スレッド「お前らどうやって漫画を読んでる?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1万国アノニマスさん
お前らどうやって漫画を読んでる?
漫画を読むならどのデバイスがベストだと思う?
漫画を読むならどのデバイスがベストだと思う?
2万国アノニマスさん
2ページ開けるものにしておけば何であろうと問題無いと思うよ
3万国アノニマスさん
俺は自分のパソコン使ってる
4万国アノニマスさん
ほぼ電子書籍リーダーか単行本で読んでる
個人的にパソコンやタブレットの画面では読んでられない
個人的にパソコンやタブレットの画面では読んでられない
5万国アノニマスさん
俺はiPadを使ってる
アスペクト比4:3のタブレットなら何でも良いんだろうけどiPad以外だとそんなに多くない
アスペクト比4:3のタブレットなら何でも良いんだろうけどiPad以外だとそんなに多くない
↑ 万国アノニマスさん
俺も第5世代のiPadミニ使ってるわ
6万国アノニマスさん
最大限に楽しむならPC+大画面モニターで見開きだな
最大限に楽しむならPC+大画面モニターで見開きだな
7万国アノニマスさん
Galaxy Sタブレットに反射しないフィルム付けて読んでるわ
8万国アノニマスさん
単行本も何冊か持ってるけど
タブレットを横向きにするのが個人的に一番好き
外出先で本を持ち歩かなくて便利なのが良い
タブレットを横向きにするのが個人的に一番好き
外出先で本を持ち歩かなくて便利なのが良い
↑ 万国アノニマスさん
まあ俺は身長195cmで手もデカいからタブレットを片手で使ってる
Fire HD 10がちょうど良いサイズなんだ
Fire HD 10がちょうど良いサイズなんだ
10万国アノニマスさん
最近レノボのタブレットを買ったけど
使ってる時間の95%は本やマンガを読んでるよ
最近レノボのタブレットを買ったけど
使ってる時間の95%は本やマンガを読んでるよ
11万国アノニマスさん
最近の携帯は十分大きいからタブレットなんて不要だ
最近の携帯は十分大きいからタブレットなんて不要だ
12万国アノニマスさん
マンガもアニメも携帯で見てるわ
↑ 万国アノニマスさん
最近の若者は凄いな
↑ 万国アノニマスさん
俺は28歳だけどね
PCはゲームにしか使ってない
アニメはベッドで見るのが好きなんだ
PCはゲームにしか使ってない
アニメはベッドで見るのが好きなんだ
13万国アノニマスさん
安物だけど2019年製のGalaxy Tab使ってる
安物だけど2019年製のGalaxy Tab使ってる
↑ 万国アノニマスさん
何で縦向きで読んでるんだ
↑ 万国アノニマスさん
1ページずつ読むのが好きなんだよね
もちろん見開きが読めなくなるけどその時は横向きにすればいいだけだし
もちろん見開きが読めなくなるけどその時は横向きにすればいいだけだし
14万国アノニマスさん
タブレットがぶっ壊れたけど
ヤバいファイルばかり入ってるから修理に出せない、ちくしょう
タブレットがぶっ壊れたけど
ヤバいファイルばかり入ってるから修理に出せない、ちくしょう
15万国アノニマスさん
たとえタブレットを買ったとしても俺はほとんど使わなそうだ
たとえタブレットを買ったとしても俺はほとんど使わなそうだ
↑ 万国アノニマスさん
自分も昔は同じこと考えてたけど今ではほとんどPCを使ってない
16万国アノニマスさん
65インチのテレビで見てるわ
65インチのテレビで見てるわ
17万国アノニマスさん
手に単行本を持って読んでるんだが
↑ 万国アノニマスさん
単行本出てないマンガはどうするの?
↑ 万国アノニマスさん
そういう場合はPCのモニターで読むことになる
18万国アノニマスさん
Galaxy Tab A 10.1を使ってるけど漫画リーダーとインターネットブラウザが優秀
漫画の画質に関して困ったことは一度もないよ
Galaxy Tab A 10.1を使ってるけど漫画リーダーとインターネットブラウザが優秀
漫画の画質に関して困ったことは一度もないよ
19万国アノニマスさん
8インチのタブレットが最高だ
8インチのタブレットが最高だ
↑ 万国アノニマスさん
そういう時代じゃないんだよ、おじいちゃん
まあ俺はもっと小さいタブレットのNexus7で読んでるわけだが…
まあ俺はもっと小さいタブレットのNexus7で読んでるわけだが…
20万国アノニマスさん
タブレットを使ってるけどたまにPCで漫画を読むのも好き
スクリーンショットで後でスレ立てたりするし
タブレットを使ってるけどたまにPCで漫画を読むのも好き
スクリーンショットで後でスレ立てたりするし
21万国アノニマスさん
俺は電極を使用して脳に直接データを取り込んでる
俺は電極を使用して脳に直接データを取り込んでる
23万国アノニマスさん
Likebook Marsという電子書籍で読んでるわ
Likebook Marsという電子書籍で読んでるわ
24万国アノニマスさん
本派なんだが
本派なんだが
25万国アノニマスさん
単行本の漫画が好きだけど
電子書籍を読むためにiPadを買うか検討してる
電子書籍を読むためにiPadを買うか検討してる
26万国アノニマスさん
電子書籍はゴミ
実物ほど素晴らしい気持ちよく読めるものはない
電子書籍はゴミ
実物ほど素晴らしい気持ちよく読めるものはない
27万国アノニマスさん
俺の国で単行本が買えるのならそれでしか読まない、それ以外はパソコン
俺の国で単行本が買えるのならそれでしか読まない、それ以外はパソコン
とはいえ数日前に買ってみたタブレットは…驚くほど快適だと言わざるを得ないよ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あんな形で老いを実感したくはなかったな…
シャープのsh 06fは新書サイズで完璧だったけどもう後継機でないし
新しいiPad miniが一番近くていいかな
マイクロSD使えないから大容量のやつ買わないと自炊ユーザーは全然本入れられなくてあれだけど
iPad類は自虐的でNG
ベストに決まってるだろ。
ただ持ち運び用にタブレットを使うから1ページずつの表示で我慢してるってだけで。
だから家ならパソコン用のモニターで、出先だと8インチのタブレットを使ってる。
部屋めっちゃ広くなった
若い俺ですらしょぼしょぼするから大丈夫
電子ペーパーならしょぼしょぼしないと思うからおすすめだよ
もちろん活字の本も実物
見開きの迫力は前者、細かいとこは後者
やたら見開きを拒否するよね
ちっちゃい画面でせこせこ読んでて
スマホは小さすぎて絵を楽しめない
見開きページでは横にする
今はLikeBookのP78が欲しい
きみきも
電源気にせず、B5くらいの画面で手に取った時軽く扱えるデバイス出て欲しい。
重たいデバイスは手で持ち続けてるの辛い。
スタンド出すと、視線と姿勢を画面に合わせて固定することになる。
人間の姿勢に合わせてくれるスタンドが欲しい。
軽くて片手完結できるからやろ…
ベストなら我慢する必要なくね?
我慢しなくちゃいけない時点でベストじゃない
状況に応じてベストが変わるが正しい
漫画は縦にして大画面で読めるし、見開きで見たいところでは横にする。
漫画はipadpro2台あるからそれにKindle入れて読んてる
漫画5000冊以上持ってたけど家を買った際にお気に入りを除いて全部捨てた
Kindleで買い直したのもあるけどね
最初から電子書籍ならダブって買うこともなく捨てることもない
もちろん紙で集めてる漫画は今もあるから使い分ければいいだけ
それが何インチなのか知りたきてここを読んだけど、何の参考にもならないという・・・
皆明るい画面で見すぎって眼医者も警告してるしね
何言ってんの?
ベストな見開きで見れるPCモニターを家で使ってるし、状況が変わっても見開き2ページを表示できるものがベストなのは変わらない。
出先では持ち運びの利便性や周りへの配慮があるからタブレット使ってるのは妥協っていうんだよ。
状況に応じてベターなものを選んでいるのであってベストじゃない。
もし出先でも持ち運びしやすくて周りに迷惑かけず見開きで表示できる現実的なデバイスがあれば、
そっちを使うだろ。
重さを無視するなら7インチ~8インチが漫画の単行本サイズなんで
見開きで違和感ないのは14~18インチになる
ただそのサイズだと重いので机に置いて読むことになるかと
片手だと7~8インチ、両手でも10~12インチぐらいが重さの限界なんで
見開き表示、手で持って読む、文字が小さくなるの、いずれかを諦めることになるかと
って浦沢直樹は言ってるだけだぞ
自分はそれが嫌でタブレット買った派。
けっこう自由に動かせるぞ
電子版は0時更新なんで、本誌を探し回ったりコノザマされてネタバレ食らう前に確実に読める
KindleはAmazonにある漫画アプリしか入れられねーし
拡大出来るのが良いんだよ電子は。
紙に書いてあるのと変わらないくらい目に優しい
タブレットで読むよりずっと楽、目に優しいのは電子書籍リーダーだね
自分のは小さいし多分解像度も低いからから漫画はつらいwでも読める
漫画メインで読む人はもっと上位機種になるんだろう
単行本と同じサイズの見開きで読みたければ、最大6インチのKindleでは無理で、
10.3インチのBOOXが最適解なんだけどね
俺は逆だな。本だとどうしても暗いし小さいので読めない。
タブレットだとバックライトで明るく出来る。年老いた母親が明るいところで読まないと目が悪くなるって言ってて笑ってしまう。
大きければ持ち上げなくても読めるので重さはそんなに気にならなくなる
他の人も書いてるけど発光ディスプレイ系は目に疲れが来るから
Kindleとかの電子ペーパー系は発光しない表示法だから目に優しいよ
ソフト的な意味でもハード的な意味でもカスタム性が高くないとね
電子ペーパーでオススメってありますか?
見開きで読めるサイズが理想です…
でも100均の拡大メガネを付けると、横の10インチもいける
読むときカバーを開き、読み終わるとき閉じる、という「本の動作」ができるので
おすすめw
表紙見ただけで内容をすぐ思い出せる
タブレットとか電子だと記憶に残りにくい
まぁ海外は高いし限られるし電子という選択以外ほとんどないんだろうけど
電子書籍リーダーだと「フロントライト」と言って
見てる人の側から明るくする方式に変わった
目にとてもやさしい
今調べたから確かだぞ、多分
重いんだよね
漫画はやっぱり見づらいとこもあって、暇つぶしで読むようなのでなければ紙媒体で買ってるな
Kindleの漫画用のウェブサイトが軽快で使いやすいんだよね
何かの理由で紙媒体をどうしても残したいって人達以外は
コロナ禍もあいまって今は世界的に電子書籍の売上が伸びてると思う
日本では20〜30才の層で電子書籍やマンガアプリが普及してるらしいよ
紙媒体で買う労力と保存する場所と読む場所から開放されるから
1ヶ月に何十冊も違う作家の作品を新規に読む人とかは電子書籍一択だと思う
電子書籍のためだけにiPad miniを買い足そうかずーーっと悩んでるけど流石になぁ
安いファイアータブレットで漫画や本だけしか読まい専用って決めてる
スマホもゲーム集中出来ないからコンソールでしかやらないのと同じ
電気消して寝るまでの間に読めるのが一番の利点だと思ってる
ipadminiでも読んだりはする
小説はhd8かスマホで寝ながら読んでる
likebookも誕生日にいただいたけど自分では買わないかな
手触り好きなのよ
電子書籍だとどうも目が滑っていけねえ
(個人的感想なので電子書籍を否定している訳ではない)
ほとんどのページは片面だから縦画面で読む方が都合がいいだろうし
とはいえ縦読みの漫画はまだまだひよっこだから縦読みを活かした“漫画的演出”みたいなものはまだ確立されていない気がする
一本の木をスクロールした先は根ではなく滝になって修験者が打たれていた、みたいなドラッグすることをメタ的に利用する漫画をはやく読んでみたい
(80年代のギャグ漫画で登場人物が勝手にページをめくる絵や紙が破けた穴から作者が顔を覗かせる演出が流行ってた)
スマホは画面小さくて原稿が描かれた時の本来の醍醐味に欠けるので見ない
単行本買うけど特捜版やワイド版などが再版されたら再度買う
タブレットとして何の問題もないし9,800円だったから滅茶苦茶コスパいい
見開き問題もあるが、スマホやタブじゃ手書きで小さく書いてあるセリフや小活字の文字がいちいち拡大しないと読めなくなるのがメンドいし読み進むリズムが崩れるのでイヤ
あと、原寸じゃないと漫画家によっては絵の細かいディティールに伏線しこんでたりするのも見逃しやすいし
外出時や寝転んでスマホはラジコか音楽だな
デバイスだけじゃなく、ソフトウェアやネット上のサービスの問題などで
案外すぐ読めなくなったりする
機器を立ち上げる手間や、バッテリーも必要で案外さらっと読めないし
つか充電が必要な機器が多すぎるんだよ、しかも電気代とか言う余計な金が必要になる
発禁になったら読めない
結局紙媒体が一番だと思い知ったわ
BOOX Note Air2、A4サイズ片面ならBOOX Max Lumi2があるぞ
A4見開き(=A3)は少し高いけどGVIDO DMS-W1がある
BOOXはKindleアプリとKOBOリーダーに対応しているので、既存のKindleユーザーも
簡単に移行できる
まあ俺はもっと小さいタブレットのNexus7で読んでるわけだが…
時代とかじゃないんだよ低脳ガイ君
縦モニタ使うのは賢いよね
部屋自慢で横モニタずらっと並べた写真よく見るけど
縦も一個くらいあれば良いのにって毎回思ってしまう
操作性やスペックが物を言うゲームや、マルチディスプレイにすれば大画面かつ
ながら見もできる動画視聴なんかは断然デスクトップPCの方が快適だけど
漫画に関してはスペックもそこまでの画面サイズも必要ないし適当なタブレット端末の方が良いぞ
なにより漫画特有の自由な体勢で手に取ってページをめくる感覚を維持しているからな
電子は知らない間に、規制で表現変えられたり、発禁になったりするし
これは極稀だけど電子書籍の会社がつぶれて、引継ぎせずに潰れることがあるからな
まあ俺はもっと小さいタブレットのNexus7で読んでるわけだが…
↑
海外の反応のこれ
アホだなとしか…絵も含めて漫画なんだよ。
見開きを見られないものや、縦読みなんて、マンガとして退化でしかない
今日からアベマでドラゴンボールやってるよ
紙は自然光や部屋の明かりでも読めるが、パソやタブなどは常にライト使う。
もっとも液晶なんざバックライト無しでは成立せんけどな。
まあ、バッテリーに頼ってる事が一番の弱みよ。それに眠たくなっても放る事も出来んしの。
見開きって面積は2倍だけどインチは対角線で長さだから1.4倍で違和感ないのは9.8〜11.2インチで両手で持って読めるじゃんwバカすぎ
読むだけだとでも10インチは大きいよなぁ
あまり見開きには拘らないな
書きときはデカいほうがいいのでKobo elipsaを語学学習に使ってる
BooxはAndroidなのはいいが中華なのがね
物は良さそうなんだけどね
表現の選択肢は減るからその面では退化かもしれんが、紙は場所取るから、その面では進化なんだよなぁ
さらに俺みたいに紙しかなかったら買わない人もいるから裾野が広がって全体としては進化かな
故にいい加減データ側の解像度を上げて欲しい
試し読みで電子書籍を読んで、コミックでまた同じページを読んでも高揚感が違う。
ただ、電子書籍の見開きが綺麗に見える点は素晴らしい。
個人的には浦沢直樹の言う漫画家のコマ割りや演出を考えて描かれているのをダイレクトに受け取りたいし、発禁や修正がない、現物があるだけで直ぐ読める点でも紙が一番良い
ただ、読みたいと思っても古い作品は紙の場合、長年探し求めなきゃならないのが唯一欠点かな
シューピアリア・クロスとシュバリエ、山田 章博のラストコンチネントが見つからないよう。。。
見開きで最後のコマは次のページをめくりたくなるような引きにする
次ページの一コマ目は前のページの予想を裏切るようなインパクトあるものにする
左上のコマは人間が無意識に一番見る部分なので重要な台詞を言わせたりする
このような仕掛けで読者がページをめくるモチベーションを作ったり物語にテンポを与える
だから片方のページだけ表示ではその効果が得にくいので作者の意図が伝わらない可能性もある
本もそうなのかな
まあソレが無ければ、Kindle Unlimited +Fire HD 8 タブレットの組み合わせ一択なんだろうが、正直Kindleは購入した所有書籍がゴチャゴチャになりやすいのが辛い。
インターフェースの改良が望まれるな。
一つの作品で巻数が多い日本の漫画をあまり想定していないんだろうけど
各社漫画アプリ入れて無料読みして、気に入ったらそのままアマで購入すればいい
浦沢はただの新しいものを理解できない偏屈おじいちゃんだろ
浦沢もやっと電子解禁したけど浦沢の漫画はお望み通り古本屋で紙を買って読んでやろう
コメントする