海外大手フォーラムRedditの日本の写真を投稿するjapanpics板などで話題になったスレを反応と共にまとめました。
引用:Reddit
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

函館の写真:五稜郭タワーから撮影した五稜郭
2
万国アノニマスさん

日本がヨーロッパスタイルの星型要塞を作ってたとは知らなかった
凄く興味深いね
凄く興味深いね
↑
万国アノニマスさん

Wikipediaを読むことをオススメする!
ここが新選組最後の砦だったからな!
ここが新選組最後の砦だったからな!
3
万国アノニマスさん

鋼の錬金術師っぽさがあるな
4
万国アノニマスさん

自販機で売られているマスク・消毒液・カレー
お前らならどれが欲しい?


引用:Reddit
お前らならどれが欲しい?


引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

つめた~いマスクなんてものがあるのか!(笑)
↑
万国アノニマスさん

自販機は大好きだけどカレーで体が硬直したわ
5
万国アノニマスさん

ホンダ・バモス

引用:Reddit

引用:Reddit
↑
万国アノニマスさん

凄く素敵な車じゃないか、欲しくなってきたぞ
↑
万国アノニマスさん

一枚の写真の新旧のホンダが映ってるね
ホンダN-BOXはどこの工場で作ってるんだろう
ホンダN-BOXはどこの工場で作ってるんだろう
6
万国アノニマスさん
夜の高野山

夜の高野山
↑
万国アノニマスさん

自分が日本で行った中で圧倒的に一番好きな場所が高野山だ
ハイキングするのも最高だし雪が降っていると見事な景色になる
素敵な写真を見せてくれてありがとう
ハイキングするのも最高だし雪が降っていると見事な景色になる
素敵な写真を見せてくれてありがとう
9
万国アノニマスさん
美しい色んな種類の朝食

美しい色んな種類の朝食
↑
万国アノニマスさん

”1回の食事で洗い物が多すぎる”と真っ先に思った自分はダメな奴なんだろうか
↑
万国アノニマスさん

凄くキュートじゃないか!
↑
万国アノニマスさん

個人的にはカッパ注意の看板が一番好き

↑
万国アノニマスさん

サイバーパンクの世界からそのまま出てきたみたいだ
↑
万国アノニマスさん

サイバーパンク系の作品って
大体日本の都市風景にかなりインスパイアされてるからな
大体日本の都市風景にかなりインスパイアされてるからな
12
万国アノニマスさん
会津の鶴ヶ城

会津の鶴ヶ城
↑
万国アノニマスさん

それは君が遭遇しなかっただけだ
自分は近くの新潟に住んでるけど2017年1月の雪はすごかったし
2021年の1月2月の冬もすごかった
約10年前に移住したけど記憶が正しければ2019年は最も暖冬の部類だったよ
自分は近くの新潟に住んでるけど2017年1月の雪はすごかったし
2021年の1月2月の冬もすごかった
約10年前に移住したけど記憶が正しければ2019年は最も暖冬の部類だったよ
13
万国アノニマスさん
富士山に挨拶されたわ

富士山に挨拶されたわ
↑
万国アノニマスさん

賛同を得られない意見だろうけど俺は電線だらけの景観が好きだ
↑
万国アノニマスさん

日本旅行を思い返すとコンビニで1日1回以上は食事を買ってた気がする
それでも日本のコンビニの良さは語り尽くせない
それでも日本のコンビニの良さは語り尽くせない
↑
万国アノニマスさん

同じく
昼食も買ってたけど夕食もローソンやセブンイレブンで買うことが多かった
美味しいし金も節約できたよ
昼食も買ってたけど夕食もローソンやセブンイレブンで買うことが多かった
美味しいし金も節約できたよ
↑
万国アノニマスさん

スペインにもメサ・カミージャという似たようなものはあった
セントラルヒーティングのせいでもうポピュラーじゃなくなったけど
セントラルヒーティングのせいでもうポピュラーじゃなくなったけど
↑
万国アノニマスさん

俺は安いコタツを日本から持ち帰った
セントラルヒーティングがあったとしても冬には凄く良い物だよ
セントラルヒーティングがあったとしても冬には凄く良い物だよ
↑
万国アノニマスさん

鎌倉は魅力的な場所だよね
数年前に行ったけど本当に良い時間を過ごせた
数年前に行ったけど本当に良い時間を過ごせた
↑
万国アノニマスさん

シンプルに魔法がかかってるみたいで凄いわ
↑
万国アノニマスさん

日本でカバーをかけてない建築現場は見たことないな
これはせめてモザイクかけるべきだ↑
万国アノニマスさん

こういうのは着実に一般的になりつつあると思う
自分の住んでる場所も開発が進んでるけどカバーをかけてない現場が多い、理由は知らないけど
自分の住んでる場所も開発が進んでるけどカバーをかけてない現場が多い、理由は知らないけど
19
万国アノニマスさん
長野の雪

長野の雪
↑
万国アノニマスさん

道路が見えているだけまだマシさ、青森に来てみるといい
↑
万国アノニマスさん

世界で最も雰囲気の良い場所って感じだね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アジアにはありそうだけどそもそもマスクしない欧米にはないだろな
>それは君が遭遇しなかっただけだ。自分は近くの新潟に住んでるけど2017年1月の雪はすごかったし・・・
新潟は日本海側の豪雪地帯だから、距離的に近くても雪の降り方は違うと思うわ。
良く見ると建地にシートがくくられてる
数年に一回見れるかなってくらい見事な雪景色だ
マスクと消毒って出てくるパッケージは普通だけど商品名の所だけ缶型再利用してるんだろうな
司馬遼太郎が作った人のことをめずらしくボロクソにけなしていたが、そういうことかと納得した。
帆みたいになるから下手したら大惨事だもんな
いや、日本の城は天守だけじゃなく幾つもの堀や曲輪、門を使った縦深防御地帯の総称で、敵を引き込んでる間に数を減らすのが基本だったから、幕末の性能が向上し射程が伸びた大砲や鉄砲による天守という目立つ目標に向けたアウトレンジ攻撃と、自分達も大砲や鉄砲を集中的に使うドクトリンとの相性が悪かった。熊本城みたいに耐えた例外もあったけどね。
そこで導入元を見習って、西洋化されたのに合っていて、尚且工期が長過ぎず適してるのが星形城郭だった
そもそも、天守が初めて出来たのは戦国時代で、それまでは屋敷や櫓だったからな
そんな国あるのか?
星形要塞なんて、むしろ戦うための城だろうよ
> 五稜郭は屋敷であって城じゃないぞ。
何言ってんだ?
なんだよ屋敷ってw 城郭の用語で屋敷なんて聞いたこと無いわ。
オランダで数年前に発刊された軍事書をそのまま忠実過ぎるくらいに普請している。西欧の軍事学上、その時点で稜堡式要塞を採用すべきかの是非は、後年からみた卑怯な結果論に過ぎないわ。
第一、なにが「屋敷だ、城じゃない」だw、脳無しバカもいい加減にしろよ。
無い方がいいだろw
スレの富士山に被る電線だらけの写真見て景観損ねてるなと思わなかったのかい
まあ思わなかったのなら仕方がないがな君と俺の見解の違い
山形じゃない?
大砲攻撃には漆喰壁&石壁&櫓は無力で、
石垣、土畝ぐらいしか有効な防御手段がないから、低い高さに作られてるんだよ。
だから建物の高さも、敵視点から稜線がでないようにギリギリになってる。だから低い屋敷程度しか建てられていない。
西南戦争の熊本城も、薩摩軍が侵攻する前に政府軍は燃えやすい建物はあらかじめ焼いてる。
戦闘中に燃えると「城が落ちた?」と勘違いして動揺する味方軍が出るので、士気が下がるから、先に壊してる。
会津鶴ケ城を見ると、『愛しき日々』
がそれぞれ連想させる。
どちらも神曲。
徳川残党勢力が夢想した“一瞬だけ”存在した幻の独立国だった。
総裁、榎本武揚。
コレのコンポタ好きだし、カレーも食いてぇ
いつもこの手の器が沢山の食卓には「洗い物」への心配が出て来るが、粘っこく油っぽい食事のところか、水が貴重なところか、単なる面倒くさがり屋なのか?と思う。
皿や小鉢の枚数が多少増えても食卓が楽しめるならそっちのほうが良いだろう。
洗う手間は知れてる。
確かに米沢だね
日本の街は生活者のためのものであってあんたらの物見遊山のために用意されているテーマパークではない
たんと定期
気になって、他の先進国の都市郊外の住宅地ストリートビューで見てみたら、日本と同じレベルで電柱、電線まみれやんけ。
オマケに道も狭いし、家だってアメリカ以外だとベットタウンの家は日本と似たような家しか建ってねえ
とにかくアジア人の国を自分達白人の国より劣ってるアピールを入れたいんだろうな
ついでに言うと
ホンダ・バモスではなく「バモス・ホンダ」が正解
司馬遼太郎(笑)
別にどっちでもええやろ
鉄オタみたいな奴やな
しょうもないのはてめーだよ(笑)
雪で瓦が見えないんだと思う
つい最近同じような雪化粧した鶴ヶ城のが話題になってた
もしかしたら同じ画像かも
あと欧米かぶれのアホ共な
壊すときとか外側の大型リフォームのときはカバーするけれども
別に噛み付くほどでもないと思うけど・・・
懐かしい記憶
あなたにも見せたい
別名が桔梗城っていうのも趣があって良いよね
ふわふわの飴って引き飴ってやつなのかな?
美味しそう
あー京都行きたいー!
岐阜城みたいなこじんまりした城もあるから籠もって戦うのがすべてじゃないんだろうな。
その新潟が新潟市だったとしたら山奥の会津の方がたくさん雪ふるぞ
もちろん新潟も山間部だったら新潟のが多いが
ホンダのバモスじゃなくてバモスホンダというのが正式名称だから
マニアは譲れないんだろうwホンダバモスという別の車(2代目という名の別の車)あるしね
コメントする