スレッド「白米って健康に悪いの?」より。
引用:4chan
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

白米って健康に悪いの?
みんな体に悪いって言うけどそれでも1日3回は食べてるアジア人は長寿だ
健康に悪いという風潮に俺が騙されてるだけなのか?
みんな体に悪いって言うけどそれでも1日3回は食べてるアジア人は長寿だ
健康に悪いという風潮に俺が騙されてるだけなのか?
2
万国アノニマスさん

米は良いぞ
3
万国アノニマスさん

米はヘルシーではないけど
缶詰以外で棚に保存できる食品が他にあるのかって話だよ
缶詰以外で棚に保存できる食品が他にあるのかって話だよ
4
万国アノニマスさん

アジア人は体重が少ないからアメリカの死因1位の心臓病で苦しむ確率も低い
でも研究によると米ばかり食べてる中国人の糖尿病発症率はアメリカ人と変わらないらしい
でも研究によると米ばかり食べてる中国人の糖尿病発症率はアメリカ人と変わらないらしい
↑
万国アノニマスさん

それは間違ってる、適当なこと言うな
↑
万国アノニマスさん

上の書き込みは俺じゃないし中国人のことは知らないけど
日本は肥満率と比較して不釣り合いなほど糖尿病の割合が高いし
それは白米を食べてるせいだ
日本は肥満率と比較して不釣り合いなほど糖尿病の割合が高いし
それは白米を食べてるせいだ
5
万国アノニマスさん

米を食べてるアジア諸国の糖尿病率は高いよな
↑
万国アノニマスさん

中国は糖尿病大国だね
アメリカと比較しても今は5%しか変わらない
肥満率はわずか5%なのに
アメリカと比較しても今は5%しか変わらない
肥満率はわずか5%なのに
6
万国アノニマスさん
白米は本質的には砂糖と変わらんからな

白米は本質的には砂糖と変わらんからな
7
万国アノニマスさん

精米は栄養的には空虚
だから日本海軍はビタミンBの欠乏が20世紀以前の東アジアで流行ってた脚気の原因だと突き止めた
白米を含む食事に問題は無いけど白米メインの食事はヤバい
だから日本海軍はビタミンBの欠乏が20世紀以前の東アジアで流行ってた脚気の原因だと突き止めた
白米を含む食事に問題は無いけど白米メインの食事はヤバい
8
万国アノニマスさん
一般的に低GI(血糖値が上がりにくい)食品が良いとされてるけど食べる量のほうが桁違いに重要

一般的に低GI(血糖値が上がりにくい)食品が良いとされてるけど食べる量のほうが桁違いに重要
アメリカ人は全般的に食べる量が多すぎるから健康的じゃないんだ
理想を言えば低GI食品を少なめに食べるのがいい
まあ一日に必要なカロリーを複数回に分けて食べるならそこまで低GI食品を重視する必要無いけど
理想を言えば低GI食品を少なめに食べるのがいい
まあ一日に必要なカロリーを複数回に分けて食べるならそこまで低GI食品を重視する必要無いけど
9
万国アノニマスさん
米を主食に出来る奴がいることに驚く
セメントで作ったような食い物なのに
10
万国アノニマスさん

健康に悪いのはガチ
食事に砂糖の塊なんて必要無いよ
食事に砂糖の塊なんて必要無いよ
11
万国アノニマスさん
理にかなった白米の食べ方してれば問題無いけどな…

理にかなった白米の食べ方してれば問題無いけどな…
12
万国アノニマスさん
アジア人はどこへ行くにも歩くから

アジア人はどこへ行くにも歩くから
13
万国アノニマスさん
炭水化物を摂取したくない貧乏人だけど
一番安い食品って米とパスタなんだよな…

炭水化物を摂取したくない貧乏人だけど
一番安い食品って米とパスタなんだよな…
↑
万国アノニマスさん

オーツ麦、蕎麦、キヌア、キビ、ライ麦、大麦みたいに
米と似たように調理できる穀物は他にもある
米と似たように調理できる穀物は他にもある
15
万国アノニマスさん
豚肉のブイヨンで米を作ると最強になるぞ


豚肉のブイヨンで米を作ると最強になるぞ

16
万国アノニマスさん

アジア人が米しか食べないとでも?
シーフードや麺やピーマンは中国人が大好きだろ?
醤油も何かしらに使われてるはずだし、だからこそ血圧が高い
シーフードや麺やピーマンは中国人が大好きだろ?
醤油も何かしらに使われてるはずだし、だからこそ血圧が高い
17
万国アノニマスさん
米は凄く変だ
目新しい食い物でクレイジーな奴は1日3回食べるって感じ

米は凄く変だ
目新しい食い物でクレイジーな奴は1日3回食べるって感じ
↑
万国アノニマスさん

安くカロリーが摂取できるし食べてる奴は貧乏なだけかもよ
18
万国アノニマスさん
アジア人は米を消化するのに最適な遺伝子を持ってる
西洋人よりも運動をしてるし(特にウォーキング)

アジア人は米を消化するのに最適な遺伝子を持ってる
西洋人よりも運動をしてるし(特にウォーキング)
バランスを取るために普通はおかずも食べてる
19
万国アノニマスさん
少なくとも日本では栄養価を考えさせられる
もちろん米は基本だけどそれ以外のおかずでバランスを取ろうとしてるよ
魚とか鶏肉とか野菜とかでね

少なくとも日本では栄養価を考えさせられる
もちろん米は基本だけどそれ以外のおかずでバランスを取ろうとしてるよ
魚とか鶏肉とか野菜とかでね
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
量減らせば?
体質は食事で変わるのもあるんじゃないか?
仮に日本の家庭に養子で入ったら日本の食文化に最適化しそう
あんなもの玄米では食べれたもんじゃない
明らかに体質が違うんだから一概に語るのは阿呆
2食以上食うと腹に贅肉が溜まる
うま味調味料への誤った認識だとかインフルエンサーの主導する妙なダイエットブームとかね
って何にでも当てはめられる万能の名言だと思う
論語の言葉だから東アジア圏以外の人も知ってそうだけど同じもしくは同じようなことわざってないんだろうか
それなんよな。
あいつら食い過ぎやねん。
中国は単に殆どの料理が油使い過ぎで脂質摂り過ぎ。
逆に日本人はたんぱく質が足りてないからデカくなれなくて粗食の域を出られない。
筋トレしててマジで思うけど、頑張って食ってプロテイン飲んで目標摂取量達成してるのに、アメリカの一般的食事同等だったりするから愕然とする。
そりゃ運動もせずこの量接種してたらデブにもなるわい。
炭水化物とかタンパク質とかビタミンとか、そういう初歩的な栄養学ってのが解らないんだろう
そもそも欧米はプロテスタントみたいに食を楽しむのは罪思想や、広大な水田が無くても作りやすいから麦が主流になったのに
(アジアでも流通が盛んになる前、乾燥地帯は麦主流で、米は食べたくても特別な日にしか食べれなかった)
勝手に米見下し差別されるとか意味が分からんな
まあ他人事とは言えんが、他所の国の食事情なんて何十年も知識がストップしてる連中が大半よね
何かアメリカでも、ボバとかいうタピオカミルクティー流行ってるって聞いて、すげー驚いたわ
こんだけ食文化が多様化しても、結局は身の回りの環境次第で完結しちまうからな
そか?
単なる文化の違いなだけで、それを差別と感じるのはBLMで騒いでた連中と変わらん思考回路やと思うで?
って言いながらバター砂糖塩たっぷりのパンをもぐもぐ
スペインとかフランスとかイタリアとかの料理上手い国ってカトリックばかりじゃね?
人が多いからな。
日本の数倍の人口で、州によってアホほど離れてるしアメリカ内でも文化様々やから。
その中でイカレた奴らが目立とうとするから俺らの目にはイカレた国のように見える。
日本みたいに固定文化を千年単位で受け継ぎ守る続けるとか、世界ではその方が稀なんやで。
アメリカ人の栄養学って基礎知らんからオカルトの類いなんだよなw
海外の小麦利権者が変なデマ流してんじゃないかと思ってしまうくらいに
キリスト教支配圏はしゃーない。
考え方まで親からの矯正受けるし、強制的に魂の階級を刷り込まれるからな。
いただく命に手を合わせて「いただきます」ではなく、どこぞの偶像に感謝して飯食うような文化では食育なんぞ捗らん。
そんなだから中韓人のポリコレ戦略にやられるねん。
まぁ日本も一時ヤバかったけども。
そもそも欧米にしてもより健康にいい大麦や燕麦より小麦を選好している
人は健康の為に生きている訳じゃない
森鴎外「そうだ!白米が正しい!」
だから健康志向の家庭では玄米食や雑穀米もとりいれて主食とし、一汁三菜を心掛けてきた
日本も貧困家庭が増えてきているので、気をつけたほうがいい
腸の長さから日本人のほうが太りやすい体質やのに、太るってのはやっぱ食いすぎよな
アレがいいコレが悪いって論調、好きだよね〜。
バランスよく食べるって意識ないのかな。
白米だけでは、脚気になるかもしれないし。
教育水準に格差があるんよ。
社会福祉グッダグダで実力第一の資本主義だから、アホはめっちゃアホになる。
その代わり人類の発展に影響を与えるほどの知財をバンバン排出するくらい賢い人はめっちゃ賢い。
ここに巣くってるようなゴミニートは日本だから生きてられるんよね。
人が食ってることにケチを付ける必要はないんだ
それを白米で取る分には何も問題ないでしょ
適量の米食って病気になるならそれは多分他のことが原因だ
ごはんに合うおかず追求が塩分とりすぎがちにつながってる面はある
それも程度問題で気をつければすむ話ではあるけど
米穀もアレルゲン無いとは言えないが
小麦粉よりはだいぶマシだろう
だからプロテスタントや水田のない地域の奴らが言ってるんだろ
作りやすい小麦とジャガイモで粗食してきたところが
イタリアスペインフランスは米もよく食べるし
イタリアとかパスタのイメージだけど、北のロンバルディアは米の産地でパスタより米をよく食べるからな
好きなもん食えば良いんだよ
白豚さんさべつ
こらこら
とはいえ仏の食育は栄養学的な事より文化方向に振られているようだけれど。
ヨーロッパの大半で米が栽培されてないのはスペイン・イタリア・南フランスあたりが米の栽培限界ってだけだぞ
お前の妄想をあたかも事実のように捏造すんなよ
欧米人の妄想を真に受けんなよ。
コメの栄養価と砂糖の栄養価を比較すればまったく違うとすぐにわかるだろ。
食ってのはドラッグ並みに人の心をつかむから、アジアの影響力はできるだけ排除したいわけ。
あと、キッシンジャーが言ったように、食料を握るとその国を握れるから、米が主食だと都合が悪いってこと。
パンなら2分で焼けるが飯は20分は掛かってしまう
全ては分量の問題よな
大体、欧米人は日本人を肥満少ないとは言うが単に欧米基準の肥満にひっかからないだけで、腹の出たメタボな人やぽっちゃりな人間は沢山いるわけで、そのレベルの肥満だって普通に糖にょう病になりうる。
故に白米だけのせいにすんのは無理やりすぎる
って成人の大多数が肥満の連中に言われてもなぁ・・・
体に悪いなんてデマ
パンだってそればかり食べてたら体に悪い
アングロサクソンには白米メインはやはりヤバイと思うよ。ラテン系、特にイタリア人なんかはそんなに悪いとは思わんが。民族にはその食習慣などによって受け継がれた体質というものがある。例えば牛乳なんか、 日本人のなかには吸収できずひどい場合は下痢になる人もいる。これは東欧で遥か昔に突然変異で本来哺乳類では大人になると吸収できなくなるのにそれが出来る人が現れ、それを遺伝で後世に広げていったため。この恩恵を受けていない人もいるわけだ。日本人にしか加熱していない海藻の栄養素を吸収出来ない、なんて特性もある。日本人がほかの人より塩分とりすぎに耐性があるのは海藻をよく食べるからだ。だから、民族や国によって食べ物には向き不向きがあるということだ。いつの時代の話しって?今も昔もだよ。
パンや芋、麺は腹持ち良くないし付け合わせで油分が多くなりがちだから、1種類に絞らずにバランスよく食えよってしかならん
あと量が多過ぎれば何でも悪い
妄想ガー捏造ガーとかそんな発狂レベルの噛みつきされる意味が分からんな
※51書いたのも自分だけど、作りやすいところでは偏見が少ないと言ってるやんけ
プロテスタントや作りにくい地域ではマジ食べる文化育たなかったから偏見があるんだろ
でも味の素が製造している甘味料は、危険かもしれない。甘いのにカロリーがゼロに近いヤツ。米よりこちらのほうがよほど問題。米国がよく許可したもんだ。専門家の中でも賛否両論なのにね。
日本でもチャーハンや米だけバカ喰いして、お腹を満たす人は割といて太る
押麦やもち麦をブレンドすると、血糖値も急激に上がらずお腹も満たされる
ただ白米は無機ヒ素が含まれてるから、お米の摂取しすぎにも注意が必要だね
ルーツが多様だから統一の教育も出来ないし
1か国教えればその他が我も我もとごり押してくる
無論禁忌だって多様
日本の北海道でも稲作が出来るのは農家の方の努力の結晶の賜物!感謝!!!
日本人~、それガセやで
パンを焼くのに2分ということではないだろう。焼いてあるあるパンだから、トーストにしたりするのに2分なわけで。それなら飯だって炊いてあるものなら2分で温められる。パックのご飯を知らんのか?
あそこまで太る前に糖にょう病とか高血圧とかで何かしらの病気でシにそうな気がする
インスリンの数が違うからアジア人の方が糖にょう病なりやすいっていうし摂取できる食べ物に違いは出るだろな
ワカメ分解できる酵素が日本人にはあるけど他の国の人には無いみたいなのいろいろありそう
食べる量を一般的な人と同じにしても遺伝的な体質によって
日本人でも太りやすい太りにくいの生物的な違いはあるよ
喰う量が尋常じゃないけど、砂糖の量もハンパじゃないからねえ。向こうの甘い物って下品な甘さなんだよ。コーヒーなんかにもケーキが焼けるほど砂糖ぶっ込んでるんだもんw
その方が米が値上がりせんで良いかもしれん
解っていないから色々勘違いしてヴィーガンみたいなのが出来上がるって訳よw
もう10年くらい前にやってた番組でアメリカの食育を正す的な内容だったけど
給食作ってる人等のレベルでもケチャップとフライドポテトを食べてるから
野菜は摂ってるって言ってたからな ヤバイってレベルじゃない
それな。
小学生の頃から栄養学の片鱗たる家庭科で五大栄養素を学ぶ日本に、栄養学どころか炊事清掃の家事一つすら学ばないで偉そうに説教してるつもりの欧米の方がよっぽど遅れてるわw
腸の長さより糖代謝の問題だろ
江戸時代で白米が庶民に流行る少し前は
雑穀だったのが江戸時代に白米が流通しやすく入手しやすいなったら
一気に白米ブームがきて、みんな白米を食べ出したら栄養バランスが崩れてしまった事件だっけ?
なんにせよ寿命や体型で結果出てるけど
イメージじゃなくてガチだよw
日本の小学生なら習う五大栄養素とそれを摂取出来る食品が載った「食事バランスのコマ」なんて、アメリカ人の中でも知っているのなんて大学生の知識人だけ。
その位に「多様性」や「色々な価値観」という名でデブや薬中なんかの不健康な人間すら擁護・庇護してんのがアメリカ。
オレから言わせれば最早、国全体の価値観が病んでるわw
英語圏の一部の国では無機ヒ素関連で
お米の摂取に制限をしようねって国がある
乳幼児に与えるライスミルクだったりお粥だったりとか
一代で変わるかねー
鈴木梅太郎がオリザニン(ビタミン)発見するまで待って下さい!
先天的障害などを除けば基礎代謝と筋肉量の差異により差が生じるだけ
体質的に太りやすい、はデブの言い訳に過ぎない場合がほとんど
食べなくなるのも好きにしたら良いと思うけど、炭水化物=砂糖と揶揄してるだけだろうから
パンにしろパスタにしろ、それだけを食べていたら糖質を食べてることに変わりはないハズ。
おぼろげな記憶だが、パンやパスタ、ラーメンうどんなどの麺類より粉にしてから加工してない分
血糖値の上がり方が緩やかだから、ご飯の方が良いという事を聞いたことが有る。
>米を主食に出来る奴がいることに驚く
>セメントで作ったような食い物なのに
↑おいしい白米とおいしいおかずを是非ご馳走してあげたい(´•̥ ω •̥` )
>>79
モンゴル人は羊肉ないと体調悪くなるしヨーロッパの人は日本旅行で白米大量に食うと便秘がち
民族的な特性も考慮すべきなんだよな
何世代とわたって培った体質なんだから個人の範囲じゃ劇的には変わらん
変えていくにしてもまず自分のルーツの食べ物を基準においてから徐々にやるべき
和菓子も砂糖の量半端ないぞ
正確に言うと、体質に由来する消化酵素類ではなく、腸内細菌の働きのお陰って事。
ワカメとノリな
日本人は約85%が肥満遺伝子を持ってると言われてなかったけ?
だからとうにょう病とかのリスクが高い人種の1つで親の肥満率も遺伝的に関係してた気が
内臓脂肪がたまりやすいから、一見して太めじゃなくても肥満な人も多かったような...
ごはんの糖質は主にデンプン(多糖類)で、体内で分解されるのに時間がかかるため、食後の血糖値の上昇が緩やかで、腹持ちが良いのが特徴です。
また米は糖質のほかに食物繊維やたんぱく質、ビタミン、ミネラルなどを含んでおり、これらは糖質の代謝を助けるなどの働きがあります。
一方ショ糖(砂糖)は二糖類のため、デンプンと比べて体内で吸収されやすく、食後の血糖値を急上昇させます。そのためインスリンが大量に分泌され、さらに中性脂肪に作り替えられて肥満の原因にもなります。
米より小麦がダメだというのは聞いているぞ
事実を指摘するのと虚無を根拠に暴動を起こす暴力集団を一緒にするなよ。
いくら寿司でも食い過ぎれば太るだろ・・・と呆れて見てた。基本的な栄養学は無知だよあいつらw
減量にも増量にも最適だ
>>セメントで作ったような
もしかしたら比喩でも無く、セメントで作られてるかもな。
中国だとプラスチック製の米粒を混入させてかさ増ししてるから、奴らなら日本語のパッケージでやりかねない。
もしくは紙製の米袋がセメント袋に似ていることを皮肉ろうとして失敗してるかだな。
どっちも奴らの基準じゃ半分以上が野菜だしなwww
日本人には乳糖不耐症とか酒がダメな奴がいるように
長年それを食べてれば嫌でも体が順応してくる
問題は炊くのに若干時間がかかることだな
ご飯が砂糖と同じなら、紙や樹木のセルロースも砂糖と同じ。
だから朽木で育つカミキリムシの幼虫は甘くて美味しいらしい。
ただ人間にはセルロース分解酵素が無いから栄養としては利用できないが、
昆虫食として養殖すれば間接的になら利用できる。
ユーカリを消化してくれる微生物を盲腸に共生させてるからだし
コロナでいえば症状が軽い人の腸内にはコリンセラ属という細菌が多いことがわかってる
街に住んでる人はわからんかもしれんけど、良い田で取れた本当の新米で精米仕立ての米は本当にうまいよ。
暮らしや環境に合わせて生命ってのは最適化されてる
つまり同じことをしても意味が無い
語弊がある。集団にとっては適応でも、個々体あるいは血統にとっては淘汰。
身体が順応と書くと、個体がその生涯の内に適応するかの様で戴けない。
腸内細菌なら常に取り入れ得る環境ならばあり得るが、遺伝的要因の場合は有り得ない。
九州はよく砂糖を使うらしいぞ
うちの一族も九州だけど砂糖はあまり料理に使わないがこれは特殊なのか?
お前の国と違って、
奇病、事故シ、サツ人、戦争、テ口でしなないから、
「癌とジサツと生活習慣病」が1位に繰り上がってるだけだよ日本は
その理屈で言うとサトウのごはんはレンジで2分だし長持ちやで、
自分も200かな。パックご飯なので朝半分、残り半分は晩酌後にお茶漬けでさらさらと。
それって単純に普通の砂糖よりも何百倍も甘いってだけだからな?
それを普通の砂糖並の甘さまで希釈したからカロリーが低いんやで?
食べ慣れたら精白米はむしろ味がしなくてつまらなくなる
↑
アホの極論だなw
”あそこまで太れない”ってのも
日本とは比較にならない薬品まみれのジャンクフードを
大量に食べ続ける生活を、数百人数千人にさせてみないと分からんだろ
玄米
白米自体はそんな体に良いわけじゃないけど
パンと比べりゃマシだわ
グルテン入ってるし、添加物やら油も入れる
AGEも多い
なんでこういう質問が出るのか理解できない。
どういう食べ方してるかによるし、何事も
過ぎたるは及ばざるが如しだろうに。
和菓子は基本小さくて少量でも満足するから量を多く食べないからな
洋菓子のスイーツ食べ放題はあっても和菓子の食べ放題が滅多にないのはそういうこと
白米は日本人の消化器官の構造であれば体に良いよ
むしろ、日本人は白米を食べるべき
これまでの健康で長寿の高齢者は総じて白米が主食だしね
そして韓国は2番目に多い死因が自殺だから長生き出来てない。日本の死因の2番目は寿命がきて亡くなってる人達だけど。
それを馬鹿みたいにオカズだけ最初に全部食べて、米の味がないだのと言って醤油かけて食ってやがる
味覚障害どもが日本食語るのは10年早いわ
あいつら稲作がいつから始まったと思ってるんだ馬鹿馬鹿しい話だ
それに食物が原因で死ぬ時は主に食中毒、アレルギー、極度に汚染された物を食べた時、過剰に摂取した時だけだ
50で死のうが90で死のうがそんなのは些細なことだから好きな物飲み食いしてくたばれば良い
体質は食事で変わるが一代では変わらない。何十世代とかけて遺伝子改良を行う必要があるから何百年後の子孫まで成果は出ない
米だけ食うわけないだろ
毎日パンだけ食うやつがどこにいる?
ワロス
鴎外はなー、文豪だよ
陸軍の医者のトップだったけど
こいつは、文豪であって医者じゃない
それもよくある思い込みなんだよな。そんなデータどこにある?
実際日本人はパンを食べるようになってから平均寿命がずっと延びてるけど。
いや近代になって日本人の寿命が延びたのは、タンパク質をしっかり摂るようになったからだろうと反論するかもしれない。
しかしそれも議論のすり替えなんだよな。白米が寿命を延ばす説明には全然なってはいない。つまり白米もパンも、どっちがより優れているかなんて議論は不毛なんだよ。どっちもそれだけ食べていたら体には悪い。別の食材で栄養を補わなければ意味がない。
あとうまい水
米は炊くときの水もかなり重要
3食と100~200kcal程度の間食とお茶なら手っ取り早く糖質取れる白米は便利
白米美味しいから脚気が江戸煩いっていう名前だった時期すらある
さて、現代日本の若い連中の間じゃ「ドカ食い気絶部」なるネタがあるようでして・・・
そういやそうだね。
なんで特定の食材を目の敵みたいに扱うんだろう?
そして受け入れられると反転して礼賛する。
バランスはどこに行ったんだと思う。
お前らみたいに毎食豚みたいにガツガツ食ってたらどんな健康食食ってても早死にする
欧米のブルーカラーの考え方なんてこんなもんでしょ
だからヴィーガンなんてのが、さも新しい考え、正義であるかのように騒ぎ立てるし
成金ハリウッド俳優とかが栄養士とかに騙されて変な食生活やってるじゃん
ニューヨーカーに流行ってる(笑)とか今どき騙される日本人もアホだけど
米より小麦の方が血糖値が上がりやすいよ
自分は白米より食パンの方が身体に悪いと思う。日本の食パンは砂糖やら添加物が多いから
白米と砂糖が同じと考えてるのも頭悪すぎる
あっちはだいぶ体質的に恵まれてるよな、正直日本人の体質でアメリカの食生活したらすぐ病気になりそう
あなたの仰る通り。
パンより腹持ちが良いから太りにくい。
血糖値が気になるなら、サラダやおかずから食べたら問題ない。
白米最高
アジア人で太れるのは才能だからな。
単純に1日の摂取カロリーで話をしろ、まずはそれからだ
って話だよなぁ
米を野菜扱いするってなら健康にいいとは言えないかもな。
小麦を野菜扱いなんてしないのに。
軟水か硬水かっていうのも違いありそう
しかし日本人は今やアジア圏で米の年間消費は最下位争いだ。
飽食で洋食も多い中健康寿命がどうなってるのかが肝だな。
あっちの人間は好きなものがあるとそればかり食べ続ける、バランスよく食べることを知らない。例えばシチューを作ったら一週間そればかりとか、肉ばかり大量に食べるとかそんな感じ。
日本の朝食で皿がいくつも出てくるのに驚くのがいるけど、バランスよく食べることを知らない証左だよ。
日本人の高齢者が長生きな理由はそこにあるんだけどな
しかも、糖の吸収が穏やかな白米と較べて、糖自体を摂取してるからな。
健康に悪いのは炭水化物では無くて、糖類を直接摂取する欧米の食文化だよ。
パン食は同じカロリー分を摂っても異常に腹もちが悪いから過食してしまう
米だけを食う奴は居ないから食べ合わせでGI値が低くなる
いま100歳を超えてる日本人らは今の3倍は白米を食ってた
日本人の腸内細菌の質が変わっただけさ
パンと白米ってカロリーベースはたいして違わんよな。
しかしバターとかジャムとかピーナツバターとかと、納豆梅干し海苔のカロリーって比較にならんよな。
無知って悲しいな。
和食と洋食のバランスが肝だろうな
偏ってる人より、どっちも食べる人のほうが歳いっても元気で長生きしてる
昔は四十肩、五十肩という言葉があったし、50代なんて初老扱いされてたが、今の50代なんて元気すぎて困るレベルだからなあ・・・
遺伝的要因だよな
製糖入りの食い物食いまくってる奴らより米食が不健康な訳ない
それよりもそんな食生活なのにコメを上から目線て・・・・
本気で知りたかったらネット調べろってことなんだが
元スレと日本でシロウトコメがどう違うか知りたいとこだなw
たいして炭水化物は体によくないからね
本文にもあるが白米なんてほぼ砂糖の塊に近いものだ
和食とは例えるなら砂糖に塩かけてくってるのだ
ただ作物としては面積あたりの養える人口はかなり高いから重要視される
消化されない割合も多いんだよ
GI値にも多少は反映されてるけど
小麦粉やもちよりよほどダイエタリーな食品
だいたい米を食べて糖分にするのにもエネルギー消費するし、食べる仕草もエネルギーを使う。
(コメとぎ、箸)
あっちはおかずと主食を一緒に食べる文化が無いから
食育っていう概念がないのがキツいな向こうは
本来は野菜無しの食文化を持ってたイヌイットが野菜食べるようになってから野菜食べないとビタミン不足の症状出るように体質変わっちゃってるらしいから変わるんじゃね?
長粒種の100倍ぐらいかな
米のアレルギーは小麦のアレルギーほど多くない
ネガキャンだと思うのならこの点は米のアピールポイント
■GI値
・食パン:95 ・フランスパン:95 ・精白米:88 ・もち:85 ・赤飯:77 ・ベーグル:75 ・胚芽精米:70 ・パスタ:65 ・玄米:55
今どき、「日本は農耕民族で白人は狩猟民族」なんて、20年前から教科書から削除されてる。
日本は、豪雨と産学で森林が生い茂ってて野生動物が多いのに、食べない理由は無いし、
逆に西洋の方が小麦文化が長い(農耕)。
日本で洋食文化が始まったのは100年前ですが…。
カレーパンさえ80年前
日本はアジアで最も米を食わない
日本人もアメリカの食事をし続けたら同じくらいには太るよ
偏見じゃなく実際にアメリカ人大多数は他国なら知恵遅れ扱いされるようなのばかりだぞ、正直言って学校がよくないわ勉強以外ほとんど何も教えないし色々と滅茶苦茶だからな。
アメリカなんて州によってはフッ素添加されてるからな。虫歯予防のために。
とはいっても田舎の人や昔の人って米大盛りで食うよね
おかずという概念があまりないのかな?小麦orジャガイモ圏だと
いつもの負けを認められない白人の悪い癖が出てる
というかあれだけ肥満が社会問題化しているはずなのにこれらの国々では食育がちゃんとなされていないのか? なのに賢しらぶって白米の栄養価が云々とか言うんだあいつらは もうね・・・バカすぎて面倒くせーわ
フランスより北じゃ稲作なんか出来ないんだからプロテスタントが出来る前から麦が主流だっただろ
それともお前はドイツ辺りの地域で稲作が主流だったとでも言うのか?
何でもそうだけど「そればかりを食べていれば、体に良くない」としか言えないよ。
なんていうかさ、その食品の栄養価とか添加物とか色々と煩い割に、基本中の基本が分かっていない感じなんだよね。栄養バランスについての知識が少しでもあれば、穀物を「健康に悪い」なんて言わない。
体に良いか悪いかはその穀物自体ではなく、その人が、どれだけ他の栄養価のある食べ物とバランスよく摂取したかによって決まるのだから。
何を以って、どんな根拠の上に「米は健康に悪い」と言っているのか? 正直、それすら分からない。
結果食う量が抑えられる。
パンは大して食った気せん割にカロリーが高すぎる。
そういう環境で育った人にしてみれば、炊いただけの白米食ってるって聞いたらそりゃ驚くだろうな
消化が良いお粥は砂糖水と同じ。絶対に食うな。
お粥は中国人の朝食の定番。お気の毒に。
そういうゴミニートほど日本社会を逆恨みして病的な海外、つか欧米崇拝だよなw
若い頃はおにぎりなんかに目もくれず、惣菜パンばっかり買ってんだけどな
年取って「ごはんがおいしい」と思うようになった
嬉しいような寂しいようなw
お米を食べるのをやめさせて小麦粉を売りつけたい勢力がいるんだよ。
インスリン対応力の差もあるよね。しかし、食べ方による。米と一緒に繊維質を食べるとインスリンは急上昇しないし、起き抜けに甘いパンケーキってのは最悪。
また、糖分だけじゃなく油分が問題。日本人が海外に行くと、高コレステロール、高脂血症になりやすい。パン食は、必ずバターやチーズがお供だから。さらにチーズやハム、ベーコンは油だけじゃなくコレステロール値も高い。
小麦を主食にした食生活は、油やコレステロール、肉と縁が切れない。日本食は、味噌汁、大根おろし、納豆、漬け物、生卵で済ませられる。油分がゼロっていうのが可能な食事。そこにタンパク質脂質として、焼き鮭、卵焼きが加わるのは、何の問題もない程度。
クロワッサンにチーズに、パンケーキにベーコン、ソーセージ、フライドエッグ、ハッシュドポテト、これだけを比べても、圧倒的に油分が高い。だからまあ、欧米人の油分への耐性は、日本人より高いしエネルギー変換しやすいのがありつつも、でも味覚がそんなんだと、油分をとりまくるんだよね、無自覚に、依存的に。だからデブが多い。
ただそこまで太る前に糖にょうになるってだけだな
たから肥満率と糖にょう率を比べてもそりゃ差が出るだろうと
出島から大量の砂糖が入って長崎街道から福岡~大阪~江戸まで運ばれた。
砂糖=高級料理
こういう事やろ。
和食は、油や糖分と、それ程親和性がない。
小麦主食は、油なしではいられない。
ピザのチーズ抜き、野菜トッピングなんて、食えたもんじゃないだろ、本質的に、乳製品の油分とセットなんだよ。
昔は玄米ご飯の方が多かったから...
食物繊維が一緒に取れてるから血糖値が急には上がらないので玄米の方が良いんだけど白米の方が美味いという
だから味が薄いあんなものを毎回食うっておかしいんじゃないの?ってなる
すべてがでたらめ
20世紀以前の東アジアは白米主流じゃない
脚気は江戸煩いって呼び名があるくらいで流行ってたのは白米ばっか食ってた江戸住民と上流だけ田舎の百姓は雑穀食ってたからならなかった
江戸時代当時からそばや小豆を食うのがいいってことはわかってたんだよ
中国や朝鮮の庶民層なんか米どころかまともな食い物すらないところのほうが多い
馬ー鹿かコイツ。「年貢 武士だけで食べ切れない」で検^索して来い。
農民は「自給自足」なのであって、「米生産者」ではない。
作った米は「自分で食べる」「売る」「3割を幕府に収める」って物だ。
自分で食べられなかったら、何の為の米農家だよ。
雑穀だの、ヒエだのアワだのは、安いから食ってただけだ。金を貯めてんだよ。
農民が、野良仕事の合間に食ってた弁当は
「握り飯」だぞバーカ。
「おむすびころりん」って、ご存じ?
↑こいつほんと馬鹿だな。
海軍だぞ海軍。脚気になったのは海軍だけだぞ。
日本の海軍は海外に行ってたから、そこで脚気になったんだ。
海軍以外は脚気などやってねーよ
なに言ってんだこいつ?和食ほど砂糖をたっぷり使う料理文化はないぞ。
めんつゆ、南蛮漬け、酢豚、生姜焼き、照り焼き、ウナギのかば焼き、焼き鳥。
外国由来の料理にさえ使うし、逆に100年前からはやってる洋食ではほとんど砂糖は使わない。
あと、江戸時代に天ぷらが流行った時、すぐに蕎麦やうどんに入れ出したんだからな。
あと天ぷらが流行るずっと前から、精進揚げに代表される揚げ物がたくさんあった。お前は馬鹿過ぎる。
お前、動物性と植物性の油と脂がゴッチャ。
日本は100年前から洋食ブームで、バタートーストにマーガリンとジャム塗って食ってるのに、
お前は昭和一桁からやって来たのか?
↑ どんどん塩分でしょっぱくなってるぞ。馬鹿かコイツは。
大豆油って知ってる?卵黄にだって油分があるから、メレンゲ作りで卵黄を取り除くんだぜ?
一緒に食べたおかずの腹持ちがいいだけだぞ。
次にカレー食べる事があったら、2時間以内に腹が減ったことに驚け。
スレとはちょっと噛み合わないけどまあいいだろうw
じゃあなんで早死にしないんだ?早死にしないなら食っても問題ないだろ。
世界一レベルの寿命を保ってるなら問題ないだろ?これで平均寿命が他国より低いなら問題だがな?
それとも、日本人が米を辞めたら平均寿命が100歳に延びるんですか~?
米を食っても辞めても、寿命が変わらないんだったら、食べない理由が一つもねーわwお前はアホ
米は精米の度合いによって 玄米~3分ヅキ~5分ヅキ~7分ヅキ~白米 みたいに分けられる
当然玄米のままのほうが、ミネラル分、たんぱく質等が多く含まれ栄養価は高いが消化が難点
白米のほうは、米自身がもつミネラル分やたんぱく質は失われてしまうが、味も消化も良い
むかしは機械精米などなかったので、一般的には玄米にちかい精米の米を食べていて、白米を食べていたのはほんの上流
現代では、店頭に完全精米の白米が並んでいるので、栄養価をわざわざ補うために麦や雑穀や発芽玄米などを加えてご飯を炊く人もいるくらいだ
自分も急性低血糖になって苦労したからな
35超えたら、量を控えたり運動して筋肉付けたり
白米食べ続けられるよう努力した方が良いよ
白米って砂糖の塊なんだね・・
本質的に嗜好品でしかない果糖やショ糖と点滴に使われるブドウ糖の区別もついてねぇのか
果物が健康的とか盲目的に思い込んでるような手合いと同類のアホの子やなw
だがそれだけを見て健康に悪いものを食ってる扱いされるのは心外だな。
まずは鏡を見ろと。
頭が固くプライドの高い医者がトップに立つと
戦う以前に何十万人もの兵隊が命を奪われるという悲劇
栄養あっても兵がイヤがって食ってくれないんじゃ本末転倒という
陸は海と違ってニオイのせいでカレーって奥の手も使えんしw
戦前の日本では富裕層以外は米は混ぜ物で嵩増しするのが普通だったから
「軍に入れば白い飯を食える」「命を懸けて戦う兵にはせめて白い飯を」
ていう兵寄せの建前があったぐらいや
逆だ。もともと医者だったのが文才があったと言うだけ
地中海沿いのラテン国家はわりとしっかりしてるけど、米英みたいなアングロサクソン国家の声がでかすぎるんよ
食に限らず色んな文化、風習、人権問題とか他国のやり方に口を出すのは大抵あいつら。
奴らのせいで無関係な欧米諸国まで風評被害を喰らう。
本当は欧米にも米や生魚食う地域チラホラあんのに
栄養士に言われたことあるぞ
ごはん(主食)の日本と肉(主食)パン(添え物)だと食べる量が違うんじゃないか?
日本だと炭水化物で同じ括りだけど考え方がまず違うからこちらの言い分はピンとこないと思う
米が主食のアジア人に若々しい人が多い理由だとか。
なんでもほどほどがいいんじゃね?
殺したのはアメリカ人だろ。馬鹿かコイツ。
白米(150g)は角砂糖17個、うどん1玉も同じ17個
食パン1枚で足りるなら良いけど2枚食ったら米と変わらねぇ
使えなさすぎるから、文豪でいいんだよ
医者としては時代背景考えてもゴミ
死因の診断で寿命と書かれることあるの??!
へー
スパイスが異様に少ないままで発展してきた島国独特の感性もあると思うが和食はそこまで糖分との親和性がないor必要ないのは自分も同意する
主菜の味付けとしては酒や砂糖で煮る手法はあるのだけれど(魚の煮付けや豚の角煮、あるいはすべての鍋料理など)
白米に甘味を足すのは完全に不要、成分がほぼ砂糖に近いのだから
たとえば栗ご飯というのは白米がもったいないから保存がきかない季節限定の材料でかさ増ししただけの代物
マツコがテレビ番組で栗ご飯の不人気を意外に感じていたそうだけど、自分は現代において栗ご飯が不人気なのは当然だと思う
ワカメとか、塩味のものを混ぜたほうが好まれるのは普通
↑ま~た、おかしな事を言ってる…。そもそもスパイスや香辛料は「辛い」って意味ではない。
香辛料の内、辛いのは「唐辛子・胡椒」だけであり、それ以外のインド系
クミン、コりアンダー、ターメリック等は「香料」「色付け」「漢方」の役割りだ。辛くはない。
日本独自の「辛み」と言えば、「ワサビ、からし、山椒、唐辛子、生姜、七味に含まれる全て」等だ。
日本はインドと同じで温暖だから独自のスパイスが豊富なんだ。
唐辛子は、400年前に西洋人が南米から持ち帰った。中国が料理に唐辛子を使ったのはつい150年前
↑なに言ってんだこいつ?和食ほど砂糖をたっぷり使う料理文化はないぞ。
めんつゆ、南蛮漬け、酢豚、生姜焼き、照り焼き、ウナギのかば焼き、焼き鳥。
外国由来の料理にさえ使うし、逆に100年前からはやってる洋食ではほとんど砂糖は使わない。
あと、江戸時代に天ぷらが流行った時、すぐに蕎麦やうどんに入れ出したんだからな。
あと天ぷらが流行るずっと前から、精進揚げに代表される揚げ物がたくさんあった。お前は馬鹿過ぎる。
あと、砂糖を大量生産し始める前まで、日本人が使ってた甘味料は「水飴」だ。原料は米だぞ
日本はインドと同じで温暖だから、スパイスは多彩だよ馬鹿。
400年前、西洋白人が南米から唐辛子等を持ち帰った時代に、人類はスパイスを使うようになった。
それがインドや中国に持ち込まれた訳だが、インド料理が辛くなったのは400年前だぞ。
中国が料理に唐辛子を使い、辛くするようになったのはつい150年前だ。
「中華一番」の舞台は150年前の四川省だ。日本の七味唐辛子より歴史が浅い。
ワカメに塩味などついてねーよ馬鹿w
そりゃ、ご飯の方に塩を振ってんだよアホw
有難がってるのはアプデ出来てないおっさんだけ
森鴎外の話でアメリカwwwwwwww
愛国者さーんwwwwwwww
えっなにこのガイの者は
日露戦争で陸軍だけが脚気になったのは常識だろ
暴飲暴食は万病のもと。
イヌイットは野生動物が消化しかけてる苔を食べたり、肉食動物の内臓を食べたりしてビタミンを摂取してたんだよ。最初から摂らなくていい体質だったわけじゃない
日本の食文化として砂糖を合わせないだけで、東欧には砂糖牛乳で煮た粥は多い
米文化じゃないだろ。
俺がグーを出してるのに、後からチョキを出して負けるな
それからな、少ない物を「多い!」と言うな、ば~か
何だこの障害児。
陸軍ガーと言ったり海軍ガーと言ったり、
短期記憶欠乏症のキッチガイか。若年性のアレだぞ。
そうじゃない
一旦伝統的食生活から離れたイヌイットの中から生活スタイルを戻したらビタミン不足を発症する人が出てるみたいなんだ
つまり動物の体内にある未消化の植物だけでは駄目なように体質が変わってしまったということ
ピザもパンも生地にオリーブオイルかバターが既に入ってるもんな
その通りやな。
教育のシステムは進んでるのに、カリキュラムの選定を間違ってる。
日本でも掃除ひとつ出来ない東大卒、とか言われてたけど、アメリカ人の大多数はマニュアルすらまともに読めない。
米軍や政府の発行する注意書きの要件に「IQ80程度のものでも理解出来ること」ってのがあるが、それでもたまにやらかすらしいしな。
教育水準と言うより目的が違うから、日常生活に必要な知識が丸ごと抜けてることが多いんだよ。
スティーブ・ジョブズが代替療法を選択して死ぬ直前になってやっと、普通の治療しときゃ良かったって後悔したらしいしな。
ベジタブルの意味が農作物と野菜両方にかかってるからな
加齢による多臓器不全がそれに当たるな。
平成に入ってすぐに死因の傷病名に「心不全」というのが使えなくなったから、今はこっちが主流。
握り飯が白米しかないと思ってるバカ
よく調べもせずに、ハッタリかまそうとするな、キッチガイチョn。
握り飯は米だ。
ヒエやアワは「団子」だよ馬鹿
ヒエやアワとか雑穀を握り飯と呼ぶ奴がいるなら紹介してもらいたいねぇ
理想は玄米だが、農薬量が気になるんで精米した米のほうが安全
白米だけでも輸入小麦使った日本のパン食うよりはぜんぜんマシ
日本人にはやっぱ何千年も食べ続けてきたコメだよ
コメントする