どこを持ってどこで切るんだよ?
どこを持ってどこで切るんだよ?
↑
万国アノニマスさん

両手で持つ大剣だよ
ハンマーと刃を合わせたような感じで、ゴツゴツした部分で殴って間の刃で斬るんだ
ハンマーと刃を合わせたような感じで、ゴツゴツした部分で殴って間の刃で斬るんだ

8
万国アノニマスさん
俺は”ファルシオン”が好きだ
たとえ史実のものとは違うとしても

俺は”ファルシオン”が好きだ
たとえ史実のものとは違うとしても

9
万国アノニマスさん
キーブレードのように召喚できる武器は素晴らしい
こういうゲームって他にあるのかな

キーブレードのように召喚できる武器は素晴らしい
こういうゲームって他にあるのかな

10
万国アノニマスさん


FF15の武器召喚はカッコいい

11
万国アノニマスさん
フリフオンラインのヒストリックビッグソード
ステータス的には使えないのが残念

フリフオンラインのヒストリックビッグソード
ステータス的には使えないのが残念

12
万国アノニマスさん
とりあえず大剣は好きだな

とりあえず大剣は好きだな

18
万国アノニマスさん



21
万国アノニマスさん
馬鹿げてるけど美しい
ファンタシースターオンラインはボスをイメージしたデザインの武器がたくさんあったよ

馬鹿げてるけど美しい
ファンタシースターオンラインはボスをイメージしたデザインの武器がたくさんあったよ

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とても人間には振り回せそうにない大剣とか非現実すぎるだろ
俺はプラネットバスター・・・
それはともかく、あまりにもでかくて重そうなのは、
ずりずり引きずって走ってるのがかわいい
>普通に大きくすればいいだけでは?
現実のツヴァイハンダーにも付いてるのを真似しただけだと思う(リカッソ)。
リカッソ自体はその部分を持って刺突や取り回しをしやすくする理由。
鍔が2つあるように見えるのは片側(刃から遠い方)は通常リングになってて、持って振り回せる。
リカッソ>リング>持ち手の順に取り回しが良くなり威力が上がる(がリーチは短くなる)。これでは見た目のみ真似したらしく、リングは無いがな。
刀身にスラスター付けるとかアタマおかしい
だから炸薬式杭打機とか、ハンマーのスラスター推進とか大好きデス
ただ、現実知っててそれやるのと何も考えないのは多分違うと思うわ
>>2
ツーハンデッドソード10キロとか夢見すぎ
2mあるような超巨大な剣でも5キロもないよ
3キロ位の土方とかに使う大ハンマーですらまともに振り回すのなかなか難しいのに10キロの長物なんか満足に振れるわけない
2mあって5キロないとか材質何で出来てるんだ?鉄でそれは不可能だぞ
あまり両手剣として見られない日本刀で3〜4キロくらいか。
支点力点のバランスで考えたらせいぜい5キロ程度で刃は1mくらいかねえ
ヨーロッパだと1,5m位のあるそうだけど
俺はロス直が好き
多かれ少なかれベルセルクの影響受けてるからしゃーない
ゲームじゃないけど天野喜孝で剣というと真っ先にストームブリンガーを連想する。
大剣の柄頭重くするのには意味があるんだわ
翻訳に出てるFF14のダークナイトはジョブからしてもろにベルセルクだしね
突進技とか凶暴化したときのアレ
あれ辞めて欲しいわ
他にもメルカチェーンメイルとかスリットフルヘルム(通称バケツ)とか初期の装備はグラフィックショボいけどリアル系の装備で好きだったなぁ十字軍コスとかバイキングコス、グラディエーターコスとか楽しめた。丁度、2000年代前半がグラディエーター、トロイ、300、キングダムオブヘブンとか歴史系の映画も多かったし
デビルメイクライ5のこれ
これ 逆刃刀?
創作剣が嫌いというわけではないけどあまりにも割合が多すぎるからたまには現実的なアスペクト比で操作される武器を見たい
大きすぎる剣は現実離れしすぎていて見てて萎える
まさか2m全部刃で幅広のデカい剣だと思ってないよな?
基本的に柄まで入れた全長、西洋剣の柄頭が大きいのは長柄の石突きと同じで振る際のバランス取りだから5kg振り回すなんて事は無いし、そんな重たいのや長いのは作っても儀礼用、そもそも素直に長柄のポールウェポン使ってる
実用した説に、日本の戦国時代の太刀みたいに長柄の穂先を切り落とすのに全長2m超えのを使ったんじゃないかってのはあるみたいだけど、使っても限定的だから普通じゃないのは明確
ああいう剣はガッツ以外に使って欲しくなくはある
たとえ、振り回せたとしても、軽い剣の方がより早く振れるのだから、大剣を使う意味が無いよな。
自ら戦闘力を落としているだけだと思う。
そんなもん、ライトセーバーに決まっとるがな!
中世ファンタジーな世界観のゲームにまず無いけどな
現実ではとても振り回せないレベルの大剣を格好良いという反面
日本刀は現実では刀と打ち合えず、すぐに刃こぼれして使い物にならないと主張する笑い話
都合よく現実が出たり引っ込んだりするのはどうかと
レイピアの強化版みたいなスラリと細すぎない細身から、ツヴァイヘンダーのような二段の柄がスマートに伸びて、取り回し良くする為の目を引くポメルが付いた全長150cm以上の"両手刺突長剣"。因みに実在してるインド発祥の剣
インド発祥のは半ファンタジーなのが多くて楽しい
投擲武器なのに斬撃特化のチャクラム、真ん中握って殴るように使うんだよとジャマダハル、殴るような刺突は良いけど手のガードがない?じゃあ籠手と一体化したパタ、刀剣の軟性と長さの限界に挑戦ウルミ、上記のメルパッターベモーも刺突剣で何処までいけるかみたいに穿ち過ぎた余り、馬ごと騎手を穿ってる
>3キロ位の土方とかに使う大ハンマーですらまともに振り回すのなかなか難しいのに10キロの長物なんか満足に振れるわけない
だから使えないと言っているじゃん。
使えないけど
色んな意味で存在自体が美しい
未来が舞台のゲームで激レアの古代武器が強いのロマンある
あとは鬼武者、モンハン、ダクソ、SEKIRO(忍具)の武器デザも好き
こういうカッコいいデザインのはやっぱ洋ゲーより和ゲーの方が多いかな
4系のレーザーブレードは好きだ。
長くて重い武器を素早く振るにはテコの原理を利用する必要がある。
柄を握る両手の間隔が短いとテコが生かせず握力の負荷が過大になるから、振り回す力も使える角度も減り、武器の威力が生かせない。
そのため、テコを強くする(グリップする両手の間隔を長くする)工夫が刃元部分を掴めるよう”リカッソ”にした「ツヴァイハンダー」であり、野太刀の刃を詰めて持ち手にした「長巻野太刀」
これなら木製の柄を切られて刃のついた穂先を失う事もなく、逆に相手のポールウェポンの柄を叩き切る武器として威力が発揮できるというわけだ。
少しズレるが、ムーンライトソード、ダークスレイヤー、エクセレクターは名前挙がって欲しかった
ストームブリンガーとか?
ラストで「お前喋れたんかいッ!?」ってなった想い出…
俺も思ったアーサス出ないんだな
正面に構えたら、バランスを取るため身体は相当後ろに傾くよね?
どんなに怪力でもこれは同じ。
ダクソの武器はどれも素晴らしいが、好みばかりは始めたやった作品やプレイした年代に左右されると思う
ガッツフォロワーだらけでわろた
はい謎の超高度古代文明
ゲーム内のキャラクターの圧倒的筋力に凄みが増して
よりかっこよく見える
小さい剣でドラゴンの首叩き落とせるのか?
ガッツフォロアーはダサいな。
天才漫画家か10巻を費やして、やっとあの剣を振るうことに説得力を与えるレベルの代物。
それだけのストーリーをしょってない奴が持つには重すぎるわ。
きれいだよね
どちらかといえば、ソウルキャリバーのソウルエッジが、それっぽいな。
あと日本刀はもう登場するだけで嬉しくなる
コツさえ使えば反動利用してなんとかなるもんだ。
今やったら警察呼ばれるだろうけど。
コメントする