Ads by Googleスレッド「お前らの国の伝統料理」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
(イギリス)万国アノニマスさん

お前らの国の伝統料理
みんなの国ではどんな料理が伝統的なの?特に好きなのはある?
これは見た目は悪いかもしれないがハギスという俺の大好物だ
穀物のミルク粥の朝食も好きだけどこれはスコットランド特有のものでもないと思う
みんなの国ではどんな料理が伝統的なの?特に好きなのはある?
これは見た目は悪いかもしれないがハギスという俺の大好物だ
穀物のミルク粥の朝食も好きだけどこれはスコットランド特有のものでもないと思う
3
(イタリア)万国アノニマスさん

ハギスは見た目も良いと思うし本当に食べてみたい
俺の住んでる地域の伝統料理ならカスタニャッチョ
栗粉で作ったケーキだけどあまり甘くないのでリコッタチーズとかと一緒に食べないといけない

栗粉で作ったケーキだけどあまり甘くないのでリコッタチーズとかと一緒に食べないといけない

↑
(イギリス)万国アノニマスさん

デザート大好きな人間ではないけど
栗の粉というのは面白い食感になりそうだな
栗の粉というのは面白い食感になりそうだな
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ケーキというよりはパイって感じだな
4
(スペイン)万国アノニマスさん

5
(チリ)万国アノニマスさん

6
(アメリカ)万国アノニマスさん

ニューイングランドで一番有名な料理ならおそらくクラムチャウダー
7
(アメリカ)万国アノニマスさん
基本的にこれは調理用バナナと豆だ

基本的にこれは調理用バナナと豆だ

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ガーナ出身の人?
↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

正解
9
(ドイツ)万国アノニマスさん
タルト・フランベ(フランス・アルザス地方やドイツ南部の薄焼きピザ)

タルト・フランベ(フランス・アルザス地方やドイツ南部の薄焼きピザ)

10
(イタリア)万国アノニマスさん
夕食にザンポーネを作ってた(豚足料理)
これも見た目は食欲をそそらないかもしれないけど美味しいよ

夕食にザンポーネを作ってた(豚足料理)
これも見た目は食欲をそそらないかもしれないけど美味しいよ
12
(ブラジル)万国アノニマスさん
カヘテイロ・デ・ピニャオン
俺の地元だけの伝統料理だけど

カヘテイロ・デ・ピニャオン
俺の地元だけの伝統料理だけど

13
(イスラエル)万国アノニマスさん
俺達の伝統料理はそんなに多くない
考案したのはアラブ人って場合がほとんどだからね
だからこういうのになるかも

俺達の伝統料理はそんなに多くない
考案したのはアラブ人って場合がほとんどだからね
だからこういうのになるかも

14
(ドイツ)万国アノニマスさん
ゲルムクヌーデル(オーストリアのまんじゅうのようなスイーツ)

ゲルムクヌーデル(オーストリアのまんじゅうのようなスイーツ)

俺の国の伝統料理ならこれ
フリカンデルと呼ばれてる
フリカンデルと呼ばれてる
ほいよ

↑
(アメリカ)万国アノニマスさん

ペプシはノースカロライナ州生まれだけどな
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
天ぷらや寿司じゃ伝統というには新しいような気がする
コロナ対策にも良し!
使ってる松の実が蛆に見えてしょうがない
江戸時代から流行ったなら十分昔だろ
アメリカより歴史のある南蛮菓子です
日本の伝統料理…うーん海老しん薯とか
なかなか食べられる店がないんで流行って欲しい
根付いてない所を見るとそういう事らしい...
つまり飢えてなんかいないって事だな
ちなみに食べ方はセンベエ状の納豆を砕いてスープに入れるスタイルが多いとか。日本の納豆汁みたいなもんやね。
元スレがfoodやから別に間違ってはない。
日本で納豆をあげるなら、焼いた餅と焼き海苔を合わせるとかして欲しかったな。
やべ同じ事を言ってる人に気付かなかった。失礼した
まぁ確かに難しいところやな。地域によって、それ伝統か?とかそれお前とこ(その地域)の食べ物やろ?になるからな(外国も一緒やけど)。お好み焼きって上げたら関西人と広島以外全員(もんじゃ焼き勢とか)キレるやろ、味噌汁って上げたら?ってなる。川魚の料理や海魚の干物がベストではないやろか
日本の血抜き処理のされた新鮮なレバーとは違って、鮮度も怪しいし血抜き処理もされてなかったっぽい
良い素材でおいしく作ればイケるのかも。それともスコッチと一緒に食べるから臭みは気にならないのかな
調べてみたら ブッシュ大統領がハギスを懸念したとか出てきた。
癖が強そうやな。
どうやって染み出さないよう防水してるんだろう
私は美味しかったよ。
作り手にもよると思う。
臭みは少しあった。
昨夜の刺身の残りなんかを混ぜたりもする
韓国は国語醇化運動ってのがあって元々日本由来のものをどんどん韓国語に置き換えてるんだよ
今はキムパプとか言ってるものも10年前はノリマキと呼んでた
陣屋に納めるために、茹でた大豆を藁でくるんで持って行ったら納豆になっていたっていう日本昔話からすると、戦国時代かな?「納豆」としては。
それ以前にも、似たようなモンはあったっぽい。
原木?
人間さん用の穀物を家畜にやる余裕あるんかいw
ゲロの味って言われてるんだよな
美味しくて安くてスーパーフードとかマジ優秀
何だこの頭の悪さは… ↑
アフリカでダメだったのは日本のような米とタレがなかったからじゃないかね
何となく味が想像つく
彼らからすると強国にヘコヘコしてた歴史の象徴という認識なのよ
だから中国や日本の影響が強いそれを塗りつぶそうと躍起になってる
塗りつぶすだけでは満足せず欲を出して朝鮮起源説を垂れ流し始めるから面倒くさい
15年以上前から産地偽装してたそうだがなぜ今バレたんだ?
マジメな話、俺は納豆を試しに1パック無理して食べてみたら腹を壊したことあるから、納豆が美味しくて好きという人が日本に大勢いるというのが今も信じられない
関西人でも若い奴は平気で納豆を食べれるのを見ると不思議
納豆に腹を壊す成分は入ってないから、それはストレス(心理的要因)による消化不良だね
食材というか加工品というか
牛乳という原料に対してチーズは加工品か、料理かという話
スレにはハムも紹介されてるし
コメントではスレタイのfoodを料理と訳してるって補足されてるのになぁ
スコッチや英国製ビールにピッタリだぞ
素材の旨味が感じられる
なんで恥ずかしいんだよ。
実際同じ量の大豆に比べて栄養素が十数倍になるんだから、ビタミン剤なんて飲むよりずっと安上がり。
次がおしるこや大福みたいな餡こもの。
ずんだモチはまだメジャーではないのな?これ見る限り。
下痢の中でうごめくウジ虫とそのサナギかよ
オウェ
そういう言い方をするんだよ
100%、嘘。
嫌いな食べ物の嫌いさをアピールする為、あるいは、
エアプを指摘されたら反論できないのが悔しいので、
「食べてみたけど吐いた」という大嘘エピソードを平気ででっちあげる奴。
吐いたの定義も、「口から吐き出した」のか「嘔吐したのか」ゴッチャになってる奴の特徴。
トマトとチリペッパー以外の味の想像がつかないのだが
野菜からダシが採れるwwwwwwwww
自分で、生の豚の死肉や、野菜の切れ端を似て、その水を飲んでみろw 吐くぞ
そもそも納豆は中国伝来やぞ
伝統料理といえるのかね
※46の者だが、マジで誓って嘘ではない
本当に食ってからしばらく腹の中が不快感すごくて、翌日は下痢で苦しんだわ
俺だけじゃなくそういう話は関西の年配者なら昔からよく聞くはずやぞ
身をもって体験したから、少なくとも俺には納豆は体に有害なものとしか思えないw
※47の言うとおりストレス的な消化不良かもしれんけどな
マジメな話、こういう体質で納豆がどうにもダメで死ぬほど嫌いな日本人も大勢いるということはもっと知られてほしい
釣りかマジかわからんけど、それは論点ずれとるやろw
いやらしい例えやけど韓国料理のビビンバは安価な食材で栄養価も高いが、君は高く評価するんやな?
納豆好きな奴でも、納豆の見た目が良いとかまでは言うまいな?
見た目や匂いが悪くても伝統がある栄養がある!とか言い出したら、それは美味しんぼに毒されすぎやw
>俺達の伝統料理はそんなに多くない
>考案したのはアラブ人って場合がほとんどだからね
正直者で好感度大
大阪は転勤族多いから、納豆は普通に売られている。少ないのは和歌山や高知などマレー人が住んでいる地域。(何百年も昔、マレーシアやインドネシアがイスラーム化して禁酒になり、酒飲みは日本に移住したらしい)
どの料理も何らかの派生なんじゃないかな
ヨーグルトやチーズも中国モンゴル発だし
シルクロード渡ってヨーロッパに普及
たべすぎたら駄目と聞いてから減らした
これはずっと知ってた話だから、今回の報道は逆にびっくりした
国内加工扱いで悪いと思ってなかったのかも
ビビンパやなかった?
そして栄養価高いって、、納豆と同量として食べたらそんなないやろ
米とコチジャンに混ざってる砂糖のカロリーは多そうだが
味噌もだめなんか?同じ豆やし発酵食品やで
多分ストレスだとおもうわ
カステラと天ぷらあるやん!
あとカツレツとハンバーグもオランダ経由ちゃうかったっけ
パン粉はpankoとして逆輸入されてる
あっちのパン粉はサラサラの粉だから
味の素なめとけ
コメントする